タグ

マーケティングに関するanimistのブックマーク (43)

  • 企画が苦手な人のために企画の流れをまとめてみた|株式会社 闇

    株式会社闇のトンカ(@tonka1981jp)と申します。 ※株式会社闇っていうのはホラーを専門とした一風変わった制作会社です。知らなかったら話のネタに自社サイト訪問してください。 さて社内での私の役割として企画を担当することが多いです。 制作会社として企画を作るときによく思うのですが、 「企画を作る」って難しくないですか? 企画出せって簡単に言うけどさぁ。簡単に言うけどさぁ。 企画って、ジャンルを横断した知識やノウハウが必要なくせに学校でも作り方を習った記憶がないんですよ。 なので経験が浅い頃は、先輩の猿真似をしながら騙し騙しやってました。 当時は、企画を考える筋道がなかったので今よりも遥かに大変だったわけです。 ある時、これではやってられないとちゃんと勉強した時期があったんですね。勉強の成果を自分の中で法則化したおかげで、企画を考える内容が多少はマシになりました。 今でも難しいけど。今

    企画が苦手な人のために企画の流れをまとめてみた|株式会社 闇
  • 「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

    https://anond.hatelabo.jp/20211026193844 で、「iPhoneがなぜ日人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは…こういうのみんな知らなかったんですかね。 いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います。 >増田のいたS社ってのは、三洋電機? まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ。名古屋の工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池、太陽電池、デジカメ、無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟で半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会

    「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です
  • iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか

    最近増田でホットなAndroidiPhoneの罵り合い。楽しいですね。 なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての社は市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西のメーカーでAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日の一大産業であった携帯電話や基地局の生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。 で、よく知られているように日の携帯電話は1999年のiモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済も

    iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか
  • 日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」(川本 大吾) @moneygendai

    世界一の長寿国・ニッポン。世界保健機関(WHO)が2021年にまとめた報告書によれば、19年調査の結果、日男女の平均寿命が84.3歳でスイスを抑えてトップ。医療体制の充実に加え、その要因とされるのが、脂肪摂取量が少なく、バランスの取れた伝統的な文化「和」だ。和は2013年に、ユネスコの無形文化遺産にも登録され、健康志向も相まって、世界的に注目を集めている。 ところが、和の代表格とも言える「魚」が、その伝統を継承してきた日で危機的な状況に直面している。およそ10年前、日人の魚摂取量は肉に抜かれ、その差は現在も拡大傾向。若者を中心とした「魚離れ」が指摘され続けている。 の欧米化が進む中で、40年にわたって大手スーパーで魚の取引を担当し、チーフバイヤーまで務めた現・水産アドバイザーの小谷一彦氏(65)は、自ら行ってきた魚ビジネスを振り返りながら「スーパーの魚販売と、日人の魚

    日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」(川本 大吾) @moneygendai
  • OMOとは?オムニチャネルの次の新しいマーケティング概念であるOMOを徹底解説! | ecbeing

    OMOとは? OMOとは簡単に言うと先ほど上部でも記載した通り、ネットと店舗の垣根をなくし購買意欲を掻き立てるマーケティング概念の一つです。 では、元々中国で盛んに行われていたO2Oやオムニチャネルとは何が違うのかをご説明いたします。 O2Oとは? まず、そもそもO2Oとは「Online to Offline(オンライン トゥー オフライン)」の略称です。ネット上(スマートフォンやPC等)から、ネット以外の店舗等での購入へと導く流れのことや、ネット上で情報の提供を行い、店舗での購買行動に影響を与えるような施策などのマーケティング概念のことを言います。 具体的にはネット上で割引クーポンやポイントクーポンを提供し、実店舗(飲店や販売店など)で使用できるようにしたり、ネット上のECサイト内で店舗情報ページを作り、行きたい店舗の位置がわかるようにして実店舗に誘導したり認知を促進させたりすることで

    OMOとは?オムニチャネルの次の新しいマーケティング概念であるOMOを徹底解説! | ecbeing
  • 「で、それやったら売れんの?」という愚問|池田紀行@トライバル代表

