タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (140)

  • Facebook、推奨ブラウザから「Chrome」を外して「Opera」を追加か

    陰謀説の幕開けだ。 Facebookはサポートする推奨ブラウザ一覧からGoogleの「Chrome」を外し、代わりに「Opera」を目立たせることにしたようだと、注意書きが添えられたページのキャッシュを入手したFavBrowser.comが伝えている(現在このページは表示されなくなっている)。 FacebookがOpera Softwareの買収に関心を寄せているという憶測が飛び交っていることから、この変更は特に注目に値する。Facebookは一方で、以前からGoogleをソーシャル分野での競争相手と考えてきた。 サポート対象ブラウザ一覧でOperaの横に並んでいるのは、Microsoftの「Internet Explorer」とMozillaの「Firefox」だ。 今回の動きに何か意味があるのかどうか、あるとすれば何を意味するのかは不明だ。この変更にかかわらず、Facebookは現在も

    Facebook、推奨ブラウザから「Chrome」を外して「Opera」を追加か
    NOV1975
    NOV1975 2012/06/01
    こういう政治的な動きにはユーザーはわりと敏感で嫌がるもの。mySpaceやmixiから移ってきたユーザーは別にfacebookに忠誠を誓っているわけでもないから代わりのものが出てきたらあっという間に乗り換える可能性。
  • 食系アプリの成長株「miil」が上場に向けて大型資金調達

    フード写真をソーシャルに共有するiPhoneアプリ「miil」を提供するFrogAppsは5月17日、リード・キャピタル・マネージメントが運営管理するアント・リード2号投資事業有限責任組合およびアント・リード・グローバル投資事業有限責任組合を引受先とする約2億円の第三者割当増資を実施したと明らかにした。払込日は5月2日。今回の調達に伴い、リード・キャピタル・マネージメントからマネージングパートナー(ベンチャーキャピタル投資担当)の高階匡史氏が新たに取締役として就任する。 また同時に、5月下旬に電通デジタル・ホールディングスが運営管理する電通デジタル投資事業有限責任組合を引受先とする第三者割当増資が決定されていることも明らかにしている。一連の資金調達の総額は約2億4000万円に上る。 2010年9月に創業した国内スタートアップが大型の調達に成功した。FrogAppsが2011年10月にリリー

    食系アプリの成長株「miil」が上場に向けて大型資金調達
    NOV1975
    NOV1975 2012/05/17
    上場企業になるとお店とかがセンシティブになって少し危ない匂いがする。
  • 消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定

    消費者庁は5月9日、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を一部改定したことを発表した。“ステルスマーケティング(ステマ)”への対応を明らかにしている。 商品やサービスを提供する店舗が、クチコミ投稿を代行する事業者に依頼して、クチコミサイトに多数書き込ませる行為(ステマ)に問題があるのではないかと指摘されていた。今回の改定は、そうしたステマ行為について景品表示法上の考え方を明らかにした。具体的には、第2の「2 口コミサイト」のうち「(3)問題となる事例」に以下の事例を追加している。 商品・サービスを提供する店舗を経営する事業者が、口コミ投稿の代行を行う事業者に依頼し、自己の供給する商品・サービスに関するサイトの口コミ情報コーナーに口コミを多数書き込ませ、口コミサイト上の評価自体を変動させて、もともと口コミサイト上で当該商品・サービスに対する好意的

    消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定
    NOV1975
    NOV1975 2012/05/10
    いい商品でも必ずしも評判がよくなかったりするのをいいものとして宣伝するのもステマ?ステマ認定をさせるためにとりあえず登場したら全部ネガティブ評価をネットでするライバルの行為は逆ステマ?/定義できんの?
  • Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan

    Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を

    Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan
    NOV1975
    NOV1975 2012/05/09
    どうも流出元はtwitterではない雰囲気。フィッシングにでも引っ掛かってない限り普通の人のアカウントは大丈夫だろう。
  • 「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実--消費者庁がコメント

