タグ

関連タグで絞り込む (196)

タグの絞り込みを解除

blogに関するTakahashiMasakiのブックマーク (784)

  • 日々是ポテトチップス

    なんでも中洲で評判だとかいう、 ポテトチップスをいただきまして、べてみました。 一言でいうなら濃いですね、油が。 塩味はあっさりめ。 飲み屋街で評判なのがわかります。 感覚としてはオリーブオイルポテトチップスに似てるかなあ。 あっさり系が好きな私としては、 いつもべたいと思うものではないですが、 お酒好きなお客さんに出すにはいいかも。 〔職人のポテトチップス3袋〕博多・中州界隈のビアホール、パブなどで30年以上愛され続けている...

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/21
    ポテチ評価系
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/02
    (悩むのう(コメ欄
  • http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/comment?date=20081006

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/24
    名無しっぽい無礼な書き込みに真剣反応(こんなのさっさと消せばいいのに
  • V-Soku Nyuppu BLOG of SECOND IMPACT:色んなブログのTOP画像まとめたぴょーんwwwww - 安価で作った2chブログ

    そのひとうひとつに作者の色んな感情が・・・ というワケでまとめました! 今一度じっくり見るといろいろ楽しめますね!!!!! スタートォオオオオ! TOP画保管庫 :V速ニュップ ウチです! 色々増えているのでチェックしてちょんまげ!!! トップ絵展示会場:カゼタカ2ブログch 自作・他作ともに上手いいいいいいいいいい つい先日僕にもミクの絵をくれましたー! ありがとん! TOP絵特集!! :ささやかな楽しみ グラフィック系が多いですね! 僕が書いたのは案の定載っていません!! TOPには反映されてますけどね! お仕事忙しいみたいなのでがんばって下さい>< 頂いたTOP絵の紹介!!:VIPPERな俺 おもしろ系からハイクオリティ系までたくさんあり、見ごたえ十分です。 僕も送ったんですがまだ省かれた反映されてないみたいです・・・。 頂いたトップ絵の紹介です

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/19
    各まとめ系blogのトップ絵紹介記事リンク集
  • 自分のブログに、はてブについたコメントと同じだけのコメントがブログについたら? - ARTIFACT@はてブロ

    http://anond.hatelabo.jp/20081005004059 id:llil よくわからん, web, communication, sbm 面白いな。同じモノを見てるはずなのに、ここまで自分と違った感想を抱く人が居るとは。違い過ぎて"釣り"なのか音なのかワカランが…/自分のブログのコメント欄が↓↑こんなだったら気でウザイけどなwオレはね。 このコメントを見て、たしかにブログのコメント欄に、ブクマのコメント欄と同じコメントがついたら、あんまり嬉しくない事態だよなーと思った。 大手個人ニュースサイトからリンクされると、ブログのコメント欄が急に増える時があるけど、大量にコメントがつくと対処が難しい。おまけに、相手は名無しさんたちばかりだから、反論したって、返事が返ってくるかどうかわからないので、反論したって徒労感しか湧かない。 はてブと同じなら、個体認識できる人が書き込む

    自分のブログに、はてブについたコメントと同じだけのコメントがブログについたら? - ARTIFACT@はてブロ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/12
    "おまけに、相手は名無しさんたちばかりだから、反論したって、返事が返ってくるかどうかわからないので、反論したって徒労感しか湧かない。"(あるある
  • ブログという名の古井戸 - 花見川の日記

    なのに、何故自分はネットに吐き出すことを止めないのだろう。このような普段なら言えない様なことでも、何でも言えてしまえる、そんな雰囲気にさせられるのが匿名性の高いネットサービスの一つの特徴であり、自分以外のネットサービス利用者の中でも共有される自明の理であるなら、今さら「何で俺は何でもあけすけに自分語りを続けてしまうのか」なんて疑問に思うことも詮無いことではある。 多分、こんなことを書いてはいるが誰かに理解されたい訳ではない。苦しいと声を上げることも心の底から救いを求めているのでもない。それでも、俺は自分語りを止めるではなし。じゃあ一体なんなのか。答えはいつも分からないままだ。ただ、立ち止まって考えるといつも、このような語りをする自分の存在を、第三者視点から「恥ずかしい奴」「醜い奴」と蔑む、もう一人の自分の存在を強く意識してしまうのだ。俺は別段、誰かから弱い奴だとしてレッテルを貼られることを

