タグ

考え方と子育てと人生に関するataharaのブックマーク (5)

  • 子育て中の親には一人の時間も必要だという主張に「子供との時間は今しかない」という反応が殺到したけど、親がツラいのも今しかない - 主夫の日々

    子育て中の親には一人の時間も必要だと言うと、必ず返って来る反応に「子供との時間は今しかない」というものがある。 確かに小さい時期はあっという間に過ぎる。 生まれて数週間、数か月の頃なんて大袈裟じゃなく一日で顔つきが変わるし、子供は毎日のように昨日できなかったことが今日できるようになるものだ。 子供を見ていると当に飽きないし、感動するし、楽しくて目が離せない。 しかし同時に毎日続く子育てには疲れることだってある。 「子育てが大変だ」「子育てが疲れる」と言うと楽しめていないとか、親としての自覚がないとか鬼の首を取ったように叩いてくる人が湧いて来るけれど、楽しい時があれば疲れたな、自分の時間が欲しいなと思う時もあって当然ですよ。 子育てだって仕事と一緒で疲れて当然、疲れて良いんです。 楽しいのも辛いのも今しかない そして「子供との時間は今しかない」という主張について言いたいのですが、子供との時

    子育て中の親には一人の時間も必要だという主張に「子供との時間は今しかない」という反応が殺到したけど、親がツラいのも今しかない - 主夫の日々
    atahara
    atahara 2018/08/19
    子供が生まれただけで人間に親の能力が備わる訳じゃない。24時間子供と一緒にいても大丈夫な人もいれば、少しでも一人の時間が必要な人もいる。どんな人も子育てができるよう、理解とサポートが公的にあればいいね。
  • 子供の貧困、脱出の鍵は非認知能力 - 子育ての達人

    (出典:内閣府「子供の貧困対策に関する大綱」) 最終学歴の差は収入の差に直結する部分でもあるので、行政による貧困家庭の子供の支援においても学力の向上を目指しています。具体的には生活困窮者向けの施策として、学校生活で必要な学用品費のほか給や修学旅行にかかる費用を援助する就学援助や、学習支援事業があります。 学習支援事業は、自治体が生活保護の一歩手前にある生活困窮者支援のセーフティネットの1つとして行っています。主に高校進学ができる学力の確保を目的としており、個別指導、集団指導など様々な学習指導を無料で行います。 子供の学習のサポートだけでなく、その親の相談を受けたり助言をする場でもあります。ネグレクト家庭の子供にとっては大切な居場所ともなります。 平成27年4月から施行された「生活困窮者自立支援法」が支援事業の拡大に追い風となっており、モデル事業として平成26年度に184自治体が実施してい

    子供の貧困、脱出の鍵は非認知能力 - 子育ての達人
    atahara
    atahara 2017/10/06
    生活習慣みたいな言葉でぼんやりと言われてきたけれど、非認知能力。ちゃんとした家庭をイメージさせる社会的相続。果たしてこれが日本で、専業主婦なしに成り立つのだろうか。
  • 旦那さんが発達障がいに無理解の場合はどうする?|子供の発達が遅くて心配になったら|発達障害グレー様子見の子ども実体験ブログ

    療育に通ったり周りのお母さんが呟いた言葉です。 「育てたくない」  これって世間から聞くと非常識な発言ですけど…でも発達障がいグレーの子どもを育てていると、そう思う時だってありませんか?「非常識!」「産んだなら責任もって」「親の気持ちは聞いてない」と言わずに私の話に付き合って頂けると幸いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});育児に追い込まれる 育児ノイローゼ実際、この言葉は私もわかるのです。今から話す事は同情してほしいとかそういう事ではなく事実として知ってほしいのです… 旦那さんは受け止めにくい 私の身内でいらっしゃったのですが、兄弟の下の子が発達障がいと診断をされて様子見として療育に通っていました。 その時、旦那さんは「上の子だけの面倒を見る。障害者の息子はいらん」と言われたそうです。 そのお母さんは、下の子供のことを全部

    旦那さんが発達障がいに無理解の場合はどうする?|子供の発達が遅くて心配になったら|発達障害グレー様子見の子ども実体験ブログ
    atahara
    atahara 2017/05/30
    最近は良い解説書やテレビ番組の特集がある。子供に療育が必要と感じ始めたら、家族で少しずつでも一緒に見るといい。親自身、密かに悩んでいる場合も多いと思われるので、家族全体で互いに協力体制ができることも。
  • 家庭料理はごちそうでなくていい。ご飯とみそ汁で十分。土井善晴さんが「一汁一菜」を勧める理由

    土井善晴さんという料理研究家がいる。1957年、大阪府生まれ。「きょうの料理」「おかずのクッキング」といった人気料理番組のメイン講師を長年務める大ベテランだ。 その土井さんが「三菜じゃなくていい」「家で作る料理はおいしくなくてもいい」と言う。なぜか? 作る人とべる人、皆が幸せになれる家庭料理の在り方を丹念に検証した最新の著書『一汁一菜でよいという提案』について話を聞いた。

    家庭料理はごちそうでなくていい。ご飯とみそ汁で十分。土井善晴さんが「一汁一菜」を勧める理由
    atahara
    atahara 2017/03/27
    わたしも一汁三菜の呪いから解放されたい。でもまだ怖いな。
  • 発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    こんな記事がありました。 mess-y.com なとろむ先生がこんなコメントを書かれていました。 はてなブックマーク - 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー - messy|メッシー [トンデモ] 「遺伝が原因なら親のせい」というブックマークコメントと、それにスターをつけている人たちは、気なのですか。 2017/03/03 11:02 b.hatena.ne.jp なので、今回はつらつらと自分の気持ちを書いてみたいと思います。 いわゆる保守派、親学とかの主張では、発達障害を親のしつけのせいだとする主張があるようですが、発達障害は生まれ持った脳の伝達物質分泌の異常ですから、その面で「親のせい」とするのはあきらかに間違いだと思います。 ただ、私のような大人になってから発達障害が見つかったような例だと、やっぱり親

    発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    atahara
    atahara 2017/03/04
    上間陽子「親をもっとちゃんと捨てられるようにしないと」 荻上チキ「有害なものを捨てる権利」 育ちの過程で受けた悲しみは折につけフラッシュバックする。でも親は捨てて良いのだ。親から得たものは全てでは無い。
  • 1