タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (223)

  • 勢いがあるのはどっち? 三軒茶屋VS. 下北沢

    三軒茶屋駅と下北沢駅は双方とも同じ世田谷区にある。両駅とも個性的なスポットとして人気があるが、街の勢いはどちらにあるのだろうか。比較してみた。 三軒茶屋駅と下北沢駅は双方とも同じ世田谷区にあり、この2つの駅は茶沢通りをまっすぐ歩くと約30分ほどで到着する距離にある。三軒茶屋駅は東急田園都市線と世田谷線、下北沢駅は京王井の頭線と小田急小田原線と、両駅の路線はかぶっていないが、どちらも個性的な街として人気がある。いまの街の勢いとしてはどちらに分があるだろうか? 比較をしてみた。 三軒茶屋駅周辺は下町的雰囲気がスパイスに 三軒茶屋駅は、駅前に玉川通りが走っていて、西友やまいばすけっとといったスーパーが目に入る。また、キャロットタワーというシンボルタワーがあり、この中には東急ストアやTSUTAYAといった商業施設だけでなく、文化施設「世田谷パブリックシアター」や行政窓口もあるので、駅周りで生活に必

    勢いがあるのはどっち? 三軒茶屋VS. 下北沢
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/07/17
    “三軒茶屋駅は…駅周辺は洗練されつつも” うそーん死ぬほどゴチャゴチャしてんじゃーん
  • MVNOのSIMが手元に届くまでに行われていること

    スマートフォンの利用に欠かせないSIMカード。大手家電量販店の携帯電話コーナーでは、MVNO各社のSIMカードがパッケージに入れられて並んでいるほか、カウンターで渡してくれる場合もあります。SIMカードが手元に届くまで、何が行われているのでしょうか? スマートフォンや3G・LTE対応タブレットを利用するために欠かせないSIMカード。大手家電量販店の携帯電話コーナーでは、MVNO各社のSIMカードがパッケージに入れられて並んでいる様子がよく見られます。 また、店舗に設けられたMVNOの契約カウンターでは、スタッフがその場でSIMカードを用意して渡してくれますし、Webで申し込みを行った場合は宅配便などでSIMカードが送られてきます。これらのSIMカードが利用者の手元に届く前には、どのような工程を経ているのでしょうか。 MVNOのSIMカードはキャリアのもの 現在日に存在するMVNOは「ライ

    MVNOのSIMが手元に届くまでに行われていること
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/07/04
    "データ通信専用のSIMの電話番号は、そのSIMを区別する以外に使い道がありません" なんか、もったいなくない?コレ…
  • iPhoneよりも人生を変える、Apple Watch

    Appleは幅広いユーザーが製品を使えるよう、アクセシビリティー機能を各製品に搭載しています。「アクセシビリティー」とは、高齢者や障がいを持つ人々が、いかに支障なくサービスを利用できるかを表す言葉です。Apple StoreでもiPhoneiPadの視覚サポート機能を中心に、使い方を紹介するセッションを定期的に行うなど、アクセシビリティーに関する取り組みを続けています。 Appleはより多くの人が同じように製品を使えるような活動を続けています。iPhoneの設定画面で「アクセシビリティー」という項目を見たことがある人も多いはず その中でもApple銀座で取材した「視覚に障害がある方のためのApple Watchの基」のセッションは、目からウロコの連続でした。目が見えない状態で、あんな小さな画面を操作するなんてiPhoneよりも大変なはず……。最初は疑心暗鬼でしたが、視覚障がいを持つAp

    iPhoneよりも人生を変える、Apple Watch
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/06/23
    「iPhoneを探す」をナースコールがわりに使うっていうのは頭いいなあ
  • なぜ「ヒーローもの」の主人公に、社長が少ないのか

    映画漫画に登場するヒーローをみると、「社長」や「大富豪」が少ない。米国の作品には多いのに、なぜ日では少ないのか。その理由は……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 先日、六木ヒルズで開催されている「マーベル

