タグ

表象に関するirbsのブックマーク (116)

  •  日本人の肌は何色か - ergo sum

    表象としての「日人の肌の色」についての研究は、これまでほとんどなかったそうだ。これ自体が西洋支配というタブーにふれるからだろう。そういえば、クレヨンの「肌色」は差別的だというので最近は使われなくなったなあ。 西洋人は、16世紀までは東洋人の肌の色を「白」と表現していた(マルコ・ポーロでも日人の肌は「白」だ)。ところが17世紀から20世紀にかけて「黄色」という表現が普及してゆく。白人、黒人、黄色人種、という分割によって「白人」の侵略や植民地支配を正当化していくためだ。「白人」の肌もかならずしも白ではないが(むしろ赤や青)、白黒や善悪の二元論的思考にあてはめて、彼らの身体的・知的優位性を誇示する表象として「白」を機能させた。アジアやアフリカに進出した「ヨーロッパ人」をあえて「white白人」と表現することで、「ヨーロッパから流れ着いたよそ者」ではなく、その土地に対して所有権を主張できる優越

  • 「今夜はブギーバック」の衝撃 - 見る前に飛べ踊れ

    1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2016/03/14(月) 00:24:23.91 ID:CAP_USER*.net 今夜はブギーバック

    「今夜はブギーバック」の衝撃 - 見る前に飛べ踊れ
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
  • 「まなざし」ブームに警鐘を鳴らす専門家たち

    千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba はあ、文脈を全然わかってなかったのだけど、フェミニズムとかカルスタみたいなものの見方でオタク批判するのを「まなざし村」と言ってコケにするのが話題になってるのか!!はああ! 2016-01-24 11:44:51 千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba まなざす、という動詞での使い方が、批判理論臭い・フランス風・ポモという感じに嫌われ、そもそもそんな動詞ないなどと言われていたのを、いや別にまなざすって使うのそんなに変か?便利な動詞じゃん、と思っていたがとくに言わないでいたところだった。こんな対立軸につながる話だったのか。 2016-01-24 11:47:12

    「まなざし」ブームに警鐘を鳴らす専門家たち
  • スキーバス転落事故で起きたソーシャルメディアの顔写真「引用」報道への批判(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    12人の大学生が亡くなった長野県で起きたスキーバス事故。私が所属する法政大学も尾木直樹先生のゼミ生3人が巻き込まれました。当に残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます。 大きな事件・事故があるとマスメディアは顔写真やエピソードを掲載しますが、今回はソーシャルメディアを使う世代が巻き込まれたということもあり、バス事故で亡くなった学生たちの写真を、Facebook、Twitter、ブログから「引用」して報道したことに批判が起きています。なぜ分かったかというと、朝日新聞の記事に「フェイスブックから」「ブログから」と書かれていたからです。 就職・進学・友達…大学生たちが夢見てたもの バス事故(朝日新聞デジタル)出所を明示した朝日、しなかった読売・毎日まず踏まえておきたいのは、朝日新聞はソーシャルメディアが出所であると明示していますが、読売新聞、毎日新聞を購入して確認したところ、出所は明示して

    スキーバス転落事故で起きたソーシャルメディアの顔写真「引用」報道への批判(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 東大、鏡の中で像が反転する現象を解明―3つの異なった現象の集まり | 財経新聞

    東京大学の高野教授は、「鏡映反転は3つの異なった現象の集まりである」と考える独自の理論にもとづいて、鏡映反転にまつわるさまざまな事実を説明することに成功した。[写真拡大] 東京大学の高野教授は、「鏡映反転は3つの異なった現象の集まりである」と考える独自の理論にもとづいて、鏡映反転にまつわるさまざまな事実を説明することに成功した。 鏡映反転は、一般には「鏡の中では、左右は反対に見えるが、上下は反対に見えない」という現象だと考えられているが、実際には、左右は反対に見えずに上下だけが反対に見える場合、左右と上下の両方が反対に見える場合、どちらも反対に見えない場合、反対に見えるのかどうか判断がつかない場合なども存在する。 今回の研究では、多重プロセス理論として「鏡映反転は1つの現象ではなく、3つの異なった現象の集まりである」と考え、自分自身が鏡に映ったときの鏡映反転(視点反転)、文字が鏡に対面した

    東大、鏡の中で像が反転する現象を解明―3つの異なった現象の集まり | 財経新聞
  • モダニズムのハード・コア―現代美術批評の地平 批評空間  第2期臨時増刊号 [Kindle版]

    モダニズムのハード・コア―現代美術批評の地平 批評空間  第2期臨時増刊号 [Kindle版]
    irbs
    irbs 2015/07/02
    おお!これを出すなら、岡崎乾二郎『ルネサンス 経験の条件』も是非!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「江戸の文人サロン―知識人と芸術家たち」揖斐 高 著

