タグ

ブックマーク / tenki.jp (2)

  • 「~して頂ければと思います」は不適切? 意外と知られていない敬語の誤用【メール・手紙編】(季節・暮らしの話題 2017年08月30日) - tenki.jp

    お盆休みも終わり、社会人にとっては日常生活が戻りましたが、夏休み中のお子さんは夏休みももうすぐ終わり。慌てて宿題に取り組んでいるお子さんも多いのでないでしょうか。 ── さて、数年前から社内での公用語が英語という企業も増えてきていますが、とはいえ、大部分の日企業は日語でコミュニケーションがなされています。そうした点から社会人として正しい日語、失礼のない日語を使いたいものです。ところが、世の中に蔓延る間違い敬語の実に多いこと……。 そこで今回は、前回の【日常生活編】に続いて【メール・手紙編】として、メールや手紙で使いがちな「敬語の誤用」をピックアップ! あなたが何気なく使っている敬語、大丈夫ですか!? 手紙・メールで使う言葉は“文字”なので、日語特有のひらがな・カタカナ・漢字の使い分けが必要です。そして、その使い分けを間違うと、相手に対して失礼な表現になってしまう場合があるのです。

    「~して頂ければと思います」は不適切? 意外と知られていない敬語の誤用【メール・手紙編】(季節・暮らしの話題 2017年08月30日) - tenki.jp
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/08/30
    “●漢字の「下さい」は、“何かを貰いたい”“物が欲しい(give)”●ひらがなの「ください」は、“何かをしてほしい(please)”という意味で使う” すごーく疑問なんだけど参考文献とかあるの?
  • バスタオルを何回目で洗濯するか問題。「洗浄後のキレイな体を拭くからタオルも清潔」⬅これ間違いなんです(季節・暮らしの話題 2015年11月17日) - tenki.jp

    バスタオルの場合、カラダと髪を洗浄した後にカラダを拭くことから、タオルで拭き取るのはきれいな水分……と、勘違いしている人も、実は多いようです。 でも、洗浄後であっても皮脂膜や剥離した角層、汗が乾いて落としきれなかった塩分や尿素、石けんやシャンプー、リンスの残りカスなど、さまざまな汚れがカラダには残っているもの。 よって入浴後といえども、多くの汚れがバスタオルの繊維に張りつく……と考えてよいでしょう。 そこで、「洗いたて」⇒「1度使用」⇒「2度使用」順に、バスタオル(10cm四方)に生息する雑菌(細菌)の数を比較したところ…… ■洗いたて ⇒ 雑菌数/約500個 ■ 1度使用 ⇒ 雑菌数/約40万個 ■ 2度使用 ⇒ 雑菌数/約1,000万個 たった10cm四方なのに驚異的な数字です。バスタオル全体で考えると空恐ろしくなりませんか。 こうしたことから、雑菌などへの抵抗力が弱い乳幼児のいる家庭

    バスタオルを何回目で洗濯するか問題。「洗浄後のキレイな体を拭くからタオルも清潔」⬅これ間違いなんです(季節・暮らしの話題 2015年11月17日) - tenki.jp
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/18
    これ菌じゃなくてケガレの話しかしてないよなー
  • 1