タグ

法に関するD_Amonのブックマーク (26)

  • ihlresearch.org

    Online betting is a phenomenon almost as old as the internet itself. It is widely popular in all corners of the world, and even in the US. The short answer you are looking for here is yes, you are allowed to bet online in the United States of America, however, You simply can not get a straight answer to this question since the law varies in certain parts of the country. There is no federal law tha

  • 悪あがき(追記あり) - apesnotmonkeysの日記

    産経はあらゆる機会を捉えて「定住外国人地方参政権は違憲」というデマを宣伝するつもりのようです。 msn産経ニュース 2010.1.17 「センター試験に「外国人参政権容認」?の設問」 16日に実施された大学入試センター試験の現代社会の問題の中で、最高裁が外国人参政権をあたかも憲法上問題ないと容認する立場であるかのように判断させる記述があり、インターネットの掲示板などで批判の書き込みが相次いでいる。識者からも「不適切」との声があがっている。(安藤慶太) 問題は、日の参政権に関する記述として「適当でないもの」を4つの選択肢の中から選ばせるもので、憲法改正の国民投票の投票資格や被選挙権の年齢などをめぐる選択肢とともに、「最高裁判所は外国人のうちの永住者等に対して地方選挙の選挙権を法律で付与することは憲法上禁止されていないとしている」と書かれていた。 問題の正答は、「衆議院議員選挙において、小選

    悪あがき(追記あり) - apesnotmonkeysの日記
    D_Amon
    D_Amon 2010/01/18
  • これはもう誤読というレベルの問題ではないね - apesnotmonkeysの日記

    http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20091217/p2 (URLを書き忘れていたので追記) なんで条文の番号で書くんだろw刑法230-232条といえば「名誉毀損罪」、これは名誉権との衝突が問題になっているのであって、表現の自由が否定されているわけではない。 そういう風に「否定」という語を使うなら、別に陵辱ゲー規制論や二次元エロ表現全般の規制論にしたって表現の自由を「否定」してないわな(もちろん、規制論者のなかに表現の自由なんて歯牙にもかけない人間がいるだろうことは否定しないが、そんな一番ダメダメなところに対抗しても意味はない)。まさに権利の衝突に対するアプローチの一つとして法規制論があるわけで。 今回、反規制派のたぶんほとんど全員が「直接具体的な人権侵害でない限り」ということを断っていて、来なら誤読しようがないはず。 で、こちらが言ってるのは「直

    これはもう誤読というレベルの問題ではないね - apesnotmonkeysの日記
  • ちゃんと判例読んでる? - 3L

    時事外国人地方参政権問題について。「で、メリットはなんですか?」 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。おおむね同意。あなたは憲法における選挙権や人権、生活権について、国に保障「させている」とお考えですか?それとも国に保障「してもらっている」とお考えですか?この視点は非常に重要*1。ピンとこない人は、「立憲的意味の憲法」でぐぐるのがおぬぬめ。議論の状況はどうなってるのか教科書に書いてあることなので詳細はそちらに譲るのですが、外国人に地方参政権を付与することについて、学説の状況としてはおおざっぱに、憲法上、付与が禁止されている(禁止説)憲法上、付与が要請されている(要請説)憲法上、付与は要請されていないが、付与しても違憲ではない(許容説)の3説に分かれています。んで、判例は「許容説」を採っているとよくいわれるのですが、個人的にはこの判例、すなわち最三小判平成7年2月28日民集49巻2号639頁が

    D_Amon
    D_Amon 2009/11/12
  • 規制とは,好ましくない結果発生の蓋然性を低下させるものに過ぎない - la_causette

    素手で人を殺す人もいる。スプーンを握りしめて銀行強盗を行おうとする人もいる。でも,そのことは治安維持のための銃規制の必要性を何ら否定しない。 しらふで運転しても交通事故を起こす人は少なからずいる。でも,そのことは交通安全のための飲酒運転規制の必要性を何ら否定しない。 ナンバープレートをつけた自動車に乗っていても,速度違反をする人はいるし,ひき逃げをする人もいる。でも,そのことは交通安全のためのナンバープレート設置の義務づけの必要性を何ら否定しない。 実名を用いながら,自分が敵わないと思った人間を中傷し侮辱してやまない大学教授がいたとしても,そのことはネットの秩序を維持するための匿名表現規制の必要性を何ら否定しない。 規制とは,好ましくない結果発生の蓋然性を低下させるものに過ぎないから,規制を設けても,その好ましくない結果がなおも発生することは通常当然に予定されています。だからといって,その

    規制とは,好ましくない結果発生の蓋然性を低下させるものに過ぎない - la_causette
    D_Amon
    D_Amon 2009/11/04
  • ルールはルールだから教 - good2nd