    マーケティングを20年やってきて、それなりに、というか、かなり効果測定には向き合ってきた自負があります。 広告やマーケティング効果測定に関するはだいたい読んだし、大学の先生たちとディスカッションを重ねたこともあります。 宣伝会議の広告効果測定講座や広報効果測定講座でも過去8年以上に渡って延べ1,000人以上の実務家へ問いを投げかけてきましたし、多くの企業で効果測定に関するコンサルティングも手掛けてきました。 その上で、「効果測定」(=マーケティング効果の検証)というテーマは、まるで出口のない深い森のように感じます。 でも、このテーマにちゃんと向き合わないと、これからより一層、ROI検証が厳しくなるこの世界で、誠実な仕事に取り組めないとも思います。 ということで、今回はこの難しいテーマを(体力の続く限り)まとめてみます。 商品が生まれて店頭に並びお客さんに買ってもらうまでには基礎研究や応用

    「で、それやったら売れんの?」という愚問|池田紀行@トライバル代表
  • ほとんどのマーケティング従事者が興味を持たない「エーザイの統合報告書」がヤバいから読んだ方が良いぞ!という件|池田紀行@トライバル代表

    PwC Japanの坂野さんと、エーザイ専務執行役CFOにして早稲田大学大学院会計研究科客員教授も務める柳さんの対談記事です。 コンサルファームのPwC(プライスウォーターハウスクーパース)と企業のCFOがESGと財務の話をしている時点で、大半のマーケターが「あ、この記事は自分にとって関係ないな」と感じるのでは。 ちなみに、PwC Japanの坂野さんが書いたこのは(まだ読んでいる途中ですが)めちゃくちゃ必読です(「ESGとかCSRとかSDGsって、儲からないけど、しょうがなくやらなきゃならない企業の社会的責任でしょ?」って思っている人こそ読むです)。 ここから、僕が感じたエーザイのヤバさ(良い意味)について解説します。 ESGと財務情報の相関性を定量的に検証しようとしている先に挙げた記事の中で、柳さんはこう言っています。 ESGのさまざまなKPI(重要業績評価指標)と企業価値との関連

    ほとんどのマーケティング従事者が興味を持たない「エーザイの統合報告書」がヤバいから読んだ方が良いぞ!という件|池田紀行@トライバル代表
  • グロースハック【Growth Hack】の用語説明|ferret

    グロースハックとは、ユーザーから得た製品やサービスについてのデータを分析し、改善してマーケティングの課題を解決していく手法です。近年表出してきた概念で、インターネットサービスの分野では、グロースハック【Growth Hack】を専門に行う「グロースハッカー」の存在が重要だとされています。 インターネットサービス急成長の要因 TwitterやFacebook、Dropboxなど、ここ数年間で急成長を遂げたインターネットサービスが多く存在します。その急成長を支えた一つの要因が「グロースハック【Growth Hack】」だといわれています。 グロースハックは、複数の施策を連続的かつ継続的に行っていくものですが、今までのマーケティングと違うのは成長する仕組みをプロダクトに施策として組み込んでいく点が挙げられます。 グロースハックとして行われていること インターネットサービスの分野で存在が重要視され

    グロースハック【Growth Hack】の用語説明|ferret
  • 「これ考えたバカなんとかしろ」同じ物を2つ買ったつもりが…ローソン新デザインの味違いカレーを掴まされてたお話

    エリー号 @super_ery @ilovedx3 一応、辛さを示す「炎」のアイコンが増えてるので、表現しようとする努力は見えます しかし、全体のアイコン数を統一させるために、人参とじゃがいもが減ってます。なので、アイコン≠商品特性にです。 結局、デザイン性>>>商品特性 になって分かりづらく訴求力の低い残念な子になってますね 2020-05-31 08:03:59

    「これ考えたバカなんとかしろ」同じ物を2つ買ったつもりが…ローソン新デザインの味違いカレーを掴まされてたお話
  • 年間二千個しか売れてなかったホットサンドメーカーがここ数ヶ月で二万個売れたらしいが、おそらく『リロ氏』の影響が大きいような気がする

    ホットサンドメーカーがここ数ヶ月の間にものすごく売れた…!そこにはもしかするとあの人の影響が関係しているかもしれない? 社畜もどき(もげもげ) @modoki19860809 年間通して2000個しか売れないホットサンドメーカーが コロナ自粛の影響でここ数ヶ月で20000個売れたってbayfmで言ってたけど 九分九厘リロ氏の影響だと思うわ フォロワー22万人いる事考えると2万個って妥当な数字でしょ 2020-06-03 08:29:57 リロ氏/LiloSHI @ly_rone 毎日料理動画投稿してます!ハンター系酒飲みケモ耳おじさん/VRC民/射撃/狩猟/ソロキャン/単独忍び猟/ 辺境僻地の末端ソロハンター 写真・動画は全て安全に配慮し、法律遵守。 ファンアートタグ→ #アートオブリロシ PR動画受付中!DMはお仕事用(PR、コラボ依頼等)お仕事メール⇒liloshigoto★gmail

