タグ

男性と社会に関するataharaのブックマーク (4)

  • 「日本社会は男尊女卑に依存している」男らしさ女らしさへの過剰適応が生んだ社会の歪み

    個人ではなく、社会が男尊女卑の価値観に依存しているとはどのような状態なのか。『男尊女卑依存症社会』著者の斉藤章佳さんに聞いた。

    「日本社会は男尊女卑に依存している」男らしさ女らしさへの過剰適応が生んだ社会の歪み
    atahara
    atahara 2023/09/20
    「あえて反応しないという姿勢は、「変わりたくない」という明確な意思表示でもあります。変わりたくない、僕の問題にこれ以上触れないでほしい、なぜなら変わってしまうことが怖いから。これもまた、形を変えた男」
  • 学位のジェンダー格差がアメリカで過去最大に “非大卒男性”が直面する「絶望的な社会構造」 | 現代の若い男性はなぜ大学を放棄するのか

    在学生の「男女比4:6」でギャップが過去最高に アメリカでは1980年以降、大卒者の数は男性よりも女性の方が多い傾向が続いていたが、「学位のジェンダー格差」はこの5年ほどで加速し、過去最大になっている。 米紙「ヴォール・ストリート・ジャーナル(以下、WSJ)」が掲載した非営利の研究グループの最新データによれば、アメリカの大学に在学している学生の男女比は4:6。女子学生の数は過去最高になっているという。学位を持つ女性が増えることは「社会の発展につながる」とポジティブに見られているが、問題は男子学生の減少である。 学生数自体は5年前と比較して約150万人減っており、「男子学生の減少が著しい」。特に白人男性の減少が顕著だと書く。入学者数を増やしている名門・人気校でもこの傾向は強いようだ。

    学位のジェンダー格差がアメリカで過去最大に “非大卒男性”が直面する「絶望的な社会構造」 | 現代の若い男性はなぜ大学を放棄するのか
    atahara
    atahara 2021/09/25
    子供の周囲に大人の男性が少なくなってる?「ひとり親家庭の増加(うち75%が母親のみ)や男性の投獄率の高さ、また、公立学校における男性教師の少なさ(うち75%が女性)(略)「この傾向は貧困地区ほど高くなる」
  • 「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記

    男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望― 作者:イヴ・K・セジウィック 発売日: 2001/02/20 メディア: 単行 近頃では、「これからは男性同士でもケアし合わなければならない」と言った主張がちらほらとされるようになっている。 この主張がされる文脈は様々だ。「これまでの社会は女性にケア役割を押し付けていたが、これからは男性も平等にケア役割を担うべきである」という問題意識に連なる主張である場合もあるだろう。 また、女性の恋人やがいないことで「女性からの承認」を得られないと悩んだり「孤独」になることを恐れる男性に対して、「そもそも"自分は異性のパートナーにケアしてもらうべきだ"という発想を捨てて、同性との相互にケアし合う関係を築く可能性に目を向けてみるべきだ」という批判込みのアドバイス的な意味合いで、「男性同士のケア」が提唱される場合もある。 そして、「マウントを取り合う」「

    「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記
    atahara
    atahara 2020/11/11
    こういう言説が女性を家庭のケアワークに閉じ込める一因だと思う。わたしは他人と気持ちのやり取りが苦手だ。性差よりも個人差の方が大きいのではないか。
  • 「『男は電車で足を閉じろ』というのは『睾丸を潰したい』という欲望の言い換えでしかない。ミサンドリーでありヘイト」

    町田彩夏 @Ayaka_m_y 「男性は身体構造的に足を閉じられない」という言説を見る度に、じゃあ就活の面接の時も役員の前で同じ姿勢でいてくれよ、と思ってしまう。 2020-09-19 02:18:31 バジルくん @lklnv3Nge2nmJ7s @Ayaka_m_y 男性は金玉とペニスがあるから足完全には閉じないし、開いてたほうが楽なの。その中で、イキったマナーない人が開きすぎてるのは確かけど、正直肩幅でも金玉が苦しいってのはわかったほうがいい。マジで。ただのミサンドリーだし、男性に足開くなと言い過ぎるのは身体的特徴をあげつらったヘイトだよ。 2020-09-19 19:42:13

    「『男は電車で足を閉じろ』というのは『睾丸を潰したい』という欲望の言い換えでしかない。ミサンドリーでありヘイト」
    atahara
    atahara 2020/09/23
    精巣腫瘍とか精巣捻転とか心配よ。
  • 1