タグ

昆虫に関するanimistのブックマーク (13)

  • カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来

    理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 染色体分配研究チームの三品 達平 基礎科学特別研究員(研究当時、現 客員研究員)、京都大学 生態学研究センターの佐藤 拓哉 准教授、国立台湾大学の邱 名鍾 助教、大阪医科薬科大学 医学部の橋口 康之 講師(研究当時)、神戸大学 理学研究科の佐倉 緑 准教授、岡田 龍一 学術研究員、東京農業大学 農学部の佐々木 剛 教授、福井県立大学 海洋生物資源学部の武島 弘彦 客員研究員らの国際共同研究グループは、ハリガネムシのゲノムにカマキリ由来と考えられる大量の遺伝子を発見し、この大規模な遺伝子水平伝播[1]がハリガネムシによるカマキリの行動改変(宿主操作[2])の成立に関与している可能性を示しました。 研究成果は、寄生生物が系統的に大きく異なる宿主の行動をなぜ操作できるのかという謎を分子レベルで解明することに貢献すると期待されます。 自然界では、寄生

    カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来
  • こちら『右に歩きそうだけど、よく見ると左を向いていて、でも実は右に歩く虫』になります「!?」「ややこしっ」

    どり@休養中 @ayanamidori @ze_ph 面白い虫ですね!模様を物の頭のように見せるためにそんなふうに動くのでしょうか? 興味があるので虫の名前を教えていただけますでしょうか? 2019-10-05 19:56:53 KUDO Seiya @ze_ph @ayanamidori 東南アジアで見られるヒロズアシブトウンカ科の一種です。最近では「シムウゾ」や「ウシロムシアルキ」という愛称で呼ばれたりもしています。 見た目と動きが相まって、初見時はかなり混乱しました。ゾウムシ(しかも前後反転)にしか見えません 2019-10-05 20:03:12 リンク 緑のgoo 偽の顔 後ろ歩きの天才ヒロズアシブトウンカ - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo 昆虫の動きは早い。普通のビデオカメラではとらえきれない昆虫の動きや行動を捉えた動画では、テープではなくメモリーに録画する特殊ビ

    こちら『右に歩きそうだけど、よく見ると左を向いていて、でも実は右に歩く虫』になります「!?」「ややこしっ」
    animist
    animist 2023/05/03
    実際には自分の後ろの側が正面に見える擬態っていうのは何となく捕食者に進行方向をわかりにくくさせそうな効果が期待できそうだけど、それで実際にその擬態した方向に進んだら何のための擬態なのかわからん…
  • クモは益虫? 害虫? 家で見かけたらどうする?

    「ハエトリグモ」は、秋になって家の中でよく見かける体長5〜10mmくらいのクモです。あなたはハエトリグモを見かけたらどうしますか? A.捕まえて家の外に出す B.たたいて殺してしまう C.益虫なので放っておく クモは益虫といわれることがありますが、当なのでしょうか。 ハエトリグモは、ハエトリグモ科に属するクモ類の総称で、クモの中でも種類が最も多いグループです。 クモに詳しい農研機構・農業環境変動研究センター主任研究員の馬場友希さんによると、「これまで世界で6163種が知られ、日にも100種余りがいます。国内の住居内で目にするのは、アダンソンハエトリ、チャスジハエトリ、ミスジハエトリなどです」 ハエトリグモはその名の通りハエを獲りますが、獲るのはハエだけではありません。 「ハエトリグモが獲るのはハエのほかに、蚊、ゴキブリ、カメムシ、アリなど、捕らえられるサイズのものであれば、様々な昆虫を

    クモは益虫? 害虫? 家で見かけたらどうする?
  • まちがいなく最強の学名を持つの昆虫がいます

    丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei ツノゼミの学名にtintinnabuliferumというのがある。「tintinnabulum-を持つ」という意味だが、チンチンナブルムって何だろうと思ったら、チリンとなる小さな鐘という意味らしい。 2011-04-30 07:36:17 るた @Luta1905 @dantyutei @calisius 突然失礼します。 古代ローマではティンティナブルムという鈴のついた魔除けがあったそうです。 もしかすると、おっしゃるツノゼミの学名は、コレに形が似ていることに由来しているのかもしれません。 ちなみにこの魔除け、体は男性のアレをかたどっています。 2017-11-12 08:42:48

    まちがいなく最強の学名を持つの昆虫がいます
  • セミを“性蟲”に変貌させる菌が発見される! オスメス構わず交尾し、最後は「性器爆発」壮絶症状!(最新研究) (2018年10月30日) - エキサイトニュース

    腹部のないセミが飛び回り、オスメス構わず交尾を迫る……。そんなホラー映画さながらの行動を引き起こす病原菌が存在するという。セミの成虫に感染して生殖器を含む腹部を侵して脱落させ、休みもせずに飛び回り、雌雄関係なく交尾をしまくって感染を広げていくという。病原菌が宿主を都合よく操っているのだが、そのカラクリの一端が明らかになったと話題になっている。感染したセミから、実に意外な物質が発見されたのだ。英紙「Daily Mail」が報じている。 ■やっと成虫になったのに…… ご存知の通り、セミは孵化すると土の中に潜り込んで成虫になるまでの長い時間を過ごす。そして時が来れば土から出て、成虫となり、大きな鳴き声を上げながら交尾相手を探す。 だが、成虫になった途端、恐ろしい病原菌に侵されてしまうセミもいる。 【その他の画像はコチラ→https://tocana.jp/2018/10/post_17687_e