    なぜ「ヒーローもの」の主人公に、社長が少ないのか
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/06/13
    この人と、アマゾンやユニクロの潜入ルポ書いてる横田増生氏とよくごっちゃになるんだけど、それは横田氏には非常に失礼な話なのだった。
  • 「ドリーム 私たちのアポロ計画」邦題変更 「ドリーム」に

    「ドリーム 私たちのアポロ計画」のタイトルが、「ドリーム」へと変更になる。「内容に即していない」といった批判の声が上がっていた。 9月29日公開の映画「ドリーム 私たちのアポロ計画」(原題:Hidden Figures)のタイトルが、6月9日「ドリーム」へと変更になることが決定した。「私たちのアポロ計画」という副題に対し、「アポロ計画ではなく、マーキュリー計画を扱った作品であり、内容に即していない」といった批判の声がファンから上がっていた。 「ドリーム」は1960年代、NASAでマーキュリー計画に参加した3人の女性たちを描いた作品。全米映画興行ランキング1位を獲得している。原題は「Hidden Figures」だが、日では「ドリーム 私たちのアポロ計画」というタイトルで公開される予定だった。配給は20世紀FOX映画が担当している。 6月9日に副題「私たちのアポロ計画」を取った「ドリーム」

    「ドリーム 私たちのアポロ計画」邦題変更 「ドリーム」に
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/06/10
    「おんなライトスタッフ」に一票(橋田壽賀子リスペクト)/「ガーディアンズ~リミックス」を批評したときの宇多丸氏にならって、個人では「ヒドゥンフィギュアズ」で押し通すとかね
  • 国内初の“3画面映画館” ユナイテッド・シネマが導入

    ユナイテッド・シネマは6月1日、正面と左右側面にスクリーンを備える3面映画上映システム「ScreenX」を「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場」(東京都港区)に7月1日に導入すると発表した。同様のシステムは日初(同社調べ)。 映画のシーンに応じ、正面のみと3面で映し分ける。観客は最大270度の視界で映像を見ることができ、「映画の世界に自分の感覚が没入していくような体験が可能になる」としている。 同技術は、韓国映画配給会社CJ CGVが開発。2015年に韓国で初めて導入され、米国、中国など世界108カ国の映画館で利用されている(17年2月時点)。

    国内初の“3画面映画館” ユナイテッド・シネマが導入
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/06/02
    アベル・ガンスの「ナポレオン」をやろう
  • 勤務中にアダルトサイト閲覧 神戸大、職員を処分

    神戸大学は5月9日、勤務中に業務用PCでアダルトサイトを閲覧していたとして、50代の男性事務職員を2カ月の停職処分にしたと発表した。 停職処分になったのは、障害者雇用促進室に所属する主任の職員。 昨年12月上旬、業務用のPCでアダルトサイトを閲覧しているとの連絡が、学内関係者からあったという。調査委員会を設置して聞き取り調査を行ったところ、調査した約1年の間に約150時間、うち勤務時間中に約120時間、アダルトサイトを閲覧していたことが判明した。 同大は「大学職員として不適切な行為」と指摘。就業規則に基づき、停職2カ月を言い渡した。 関連記事 大手アダルト動画サイト、「人気ゲーム発売のせいでアクセスが激減した」と謎の発表 世界最大級のアダルト動画サイト「Pornhub」へのアクセスが、ある人気ゲームが発売された直後に激減したそうだ。 「アダルトサイトとの解約交渉、行政書士はできません」 国

    勤務中にアダルトサイト閲覧 神戸大、職員を処分
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/05/10
    なんかサムネに別の記事のイメージ画像が紛れ込んじゃってるけどヘンに合ってて草
  • 4Kディスプレイのスペック「誤表記」で「2000円」の補償 UPQの見解は?

