タグ

物理に関するanimistのブックマーク (23)

  • 「風で走る車が風よりも速く走ることができるか」について物理学者とYouTuberが100万円を賭けて勝負

    物理学の世界では「風で走る乗り物が風と同じ向きに進む時、風よりも速く走ることはできない」というのが定説です。そんな説が当に正しいのかについて、人気科学系YouTuberで物理学の博士号を取得しているデレク・ミュラー氏が実際に風力自動車に乗り、カブリ数物連携宇宙研究機構所属の物理学者であるアレクサンダー・クセンコ氏に1万ドル(約110万円)の賭けを持ちかけました。 A Physicist and a YouTuber Made a $10,000 Bet Over the Laws of Physics https://www.vice.com/en/article/pkb3pk/a-physicist-and-a-youtuber-made-a-dollar10000-bet-over-the-laws-of-physics ミュラー氏は実験の様子と自分の見解を以下の動画にまとめて公開し

    「風で走る車が風よりも速く走ることができるか」について物理学者とYouTuberが100万円を賭けて勝負
  • アインシュタインの相対性理論を実証した「日食」とは?

    「20世紀最高の物理学者」とうたわれるアルベルト・アインシュタインの業績の1つに、「一般相対性理論」が挙げられます。そんな一般相対性理論を実証して知名度を広めたのは、1919年5月29日に生じた「日」でした。 The eclipse photo that made Einstein famous - YouTube 日は、太陽が月によって覆われて見えなくなる現象です。 日が生じる条件とは、太陽と地球の間に月が入り込むこと。 地球から見て月が太陽の前を通過して日が生じるときには、空は夜のように暗くなり、周囲の星々がよく見えるようになります。 日を写した写真は多数残されていますが、1919年5月29日にブラジル・ソブラルで撮影された日の写真は、他の写真にはない特別な意味を持っています。 それは、重力を再定義したということと…… アインシュタインを有名にしたということです。 宇宙を物

    アインシュタインの相対性理論を実証した「日食」とは?
  • 宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー

    一見、宙に浮いているように見えるこの構造物。 これはレゴブロックのカスタムモデル設計を手掛けている「JK Brickworks」が、「テンセグリティ」構造を利用してつくったものです。 実はこの不思議な構造は、世界中のあらゆるところに存在すると考えられており、その分野は自然界や人体にまで及びます。 テンセグリティの「無重力」の秘密は一体何なのでしょうか?

    宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー
    animist
    animist 2020/05/17
    これ少し前からちょいちょい話題になるけどおもろいよなー
  • Angled Sine Wave

  • NTT、″マクスウェルの悪魔″により熱ノイズを選り分け電流を流すことに成功 - ライブドアニュース

    2017年5月19日 12時54分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと NTTが「マクスウェルの悪魔」による発電に成功したことを発表した トランジスタ内でランダムに動く電子を選り分けて電流を流し、電力を発生 150年以上前から思考実験として提案されているものの、実現は困難であった 日電信電話株式会社(NTT)は、トランジスタ内でランダムな方向に動く電子(熱ノイズ)を観測し、一方向に動く電子のみを選り分けることで電流を流し、電力を発生することに成功したことを発表した。この研究成果は5月16日、英国科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)」オンライン版に掲載された。 熱ノイズは無秩序な電子の動きであり、電子の動きを平均化するとどの方向にも動いていない一方、電流は一定方向への電子の流れである。通常、外部電源などを用いず、無秩序な熱ノイズ

    NTT、″マクスウェルの悪魔″により熱ノイズを選り分け電流を流すことに成功 - ライブドアニュース
  • アイドルが観客20万人のライブをやったら、コールはどう聞こえるか

  • [Unity] 特定のオブジェクトだけ重力を変える - Qiita

    特定のオブジェクトのみ重力を変更したいと思うことがあります。 兄は普通のジャンプでいいけど、弟はふわふわしたジャンプにしたい時などですね。 重力を変更したいオブジェクトに下記スクリプトを追加して、パラメータlocalGravityに加速度を設定するだけで重力を変更することが可能です。 スクリプト using UnityEngine; using System.Collections; public class gravityController : MonoBehaviour { public Vector3 localGravity; private Rigidbody rb; void Start () { rb = this.GetComponent<Rigidbody>(); rb.useGravity = false; } void FixedUpdate () { setLoc

    [Unity] 特定のオブジェクトだけ重力を変える - Qiita
  • UnityのVector3は位置と方向を表します。どう違うんでしょうか?