    ソーシャルゲームの「コンプガチャ」を巡る報道が錯綜(さくそう)している。5月5日の報道を受け、連休明けの5月7日に各媒体が消費者庁に対してコンプガチャが景品表示法(景表法)が禁止する「絵合わせ(カード合わせ)」に当てはまると判断するのかを問い合わせ、報道している。 CNET Japanでも消費者庁表示対策課に取材しており、「景表法上の考え方をできるだけ早く明らかにすることを検討している」という旨の回答を得ている。つまり5月7日時点では、景表法違反かどうかという見解について、その方向性も含めて検討しているという内容だった。 その一方で、ブルームバーグが同日報じたところによると、消費者庁表示対策課では、「コンプガチャは景表法違反の方向で検討しており、近く見解を公表する」と、その方向性についても明らかにされている。 これに対して、CNET Japanでは改めて消費者庁表示対策課に取材したところ、

    「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実--消費者庁がコメント
    NOV1975
    NOV1975 2012/05/08
    消費者側もデータがゴミになるかどうか問題にさらされてるんだから消費者保護の観点から早急に結論を出すことが求められているよ
  • 医薬品ネット販売認める判決--「異常な状態に終止符を」後藤氏

    東京高等裁判所(東京高裁)は4月26日、ケンコーコムとウェルネットが起こした一般用医薬品のネット販売規制に関する行政訴訟で、原告敗訴となった一審の判決を一部取り消し、一般用医薬品のインターネット販売を含む郵便等販売を認める判決を下した。 判決で東京高裁の三輪和雄裁判長は、薬事法が店舗販売業者が行う第1類、第2類の医薬品の郵便等販売を一律に禁止するという点までを厚生労働省(厚労省)の省令に委任しているものとは認められないとしている。 そのため、規制について定めた省令の部分は、国民の権利を制限する省令の規定であり、国家行政組織法12条3項(「省令には、法律の委任がなければ、罰則を設け、または義務を課し、若しくは国民の権利を制限する規定を設けることができない」というもの)に違反するとし、控訴人(一審の原告)に一般用医薬品の郵便等販売の権利があることを確認する旨の判決を言い渡した。 つまり、来改

    医薬品ネット販売認める判決--「異常な状態に終止符を」後藤氏
    NOV1975
    NOV1975 2012/04/27
    まー通販で買う気にはならんけどな…
  • FacebookによるInstagram買収の背景--理解しておくべき5つの重要ポイント

    FacebookによるInstagramの大型買収から1週間以上が経過したが、多くの人々はいまだにこの取引に戸惑っている。無理もない。この10億ドルの買収は、双方の弁護士団の間で数週間にわたって協議された結果ではなく、2人の最高経営者(CEO)によって48時間で決まったことなのだ。 とはいえ、FacebookとInstagramの慣例にとらわれない姿勢は、今に始まったことではない。それは2社について理解しておくべき多くのことの1つだ。この2社は、急速に変化するテクノロジ新興企業の世界の中においても、標準というよりは異質の存在である。 筆者は、数え切れないほどの記者やブロガーがその評価額を疑問視するのを見てきたが(それは理解できる)、なかにはこの買収をBernie Madoff氏の詐欺事件と比較する人さえいる(それはばかげている)。ともかく、この取引をめぐってはまだ多くの疑問がある。それに答

    FacebookによるInstagram買収の背景--理解しておくべき5つの重要ポイント
    NOV1975
    NOV1975 2012/04/23
    まあでもちょっと高いなという印象だけどねw/アンドリーセンここに居たんだ。
  • iPadで入国できた--カナダ人の珍体験

    パスポートを忘れたときのために、スキャンデータをiPadに保存しておこう。これが、カナダ在住のMartin Reischさんがケベックから米国に入国したときに得られた教訓だ。Reischさんは国境近くでパスポートを忘れたことに気付き、iPadのデータを使った入国を試みたという。The Associated Press(AP)が報じている。 APによると、Reischさんは友人の子どもたちにクリスマスプレゼントを届けようとしていたという。記事には、Reischさんがパスポートを携行していなかった経緯は書かれていない。 カナダから米国に入国する際は、西半球海外渡航イニシアチブ(Western Hemisphere Travel Initiative:WHTI)に基づいた強化型運転免許証(Enhanced Driver's License:EDL)、または、パスポートを提示するか、トラステッドト

    iPadで入国できた--カナダ人の珍体験
    NOV1975
    NOV1975 2012/04/13
    どうやって本物認定したかがポイントだと思う。逆に、本物のパスポートが本物だというのをどうやって判断しているかも気になる。
  • 「iPhone」のパスコードは数分で解読可能--セキュリティ企業が実演