    どーもこーいう話にはカッチーンときてしまう。 はてなブックマーク - 玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想。これがムカついてしょうがない。なんで市民の側だけに責任を押し付けるんだよ。100歩譲っても半分は行政/司法の責任でしょうが。戸籍名はカナ書きにしとけばいいとか、別の名前にすればいいとか、そんなことはわかっててやってるんだろうよ。私にはその拘りそのものに直接共感できるわけではないけれど。でもそこで「子どものためには親が譲歩するべき」って、どうして自動的にそうなるんだ?なんで「子どものためには行政/司法が譲歩するべき」ってならないの?来、もっと柔軟に対応できるのに、市民の幸福を無視してナンセンスな決まり事に拘ってるわけですよ。 これ以外の文字でも常用平易

    ルールはルールだから教 - good2nd
    D_Amon
    D_Amon 2009/11/03
    良心の在り所を法に委ねてしまう人の自動的反応な言葉だと思う。物事の良否について不断に思考し続けるより、法に任せて考えることをやめてしまう方が圧倒的に楽で、人は楽な方に流されがちな生き物。で多数派形成と
  • オバマ大統領、マシュー・シェパード法に署名 - みやきち日記

    Obama Signs Matthew Shepard Bill - Lez Get Real Gays Gain Protection from Hate Crimes: Insight from Judy Shepard (News NOW on PBS) 「米国連邦議会、マシュー・シェパード法を可決 - みやきち日記」の続報です。2009年10月28日、オバマ大統領がマシュー・シェパード法(Matthew Shepard and James Byrd, Jr. Hate Crime Prevention Act)に署名したとのこと。これにより米国では性的指向、ジェンダー、障害、ジェンダー・アイデンティティを理由とした犯罪が、連邦レベルでヘイトクライムに含められることになりました。以下、オバマ大統領の弁。 10年以上反対され続けた後で、我々は、我々の市民を外見や、愛する相手や、どう祈る

    オバマ大統領、マシュー・シェパード法に署名 - みやきち日記
    D_Amon
    D_Amon 2009/11/01
    "There's no such thing as an innocent bystander,""We fear for ourselves when we see someone else being attacked, but where is our moral compass if we allow that to happen?"そういうことを起こるままにするならば私達の倫理基準はどこにあるのですか?人権意識問題
  • 定住外国人の地方参政権について - 青龍の雑文Blog はてな別館

    【土・日曜日に書く】政治部・阿比留瑠比 参政権付与を早まるな - MSN産経ニュースのid:munyuu さんのブコメにコメントをつけたらトラックバックが来ました。 ■外国人参政権に賛成しているのは日語が不自由な人間ばかりだな。 id:seiryu95によるブクマコメント。 > munyuu 平成7年判決は、外国人に地方参政権を付与しないことが違憲だと主張した原告の上告を棄却したもの。判決のどこにも地方参政権を付与することが違憲だなんてかかれていない。 http://b.hatena.ne.jp/seiryu95/20091018#bookmark-16812491 原告の上告を棄却したということは、「外国人に地方参政権を付与しないこと」は合憲ということ。 学説にも外国人参政権が違憲という説は存在するし。 日における外国人参政権をめぐる動き 平成7年判決 http://ja.wikip

    定住外国人の地方参政権について - 青龍の雑文Blog はてな別館
  • 憲法のおもちゃ箱: 戦う民主主義

    2009年6月20日 戦う民主主義 戦う民主主義という言葉があります。  ヨーロッパで広く知られている言葉なのですが、これを単純に定義すると次の通りです。  民主主義を否定する言動を許さない民主主義。  現代史においてはヒットラーの独裁政治に対するドイツの反省が有名なので、ドイツを例にとってみましょう。  1930年代。  第1次世界大戦後のハイパー・インフレや世界恐慌による深刻な大失業といった国家的窮地や危機に対応できない議会への不信感・絶望感がドイツ中に蔓延していました。  ここで登場したのがナチス党のヒットラーでした。  一般的にヒットラーが独裁者と言われる大きな原因の1つは「全権委任法」にあるとされています。  内容は主に次のとおりです。 ・議会の立法権を内閣に委譲する ・大統領の法令制定認証権を首相(ヒットラー)に委譲する ・条約締結は議会の承認を必要としない    これは要する

    D_Amon
    D_Amon 2009/10/09
    基本としておさえておいてほしい知識。
  • 「白燐弾」をめぐって問題にすべきことは何か - Apeman’s diary