    ブログという名の古井戸 - 花見川の日記
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/08
    (多少はみんなたにんのめはきにしてるんじゃないの
  • 長く続けるブロガーと辛口なブロガー

    長く続けるブロガーと辛口なブロガー 2008-10-04-3 [Blog][Opinion] 私の好きな格言で、座右の銘の一つがこれ。 There are old pilots, and there are bold pilots, but there are no old, bold pilots. 年寄りパイロットや勇敢なパイロットはいるが、 勇敢な年寄りパイロットはいない。 (補足:これ、戦闘機の話ね。) パイロットをブロガーに置き換え、「勇敢」を「辛口」とみなし、 もじってみるとこんな感じ: There are old bloggers, and there are bold bloggers, but there are no old, bold bloggers. 長く続いているブロガーや辛口なブロガーはいるが、 長く続いている辛口なブロガーはない。 強烈に批判する、人格攻撃す

    長く続けるブロガーと辛口なブロガー
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/07
    (いやな(or 言動が痛い)ブログってたいてい自分が変にたたかれると逆切れして消えたり移転したりするよな(偏見)
  • 「日本のブログの限界→リアル社会に影響力を与える力が弱い」: 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/02
    "日本のブログサービスを利用して「激しい自己主張をおこなう」「徒党を組んで意見を押し通す」行為をすると、ブログサービスから永久追放されるリスクがある"(ほんと?
  • 返事のないコメント欄 - kaidenの日記

    ブログのコメント欄の使い方はブログの管理人のポリシー次第。 不快なコメントは削除してしまえばよいし 馴れ合い目的なコメントは見過ごしたふりをしておけばいい。 だが、ブログの読者の立場からすれば。 たとえば事実の確認に間違いがあったとして よく読んでいるところだからこそ、親切心でそれを指摘したとしよう。 そういうときに書いたコメントをスルーされると、 一度書いた記事は間違っていても変えることはない頑ななポリシーがあるのか それとも脳内で頑なに信じている事実でもあるのか、 ちょっとわからなくなる。 それなりに敬意を払ってこれまであなたのところに通ってきたのに、がっかりしちゃうじゃないか。ってね。

    返事のないコメント欄 - kaidenの日記
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/26
    "事実の確認に間違いがあったとして よく読んでいるところだからこそ、親切心でそれを指摘したとしよう。 そういうときに書いたコメントをスルーされると、 一度書いた記事は間違っていても変えることはない"(ある^2
  • 罵倒系blogで失敗を反省するところって見た覚えがないな - プログラマーの脳みそ

    ホリエモンについて述べたら罵倒系blogから罵倒されたんだけど、 某懇親会でライブドアの関係者に聞いたのだけど、ソニーの話とかはやっぱり当だったらしい。まぁ裏を取らなくてもそれなりのIT技能と経営技能を持っていて、色メガネをかけていなければ、あの記事からリアルを感じ取れるわけだが、そこを確認してしまいたくなるあたり自分もミーハーなもんだな、と思う。 ホリエモンの凄さを垣間見る - プログラマーの脳みそ とあるように、色メガネで見ちゃうと見えないよね、と言っているまさにその通りのことをやっていて苦笑。彼はよほどホリエモンに恨みでもあるのだろうか。坊主憎ければ袈裟まで憎いですね、わかります。 ホリエモンについていえば、法を犯したことは裁判の結果の通りだし、何も悪いことをしちゃいないなどと言う気はないが、その思い込みだけで見ちゃうと「奴は悪人だ、いいことなんて一切していない、奴のやったことは全

    罵倒系blogで失敗を反省するところって見た覚えがないな - プログラマーの脳みそ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/18
    "罵倒まじりに人を批判するblogってのはいくつか見かけるのだけど"(どこか?
  • www.さとなお.com(さなメモ): 変なヤツがいる割合は高校のクラスと変わらない

    ブログを始めようと思っている人から軽い相談をうけることがよくあるのだが、その中でも多いのが「変な人も読みに来るんでしょう? ストーカーみたいに絡んできたらどうすればいいんでしょう」というもの。「炎上」を含めて、マスコミが煽る「ネットの負の側面」みたいなものを、始める前から怖がっているのだ。 そういうときのボクの答えは決まっていて、「もちろん変な人もいます。でもそれは高校のクラスと割合は変わらないよ。ネットが特に変な人が多いというわけではないよ」という感じ。実社会と変わらない。それも中学や高校のクラスを思い出していただけるとわかりやすい。 つまり、1クラス40人として、クラスに「変なヤツ」「気にくわないヤツ」「どうしても好きになれないヤツ」って必ず1人はいた。 その割合が、13年間サイトをやってきた肌感覚で言うと、ほぼ適用される。1/40。1日のアクセスが400なら10人。4000なら100