    iPhone」のロック解除に使われる4桁のパスコードについては、各桁の番号をすべて異なる数字にするよりも、すべて同じ数字を使ったほうがセキュリティ対策としては有効だという報告が、2011年の秋に発表されている。だが、このちょっとした裏技も、スウェーデンのセキュリティ企業Micro Systemationの手にかかれば、それほど有効ではなさそうだ。同社は、世界中の警察や軍隊に対し、デジタルセキュリティシステムの解読を支援するサービスを提供している。 Micro Systemationが米国時間3月20日に公開した動画を見れば、パスコードで保護されたiPhoneや「Android」搭載端末への侵入がどれほど簡単なのかがわかる。 「iPhoneからパスコードを取得する方法」を解説するこの動画は、Micro Systemationの担当者が「XRY」というアプリケーションを使用して2分足らずで携

    「iPhone」のパスコードは数分で解読可能--セキュリティ企業が実演
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/30
    この記事だと何言ってるかよくわからないですね。
  • 職種が3つに集約されるIT業界の未来

    IT業界にはかつて、ITプロフェッショナルが希望の給与額を提示できるような素晴らしい時代があった。しかし、2000年問題の片が付き、ドットコムバブルがはじけるとともに、そのような時代は終わりを迎えた。企業はもはや、多くのプログラマーを必要としなくなったのである。また、サーバを新たに購入したり、その運用を任せるためのシステム管理者を雇用する新興企業の数も一転、大きく減少することになった。 同時期、米国産業界ではITに対する反動が各所で顕在化していた。それまで多くの企業は、ITがあらゆる問題の解決策となるはずだと信じ、ITプロジェクトに膨大な資金を投じていた。1990年代にはITによる生産性の向上が顕著であったため、多くの企業がITに対して過剰な投資を行い、あまりにも多くのことを先を急いで実行しようとしていたのである。その結果、大金を投じた大規模プロジェクトが大失敗に終わるという事例も数多く見

    職種が3つに集約されるIT業界の未来
  • サンブリッジ会長、ベンチャー支援を「インキュベーションと呼んでほしくない」 - CNET Japan

    サンブリッジは7月12日、日のベンチャー企業がビジネスをグローバル市場に広げるための支援体制や環境を提供する「グローバルベンチャーハビタット」事業を今春から開始したことを発表した。 サンブリッジは5月から若手起業家とエンジェル投資家を結びつけるイベント「Innovation Weekend」を東京で定期的に開催してきた。また6月には創業間もないベンチャー企業に対して実際にシードマネーを供給し、育成するベンチャー企業向けファンド「サンブリッジ・スタートアップスLLP」(出資金1億円)を立ち上げた。 8月からは日の若手起業家に対して、シリコンバレーで現地のベンチャー企業との交流や米国投資家の紹介、米国メディアに対するプレゼンテーションの機会などを得られるイベント「jANNOVATION Week」を実施する。第1回のスケジュールは8月1~5日。 サンブリッジはこうした一連のベンチャー企業支

    サンブリッジ会長、ベンチャー支援を「インキュベーションと呼んでほしくない」 - CNET Japan
    NOV1975
    NOV1975 2011/07/13
    キューベエさんをもう少し見習ったほうがいい
  • オラクル、Android端末メーカーにライセンス料を請求か

    あるアナリストによると、Oracleが、GoogleAndroid OSを搭載する携帯端末メーカーからのロイヤリティ徴収を検討しているかもしれないという。 Deutsche BankアナリストのJonathan Goldberg氏はIDG News Serviceが発行するNetwork Worldの記事で、携帯端末メーカーは現在、Androidをスマートフォンに搭載するためにお金を払うようなことはしていないが、Oracleは、同社が特許を保有すると主張する技術のライセンス料として端末1台につき15~20ドルをメーカーに直接請求したと述べている。 Goldberg氏が米CNETに述べたところによると、これまでのところ、要請を受けた企業の中にライセンス料の支払いに応じたところはないという。Oracleは、多様な携帯端末メーカーに対し、Oracleからのライセンス供与に同意する早期採用プログ

