タグ

教育と育児に関するataharaのブックマーク (4)

  • 議論百出の「ゆたぼん」中学問題、「不登校新聞」の編集長はどうみているのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    YouTubeの公式チャンネル「少年革命家ゆたぼんチャンネル」の登録者数は4月16日現在、13万7000人と表示されている。 *** ゆたぼん(12)の挑発的な発言は、ネット上では広範な議論に発展することが珍しくなかった。 特に物議を醸しているのは、「中学校にも登校しない」と宣言したことだ。ネットメディアの主な見出しをご紹介しよう。 ◆「『中学校に行く気はありませーん!』 元小学生ユーチューバー・ゆたぼんが不登校を宣言」(JCASTニュース:4月9日) ◆「ひろゆき氏がYouTuber・ゆたぼんの中学校不登校宣言を一刀両断『アホの再生産になります』」(中日スポーツ:4月10日) ◆「茂木健一郎氏、ユーチューバー・ゆたぼんの“中学校不登校宣言”を支持『学校行かなくちゃ…は時代遅れ』」(スポニチアネックス:4月10日) ◆「ひろゆき氏VSゆたぼんパパ 『子供に罪はない』ネット上ではひろゆき氏に

    議論百出の「ゆたぼん」中学問題、「不登校新聞」の編集長はどうみているのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2021/04/18
    ホームスクーリングはわたしも一時期調べたけど、親にかなりの知識やノウハウ、管理能力が必要だと思ったけど、最近はそういうものは普及してるのか?
  • 「九九」は速く言えないとダメなのか?吃音のある子どもたちの苦悩を知ってほしい。 - ことばブログ

    約半年ぶりの更新です。1月から定期更新をしようと記事をストックしていたのですが、ちょっと記事にしたい内容ができたので今日は更新。 12/13に、吃音のある小学生への配慮のために小学校での掛け算の九九を競わせることをやめてほしいという内容をツイートしたところ、思いの外多くの方から反応をいただきました。 【拡散お願いします】#吃音 全国の小学校の先生方へ。小学2年生の算数で、九九の暗唱の際にタイムを測ったりスピードを競わせることをやめていただけないでしょうか?吃音があるお子さんの多くが、九九を「速く」言うことをプレッシャーに感じ、速く言えないことに悩んでいます。— 矢田康人(Yasuto Yada) (@yasu_yada0820) 2019年12月13日 色々なリプをいただき、自分なりに思うことがあるのでそれをまとめてみようと思います。 吃音とは? 吃音=どもること 吃音のある人は意外と多い

    「九九」は速く言えないとダメなのか?吃音のある子どもたちの苦悩を知ってほしい。 - ことばブログ
    atahara
    atahara 2019/12/17
    確かに難しい。出来る事は競い合い伸ばすので問題ないとして、出来ない事はどのように考えるか。実際の所、現状そういう子にきめ細かな配慮が出来る程、先生のリソースに余裕はあるのか。
  • 「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。「4歳の娘が可愛くない、キレそう。いつか手をあげてしまうのでは」と自分を不安がる相談者。苦しむ母親に、鴻上尚史が教える「理屈が通じない理不尽」の経験とは? 【相談19】4歳の娘の我がままに、爆発してキレそうです(41歳 女性 ごんつく) 4歳の娘がいます。最近、娘が可愛くないのです。というのも、娘が自分勝手で我がままだからです。例えば、お昼はパンがべたいというからパン

    「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット)
    atahara
    atahara 2019/02/20
    泣きそう。子育てしてる人、皆に読んでほしい。ただ付け加えるなら、発達障害のある子はこれが更に十数年続く。子育てするために親の環境整備を意識的に整えていこう。
  • 東京都で我が子達の通所が正式に認められることになりました!!! | りんと一緒に歩こう☆

    りんと一緒に歩こう☆ 1万5千人に1人が発症するプラダー・ウィリー症候群をもつ息子のりん。 我が子が障害を持って生まれてきたことをきっかけに、税理士の仕事を辞めて、児童発達支援事業所を作ったママとニコニコ笑顔のりんとの生活を綴ります。 沢山の方々から応援及びご心配を頂きましたが、親が立ち上げた障害児施設への我が子の通所が東京都で正式に認められることになりました! 施設の立ち上げ自体を断念せざるを得ないのかと、、、、 絶望的な気持ちで「諦めざるを得ないのでしょうか、、、」の記事を投稿したのは、8/20のこと。 あっという間に数えきれないほどの方々がSNSで情報を拡散し続けて下さったお陰で、この情報が沢山の方々に共有され、 都議会議員や区議会議員の方々と繋がることが出来ました。 直接繋がれた都議会議員の方々だけではなく、この事情を知った多くの都議会議員の方々も、それぞれ東京都福祉保健局に働きか

    東京都で我が子達の通所が正式に認められることになりました!!! | りんと一緒に歩こう☆
    atahara
    atahara 2018/09/08
    よかった。
  • 1