タグ

都市に関するanimistのブックマーク (21)

  • 東京都心&副都心まで「だいたい45分」で行ける範囲はどこ?データ可視化で見えてきたこと

    リンク RESAS 地域経済分析システム まちづくりマップ / 近距離移動時間分析 - RESAS 地域経済分析システム 任意に指定した500mメッシュの地点から45km四方における到達時間について、公共交通(飛行機なし)、自動車(高速優先/一般道優先)別に、到達時間をメッシュ図で表示します。 25 にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP 【補足】このデータはドアツードアの平均所要時間になります。 電車やバスの時間に合わせれば10分以上短くなることもありますが、家での10分を自分の時間ととらえるか、拘束時間ととらえるかは割といい問題かもしれません。 (所要時間の「期待値」、あまり知られてない概念かも・・・🧐) 2022-02-08 23:27:04

    東京都心&副都心まで「だいたい45分」で行ける範囲はどこ?データ可視化で見えてきたこと
  • 今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ

    人によって得意・不得意がハッキリ分かれる「自動車の運転」について、苦手派からの視点で話してみました。私達はなぜ苦手なのか? 何が苦手なのか? いや、むしろなぜ君たちは乗れるのか? 免許は簡単に取れすぎじゃないですか? 30年くらい生きていて気付いたことがあります。 「免許を持っているのに運転できない人ってなんなの???」 「運転なんて誰でも出来るじゃん(笑)」 そんな空気を(一部の人からだけかもしれませんが)ヒシヒシと感じます。 なんなら”免許を持っていない人”より、“運転が苦手な人”の方が下に見られがちな気が……。 運転苦手派の被害妄想かもしれませんが、そんな世の中だからこそ声を大にしてこう言いたいのです!! と……。 世の中には運転苦手派の声がぜんぜん上がってこない!! この事実こそが「出来ない人」をネガティブな気持ちにさせているのではないでしょうか!? なので、今日だけは(自分達がで

    今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ
  • なぜIT職は首都圏に一極集中するのか【6割が一都三県在住】

    にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP IT業界、どこでも起業できそうなイメージとは裏腹に「超」がつくほどの一極集中で、従業者の約60%が首都圏1都3県に住んでいる。 (※年齢・性別を問わず同じ傾向) これからの5年・10年、働く場所・住む場所のあり方が変わった時にこの地図がどうなるのか、ちょっと楽しみ😀 twitter.com/livedoornews/s… pic.twitter.com/EvA13tF0pa 2022-01-13 21:00:21 ライブドアニュース @livedoornews 【制度変更】ヤフー"国内どこでも居住可"に、飛行機出勤も月額15万円までOK news.livedoor.com/lite/article_d… 現在は出社を指示された場合、翌日午前11時までに出社できる場所に住むことになっている。社員へのアンケートでテレワークで仕事の成果に

    なぜIT職は首都圏に一極集中するのか【6割が一都三県在住】
  • 東京の「カフェ路線図」が見やすくて便利!スタバ、ドトール、コメダなど…多い駅と少ない駅が一目瞭然「やっぱ中央線か」「スタバはすごいな」

    にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。 💻QGIS/Mapbox/Vis.gl/Tableau/Python/R

    東京の「カフェ路線図」が見やすくて便利!スタバ、ドトール、コメダなど…多い駅と少ない駅が一目瞭然「やっぱ中央線か」「スタバはすごいな」
  • 幻の川崎“8の字”モノレール計画とはなにか

    昭和時代の中頃から終わりにかけて、神奈川県川崎市に、モノレール路線の建設が計画されていたことがあった。 そのモノレールは、川崎市のいわゆる鉄道空白地帯をぐるりと結ぶ予定であったが、結局、作られることはなく、幻に終わった。 計画当時の資料を見て、どんな計画だったのか、ふりかえってみたい。 8の字モノレールの計画 神奈川県川崎市にあったモノレールといえば、向ヶ丘遊園にかつてあったモノレールが有名かもしれない。 このモノレールは今から20年ほど前に廃止され、現存していない。 さらにいうと、よみうりランドにも環状のモノレール線が1978(昭和53)年まであった。 モノレール線がこんな近くにふたつもあった 今では見る影もないが、川崎市はモノレールが豊富な土地柄だったといえる。そしてさらに、川崎市には実際に作られることがなかったモノレール線の計画があった。「川崎都市モノレール」と呼ばれる計画だ。 まず