    十八世紀のヨーロッパ、フランスでは貴族夫人が政治家・知識人・芸術家を招いて自身の邸宅を社交の場と化し、イギリスではコーヒーハウスに知識人・芸術家・文筆家・商人が集まって日々議論を戦わせた。同じ頃の日でも、江戸大坂京都の三都を始めとした各都市に文人と呼ばれる知識人たちが、詩文書画学問文雅を媒介に寄り合いの場を設けて交遊した。江戸時代に発展した「知識人が自由に離合集散して談笑・議論し、社交する場」(P3)としての文人サロンはどのようなものであったか、様々な興味深い例とともに、文化史の中に江戸時代の文人サロンを位置づけようと試みた一冊。 以前紹介した「『江戸の読書会 会読の思想史』前田 勉 著」とあわせて読むことをおすすめしたい。 文人とは何か、著者は以下の四つの特徴を挙げている。 (1)読書人であり、高度の知識人である。 (2)重大な政治権力の行使に直接的には関わらない。 (3)詩文書画など

    「江戸の文人サロン―知識人と芸術家たち」揖斐 高 著
  • 東京国立近代美術館で戦争記録画12点展示、そして藤田嗣治全点展示へ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    東京国立近代美術館では、戦争画、戦争記録画と呼ばれる作品を数多く所蔵している。日中戦争中、藤田嗣治をはじめ多くの画家が戦地に赴き、戦地の様子を書き留めた。そして聖戦美術展などの美術展が開催され、そこで戦争画が出品される。これは日米開戦後も続き、従軍してスケッチする以外にも、多くの戦争画が生み出された。詳しくはこのへんを読んでほしいけれど。 戦争画 - Wikipedia 戦後になり、このうち153点がGHQに接収されアメリカに運ばれたが、1970年に日に、無期限貸与という形で返還された。必要に応じて修復が行われ、東京国立近代美術館に保管されている。その一覧はここから見ることができる 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索 上記のサイトから『戦争記録画』で検索すると東京国立近代美術館所蔵の全153点の情報が網羅でき、うち80数点については画像も確認できるようになっている。この153点について

    東京国立近代美術館で戦争記録画12点展示、そして藤田嗣治全点展示へ - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
    irbs
    irbs 2015/01/14
    読んだ中で最もしっくりくる解釈。仏仏でも、pardonnerは(ざっくりいうと)renoncer à punir = 「罰することを諦める」であり、やはり許すというよりは「赦す」のニュアンスで読まれるべきだと思う。/ブコメ勉強になります
  • ララビアータ:松浦寿輝氏の『明治の表象空間』(1)近代日本語と漢学 - livedoor Blog(ブログ)

    手に取りて巻置く能わざる経験――しかるに、また同時に、すんなりと読み飛ばすことを禁じ、そのつど思考を強制するが如き、また誘発するが如き、観念の聳立蟠踞に目のすくむ思いをしながら、しばし書物から目をそらし嘆息・黙考する――そんな不思議な経験を久しぶりにした。 ある個所に差し掛かるや、疑念百出して、反論勃と立ち上がるのだが、次のページを繰ると、まさにその疑問を著者自身堂々と提起し、応えようとしている。我々はさながら、著者の掌中におちこちと迷い、自ら道を切り開かんとするに、実はすでにそれが先取りされていて、孫悟空がお釈迦様の掌の内を動くが如し、というわけだ。 文学、歴史、思想史など確かな教養に裏付けられた論述は骨太であり、横断的に走る洞察には思いがけない発見が満ちていて読者をひきつける。しかもそれが、今どき珍しいおよそお子様向きでない堅固な石材のような文体で、過不足なく積み上げられてゆくのであ

  • 昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk

    2014年12月26日22:30 昔は日で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 14:26:07.43 ID:KHmI+KK+a.netの絵はどう見ても平面的で人をデフォルメされた絵しかない。 そんな絵が何百年と描かれてきたわけじゃん? その長い時間の中で一人くらい「確かに俺たち人を描いてるけど、物ではないよな、もしかして見たまんまに色とかつけてやれば物っぽくなっていいんじゃね?」って人がいてもおかしくないと思うのだが。 それにポルトガルと交易してたらしいしそういう絵が少しくらい入ってきて、うわこっちのほうが俺は好きだっていって描く人がいてもおかしくないと思うのだが。 デッサン外人に教わってみようぜ!って人がいてもおかしくないと思うのだが。 根的になんかおかしい 転載元:http://v

    昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk
    irbs
    irbs 2014/12/27
    スレ主は、ある事物の表象が元の対象そのものに近づくほどリアルである、という価値観が絶対的であると無意識に思っているのでは。あと日本に輸入された線遠近法は、精神性が剥落した結果絵組みの一技術となってった
  • なぜバンクシーだけが壁に描くことを許されるのか

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    なぜバンクシーだけが壁に描くことを許されるのか
  • 『ドラえもん』の軍事描写と安全保障 - 法華狼の日記