    セミを“性蟲”に変貌させる菌が発見される! オスメス構わず交尾し、最後は「性器爆発」壮絶症状!(最新研究) (2018年10月30日) - エキサイトニュース
  • アリに寄生して「ゾンビ化」させるカビは宿主の筋肉だけを巧みに操る

    by Katja Schulz タイワンアリタケ(Ophiocordyceps unilateralis)と呼ばれる真菌(カビ)類に寄生されたアリは意味もなくうろつくようになり、最終的に頭部から胞子をばらまき、感染者を増やしながら死んでいくことで知られています。まるでアリをゾンビのようにしてしまうタイワンアリタケの寄生メカニズムについて、ペンシルバニア州立大学の研究チームが新しい論文を発表しました。 Zombie ant death grip due to hypercontracted mandibular muscles | Journal of Experimental Biology https://jeb.biologists.org/content/222/14/jeb200683 Zombifying fungus bypasses the brain to make ant

    アリに寄生して「ゾンビ化」させるカビは宿主の筋肉だけを巧みに操る
  • 脳細胞を破壊され体中を食い荒らされてもなお寄生蜂を守り続けるテントウムシの末路【えげつない寄生生物】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    ゴキブリを奴隷のように支配したり、泳げないカマキリを入水自殺させたり、アリの脳を支配し最適な場所に誘って殺したり――、あなたはそんな恐ろしい生物をご存じだろうか。「寄生生物」と呼ばれる彼らが、ある時は自分より大きな宿主を手玉に取り翻弄して時には死に至らしめ、またある時は相手を洗脳して自在に操る様は、まさに「えげつない!」。そんな寄生者たちの生存戦略に、昆虫・微生物の研究者である成田聡子氏が迫るシリーズ「えげつない寄生生物」。第9回は「テントウムシに寄生する蜂」です。 テントウムシは、コウチュウ目テントウムシ科に分類される昆虫の総称です。導入部でも紹介しましたが、テントウムシは英語圏では「Ladybug:レディーバグ、 聖母のムシ」と呼ばれ、農作物を守ってくれる益虫ととらえられています。日では、テントウムシは「天道虫」という字を書きます。天道とは太陽の事です。テントウムシは太陽に向かって飛

    脳細胞を破壊され体中を食い荒らされてもなお寄生蜂を守り続けるテントウムシの末路【えげつない寄生生物】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
  • 実録:「昆虫食」だけで2週間を過ごしてみた

    animist
    animist 2018/09/17
    へぼめしとか食ってたのでいける気がする
  • 青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み

    by Mark Walker なんと青色光を当てると昆虫が死ぬことが発見され、12月9日に英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されたと発表されました。種によって吸収しやすい光の波長が違っていることも確認されており、人間の目に対して青色の光が害を与えるのと同じような仕組みで細胞や組織が傷害を受け死亡するのではないか、とされています。 青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html 東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループのプレスリリースによると、最近の研究により波長が短い可視光(4

    青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み
  • 昆虫のすごい話教えてくれ : 哲学ニュースnwk

    2013年11月12日01:00 昆虫のすごい話教えてくれ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:04:19.98 ID:vbT7O3lv0 蚊に刺されたときって痛く無いよな? その理由が、実は蚊の口は五つの針から構成されており、 一番外側の針がノコギリみたいに肉を切り刻み、結果肉との接地面積が小さいから痛くない。 みたいな、昆虫すげえな話をもっと知りたい。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:05:39.14 ID:dq5SG7N60 ある程度の高さから落ちても死なない 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:07:42.15 ID:vbT7O3lv0 >>4 アリだっけ?高度4000mくらいから落としても死なないんだっけ? 7:以

    昆虫のすごい話教えてくれ : 哲学ニュースnwk
  • ミツバチは最高4までなら数を数えることができる : カラパイア

    ミツバチはあんなにちっこいのにきちんと秩序正しく集団生活を送っていてこいつら只者じゃねえな、と思っていたら、やっぱりすごい奴らだったんだ。 これまでにもミツバチは、記号言語と呼ばれるジェスチャーを使ったコミュニケーション能力があり、その記号言語が住む地域により方言のように異なっていることや、左右が対象か非対称かを見分けられたりすることができることがわかっていた。 そして更にすごいことに最高4つまでなら数を認識することができるという研究結果が最近の調査で明らかになったそうなんだ。

    ミツバチは最高4までなら数を数えることができる : カラパイア
  • 40世代目で進化、数を数えることができるハエを誕生させることに成功(カナダ研究) : カラパイア

    このまま実験を続けていくと、どんなホラーがまっているのだろうという研究結果が報告された。 カナダのウィルフリッド・ローリエ大学とカリフォルニア大学の進化遺伝学者らが、ショウジョウバエに数値能力を発達させる刺激を繰り返し与えたところ、40世代目に「数を数える能力」をもつ世代を誕生させることに成功したという。

    40世代目で進化、数を数えることができるハエを誕生させることに成功(カナダ研究) : カラパイア
  • ItemFix - Social Video Factory

    animist
    animist 2012/07/30
    コイツは美しい。。。
  • 1