    幻の川崎“8の字”モノレール計画とはなにか
  • 東京郊外へ移住じわり 都心100キロ圏内に関心 チャートは語る - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大を境に、東京から人口が流出している。移住先として浮かぶのは主に東京都心から50~100キロメートル圏内だ。コロナ禍が東京一極集中に変化をもたらしつつある。「通勤時間にこだわらない人も増えている」。横浜銀行の担当者は、最近の住宅ローンの申込者の特徴に驚く。同行の2020年9~11月の住宅ローン受付件数は前年同期比4割強増。湘南地域や東京湾沿いが人気だ。太平洋に面した

    東京郊外へ移住じわり 都心100キロ圏内に関心 チャートは語る - 日本経済新聞
  • 大阪・梅田で人骨1500体超 別の場にもウメタ?埋葬想定より遅い江戸~明治 | 毎日新聞

    発掘された「梅田墓」。墓の南端石垣の奥に、遺体を葬った丸い跡がいくつも並ぶ。発掘調査地はさらに奥に延びていたが、調査を終えて埋め戻されている=大阪市北区で2020年8月12日、矢追健介撮影 江戸~明治時代に、現在のJR大阪駅北側再開発区域「うめきた」(大阪市北区)にあった「梅田墓(はか)」について、大阪市教委と市文化財協会は13日、発掘調査で1500体以上の埋葬人骨が出土したと発表した。市内でこれほど多くの埋葬跡が一度に見つかるのは初めてで、全国的にも珍しいとしている。庶民階級の墓とみられ、今後は骨を調べたりして葬送文化や生活環境などを詳しく分析する。 梅田墓は、江戸時代初期に天満周辺にあった墓を現・大阪駅の南側付近に集めたのが始まりで、その後現在のうめきた南西部に再移転したとされる。大阪に7カ所あった「大坂七墓」の一つで、近松門左衛門の浄瑠璃「曽根崎心中」や「心中天網島(しんじゅうてんの

    大阪・梅田で人骨1500体超 別の場にもウメタ?埋葬想定より遅い江戸~明治 | 毎日新聞
  • 東急、渋谷依存に試練 テレワークでオフィス離れ加速 - 日本経済新聞

    東急の成長が鈍る懸念が強まっている。鉄道から不動産に主力の軸足を移し、東京・渋谷を中心に集中投資を進めてきた。新型コロナウイルスの流行でテレワークが普及。スタートアップを中心にオフィス離れが広がり、渋谷に依存する成長戦略は見直しを迫られる。在宅勤務を見据え、郊外を中心に新たな開発を急ぐ。「7月に入り募集家賃を下げるビルの管理会社が増えた」。オフィス仲介会社の営業担当者は渋谷の現状をこう話す。目

    東急、渋谷依存に試練 テレワークでオフィス離れ加速 - 日本経済新聞
  • 「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く

    街を歩くのに違った視点がほしい。街を研究している専門家を探していたら友人から通学路を研究している人を紹介してもらった。 通学視点で見る街ってなんなんだろうか。子供はどういう風に街を見ているのだろう? 街を歩いてへぇと言わされよう 街の専門家と地元の人とぶらぶら街を歩いてどれだけへぇへぇ言わせられるか勝負する、対戦型街歩き企画『ストへぇ』という動画シリーズを撮っている。 今回は柏の葉アーバンデザインセンターにて通学路を含めた子供にとっての街を研究する小山田裕彦さんと、中目黒が地元のよしだともふみさん(テクノ手芸部やデイリーポータルZのIoT三兄弟など)と中目黒を歩く。 柏の葉アーバンデザインセンターで街づくりをしてる小山田裕彦さん。通学路に詳しい 街は西に広がるで1へぇ 中目黒駅前からスタートして、まずどこへ向かおうかというときに地理学科を卒業したという小山田さんから「街は西に広がってること