    北海道の札幌琴似工業高校で、『ドラえもん』等を使って集団的自衛権について教える授業がおこなわれたという。朝日新聞が報じていた。 http://digital.asahi.com/articles/CMTW1407190100001.html 川原さんと伊藤さんは、「ドラえもん」を例に話を進めた。米国は「ジャイアン」、日は「のび太」。安倍晋三首相は集団的自衛権の行使容認で「日戦争に巻き込まれる恐れは一層なくなっていく」と胸を張ったが、「のび太が武装して僕は強いといっても、当に自分を守れるかな」と川原さん。生徒はみな顔を上げ、考えこんだ。 伊藤さんは「武装してけんかをするか、何も持たずやられるのか、選択肢は二つじゃないよね」と、話し合いでの解決法を示した。 それほど私は『ドラえもん』の熱心なファンではないが、のび太とジャイアンを日と米国になぞらえるのは、やや違和感はある。それに記事の

    『ドラえもん』の軍事描写と安全保障 - 法華狼の日記
  • 戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    3月27 戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書) 9点 カテゴリ:思想・心理9点 「哲学入門」というと、ソクラテスやカントなどの大哲学者の思想を解説したか、あるいは「私が死んだら世界は終わるのか?」、「なぜ人を殺してはいけないのか?」といった、多くの人が一度は感じたであろう疑問から、哲学的思考に誘う、といったスタイルが思い浮かびますが、この戸田山和久の「哲学入門」はそれらとはまったく違います。 今までの哲学的な問に対して、科学的世界観によって、それに答えたり、あるいはそれを解体したりしながら、「神は死んだ(ニーチェもね)」という言葉とともに世界の謎を解き明かそうとしたです。 主にとり上げられる哲学者はミリカン、ドレツキ、デネット。デネット以外はあまり知られていない哲学者でしょう。しかもこのは400ページ超のボリュームがあります。というわけで「読みきれるのか?』と思う人もいるかもしれませ

    戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所|国立国会図書館―National Diet Library

    江戸の名所を題材とした錦絵484点を紹介。

  • 自分の現実をやり直すために――立木康介の症候論 - Freezing Point

    露出せよ、と現代文明は言う: 「心の闇」の喪失と精神分析 作者: 立木康介出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/11/21メディア: 単行この商品を含むブログ (7件) を見る 著者は、さまざまな作品や社会現象が 以下の【1】にあることを危惧し、【2】を勧める。*1 【1】 【2】 羅列(メトニミー) 置き換え(メタファー) 精神を欠いた無意識 抑圧無意識 心身症 症候 生物身体 リビドー化された身体 デジタルな「記録」 アナログの「記憶」 直接提示・露出*2 代理・表象 嗜癖・固着・倒錯 創造・多様・神経症 モノの「対-象」化 対象の喪失 分離 近しさ 若者文化への追随 セクシュアリティの構造化 恋愛結婚への政策介入 性と生殖は別もの 制御する透明性 闇 著者・立木康介(ついき・こうすけ)氏は、ほんらい隠されてしかるべきものが露出される傾向を、さまざまな事例を挙げて論じ

    自分の現実をやり直すために――立木康介の症候論 - Freezing Point
  • 脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など

    東京大学と科学技術振興機構(JST)は7月12日、霊長類大脳皮質の階層的な領野構造で作り上げる外界の情報データベース「外界の内部表現」(内部表象)の新しい計算原理を発見したと共同で発表した。 成果は、東大大学院 医学系研究科 機能生物学専攻 統合生理学分野の宮下保司教授、同・平林敏行特任講師らの研究チームによるもの。研究は科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)研究領域「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」の一環として行われ、詳細な内容は7月12日付けで米科学誌「Science」に掲載された。 ヒトは外の世界を認識する際に、自分の頭の中に外の世界の写真のようなコピーを作っているわけではない。眼の前のコーヒーカップは当たり前だが、見る角度によって異なる形・大きさに見える。しかし、同じコーヒーカップであることはすぐにわかることもいうまでもない。 この仕組みは

    脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など
  • モノクロ2DからPS2時代まで…ゲームが進化していくRPG『Evoland』動画が公開! - ゲームキャスト

    2013年Q1(1~3月)に“RPGの進化を体感する”というコンセプトのRPG『Evoland』がリリースされることがShirogames公式ページで動画とともに発表された。 コンピューターゲーム創世記のアクションRPGや、ゼルダの伝説、ファイナルファンタジーなどさまざまなRPGをモチーフにし、プレイ中にゲームの要素がどんどん追加されてゲーム自体が進化していくまさにRPG歴史を総括するRPG。 まずは動画を見てほしい。 全てが一発でわかるし、何よりゲームの進化を見ていく動画というのがワクワクする事この上ない! 画面はモノクロから始まり、マップ上の宝箱を取ると見た目やゲーム内容がどんどん進化していく。 「左右以外に移動できるようになった!」 「音楽がついた!」 色がつき、そしてスーファミっぽいドット絵へ。 さらに時代が進むとPSっぽいポリゴンへ。 ムービーの最後ではPS2クオリティぐらいま

    モノクロ2DからPS2時代まで…ゲームが進化していくRPG『Evoland』動画が公開! - ゲームキャスト