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/12
    (そのわりに炎上するときは大量にへんなのがくるんだよな
  • 琴欧州のブログやべえwwwwwwwwwwwwwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(北海道):2008/09/10(水) 20:41:43.26 ID:4gaGj1xz0 http://kotooshu.aspota.jp/ テラ萌えスwwwwwwwwwwwwwwwwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(大阪府):2008/09/10(水) 20:43:06.71 ID:cf5gPJbF0 クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 20:44:08.58 ID:+lj0UcQ2O ガイシュツ 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(樺太):2008/09/10(水) 20:46:21.97 ID:wodsIjF9O おとおさん…キュン 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    琴欧州のブログやべえwwwwwwwwwwwwwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/11
    琴欧州のblogが
  • asahi.com:ブログに逆切れ? 茨城県議会が傍聴の規制強化 - 政治

    ブログに逆切れ? 茨城県議会が傍聴の規制強化(1/2ページ)2008年9月4日8時17分印刷ソーシャルブックマーク 茨城県議会での議員の言動がブログ(インターネット上の日記)で批判されたことが契機になり、議会の傍聴規則が3日改正され、規制が強化された。必要と認められると傍聴希望者は身分証の提示を求められ、写真撮影や録音の許可が下りにくくなった。全国の都道府県議会で身分証明書の提示を求める傍聴規則は初めて。ブログは情報の発信手段として近年重要視されていることから、一部県議からは撤廃を求める声も上がっている。 都内在住の男性が作成するブログが問題視された。男性は茨城空港をテーマに多数の記事を掲載、傍聴した6月定例県議会も取り上げた。常任委員会などでの県議や県幹部の言動について論評し、居眠りする県議の写真を載せた。 ブログを見た一部の県議が「傍聴目的として適切なのか」と声を上げ、傍聴規則改正の動

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/04
    ( ( -_- ) < 民主主義(笑)
  • 名無しの「通りすがり」どもの無責任なみのもんた性について。あるいは、コメント欄を閉じっぱなしだけど実はブログ主としても心苦しいでござるの巻。 - elegantly cruel. @ d.hatena

    考察するもん僕はここのコメント欄をいまだにオープンにしていない。ということは、僕のダイアリーを見れば誰にでも一目瞭然なのだが、これにはちゃんとした理由がある。大昔にelegantly cruel. @ d.hatenaというエントリを書いたのだけれど、ほとんどここに挙げた理由がすべてです。不特定多数の誰もが書き込めるが、誰か特定のひとりが管理している、そういう空間は管理者ひとりに過剰なコストがかかりがちだと思う*1。僕はその過剰なコストを背負うことにつき拒絶する権利がある。僕は、僕がもっているダイアリーのコメント欄につき責任を負う自由があるし、その責任の一環としてコメント欄をクローズドにしておく自由も当然そこに付随する。そういうわけで、僕になにか言いたいことがある人間たちは、ほかにも僕がいろいろな手段を残しているから、それらを利用したらよろしいと思う。僕はメールアドレスだって公開している。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/08/25
    "名無しとか通りすがりが、僕は反吐が出るくらいにきらいである"(同感(はてなユーザだけ書き込めるようにしたらどうか
  • 不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社

    ブログを書いている人にとって悩ましいのが、「馴れ合い」問題。 ―と書くと、「何それ?」と思う方も多いかと思います。このブログを読んでいる方の大半は、自分で積極的にブログを書いたりするのではなく、面白そうなブログを流し読みする感じのネット生活を送られていると思うので、「馴れ合い」が何なのか、「馴れ合い」がどうしてブロガーにとって悩ましい問題なのか、ちょっとピンと来ないかもしれません。ただ、ブログを運営していない人でも、「mixiで日記を書いたときに、特定の人と仲良くしてたら、他の人が読んだらいやかなーと考えちゃう」とか「お気に入りのブロガーに何か言いたいけど図々しいと思われないか心配」とか、そういう気持ちが発生したことがあるかと思います。今回は、ブログ管理人のみならず、読者についても、そういった場合の対処法についてわたしなりのまとめを書かせていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

    不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/08/20
    (なんでみてもタイトルの画像で吹く
  • Twitter / ケンジ: web日記・エントリーでなっっっっっがい文書いてる人は、皆それを読んでくれると思ってるんだから凄い。はてダで☆がたくさんついてるやつ(ホットエントリっていうのか

    Twitter / ケンジ: web日記・エントリーでなっっっっっがい文書いてる人は、皆それを読んでくれると思ってるんだから凄い。はてダで☆がたくさんついてるやつ(ホットエントリっていうのか
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/08/19
    (ながいと読みたくないってのはわかる
  • きょうからはじめる、ネットで叩かれないための5つのブログお作法。:elegantly cruel. @ d.hatena

    考察するもんヒロン師匠(id:hrykm169)にdeeply inspiredなのだけど書いてみるよ*1。20代半ばくらいの人が悟ったように書いた文章を50代までいかなくても、40代以上の人はどう思うんすかね。id:hrykm169 - hrykm169 - はてなハイク振り返ってみると、オレほんと10年くらいのネット歴のなかで、ブログ書いてたこともあるし2chに書いたりmixiに書いたり増田に書いたり*2してきたけれど、ネット上で派手に叩かれた*3記憶がないんですよ。いやこれでも叩き上等なんだけど*4。むしろもっと叩かれたくてケツの穴がウズウズしてるくらいなのだが、叩かれない。中学・高校の頃から非コミュ路線まっしぐらだったけど、いじめられても不思議じゃなかったのに、なぜか一度もいじめられたことがない。なんか妙に叩かれにくい体質であるらしい。不思議なことに。叩く価値を認められてないのかも

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/08/17
    "いわゆる匿名ネットみのもんた*11的な、上から目線の説教が鬱陶しい理由は、ほぼこの5点に集約されるんではないでしょうか"
  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/08/06
    神奈川しんぶん運営のとこのblog
  • 記事のカテゴリーが偏ると閲覧者に文句を言われる - ARTIFACT@はてブロ

    Life is beautiful: PhotoShare 今日の一枚:花火、花火、花火 最近、中島聡氏のブログでは、自身が運営しているPhotoshareの話題が多い。気に入った写真などの紹介も多いのだが、そうしたらその記事でこんなコメントが。 最近、この手のエントリが続いていますが、そもそも技術系のエントリに興味があって、RSS 購読を始めた私としては、RSS 購読の継続をためらってしまいます。 RSS リーダの時代になって、更新が長期間滞る事は一向に構わなくなったので、技術系エントリだけ RSS を別に分けてもらうような事は出来ないでしょうか? Posted by: Otchy | 2008.08.03 at 09:16 自分はRSSのカテゴリーで「アルファ」から「ガベージ」に移したから無問題。 Posted by: ぶらりん | 2008.08.03 at 16:02 わたしも内容

    記事のカテゴリーが偏ると閲覧者に文句を言われる - ARTIFACT@はてブロ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/08/05
    "自分が好きなことを書くためにブログを始めたのに、ブログの読者が多くなると、書くことが縛られてしまう"(…(だまってRSSはずせばいいのになんとゆう奴らだ
  • 罵倒するなら堂々と - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    言論人をキチガイ呼ばわりして訴えられそうになり、恐くなったのか「言論によるトラブルを法廷に持ち込むのは言論人にあるまじき行為」と喧伝している記事を読んだのだが、他人事ながら情けなくなった。 「あるまじき」と思うのは自由だが、そんな俺ルールが法より優先されると思っているのか? 「キチガイ」のような罵倒を言論だと思っているのか? 自説に自信があるなら、法廷で堂々と戦えばよいのではないか? 特に3点目が情けない。法廷でも自説を堂々と主張すればよいではないか。「以上の理由でO氏の発言は誤りであり、そのような発言をするのは氏がキチガイであるからに相違なく、すべからくキチガイは首を吊って死ぬべきであり、そのためのロープは私が」 追記(2008-07-16) 誰のことを言ってるんだろう。堂々と、名指しして、批判すればいいのに。 はてなブックマーク - kana-kana_ceoのブックマーク / 200

    罵倒するなら堂々と - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/07/16
    "言論人をキチガイ呼ばわりして訴えられそうになり、恐くなったのか「言論によるトラブルを法廷に持ち込むのは言論人にあるまじき行為」と喧伝している記事"(←どの記事なのか