    「子供の道は猫道と一緒」通学路の視点から専門家と街を歩く
  • 都市をつくる─『新建築』2019年12月号月評|新建築社

    評者:羽藤英二 都市をつくるこの記事を読んで,ストリートを愛したジェイコブズの言葉 「都市の起源は黒曜市である」を思い出した. 建築家が設計する建築は,黒曜石と言えようが,内藤廣は,その黒曜石を売る市を,設計することを希求した.市は商いをするための広場やバザール,売買を支える制度など,さまざまな要素から構成される. ただし,今黒曜市に集う人はどこにもいない.黒曜石に価値がなくなったからだ. 土地に自然するナチュラルリソースと人を集める市の磁性は,都市の質を指し示しているが,その磁力には賞味期限がある. 上海,シンガポール,深圳,雄安新区,東京を取り巻くアジアの都市間競争は激化している.五島慶太がつくった渋谷はその盛衰をかけて,賭けに出たと言っていい.フォスター+パートナーズやザハ事務所が,世界中の都市設計競技において,まったく新たな都市と建築の関係を提案する中,日では,建築家が都市から

    都市をつくる─『新建築』2019年12月号月評|新建築社
  • 「アーバンコアって、何だ?」 渋谷の「谷地形」を克服する仕掛け

    まず、「アーバンコア」とグーグルで検索してほしい。検索結果を見れば、お分かりのように検索結果の上位には、渋谷の再開発に関する記事ばかりが並ぶ。では、渋谷と深い関係を持つアーバンコアとは一体何なのだろうか? シンプルに答えを申し上げれば、渋谷の駅と街、地下と地上を簡便に結び付け、歩行者のスムーズな移動を実現する仕掛けといえる。 「谷」地形である渋谷駅周辺は、「縦動線」に大きな課題を抱えている。たとえば、通勤や通学などで日々渋谷を使う人なら分かると思うが、JR山手線や東京メトロ銀座線から東横線・副都心線を乗り換える場合、なんと7、8階建てのビルの上り下りに相当する労力がかかる。この電車の乗り換えなどに伴うバリアを克服し、縦動線の移動をより簡便にするのが、アーバンコアだ。 ただ、単に縦動線だけの移動であれば、建物内にエレベーターの数を単に増やせば良いという話しになる。ところが、それでは”渋谷らし

    「アーバンコアって、何だ?」 渋谷の「谷地形」を克服する仕掛け
  • ウーバーとリフト普及で都市部の渋滞が悪化、新研究が指摘

    配車サービスは都市の混雑を緩和しているというウーバー(Uber)とリフト(Lyft)の主張に反し、むしろ交通状況を悪化させていることを示す証拠が増えている。 5月8日にサイエンス・アドバンシズ(Science Advances)誌に掲載された新しい研究によると、サンフランシスコの交通渋滞は2010年から2016年にかけて約60%増加しており、半分以上はウーバーとリフトによるものだという。 研究グループは両社からのデータの提供を受けられなかったため、コンピューター・プログラムを使って配車数および出発地点と到着地点を示す配車リクエストをシミュレーションした。より広範な影響を把握するため、人口増加や道路工事などの統計を組み込んだ交通シミュレーション・モデルを使用して解析。それから、配車サービスが広く普及する前の2010年のモデルを設定し、2016年と比較した。 配車サービスが都市の混雑の主な原因

    ウーバーとリフト普及で都市部の渋滞が悪化、新研究が指摘
    animist
    animist 2019/05/13
    何度か海外で利用したけど、ライドシェアとは言いつつ相乗りになる事は一度もなかったので、自分の車よりも迎車や運転手の帰宅距離分、車の走る距離が増えるだけで、かつ商売としてやる人が増えればそうなるよね…。
  • 御堂筋にはロダンがそのへんに置いてあるが大丈夫なのか - デイリーポータルZ

    大阪の御堂筋には彫刻作品が置いてある、それもロダンとか。という話を聞いた。 検索してみると実勢価格9000万円~。そんなものが道にあったら持ってっちゃう人がいないのだろうか。一となりの心斎橋筋には質屋の大黒屋もあるのだ。 心配をしつつ彫刻を見に御堂筋を歩いた。

    御堂筋にはロダンがそのへんに置いてあるが大丈夫なのか - デイリーポータルZ
  • 「不審者に気をつけて」で子どもを狙う犯罪は防げない

    毎月のように、新しい子育て教育が書店に並ぶ。教育熱心な親、子育てに悩む親がそれだけ多いということなのだろう。教育に関してはさまざまな考え方があり、どのような考え方を選ぶかは各家庭の裁量だ。ただ、一つの考え方に固執するよりも、他種多様な手段・方法・考え方を知って選択肢を持っておきたい。正解はないが、結果はあるのが子育て。あなたは親としてどう子どもと向き合いたいだろうか。この連載では、教育関連を出版した著者の方たちにインタビューしていく。 子どもを狙った悲しい事件が報道されるたび、「どうすれば子どもを守れるのか」とやるせない思いを抱いている人も多いのではないだろうか。狙われる側の防犯能力を高めなければという声がある一方で、「子どもにマンツーマンディフェンスさせるのは酷。ゾーニングに基づくゾーンディフェンスで犯罪者に『あきらめ感』を」と説くのは犯罪学研究の小宮信夫さん。「ゾーンディフェン