    オラクル、Android端末メーカーにライセンス料を請求か
    NOV1975
    NOV1975 2011/07/11
    Javaを使うとライセンス料取られる時代が来るとは誰も思ってなかったよなあ。さすがOracleさん。
  • 賢者のアップル美学:夏野剛--「携帯とiPad。それだけで十分」

    国内で広く普及したNTTドコモの「iモード」。その開発者をして、iPadをこう称賛せしめる。 「これこそがドリーム・デバイスです」 夏野剛さんはドコモにいた1999年に、携帯電話を活用したインターネットサービス「iモード」を立ち上げた一人であり、育ての親だ。モバイルインターネットを国民に浸透させた夏野さんは、いま、iPadに陶酔している。 プロフィール 夏野 剛/なつの・たけし 1965年生まれ。88年早稲田大学卒。93年、米国の大学院に留学の際、Mac を使い始める。97 年にNTTドコモ入社。「iモード」の立ち上げにかかわる。現在、慶應大学大学院特別招聘教授、ドワンゴ取締役などを兼任。所有するMacBook Airは、輪島塗のオリジナルデザイン 現在は慶應大学大学院で教鞭を執るほか、「ニコニコ動画」を運営するドワンゴや、セガサミーホールディングスなど、複数の企業の取締役を務める多忙の日

    賢者のアップル美学:夏野剛--「携帯とiPad。それだけで十分」
    NOV1975
    NOV1975 2011/06/28
    どうやらiPad2のケースが最重要デバイスのようだな
  • ファーウェイ、日本通信の「IDEOS」ほか輸入製品に対するサポートを行わないことを表明

    華為技術(ファーウェイ・ジャパン)は12月24日、ファーウェイ製のグローバル・モデルのスマートフォン「IDEOS」について、輸入されたIDEOSに関する一切の責任を負わないことを表明した。 「一部報道」としているが、日通信が12月22日に発表したオンラインショップでの販売開始を受けたものと見られる。これについて、「ファーウェイ・ジャパンを通して発売するものではなく、当社を通さずに輸入されたIDEOSについて当社は一切の責任を負わず、故障などにも対応しない。日で発売する予定はない」としている。 また、グローバル展開されているIDEOSとイー・モバイルの「Pocket WiFi S(S31HW)」とは別の製品と説明。「Pocket WiFi Sはファーウェイ・ジャパンが日市場に向けて特別に製造した商品」としている。

    ファーウェイ、日本通信の「IDEOS」ほか輸入製品に対するサポートを行わないことを表明
    NOV1975
    NOV1975 2010/12/26
    なんだか三角関係。
  • IBM、高速かつ高記録密度の新しいメモリ技術「Racetrack」へ一歩前進

    IBMの研究所が取り組んでいる新タイプのメモリは、携帯機器およびデスクトップPCに保存できるデータの容量と、データへのアクセス速度を大幅に変える見込みがある。 6年のあいだ理論上の概念にとどまっていた「Racetrack」と呼ばれるメモリが、ようやく実現に向けて大きな一歩を踏み出した。IBMの研究者たちはこのほど、Racetrackの基礎となる物理理論が正しいもので、新しいタイプのメモリの開発と生産に応用できることを確認した。 この画期的なメモリは、ノートPCやスマートフォンなどの携帯機器にまったく新しい世界を切り開く可能性がある。携帯機器に格納できるデータは現在の100倍以上になり、50万曲もの楽曲、3500もの映画を1台に保存可能になる。また、Racetrackは消費電力がかなり少ないため、1回充電すれば、数日あるいは数時間といった程度でなく、何週間も続けて使用できるようになる。 新

    IBM、高速かつ高記録密度の新しいメモリ技術「Racetrack」へ一歩前進
    NOV1975
    NOV1975 2010/12/24
    すごすぎてよくわかんないw
  • 楽しい料理シーンを支えるエンジニアたち 形式知ではなく暗黙知を重視するクックパッド