    今回はUnityで使うVector3について見ていきたいと思います。 Vector3を単純に考えればゲームオブジェクトが存在している場所の情報です。 わたくし達の世界で言う家の住所ですね。 しかしVector3は位置情報だけでなく方向も表しています。 この位置と方向の2つを表しているという事で混乱してしまう人もいるんではないでしょうか? わたくしもその一人です。(^_^;) そろそろちゃんと理解して位置と方向を使い分けたいという事で簡単にVector3について見てみようと思います。 Unity内でのVector3についてUnityでは横軸がX軸、縦軸がY軸、前後がZ軸となっています。 今回は位置と方向の違いを見る為に下のようにX、Y、Z軸を作成し、3つの点を設定して確認してみましょう。 3つの点はそれぞれ位置情報をVector3として持っておりA点はVector3(1,0,0)、B点はVe

    UnityのVector3は位置と方向を表します。どう違うんでしょうか?
  • 物理のためのベクトル

    目次 目標ベクトルとは何か?なぜベクトルを使うのか?ベクトルの性質ベクトルの座標化まとめ 目標 ベクトルは物理の世界を理解するための道具として大切なものです。 しかし、物理の初心者は、数学としてはベクトルを知っているけれど、物理にベクトルを適用することができないことが多いのです(微積についても同じことが言えます)。これでは物理の体系を効率的に理解することができません。 そこで、この記事では数学にでるベクトルの問題を解くための解説ではなく、どうして、どうやって物理にベクトルを使うのかの解説をします。 ベクトルとは何か? 物理では、物理量(測定により得られる量)を表すために、数学の言葉で言う、スカラーとベクトルを使います。 ここでは、スカラーとベクトルの定義をし、ベクトルの表し方、スカラーとベクトルの違いについて説明します。 ● スカラーとベクトルの定義 スカラーとベクトルは次のように定義され

  • 【やじうまPC Watch】 MIT、“必ず3つ以上に折れる”スパゲッティの乾麺を2つに折る方法を発見

    【やじうまPC Watch】 MIT、“必ず3つ以上に折れる”スパゲッティの乾麺を2つに折る方法を発見
    animist
    animist 2019/02/12
    パスタを折ると3つ折り以上になる、というのすら気付いてなかった
  • 「ホッピングのバネ」を磁石に置き換えることは可能なのか?

    強力なネオジム磁石などを販売しているK&J Magnetics, Incのチームは、ユーザーから「磁石の反発力を利用してバネの替わりにすることができるのか?」という問い合わせを受けていたとのこと。そこで開発チームは、実際にホッピングのバネを分析して「ホッピングのバネを磁石に置き換えることはできるのか?」という実験を行いました。 Magnetic Pogo Stick https://www.kjmagnetics.com/blog.asp?p=pogo-stick-spring チームは古いホッピングを使ってさまざまな検証を行ったそうで、その様子をまとめたムービーがYouTubeで公開されています。 Magnetic Pogo Stick? 1足でピョンピョンとジャンプするホッピングには、衝撃を吸収してジャンプするためのバネが付いています。検証チームはホッピングに物差しを取り付け、体重1

    「ホッピングのバネ」を磁石に置き換えることは可能なのか?
    animist
    animist 2018/12/21
    なるほどねー。バネは負荷の状態に対して正比例的に力を発揮できるけど、磁石は距離によって力が指数関数的に変わるから特製の違いで上手くいかないのか
  • チキソトロピー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "チキソトロピー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) チキソトロピー(英語:thixotropy)は、ゲルのような塑性固体とゾルのような非ニュートン液体の中間的な物質が示す性質で、粘度が時間経過とともに変化するものである[1]。シキソトロピーとも呼称される。具体的には、剪断応力を受け続けると粘度が次第に低下し液状になる[1]。また静止すると粘度が次第に上昇し最終的に固体状になる[1]。剪断速度が急に変化した場合には、粘度が一定値に安定するのに時間がかかる。 語源は、ギリシャ語のthixis(触れる)と-trop

  • http://www.comb.kokushikan.ac.jp/lecture/catapult/catapult.pdf

  • 斜方投射1 ■わかりやすい高校物理の部屋■

    斜方投射 斜方投射 基礎物理範囲 斜め方向に初速を与えて、あとは重力の力にまかせて落下させるような運動を斜方投射といいます。 これも水平投射と同じく、2次元の運動であり、運動を水平方向と鉛直方向に分解して考えます。 斜方投射。 横軸の x軸に着目すると、速度が初速度のまま一定の等速直線運動(等速度運動)。 縦軸の y軸に着目すると、速度はだんだん遅くなり、やがて静止し、向きを変えて下向きに落ちていきます。これはまさに鉛直上方投射(等加速度直線運動)。 上図は斜め上に投げ出す運動を示しましたが、斜め下に投げ出す運動も斜方投射といいます。この場合、縦軸は鉛直下方投射になり、鉛直下向きが正となります(もしくは鉛直上向きが正のままとすることもあります)。 斜方投射を表す式 物理範囲 初速度を v0 、x軸方向の初速度を v0 x 、y軸方向の初速度を v0 y とし、水平とのなす角(仰角*ぎょうか