    「どんな兵器で殺されようが殺されることに違いはない」といった主張は、たいていの場合シニシズムの発露でしかないとは思うが、たしかに一面の真理をついてはいる。人間というのはいかなる武器・兵器も用いることなくきわめて残虐なことを行いうる想像力(と想像力を遮断する能力)を持っているからだ。とはいえ、どのような兵器をどのように用いるかに軍事思想が現われるわけだから、やはりガザにおける白燐弾の使用を問うことに意味がないわけではない。 その前にちょっと遠回りして、白燐弾の使用それ自体ではなく白燐弾をめぐるネットでの議論について。mojimojiさんのところに書いたコメントに加筆しつつ。 特定通常兵器使用禁止制限条約の議定書IIIは、白燐弾を名指しで「違法」としたり「合法」としているわけではない。問題は「物に火炎を生じさせ又は人に火傷を負わせることを第一義的な目的として設計された武器又は弾薬類」「焼夷効果

    「白燐弾」をめぐって問題にすべきことは何か - Apeman’s diary
  • 抽象的な議論について - apesnotmonkeysの日記

    館に設置している掲示板で情報提供をいただいた件。 http://d.hatena.ne.jp/uedaryo/20081224/1230117294 http://coleopteran.seesaa.net/article/111034669.html 南京大虐殺についての宮台真司の認識については以前に取り上げたことがあるので、ここでは繰り返しません。宮台が「師匠」と呼ぶ小室直樹(およびそのフォロワー)の論法を通じて、抽象度の高い議論であっても事実を軽視してはならないとはどのような意味においてなのか、をみておきたいと思います。旧館でもとりあげたことがあるのですが、愛着のある題材でもありますので。 あらかじめエクスキューズしておくと、私が受けた大学教育は人文系の、それも実証的でなく理論的な分野のそれですので、抽象度の高い理論・議論の意義は人一倍認めているつもりです。 先日、旧館にこ

    抽象的な議論について - apesnotmonkeysの日記
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 「正社員」とはなにか、「非正規」労働者とはなにか

    _ [労働][法]「正社員」とはなにか、「非正規」労働者とはなにか立法へのヒントを得ておこう - Chikirinの日記 申し訳ないが、味噌も○ソもいっしょくた、という若干下品な慣用句が浮かぶ記事である。考え方は、たいへんおもしろいし、こうやっていろんな人がいろんな思いつきを提起していくというのは、いい傾向だと思う。だけど、労働法のことをまったく知らずに「立法」なんて考えるのは無理がある。 法律的に見ると、どこからツッコんでいいのかわからないくらい、ぐだぐだなのに、 記事のコメント欄や、はてなブックマークのコメントを見ても、そういう部分を指摘している人はいない。わたしのように専門家が見ると、逆に法律の枝葉末節にとらわれて、森を見てないのか? とも思うが、やはりこれでは議論のたたき台には粗雑すぎる。でも、そのままスルーするにはもったいない。 ということで、少し交通整理をしてみたいと思う。わか

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • これはひどい - 無産大衆

    それはそうと、 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/madashan/20080717/1216307643 ここでid:coinlockerの人が"名義貸し携帯や不実記載の免許証"では勾留されても仕方がない的なことを書いていて、大元のブクマされたエントリは7月5日の札幌ピースウォークにおける逮捕者三名の勾留決定に関して、合理的な根拠がないという内容だったので、大阪の弾圧――しかも勾留の根拠ではなく逮捕の理由を挙げられても困るよということを書いたら、トボケているのか、当に調べてないのか、大阪の話?と返してきたので一応、関連情報を。 http://kamapat.seesaa.net/article/102432025.html 7月4日(金)早朝、扇町公園で暮らすYさんが逮捕されました。ぼくら釜ヶ崎パトロールの会が活動拠点と

    これはひどい - 無産大衆
  • サウンドデモ&道路交通法に関する「真っ赤な嘘」 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    私のエントリに対してブクマで細かくチェックを入れてくださるid:coinlockerさんと言う方がおられて、細かい誤りを指摘くださるのはありがたいが、道路交通法に関してデマを流すのは感心しません。 「死ねばいいのに - 無産大衆」のブクマにて。(太字は青狐による) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/madashan/20080705/1215260038 2008年07月06日 coinlocker 経過観察, 法治, 遵法, 警察, 公務執行妨害 http://ameblo.jp/warm-heart/day-20060522.html 前にも似た様な事があったよね。走行中のトラックの荷台に人が乗っていいのは荷物を見る目的のみで、荷台でのDJは道路交通法違反と言う訳。普通に放送宣伝車を使えばいいのに。 これにスターがいっぱ

    サウンドデモ&道路交通法に関する「真っ赤な嘘」 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • 2008-05-08