    料理が楽しくなる世の中」の実現にテクノロジーは必須−。こう語るのは、国内最大の料理サイト「COOKPAD」を運営するクックパッドエンジニア部門を率いる、CTOの橋健太氏だ。自らをテクノロジー・カンパニーと称する同社は、快適で利便性に富んだサイトを提供するため、高度なスキルを持つITエンジニアを重視する。前編は、そのミッションが求めるエンジニア像に迫る。 少し反応が遅れても「パソコンがおかしい」と不安を与えてしまう 「我々は主婦層が主なターゲット。クリックして少しでも反応が遅ければ、あれっ、パソコンがおかしい!とストレスを感じるようなユーザーもいます。」 CTOの橋健太氏は説明する。クックパッドのユーザー数は現在、1千万人超。その利用者は97%が女性で、なかでも20代、30代の主婦層が中心だ。 「家電製品などに例えていうなら、あれ、電気がつかない!というような感覚。だからこそ、テクノ

    楽しい料理シーンを支えるエンジニアたち 形式知ではなく暗黙知を重視するクックパッド
    NOV1975
    NOV1975 2010/12/03
    暗黙知でやっていけるのはそれで大丈夫な規模であるからであって、ベンチャーの立ち上げ時はほとんどそうだろう。でっかくなるとリスク見合いの考え方が出てきちゃうからね…
  • 店のWi-Fiで違法ダウンロード、責任は店主に--英国での訴訟

    ホットスポットサービスを手がけるThe CloudのマネージングディレクターGraham Cove氏によると、英国のあるパブのオープンなWi-Fiホットスポットで、何者かが著作権で保護されたコンテンツを違法にダウンロードしたせいで、店の経営者が8000ポンド(約1万3183ドル)の罰金を科されたという。 Cove氏は、CNETの姉妹サイトであるZDNet UKに対し、この手の事件は英国で初めてだと思うと述べた。しかし同氏は、The Cloudの顧客であるパブの経営者からこの件を公にする許可がまだ得られていないため、店名については公表しなかった。 Cove氏が明かした情報はごくわずかで、「2009年夏のある時期」に著作権者から申し立てられた民事訴訟でこの罰金刑が下されたということだけだった。The CloudのWi-Fiホットスポットサービスを利用しているパブには、「Fuller's」「Gr

    店のWi-Fiで違法ダウンロード、責任は店主に--英国での訴訟
    NOV1975
    NOV1975 2010/09/27
    既存メディアはインターネットなんて滅んでしまえと思ってるよなあ
  • シスコ製のビル設備管理システムに脆弱性--任意に操作される可能性も

    独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)と一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月3日、米Cisco Systemsが開発しているビル設備管理システム「Cisco Network Building Mediator(NBM)」に複数の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。 脆弱性が確認されたのは、「Mediator Framework 3.1.1」より前のバージョンで、このソフトウェアを搭載している「Richards-Zeta Mediator 2500」「Cisco NBM-2400/4800」が影響を受ける。これらには権限の昇格や情報漏洩など複数の脆弱性が存在し、悪用されるとリモートの攻撃者にシステムを任意に操作される可能性がある。 Cisco Systemsで

    シスコ製のビル設備管理システムに脆弱性--任意に操作される可能性も
    NOV1975
    NOV1975 2010/06/04
    映画の世界だな
  • なぁ、日本が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか?:クレイジーワークス総裁日記 - CNET Japan

    なぁ、日が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか? 池田信夫の記事を見て笑った。アメリカがやっているモデルを次々と上げてグローバル化だ、日はガラパゴスだと言い立てるアナリストが多い。まぁ、そう書くと釣られる人も多いからだろうね。(ぼく含む。) アメリカのニュースサイトが全面無料だ、日のニュースサイトは一部無料だから、日はガラパゴスだ! アメリカSIMロックフリーだ!日のケータイは未だにSIMロックだ!だから、日はガラパゴスだ! うんぬん。 いまだに、マイルとガロンと華氏を使っている国がグローバルスタンダードと思いたくないよ。守ろうよ国際単位系、メートルとかリットルとかさぁ。>アメリカ。 携帯電話の周波数も微妙に違うのもやめようよ。GSMだけど、900っておかしいよ。ぼくの豪州で使っていたノキアが使えないよ。>アメ

    NOV1975
    NOV1975 2010/04/06
    日本の携帯がガラパゴスなのは品質よく機能よく値段まあまあな日本文化を守るせめてもの抵抗なのかも。携帯電話安くあるべき、というわけでもないからな。
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    NOV1975
    NOV1975 2009/09/09
    また大げさ設定?メモリを増設してくれないという事実よりも騒ぎの内容がアレだから辞めるってのが正解。