    斜方投射1 ■わかりやすい高校物理の部屋■
  • 爆風 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "爆風" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年6月) 爆風が到達すると圧力は瞬時に上昇して最大加圧に達する、その後、急激に減少して大気圧以下の負圧になったあと大気圧に戻る。 爆風(ばくふう、Blast Wave)とは、爆発に伴い空気中を伝播する圧縮波と、圧縮波の背後に出来る波形構造を含む負圧のこと。 爆風には三つの特徴がある。 伝播速度が音速以上である 波面が不連続で、波面の前後で密度と圧力の急激な変化がある。 爆風の後には負圧を伴う。 伝播速度が音速以下にまで減衰したものは爆音になる。 一般に、爆風による過圧 (Ove

    爆風 - Wikipedia
  • 物理学業界が大興奮した「熱機関の限界」発見 古典的なはずの熱力学に新たな法則が登場 | JBpress (ジェイビープレス)

    道路に大穴が開いたり、まさかの候補が当選したり、立て続けに世間を騒がす事件が続いていますが、そうなると地味で目立たない(失礼)科学ニュースは、派手な見出しの狭間に埋没してしまいます。 先日2016年10月31日、慶応大学において、理論物理学の重要な成果が記者発表されました。 ですが、「一般の熱エンジンの効率とスピードに関する原理的限界の発見」という、この難解な題は果たして日語なのでしょうか。さっぱり意味が分からないという反応が普通でしょう。よほど注意深く報道記事を追う人か、はじめからこの分野が大好きでたまらないマニアでもないと、どこが重要なのか認識できないでしょう。 けれどもこれは、熱力学・統計力学という古典的で正統的な理論物理学の分野でなされた、たいへん美しい鮮やかな成果なのです。物理学業界大興奮です。 アメリカの45代目大統領なんか1万年経てば誰も覚えていませんが、熱力学の法則は10

    物理学業界が大興奮した「熱機関の限界」発見 古典的なはずの熱力学に新たな法則が登場 | JBpress (ジェイビープレス)
    animist
    animist 2016/11/28
    かつて日本の線路はトイレだった (2016.11.22 HONZ)
  • 位相 ■わかりやすい高校物理の部屋■

    位相=タイミング 位相とは周期的な運動をするものが一周期の内のどのタイミングにいるかを示す量です。その単位はラジアンを用います。 左回りに等速円運動をする物体がちょうど真上にいるときの位相を 0 と定めると、 左図のような位置にいるときの位相は \(\large{\frac{\pi}{4}}\) 以下、次のようになります。 \(\large{\frac{\pi}{2}}\) \(\pi\) \(\large{\frac{3}{2}}\pi\) 2\(\pi\) (=0 。2\(\pi\)で元に戻ります。) 単振動の場合においても、 たとえば真ん中にいるときの位相を 0 と定めると、 左図のような位置にいるときの位相は \(\large{\frac{\pi}{4}}\) 以下、次のようになります。 \(\large{\frac{\pi}{2}}\) \(\pi\) \(\large{\fra

    位相 ■わかりやすい高校物理の部屋■
  • 磁気浮上 - Wikipedia

    熱分解炭素(英語版)のシート 熱分解炭素の磁気浮上 磁気浮上(じきふじょう、英: Magnetic levitation, maglev, magnetic suspension)は、磁力のみによって物体を空中浮揚させる方法を指す。マグレブとも。重力に抗する力として電磁気力が用いられる。 いくつかの場合には、浮上のための力としては磁気浮上を用いるものの安定化のために微小な力を加える支持機構が用いられる。これは擬似磁気浮上(英: pseudo-levitation)と呼ばれる。 磁気浮上式鉄道、磁気軸受、商品展示などに用いられる。 安定性[編集] アーンショーの定理により、静的・巨視的・「古典的」な電磁場のみによる安定な浮上は実現できない事が証明されている。物体に加わる重力や静電場・静磁場からの力をどのように組み合わせても、物体の位置は不安定となる。しかし、実用的な浮上を実現するための可能性

    磁気浮上 - Wikipedia
  • Magnetic levitation - Wikipedia

  • 本当に実用的なたったひとつのソートアルゴリズム - CARTA TECH BLOG

    コンテンツメディア事業部の新卒エンジニアがお送りいたします。 突然ですが、皆さんの好きなソートアルゴリズムはなんですか? 私は基数ソートのスマートでストイックな雰囲気に惹かれます。 とはいえ、普段の開発では「どのソートアルゴリズムを使うか」を意識することは少ないのではないでしょうか。 むしろ現実世界で「トランプが全部揃ってるか」を手作業で確認するときとかのほうが、実はソートアルゴリズムが必要なのかもしれません。 ということで(?)、そのような現実的な場面で、当に実用的なソートアルゴリズムを決める戦いが始まりました。 選手紹介 今回試したソートアルゴリズムは、独断と偏見で選んだ以下の5種類。 1 挿入ソート シンプル・イズ・ベスト!正直言ってベンチマークの噛ませ犬! 2 クイックソート 「クイック」の名前はダテじゃない!王者の貫禄を見せてやれ! 3 マージソート 安定感のある隠れた実

    本当に実用的なたったひとつのソートアルゴリズム - CARTA TECH BLOG
    animist
    animist 2015/08/18
    レベルを上げて物理で殴るのがやはり最強という話(多分違う