タグ

哲学に関するanimistのブックマーク (22)

  • ラーメン評論家ははんつ遠藤によるセクハラの責任を負うべきなのか? - Something Orange

    ラーメン評論家炎上と「ホワイト・フラジリティ」。 ラーメン評論家の界隈が燃え上がっている。 この記事を読まれている方にはまったく事情を知らないという方はいないだろうが、一応、一から事情を説明しておこう。 問題は、梅澤愛優香さんという元女性アイドルラーメン店経営者が、自店で「ラーメン評論家」を「入店拒否」指定したところから始まる。 ラーメン評論家の入店お断りします ラーメン評論家の方々とお会いしてきましたが、8割が私へマウンティングか言葉のセクハラが酷い人ばかりでした それもあり避けたら裏で中傷される始末 うちにはマイナスしかなかったです 今後ラーメン評論家、同業で評論してる方の入店を全店固くお断り致します — 梅澤愛優香 (@MAYUKA_YAGUMO) September 23, 2021 開業当時あるラーメン評論家やラオタの方から「評論家とラオタにはサービスしたり媚び売った方がいいよ

    ラーメン評論家ははんつ遠藤によるセクハラの責任を負うべきなのか? - Something Orange
  • 愚行権 - Wikipedia

    愚行権(ぐこうけん、英語: the right to do what is wrong/the right of(to) stupidity)とは、たとえ他の人から「愚かでつむじ曲りの過ちだ」と評価・判断される行為であっても、個人の領域に関する限り誰にも邪魔されない自由のことである。 概要[編集] ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』(1859年)の中で展開された、功利主義と個人の自由に関する論考のなかで提示された概念であり、自由を構成する原則としての「他者危害排除の原則(英語: to prevent harm to others)」、すなわち他の人から見て賢明であるとか正しいからといって、何かを強制することは正当ではありえない、の原則から導出される一つの帰結としての自由として提示されたものである。 生命や身体など自分の所有に帰するものは、他者への危害を引き起こさない限りで、たとえその決

  • 初期の世界地図 - Wikipedia

    クラウディオス・プトレマイオスの世界像に基づく世界地図。クリストファー・コロンブスのアメリカ航海の10年前のもの。 初期の世界地図(しょきのせかいちず)では、人類によって作成された地図の中でも、最初期の物から世界地理の大勢が判明する17世紀頃までの世界地図について解説する。 概要[編集] 地図は現代では実在する都市や地形などを図に表したものであるが、初期の世界地図は必ずしもそうではなかった。昔の人々にとって世界は広く、遠方の地理情報を地図に盛り込むことは難しかった。そのため、人々は不確かな伝聞情報を書き込んだり、あるいは自身の世界観を反映させて世界地図を作成した。 どの方位を上にしているかは重要な特徴である。古代ローマ時代までは北が上であった。中世の世界地図は、ヨーロッパでは東が上、イスラームでは南が上、中国では北が上であった。どの方位を上にするかにも意味が込められていることが多い。 ヨー

    初期の世界地図 - Wikipedia
    animist
    animist 2019/12/24
    プトレマイオス図から一旦退化するの、宗教って感じだ。
  • 地球球体説 - Wikipedia

    中世の球状の地球の芸術的表現 - それぞれ大地、大気、水を表す区域に分けられている(1400年頃)。 地球球体説(ちきゅうきゅうたいせつ、英: Spherical Earth)とは、地(大地)は球体である、とする説、考え方のことである。英語 Earth を「地球」と訳すのが一般的である日語としてはぎこちなくなっている面があり、大地 球体説(だいち きゅうたいせつ)または大地 球形説(だいちきゅうけいせつ)としたほうが古代に唱えられた説の感覚に近い。 概説[編集] 大地球体説(地球球体説)とは、我々の足元にある地(大地)[注 1]は球体である、とする説である。その起源は紀元前6世紀頃の古代ギリシア哲学に遡るが[1]、紀元前3世紀にヘレニズム天文学によって自然学的に所与の事として確立されるまでは哲学的考察の対象であり続けた。このヘレニズムのパラダイムが古代末期から中世にかけて旧世界全体に徐々

    地球球体説 - Wikipedia
  • なぜいまビジネスの世界で「哲学」が求められるのか(岡本 裕一朗,深谷 信介) @gendai_biz

    テクノロジーが急速に進化し、情報が広告化する世界において、いかに考え、いかに伝えるか。哲学者・岡裕一朗と広告マン・深谷信介が対話して見えてきたものとは――(稿は『ほんとうの「哲学」の話をしよう』の一部を再編集したものです)。 人間とAIがどうなっていくか 深谷  ビジネスを取り巻く環境は急速な変化を遂げており、数年先の未来さえも予測不可能です。近年広告などビジネスにおいて、プロセス変革への期待が高まっていて、物事の根的かつ普遍的な価値を問う哲学的アプローチが注目されています。 岡 「哲学と広告」と言えば、今まで重なることのない無縁の領域と見なされてきましたが、哲学と広告の関係をとらえ直し、今後の可能性を探る、『ほんとうの「哲学」の話をしよう』を深谷さんと共著出版しました。 ここでは、社会の未来像について少し考えてみたいと思います。 深谷  いま、人々の関心は、AIとの共存、AIとの

    なぜいまビジネスの世界で「哲学」が求められるのか(岡本 裕一朗,深谷 信介) @gendai_biz
  • 京アニを「麻薬の売人以下」と表現 放火事件めぐる大学教授のコラムが非公開に 「不適切な発言があった」(2019年7月24日)|BIGLOBEニュース

    放火事件に見舞われた京都アニメーションを「麻薬の売人以下」などと表現したコラム「終わりなき日常の終わり:京アニ放火事件の土壌」に批判の声が相次いでいる。ビジネスメディア「INSIGHT NOW!」に掲載されたこのコラムは24日、非公開にされた。取材に対して運営会社は、内容に「一部不適切な発言があった」とコメントした。 このコラムは、大阪芸術大学の純丘曜彰教授が「INSIGHT NOW!」に寄稿し、21日に掲載されたもの。1970年代からのアニメ業界の歩みやトレンドを解説し、京都アニメーションの前身が「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」に携わったことが、同社の後の方向性を決定づけたとしている。その後の京都アニメーションの作品については、「一貫して主力作品は学園物」で、「らき☆すた」や「涼宮ハルヒの憂」など、「似たり寄ったりの繰り返し」とのこと。また、学園物は「中高の共通体験以上の

    京アニを「麻薬の売人以下」と表現 放火事件めぐる大学教授のコラムが非公開に 「不適切な発言があった」(2019年7月24日)|BIGLOBEニュース
  • 納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか 私たちはこの達成をすぐに忘れてしまう そもそも国民の権利は、納税の「対価」なのか 近年、納税額の少ない人間を「税金泥棒」と呼ぶ言説が登場し話題になっている。この興味深い言説が登場した経緯を簡単に振り返ってみよう。 金融庁のワーキンググループによる報告書——「平均的な高齢夫婦の場合、毎月およそ5万円の赤字が続き、退職後の30年間でおよそ2000万円の不足が生じる」、「若いうちから積立、分散、長期の投資などを奨励」——を受けて6月4日に麻生太郎財務相が記者に対して、「100まで生きる前提で退職金って計算したことあるか?」と説教を始めた映像に国民の多くが面らった。 報告書に示される、威圧的な文字列に恐慌を覚えたこともさることながら、なぜこの財務大臣は、「100年安心」という建前を反故にする内容をこうまで偉そうに語ることができるの

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz
    animist
    animist 2019/06/25
    理性というのはかくあるべき。現実主義が理想を忘れると単に長い物に巻かれるだけの堕落した存在になり果てる。"歴史的な経緯"を背景に、視野を広くして理想を踏まえながらも、現実に合わせるという所まで行きたい
  • イデア論 - Wikipedia

    この項目では、主としてプラトンの説について説明しています。様々な哲学者によるイデアという用語の用法については「イデア」をご覧ください。 イデア論(イデアろん、英: theory of Forms, theory of Ideas, 独: Ideenlehre)は、プラトンが説いたイデア(希: ιδέα、英: idea)に関する学説のこと[1]。 当にこの世に実在するのはイデアであって、我々が肉体的に感覚する対象や世界とはあくまでイデアの似像にすぎない、とする[1]。 イデア論の概要[編集] 「イデア」という語は、古代ギリシャ語の動詞「idein」(見る)に由来する[1]。プラトンの哲学では、《idea》(イデア)と《eidos》(エイドス)は同義である[2][3][4][5]。eidosというのもやはりideinに由来する言葉である[6]。 ideaやeidosが哲学用語・専門用語として

  • 我々は石器時代の方が幸福だったのだろうか?~ユヴァル・ノア・ハラリの記事より - The Real Argument Blog

    我々は石器時代の方が幸福だったのだろうか? ~ユヴァル・ノア・ハラリの記事より 『Were we happier in the stone age?』というタイトルで『サピエンス全史』や『ホモ・デウス』の著者として知られるユヴァル・ノア・ハラリが2014年にガーディアン紙に寄稿した記事を取り上げつつ、ダーウィン的生命システムの質的欠陥と、それに翻弄される個体の葛藤について考察する。 念の為先に言っておくが、ハラリの記事は原始的な時代の暮らしの方がマシだったため、自然に回帰すべきであるというパレオ信仰を持つものへの応援メッセージではない。 ハラリはまず、経済と幸福度の関係について触れる: 個人主義の台頭と集団主義的イデオロギーの衰退と共に、幸福は間違いなく最上の価値となっている。人口の途方もない成長と共に、幸福はこれまでにない経済的重要性も得ている。 この個人主義の台頭と集団主義的イデオロ

