タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と同意に関するD_Amonのブックマーク (2)

  • 心がワサワサする - kei999の日記

    地下生活者の手遊び 「子どもを守らないものは大人とはいわない」 http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20090307/1236365429 このブログで地下さんは、島根県の公立高校で「学費滞納が生じた生徒には卒業証書を渡さない」という告知がなされたという件について、このブログ主の地下さんの書かれているのは、子どもの学費を払わないようなDQN親が出没した時、子どもを守るのは社会の大人であるはずだということを書かれています。 残念ながら当に卒業証書を取り上げる学校が出てきました。 <山梨・増穂商高>卒業証書を回収 授業料滞納の2人から 山梨県立増穂商高(増穂町最勝寺、久津川孝校長)が授業料などを滞納した昨年度と今年度の卒業生2人から、一度手渡した卒業証書を回収していたことが7日、県教委への取材で分かった。久津川校長は「教育的指導の一環。滞納は人の

    心がワサワサする - kei999の日記
  • "批判の妥当性の有無は批判の妥当性の基準によって変わるのではないかという思いつき" - REV's blog

    * 政治的・思想的主張を意図しないエンターテインメント作品について、「政治的・思想的に未熟である」という意見があったとします。この意見は作品に対する批判として妥当でしょうか。 http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20070606/1181122486 答えはこうだ。「政治的・思想的主張を意図しないエンターテインメント作品であっても、政治的・思想的主張から無縁ではいられない、という立場をとるなら、政治的・思想的に未熟であるという批判は妥当であり得る。他方、作品は作品そのものの意図に即してのみ評価されるべきだという立場をとるなら、そのような批判は決して妥当ではない」 http://d.hatena.ne.jp/trivial/20070606/1181140708 批判者が、あるポリシーを採用し、それに従って個別の事項を評価する、という場合、評価が(自分にとって)ネガ

    "批判の妥当性の有無は批判の妥当性の基準によって変わるのではないかという思いつき" - REV's blog
    D_Amon
    D_Amon 2007/06/07
    「世の中には、高い理想を恣意的に操る人がいて、そういうのが大嫌いという話」思想とか信条に関わらずそういう恣意的利用は駄目ですね。
  • 1