    年間二千個しか売れてなかったホットサンドメーカーがここ数ヶ月で二万個売れたらしいが、おそらく『リロ氏』の影響が大きいような気がする
  • ブログをちゃんと運用してみたところ本業にめちゃくちゃ役立っとるなという話 - nomolkのブログ

    このブログにも何度か書いていますが、自分は業としてデイリーポータルZの編集をやっています。 去年の年末くらいからなんとなくこのブログを「ちゃんと運用」していまして、その経験が業にめちゃくちゃ役立っとるなという実感があるので、どう役立っているのかを書きます。 「ちゃんと運用」とは 数か月に1回とかじゃなくて月に数回以上のスパンで更新する Google Analyticsを見てアクセス数とかを気にする 広告を入れたりアフィリエイトを入れたりして収入につなげる なにがいいのか そんなもん月間数万PVの個人サイトを運営するよりメジャーなサイトを運営したほうが経験値上がるだろうが、という意見もあるかと思いますが、実は個人サイトの運営は以下の点で大規模サイトの運営より優れています。 1.記事1ごとの効果が実感できる ある一定規模以上のメディアって1日に何か記事を載せるじゃないですか。あと過去記

    ブログをちゃんと運用してみたところ本業にめちゃくちゃ役立っとるなという話 - nomolkのブログ
  • 2019年8月にAmazonで売れたマーケティング関連本は?『僕らはSNSでモノを買う』などが上位に

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    2019年8月にAmazonで売れたマーケティング関連本は?『僕らはSNSでモノを買う』などが上位に
  • CDPとDMPの違いとは - CDP(カスタマーデータプラットフォーム)のTreasure Data

    CDPとは カスタマーデータプラットフォーム(Customer Data Platform)の略称で、自社が持つ顧客データを、収集・統合するためのデータ基盤です。 組織全体や複数のチャネルから、顧客データを1つのデータベースに収集・保管し、データを統合します。 これにより、顧客データを名寄せしたり、分析、アクティベーションを行うことができます。 DMPとは データマネジメントプラットフォーム(DMP)の略称で、多くの場合「パブリックDMP」または「プライベートDMP」のいずれかを指しています。 「パブリックDMP」は、広告配信を最適化するための、大量の匿名の顧客情報を集約したデータ基盤のことです。 一方で、自社のあらゆる顧客データを蓄積するデータ基盤は、上記のパブリックDMPに対して「プライベートDMP」と呼ばれています。 全く異なる性質を持つ両者に対して、DMPの呼称が重複するため、20

    CDPとDMPの違いとは - CDP(カスタマーデータプラットフォーム)のTreasure Data
    animist
    animist 2019/08/20
    できる マーケティングの用語は技術の用語とは全く違ってて難しい
  • 2019年上半期YouTubeチャンネル総再生数1位は「東海オンエア」【BitStar調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    2019年上半期YouTubeチャンネル総再生数1位は「東海オンエア」【BitStar調査】
  • 【5つの手法】CTA改善は「動物の本能」に訴求することで、コンバージョンさせられる

    まず結論からお話すると、CTA改善のポイントは、「いかに目を留まらせて、脳に負担なく解釈させて、動物としての能レベルでダイレクトに脳に訴求できて、行動喚起から実際に行動するまでの流れをスムーズにさせることができるか」です。 上流である「注目」から下流の「行動」までの流れが滞りなくいけるよう治水工事を進めていくことが、CTAを工夫することによるCVR改善の施策となるのです。 CTAボタンの活用範囲は広く、HTML/CSSで実装できるので、簡単に改善インパクトを出しやすいです。 インタラクティブなウェブだからこそ、いかに行動を引き起こせるかが重要なポイントとなります。 それでは、詳しく解説していきます。 CTAとは CTAとは「Call To Action」の略で、 「行動喚起」という意味です。 サイトやアプリの訪問者にとってもらいたい行動に誘導するため、ボタンなどのかたちで表示されます。

  • BtoBでもBtoCでもない!既存の枠に収まらない「D2C(Direct To Customer)」とは? | デジタルマーケティングを始めよう Pagez Marketing Cloud - ペイジズ