    4Kディスプレイ3機種におけるスペック「誤表記」が判明したUPQ。誤表記の発覚から、補償内容の決定に至るまでの経緯を同社に聞いた。 既報の通り、UPQ(東京都文京区)は、同社が販売する4Kディスプレイ3機種においてWebサイト上でのスペック表記に「誤り」があることを明らかにした。また、DMM.com(東京都港区)が同社から供給を受けている4Kディスプレイ2機種についても、スペック誤記が判明した。 当初、対象のディスプレイではリフレッシュレート(1秒間の画面書き換え回数)を「120Hz」としていたが、実際は半分の「60Hz」にしか対応していなかった――これが、誤記の内容だ。 →UPQの「4Kディスプレイ」表記スペックに誤り 購入済みユーザーには「Amazonギフト券」で対応 この「誤表記」に対し、UPQは4月12日午前11時までの購入者に「Amazonギフト券2000円分」をキャッシュバック

    4Kディスプレイのスペック「誤表記」で「2000円」の補償 UPQの見解は?
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/04/26
    関連記事に蔦屋家電がどうこうっていうのがあるけど、すごくお似合いだと思うな―僕ァ(通りすがり)
  • バーガーキングが「OK Google」使うテレビCM放映 Googleが数時間後に介入

    米Burger Kingが「OK Google、ワッパーって何?」という音声を流すテレビCMを放映し、音声アシスタント「Google Home」がこれに反応してWikipediaの「ワッパー」の説明を読み上げていたが、数時間後には反応しなくなった。 「OK Google、ワッパーって何?」──。米ファストフードチェーンBurger Kingが4月12日(現地時間)のゴールデンタイムにこう話すテレビCMを放映した。米The Vergeなど複数の米メディアによると、米Google音声認識アシスタント端末「Google Home」やスマートフォンの「Google Assistant」がこの音声に反応し、Wikipediaの「ワッパー」についての説明を読み上げたという。 ワッパー(Whopper)は、もともとは非常に大きなもの、という意味だが、Burger Kingの人気メニューの1つであるハン

    バーガーキングが「OK Google」使うテレビCM放映 Googleが数時間後に介入
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/04/13
    アメリカ進んでるなあ。はやく日本にも来ないかな
  • 「PCの時計が1時間ずれている」報告多数

    PCの時計が1時間ずれている」という報告が4月3日未明ごろからネット上に多数あがっている。午前10時なのに11時と表示されるなど、1時間進んで表示される事態が、一部のWindows PCで起きているようだ。 アイティメディアのオフィスでも3日午前10時現在、Windows 7とWindows 10搭載機それぞれ1台ずつで、時計が1時間進んでいることを確認した。 記者のWindows 10マシンは「time.windows.com」を利用しているが、午前11時時点でずれていなかった。直近の同期はエラーは起きていたようだ

    「PCの時計が1時間ずれている」報告多数
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/04/03
    そういえば実家の時計もなぜかいつも5分進めてあったなー(懐)
  • 書店の倒産急増 16年は前年の1.5倍に 小規模事業者の苦境際立つ

    東京商工リサーチによると、2016年に倒産した書店は25件と前年比1.5倍に急増した。家族経営など小規模事業者の苦境が特に目立った。「ネットメディア浸透やオンライン販売、電子書籍の普及など市場環境が大きく変化し、書店経営の苦境を反映した」とみている。 15年の書店の倒産件数は15件だったが、16年は25件と2年連続で前年を上回った。倒産した書店の負債総額は52億9800万円(前年の1.5倍)。負債1億円未満が13件と過半数を占めている。 従業員数別で見ると5人未満が22件と前年(9件)の2.4倍に増えており、家族経営など小規模業者の倒産が際立った。 形態別では、破産が22件(前年比7割増、前年13件)と全体の約9割。再建型の民事再生法はゼロ(前年と同じ)で、一度業績不振に陥った書店は立て直しは難しいことが浮き彫りになった。 倒産の原因別では「販売不振」が17件(前年12件)と前年比4割増、