    「不審者に気をつけて」で子どもを狙う犯罪は防げない
  • 日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に『???』がある : 哲学ニュースnwk

    2017年04月02日08:00 日中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に『???』がある Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:15:29.904 ID:1+xf7TAP0 さてこの〇〇とは何でしょう 理論上可能だけど実際は不可能っていうのあげてこうぜwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4944607.html 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:16:14.374 ID:JUkzttrH0 噴水 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:17:19.554 ID:1+xf7TAP0 >>4 不正解 6: 以下、\(^o^)

    日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に『???』がある : 哲学ニュースnwk
    animist
    animist 2017/04/08
    歴史を大事にするってところには当然硬直化する暗黒面もあるからな
  • 「東京wwwwwこんなちょっとの雪でwwwww」と言ってた新潟生まれの人が関東で暮らし始めて思うこと

    けーぽん @k_pon_dasei 新潟に生まれ育った僕「東京wwwwwwwwwwwwwwwwwwこんなちょっとの雪でwwwwwwwwwwwwww騒ぎすぎでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 関東で暮らし始めた僕「路面の材質が雪を想定していないからかありえないほど滑る。なんだこれは。死ぬ。」 2016-11-24 07:21:39

    「東京wwwwwこんなちょっとの雪でwwwww」と言ってた新潟生まれの人が関東で暮らし始めて思うこと
  • 新興国に関してみんなが勘違いしている事 – Rebright Partners

    アジアの新興国に出張などで来られる日人の方々から、ちょっちゅう聞く言葉がある。 「意外と発展してるんですね」 これは初めて来た方であればほぼ100%と言っていいくらい皆さんおっしゃる感想であるが、「意外と」という言葉が既に示している通り、この感想を抱くに至る元の前提が現実と異なっている。その前提とは以下のような誤解である。 新興国は日よりかなり遅れている。 新興国の人は日人より貧乏だ。 大多数の日人がそのような誤解をしている。 何故そのような誤解が生じるのだろうか? その理由は、「統計のまやかし」である。 統計そのものは数字であって、現実ではない。特に新興国のようにダイバーシティ(多様性、格差)が大きい場所では、「平均値」というものはほとんど無用であり、危険ですらある代物である。 例えばこういう事だ。 すごく貧乏な人が、すごく沢山いる国は、統計上では「すごく貧乏な国」となる。 でも

    新興国に関してみんなが勘違いしている事 – Rebright Partners
  • 「新国立競技場は建てちゃダメです」戦後70年の日本が抱える"リフォーム"問題とは【東京2020】

    現在の国立競技場はすでに取り壊しが始まっている。2020年の東京オリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画をめぐって、コンペに当選したデザインがそのまま建たないなど、混乱が起きている。こうした問題はなぜ起こったのか。

    「新国立競技場は建てちゃダメです」戦後70年の日本が抱える"リフォーム"問題とは【東京2020】
  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
  • 安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism

    建築家と言えば、安藤忠雄。 世間一般の評価はそのようであるし、どうやら人もそれを否定する気はないらしい。 普段、建築的話題と接する機会の少ない人ほど、この人の話題を持ち出すことが多いので、少々どころではなく辟易してしまうのだけれど、徐々にその戸惑いは、「建築家と言えばガウディ」と言われたときの感情と相似形を取るようになってきた。 たぶん、建築を生業にしている人に、好きな建築家は誰ですか?と訪ねたとき、ガウディの名をあげる人はほとんどいない。理由はいろいろあるのだろうけど、そもそも、ガウディは建築家なんだろうか?という素朴な疑いが払拭できないのだ。建築家でなければ何なのだといわれると、芸術家、かな?といささかためらいながら答えることになる。 このように言うと、芸術家は建築家を含む上位概念ではないのかと思う方もおられるかもしれない。しかし、建築家には、技術的、経済的、法規的、社会的な数々の制

    安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism