タグ

文化と表現に関するanimistのブックマーク (2)

  • 説明過多の「わかりやすい」作品が増えたのは、「わかってない人」がSNSで可視化されたから?

    現代ビジネス @gendai_biz 【観客が"幼稚化"しているのか?】映画やドラマ、アニメで、心情や情景をセリフで説明する作品が増えている。なぜ昨今のエンタメは過剰に「わかりやすさ」を求めるのか。そして、脚家やプロデューサーはこの変化をどう感じているのか。 gendai.ismedia.jp/articles/-/836… 2021-06-03 10:35:10 リンク 現代ビジネス 映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由(稲田 豊史) @gendai_biz 先日、映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を記事にしたところ、大きな反響があった。記事で指摘した倍速視聴・10秒飛ばしの背景の中でも、特に多くの議論を呼んだのが、「セリフですべてを説明する作品が増えた」ことだ。なぜこのような傾向が生まれたのか。そして、こうした流れについ

    説明過多の「わかりやすい」作品が増えたのは、「わかってない人」がSNSで可視化されたから?
  • 「不健全図書」第1号はどんな図書!?|きみりと(稀見理都)

    こんにちは、不健全図書研究家の稀見理都(きみりと)です。  現在、都議会議員である栗下善行先生のブログで「一緒に学ぼうシリーズ」にて、有害図書、不健全図書、図書ながどのように規制されてきたかという歴史を解説するシリーズが、好評連載中です。  こういう記事は、来報道、ライター、研究者からの行政監視という視点で語られることが多かったのですが、中の人、議員視点からはあまりなかったことなので、東京都の青少年健全育成条例が、内外から問題意識を持って注目される条例になったという意味でも、長年この条例を見てきた人間にとってはありがたいことです。  とても分かりやすい解説に、政治的な視点も加わ

    「不健全図書」第1号はどんな図書!?|きみりと(稀見理都)
  • 1