    我々は石器時代の方が幸福だったのだろうか?~ユヴァル・ノア・ハラリの記事より - The Real Argument Blog
    animist
    animist 2019/03/04
    経済の発展は、確かに過去よりもいくらか人を幸福にしているのだろうが、無上の幸福は、残念ながら万人の上には訪れない。では、その間隙は、どのように埋めるべきなのか。
  • 死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと(石井 徹) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    悩む若者はもっと生きていい 今「自殺」を考えている方、死んではいけない。 絶対死んではいけない。 一度や二度自殺を考える人のほうがまともなのです。通常の感受性があればそういうことを考えてしまうものです。 鈍感で人に迷惑をかけていても平気な人はそんなことは考えません。だから考えてしまう人は貴重なのです。 ああ、俺はもうダメだと落ち込むことはあるでしょう。しかしそういう人がこの世の中を支え変えていくのです。 自分の損得しか考えない悩まない人もおります。こんな人間に同じ空気を吸わせる必要があるのかと疑問に思う人もおります。人間らしい心がない人も実際見てきました。そんな人にも日国憲法は人権を認めているのです。 よって悩む通常の人はもっと生きていいのです。 日は、いわゆる若年層、15~39歳の各年代の死因の第1位は「自殺」であります。 ずっとそうです。先進国では最悪です。世界的に見ても異常な数値

    死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと(石井 徹) | 現代新書 | 講談社(1/4)
  • 反証可能性 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) 反証可能性(はんしょうかのうせい、英: falsifiability)またはテスト可能性[1]、批判可能性[1]とは、「誤りをチェックできるということ」であり[2][注 1]、「科学的理論は自らが誤っていることを確認するテストを考案し、実行することができる」という科学哲学の用語である[3]。方法論として「トライアル&エラー」(試行錯誤)とも呼ばれる[3]。 科学哲学者カール・ポパーは、反証可能性を科学的基条件と見なし、科学と非科学とを分類する基準とした[4]。反証可能性は、「ある言明が観察や実験の結果によって否定あるいは反駁される可能性をもつこと」とも説明される[4]。 概要[編集] 「絶対的

  • 落語で哲学 - 死について(4) | ウェブマガジン「あき地」

    やがて章は、かねて自分が目的としていた場所にたどりついた。それは、小さな寺の堂のわきの軟かい毬を一面にならべたような美しい茶畑にかこまれた、あまり古くない彼の家の墓地であった。 「とうとう来た。とうとう来た」 と彼は思った。すると急に、安堵とも悲しみともつかぬ情が、彼の胸を潮のように満たした。彼は、父が自分で「累代之墓」と書いて彫りつけた墓石に手をかけて、その下にもぐって行った。 四角いコンクリの空間のなかに、父を中心にして三人の姉兄が坐っていた。二人の弟妹は、かたわらの小さな布団に寝かされていた。 妹ケイ 明治四三年没 一歳 姉ナツ 大正二年没 一三歳 弟三郎 大正三年没  一歳 姉ハル 大正四年没 一八歳 兄秋雄 昭和一三年没 三六歳 父鎮吉 昭和一七年没 七〇歳 「章が来たによ」 と父が云った。入口ちかくに坐っていたハル姉が、すこしとび出したような大きな眼で彼を見あげて 「あれまあ

    落語で哲学 - 死について(4) | ウェブマガジン「あき地」
  • トロッコ問題 - Wikipedia

    トロッコ問題(トロッコもんだい、英: trolley problem)あるいはトロリー問題とは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題。 フィリッパ・フットが1967年に提起し、ジュディス・ジャーヴィス・トムソン(英語版) 、フランセス・キャム(英語版)、ピーター・アンガー(英語版)などが考察を行った。人間は一体どのように倫理・道徳的なジレンマを解決するかについて知りたい場合は、この問題は有用な手がかりとなると考えられており、道徳心理学、神経倫理学では重要な論題として扱われている。 人工知能が制御する自動運転車においても、衝突が避けられない状況でAIの判断基準をどのように設計するかという問題とも関連している[1][2]。 なお、以下で登場する「トロッコ」は路面電車を指しており、人力によって走らせる手押し車ではな