    まあどうせ現実にそうなるわけじゃないから、そんな差別なんてするわけない!とかご立派に言うのかもしれないけど、一皮むけば「やられたら自分の手でやり返せばいい」どまりの人間だったりするんだよね。 他人を巻き込む場合は心臓麻痺になります このエントリを書いた当人はブクマで「他人事の正論」などと突き放したような見方で簡単に書いているが、私はそんなことは考えていない。気である。 「人の信念」に揚げ足を取るのは趣味が悪いとしか言えない。少なくとも、私は近代法の精神を信じる、近代以降の理性を信じるという根拠がなければ、一連のようなことは書かない。まあ、このエントリを書いた当人は、そういう人じゃなさそうだから、こんなに無責任なことを書けるんだろうけどね。 これじゃあ、火事場の見物人と同じだね。人の家が燃えてたいへんなことになっているのに、「燃えろー!!もっと燃えろー!!」と言っているような趣味の悪さが感

    2008-05-08
    D_Amon
    D_Amon 2008/05/08
  • 2008-05-07

    川崎フロンターレ、第11節を終わって現在のところ3位。 最初の頃は引き分けとか負けが多かったが、やっと調子に乗ってきて今のところ4連勝中。 フッキの退団とかジュニーニョの不調、関塚監督の交代など、不安要素もあったが、それを乗り越えて勝ち進んでいる。 なんだか、毎年思うのだが、川崎Fは好調/不調の波が大きいよね。いつもハラハラさせる。まあ、そこがこのチームの面白いところでもあるんだけどね。 無題ブログ−大野の日常さんに答えます。 上記のエントリに対して、私が何の根拠を持って「暴論」であり、「現実的でない」と主張するのか、その根拠を示す。 以下は、日国憲法からの抜粋である。 前文 わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によ

    2008-05-07
  • 2007-10-03

    人間社会において個人の自由と社会の秩序は反比例*1するのだろうか、と考えてみると、そうじゃないだろうな、と私はなんとなく思う。下の図でいえば、青のカーブが自由と秩序が反比例の関係だ*2。社会の秩序がなくなればなくなるほど、人間が自由になるというモデル。クラッシックな無政府主義はこんなモデルを想定しているのかもしれない。でも実際の社会を考えてみると、無秩序な社会では人間はあまり自由ではない。適切な例ではないかもしれないが、米軍が侵略した結果秩序が低下したイラクを思えば、そこに住む市民は好かれ悪かれ秩序があった侵略前よりも移動の自由、思考の自由はそれを保障する最低限のシステムが劣化したために自由度は低下しているだろう。山賊夜盗の跋扈する世の中では普通の人間は家でじっと息をひそめる、というような状況である。 そんなわけで、自由と秩序の関係はおそらく上の赤のカーブがより現実に近い。秩序がなさすぎれ

    2007-10-03
  • 妙だな、と感じる理由 - good2nd

    はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):光市母子殺害事件 弁護側「死姦は蘇生行為」と主張 どんだけ煽られやすいんだよ、と。 伝えられているような主張は、確かにかなり無理があるというか、苦しいと見えます。死刑を避けるためになりふり構わない、というように見える。弁護団は21人。つまりこの主張を頭のおかしな主張、と捉えるなら、21人が足並みを揃えて異常な行動をとってることになる。もし当そうなら、相当に異常な事態だし、ということは「そういう見方のほうがおかしい」って可能性もそれなりにあるってことだ。 弁護団の代表は安田好弘という人物なんですね。凶悪犯の弁護をずいぶん引き受けているらしい。安田弁護士自身が逮捕されたときには、多くの弁護士が弁護しようとしたとのことで、同業者からの信頼はかなりあるんでしょう。被害者遺族会の中にも彼を支持する人がいる、と Wikipedia にはありますね。少な

    妙だな、と感じる理由 - good2nd
  • 予測されたことではありますが - 非国民通信

    国民投票法案が可決しました。衆院よりも参院の方が野党が強いはずなのですが、なぜか参院の方が審議時間が短いという有様、ろくに話し合いもせずに採決、多数派政党の主張がそのまま通るというお決まりのパターンでした。やれやれ。 政府側が憲法を変えたい理由はわかりますが、国民の側で変えようとする理由は何でしょうか。世論調査では改憲派が維持派を上回るわけですが、政府案における最も具体的な変更点である9条に関しては意外にも肯定的に捉える世論の方が多数派を占めるわけで、じゃぁ何を変えようというのか、と。 今の憲法に欠けているものもあるわけで、例えば「屋根の下に住む権利」なんてのを付け加えるべきだという世論が盛り上がって、それで権利を新たに保障させるための改憲論議というのも理論上は有り得ます。しかるに昨今の改憲論議は逆で、あくまで政府が主導するもの、政府が国民に「押しつける」欽定憲法に近い方向性で進められてい