    書店の倒産急増 16年は前年の1.5倍に 小規模事業者の苦境際立つ
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/03/08
    家族経営の書店って家賃負担がない店が多いんじゃないかという気がするんだけど、それでもやってけないもんかなあ
  • なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか

    街中を歩いていて、おじさんが「責任者を出せ!」と騒いでいるのを聞いたことはないだろうか。例えば、駅員に大声を出したり、コンビニの店員を叱ったり、とにかく日のおじさんはよく怒っている。なぜおじさんは「責任者を呼べ!」と叫ぶのか、その背景を調べてみると……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどの

    なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/03/07
    この人ほんっと―にダメだなあ。間違いないとまで言い切るなら豊田商事事件以前には「責任者を出せ」って言う客が少なかったという根拠を示せよー/私は日本には個人主義が根付いていないから説をとります。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    mugi-yama
    mugi-yama 2017/03/02
    “漫画誌「ガロ」を発行していた出版社「青林堂」”この書き方やめようよー/別にガロを美化したいわけじゃないけど、原稿料払わ(え)ないのと社長が社員にパワハラ働くのは問題が別だろ
  • ソフトバンク回線初の格安SIM、スマモバが3月22日発売 iPhone向け

    「スマモバ」ブランドでMVNOサービスを提供するスマートモバイルコミュニケーションズは2月22日、ソフトバンク回線の提供を受けた初のMVNOサービスを、他社に先駆けて3月22日に発売すると発表した。 データ対応のnanoSIMを、iPhone向けに提供する。SIMロック解除に対応していないiPhone 6シリーズ以前でも利用できる。 ソフトバンク回線のMVNOをめぐっては、日通信がこのほど、ソフトバンクとの相互接続について合意。3月22日以降、MVNEとして回線を提供しているMVNOなどを通じ、iPhoneiPad向け格安SIMを提供すると明らかにしていた。 23日午前9時追記 U-NEXTも22日、ソフトバンク回線を使ったMVNOサービスを「U-mobile」で3月22日からスタートすると発表した。スマモバと同様、iPhone向け(データ通信専用nanoSIM)で、日通信の回線を活

    ソフトバンク回線初の格安SIM、スマモバが3月22日発売 iPhone向け
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/22
    おー
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/22
    なんかアタマの悪い記事だと思ったらサンケイかー
  • ニュートンプレスが民事再生 科学誌「Newton」発行元、雑誌は「維持・存続が使命」

    科学誌「Newton」発行元のニュートンプレスは2月20日、東京地裁に民事再生を申し立て、保全処分を受けたと発表した。雑誌「Newton」は「維持・存続させることが当社に課された社会的使命」とし、存続を前提に再建に取り組む。 Newtonは、豊富なイラストや分かりやすい文章で科学を解説する雑誌として、1981年、東京大学元教授の故・竹内均氏を編集長に迎えて教育社(当時)から創刊。97年にニュートンプレスに移管した。 帝国データバンクによると、2011年9月期には年約17億円の売上高を計上していたが、雑誌不況の影響などで16年9月期の売上高は約12億円、最終赤字約1600万円に落ち込んでいた。 借入金の返済を一時停止するなどして再建に取り組んでいたが、元社長が2月17日、定期購読者から違法な出資を募った出資法違反の疑いで逮捕されたことを受け、「裁判所の指導・監督を受けながら経営改善を進めるこ

    ニュートンプレスが民事再生 科学誌「Newton」発行元、雑誌は「維持・存続が使命」
  • 「デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く

    デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く(1/5 ページ) ニフティの親会社が富士通からノジマに変わる。ニフティの“看板”とも言える人気サイト「デイリーポータルZ」はどうなるのか。編集長の林雄司さんに改めて聞いた。 「『デイリーポータルZ』はどうなるのか」――1月31日、ネットに心配の声があふれた。同日、富士通が子会社ニフティの個人向け事業をノジマに売却すると発表。ニフティの“看板”とも言える人気サイト・デイリーポータルZDPZ)の今後に注目が集まった。 デイリーポータルZは今後どうなるのか。昨春からのニフティをめぐる一連の動きの中で、何を考え、どう動いてきたのか。編集長の林雄司さんに聞いた。 「この先どうなるのかな?」と不安に ――いろいろありましたね……。 そうですね。去年の4月末にニフティの上場廃止が決まって。その時点で親会社の富士通は、

    「デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/17
    ただ親会社が「こんな家賃の高いとこダメ!」つって町田とかに引越ししたら、雰囲気も変わっちゃったりしそう(ただの妄想だけど)
  • アニメを見ない私が「美味しんぼ」を見たときの衝撃

    連載:おしり元気のインターネットふしぎ発見 ライターおしり元気が見つけたネットやITにまつわる不思議で面白い世界を紹介していきます。 ライター:おしり元気 →これまでの連載 初めて美味しんぼを見てみたら、あまりのクレイジーさに仰天 美味しんぼは、雁屋哲原作、花咲アキラ作画のグルメ漫画。新聞社勤務の山岡士郎と栗田ゆう子が、「究極のメニュー」を作るために奔走するというもので、アニメの他にも、テレビドラマ、映画ゲームなど、さまざまな展開を見せている、言わずと知れた国民的作品です。 そんな美味しんぼですが、実は私、原作を読んだことがありません。何気なく見ていたAmazonプライムビデオでのアニメが、私と美味しんぼの出会いということになります。人生27年目にして、初めて触れた美味しんぼ。 あまりの「マジか……」の連続に、記事を書かずにはいられませんでした。皆さん、こんなにクレイジーな作品を読んでい

    アニメを見ない私が「美味しんぼ」を見たときの衝撃
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/15
    料理人をこきおろすのも容赦ないのも普通にこのマンガの売りなんだけど、それすら知らないのに京極さん鮎の話はセリフまで覚えてるのね。フシギな人だなー
  • 「事実はひとつ」という人が、実はヤバイ理由

    TBSの『サンデーモーニング』で、著名な女性評論家が「事実はひとつがいいですよ」と発言した。トランプ政権を支持するネットメディアが「フェイクニュース」を拡散する……という問題を受けての発言だが、この放送を見た窪田氏は怖さを感じたという。なぜかというと……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどの

    「事実はひとつ」という人が、実はヤバイ理由
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/14
    相対化バカ。この人、ほんとダメだなあ(3回め)
  • 「アニメ制作は全てAIに代替されるかもしれない」 AT-X・岩田社長「創造領域の侵食が始まっている」

    「給与が低くて将来や老後が不安」「人間らしい仕事がしたい」──日が世界に誇るアニメの製作現場では、低賃金や法定勤務時間の超過といった問題が指摘されている。日アニメーター・演出協会「JAniCA」が2015年に公開した報告書によれば、アニメの制作に関わる労働者の平均年収は、全国平均に比べて大幅に下回っているという。 一方、近年進化が著しい人工知能AI技術は、少子高齢化が進む日おいて、労働力を補う一端を担えるのではないかと期待されている。問題が浮き彫りのアニメ業界にAIの導入が進んだら? アニメ業界の最前線にいるエー・ティー・エックスの岩田圭介社長が未来を語った。 アニメ制作は全てAIに代替できる? 岩田社長は、『新世紀エヴァンゲリオン』『ポケットモンスター』『NARUTO』『遊戯王デュエルモンスターズ』『ケロロ軍曹』『ヒカルの碁』『テニスの王子様』など数多くのヒット作品を生み出して

    「アニメ制作は全てAIに代替されるかもしれない」 AT-X・岩田社長「創造領域の侵食が始まっている」
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/14
    見るのもAIが代わりにやってくれるようになったりして(ちょっと星新一ぽい)