  • デイヴィド・ルイス - Wikipedia

    デイヴィド・ケロッグ・ルイス(David Kellogg Lewis, 1941年9月28日 - 2001年10月14日)は、アメリカ合衆国の哲学者であり、20世紀後半の分析哲学における牽引者のうちの一人とされている。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、のちプリンストン大学で教鞭をとった。様相実在論によってよく知られているが、とりわけ、因果的に独立した無数の現実世界が存在しており、我々の世界はそのうちの一つである、という可能世界の理論が最も有名で、なおかつ最も論議を巻き起こした。それ以外にも言語哲学、心の哲学、形而上学、認識論、哲学的論理学などの分野においても多大な貢献を果たし、哲学界に深い影響を及ぼした。 経歴[編集] オハイオ州オバーリンで、オバーリン大学行政学教授と著名な中世研究者の両親の元に生まれた。彼は知能が優れていることで有名で、オバーリン高校在学中には大学の化学の講義に出席する

    デイヴィド・ルイス - Wikipedia
  • 生まれることは、おめでたいだけじゃない - よもちかブログ

    2014-01-27 生まれることは、おめでたいだけじゃない 生活・考えごと 親子関係 出産はおめでたいだけじゃなく残酷な面もあるんだよって話です。 存在しはじめるという災難 反出生主義という考え方をしているデビット・ベネイターという学者がいます。 デビット・ベネイター(David Benatar, 1966年12月8日 - )は生命倫理を専門とする倫理学者・哲学者。南アフリカケープタウン大学哲学科教授。著書 "Better Never to Have Been : The Harm of Coming Into Existence" (『生まれてこない方が良い: 存在し始めるという災難』)で展開した反出生主義(Antinatalism)の擁護で最もよく知られている。 デビット・ベネイター氏は以下のように主張しているらしいです。 生まれてくることはその人にとって、常に災難であり、それゆえ

  • デイヴィッド・ベネター - Wikipedia

    デイヴィッド・ベネター(David Benatar、1966年12月8日 - )は、南アフリカ共和国の哲学者。ケープタウン大学哲学科教授[1]。 主張[編集] ベネターは、しばしば現代哲学におけるペシミズムの潮流に関連付けられる[要出典]。2006年に出版した『生まれてこないほうが良かった: 存在してしまうことの害悪』(Better Never to Have Been: The Harm of Coming into Existence)で反出生主義を擁護したことで特に知られる。同書においてベネターは、誕生しこの世に存在するようになることは、出生する者にとっては深刻な害悪であり、したがってこれ以上の出生は常に道徳的に誤っている、と主張した[2]。同書の影響として、『TRUE DETECTIVE』の監督であるニック・ピゾラットは、自身のテレビシリーズに影響をもたらしたと語っている[要出典]

  • 反出生主義 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年3月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2023年2月) 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2022年2月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2022年3月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2023年2月) 出典検索?: "反出生主義" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 反出生主義(はんしゅっしょうしゅぎ、はんしゅっせいしゅぎ)またはアンチナタリズム[1](

    反出生主義 - Wikipedia
  • 【野球】何故人生は1人称視点で進むのか : なんJ PRIDE

    【野球】何故人生は1人称視点で進むのか 2013年07月23日00:01 Category : 生活 | コメント( 45 ) Tweet 引用元: 何故人生は1人称視点で進むのか1: 風吹けば名無し 2013/07/22 03:31:31 ID:rzDMnx6f ワイが死んだら世界はおしまい せやろ? 5: 風吹けば名無し 2013/07/22 03:37:07 ID:rzDMnx6f 古くは幼稚園児の頃から思っとったんやけどなんでワイはワイやねん 数多いる他の人の思考も見えず聞こえずっておかしいやろ 6: 風吹けば名無し 2013/07/22 03:38:36 ID:ls2Uxn9a それは周りの人間皆がそう思ってるで 一見自分は一人称視点やし神の子供かなとか思うけど皆が同じ気持ちを経験してるって考えたらワイは納得いったわ 7: 風吹けば名無し 2013/07/22 03:42:07

    【野球】何故人生は1人称視点で進むのか : なんJ PRIDE
  • http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/gakuFrame.html

  • ニコニコ動画にあがっている哲学系動画たち - 荻上式BLOG

    以前「動く思想家たち(海外編@youtube)」というエントリーを書いたけれど、ニコニコ動画内にも思想家動画がたくさんあったので、いくつか紹介。「哲学」などのワードで検索して、「再生が少ない順」で並べると見つかりやすいという罠。ちなみに「こういう海外の動画や記事を訳して紹介してくれるサイトがあればいいのにな〜」と思っている方もいらっしゃると多いのでは。chikiもその一人。だから今度、そういうサイトをシノドスで作ることにしました。詳細はまた今度。メールマガジンと合わせて、乞うご期待。 ジョルジョ・アガンベン講義 「The Power and the Glory」(続きあり) ソール・クリプキ講演 「The First Person」(続きあり) ドゥルーズの「Abe'ce'daire - Animal(動物)のA」(続きあり) ジャック・ラカンの「LES DEUX SEXES」(続きあり)

    ニコニコ動画にあがっている哲学系動画たち - 荻上式BLOG