    BtoBやBtoCといった、従来の取引形態を表す言葉には収まりきらない新しい取引のかたち、D2Cとは? 言葉の意味と合わせ、急成長の背景について取り上げる。 D2C 2017年 12月 06日 近年、おなじみのBtoBやBtoCといった、従来の言葉では表現しきれない新しい取引形態「D2C」が登場し、注目を集めています。D2Cとは、「Direct to Consumer」を略した言葉です。 今回は、注目が高まる「D2C」とはいったいどんなものなのか・従来の取引形態と何が違うのか、といった基事から、成功をおさめる環境の変化(成長の背景)についてまとめたいと思います。 もしかすると、BtoB企業の方は「to Consumer」の部分を見て「うちには関係ない」と感じるかもしれません。しかし、必ずしもそうとは限りません!BtoBであっても、大幅なコスト削減により成功を収めたD2Cに見る部分は複数あ

  • カンザス計画 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カンザス計画" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年7月) ニュー・コーク カンザス計画(カンザスけいかく)は、コカ・コーラが1985年に一度だけ、その味を改革した試み。 改革への着手[編集] 事の発端は、1970年代に起こったペプシ・コーラのブラインド・テスト・コマーシャル(目隠しした消費者にペプシ・コーラとコカ・コーラを飲み比べてもらい、美味しいと思う方を指し示す)だった。この企画は「ペプシチャレンジ」と呼ばれ、テキサス州を最初に全米を飲み比べて回った。大半の人がペプシを選び、実際にコカ・コーラ社内で実験したところ

    カンザス計画 - Wikipedia
  • 電子書籍には「期待」がない(追記あり)|横田大樹(よこたひろき)

    いつかここで電子書籍について書こうと思っていたら、下記の記事で言葉にしたいことの半分くらいをまとめてくれていた。だから今回はこの内容で。 作者さんを応援するにはリアル書店での購入がおすすめな理由 /その一冊が複数冊をつれてくるhttp://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-779.html 私が言いたかったのは、この記事でマタイ効果として紹介されている箇所で、正確には「売れた1冊が1冊以上をつれてくる」その理由についてだ。 専門性の高い用語なのでビビりながら使うけれど、紙のには金融で言う「期待」がある。 日銀の黒田総裁が異次元緩和をしていた時期によく目にしていた「人々の期待に働きかける」の期待で、これが紙のでは実にうまく働くのだ。 それは、書店さんが2冊売れたら2冊以上を注文する、というだけではない。 の発売直後、初速がとても良くて、仮に

    電子書籍には「期待」がない(追記あり)|横田大樹(よこたひろき)
    animist
    animist 2019/03/03
    これは出版業界が古いという話じゃなく、電子書籍と紙の書籍のユーザへの接触機会の差異とかそういうところの話よな。家で一人で欲しいモノだけポチる世界では、知らなかった人に波及していくブームは作りづらい
  • 良い「炎上CM」と悪い「炎上CM」を分けるものとは何か?【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(6)|FINDERS

    LIFE STYLE | 2018/09/26 良い「炎上CM」と悪い「炎上CM」を分けるものとは何か?【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(6) 過去の連載はこちら 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。他の著書に『ゆるく、自由に、そして有意義に』(朝日出版社)、 『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)など。最新刊『トランプがはじめた2

    良い「炎上CM」と悪い「炎上CM」を分けるものとは何か?【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(6)|FINDERS
    animist
    animist 2019/01/18
    そのメッセージを誰に届けたいのか、というターゲッティング次第では炎上は力に変えられる、という話。誰にでも好かれるなど不可能だし、そんな必要もない。誰に好かれたいのか、ということを明確にしよう
  • 「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

    洋画が日公開される際、その題名が直訳やカタカナ読みではなく、独自の邦題になることがある。 2018年のヒット作を例に取ると、「ハリー・ポッター」のスピンオフシリーズである『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』の原題は「Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald」。ピクサーのCGアニメ『リメンバー・ミー』の原題は「Coco」だ。 Grindelwald(グリンデルバルド)は劇中に登場する闇の魔法使いの名前、Coco(ココ)は主人公の曽祖母の名前だが、日ではそれらの単語が「人名」であることが直感的にわかりにくいため、邦題でアレンジしたと推察される。 ただ、中には映画ファンが「原題に込められた意味をもっと尊重してほしい」「ダサい……」と異議を唱えるような邦題もある。たとえば、以下のようなものだ。(※カッコ内は日公開年) 原題:The

    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情