タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

artとanonymousdiaryに関するmugi-yamaのブックマーク (8)

  • アーツ前橋の作品紛失問題

    はてなでは意外と話題になっていないようだが、アーツ前橋という公立美術館で作品6点が行方不明になる、という事件があった。 館長も辞任して一件落着かと思いきや、その後出た報告書で館長による隠蔽の疑惑が指摘されたり、その報告書に館長自らが反論したりして、泥沼の様相を呈している。 まとまった記事としては美術手帖を参照されたい。 アーツ前橋の作品紛失に関する調査報告書が公開 https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/23795 紛失問題報告書に関して、アーツ前橋館長の住友文彦が反論 https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/23803 一般の人にはあまり知られていないかもしれないが、アーツ前橋というのは近年アート業界ではかなり高い評価をうけている美術館である。 たとえばこういう企画展。 htt

    アーツ前橋の作品紛失問題
  • ぼくも部屋から出ないという行為を続けることによって現代の閉塞感を表現..

    ぼくも部屋から出ないという行為を続けることによって現代の閉塞感を表現するライブアートをやっているので補助金ください あっ、中が見えたら台無しですから鑑賞していいのは部屋のドアの前までです 撮影・取材はみとめません

    ぼくも部屋から出ないという行為を続けることによって現代の閉塞感を表現..
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/10/12
    四方田犬彦の『ストレンジャー・ザン・ニューヨーク』に、「1年間部屋の木の檻に閉じ籠り続ける」ていうパフォーマンスをやった人の話が(協力者から食料をもらうのを除いて外部の情報を遮断し、一言も喋らない)
  • 一般の人は現代アートを絶対に理解できない。

    実を言うと、一般人は印象派以前の藝術も理解できないんだけど、あれらはまだ大衆的な要素を内在してるから、そっちだけを受け取ることはできる。 それまで大衆的な要素+芸術的な要素だった美術絵画(彫刻)が、現代アートへと移行する時に大衆的な要素を切り捨てたのね。より純粋な藝術に進化するために。 だから、それまで大衆部分だけを受け取って喜んでた一般人は急にわからなくなりヒステリーを起こした。 だけど、藝術理解者は印象派以前にも藝術部分しか見てないから一般人が何を騒いでるのかわからない。 一般の人って、工芸品の凄いやつが現代アートになるとか勘違いしがちだけど(オタク=アート論もその変奏)、全く質の違うもの。 工芸品って、部屋をひすたらゴミひとつなく綺麗に掃除するようなもの。クリエイティブじゃない。 日のエリート(東大京大文系理系とか)って教養がない極東の田舎者だから、クリエイティブを理解できない。す

    一般の人は現代アートを絶対に理解できない。
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/10/21
    「自分が子音で終わる名前だったらどんなに楽だったか」と嘆いた荒川修作みたい(過大評価)/もうちょっと具体的に言って
  • 日本はなぜ芸術に金を出さない

    全体的な風潮 私の地元には教育を除いて美術系の学校がない。 周囲3県にもないので海を渡る必要がある。 にも関わらず国際芸術祭だの音楽祭だのを定期的に開催している。 県内で学生を育てるつもりはないが、いかにもな芸術は歓迎しているのだ。 理解があるのかないのか、よく分からない。 芸術理解についてロシアを例に上げるが、 4~10歳で入学できる芸術学校がわんさかあり、教育費も中流家庭でも払える程度だという。 それ故に競争は激しいが、全力で競いあえるので羨ましい限りである。 そこまでは全く望まないが、 芸術での成功というのは、小さいうちからの教育と才能が大きく占めるので、 早い段階で支援されるのならされたい。 日教育というのは、平らに均して押さえつけるのが今でも一般的。 もう戦後どれだけ経ったのか、ちょっと考えれば均す必要が一切ないと気付くはずだ。 義務教育が確保されているのだから、そろそろ自由

    日本はなぜ芸術に金を出さない
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/01/31
    芝居やってたころ先輩の役者さんに「フランスじゃ俳優に失業保険があるんだぞ」と聞いて、そりゃかなうわけねえやと思ったわ(ほんとかどうかは知らん)
  • 現代アートって知的アピールをするものになっている気がする

    未だに胃がひどく痛む。胃腸炎は大学の単位を落とさせようとしている。 元はと言えば、イギリスに豚みたいな顔をしたネトウヨとイギリスに行ったことである。 自分はロンドンでの1日を吐き気を我慢しながら、テートモダンとかいう現代美術館で過ごした。 見応えがあったといえばあった気がする。 しかし、ラウシェンバーグやらは胃の痛みで上書きされてしまっているようだ。 結局、日人の女子大学生のグループが造形を見て「意識たかそうなのが好みそう」とか言っているのが記憶のほとんどだ。 ポロックやモンドリアンなんかより、日人の言ってしまえばクソな言葉が記憶に残ったのか。 一つは、日人の女子大生の高度な被服や化粧のテクニックが異国の地で浮き上がり一種のコンセプチュアルアートになったのかもしれない。 現代美術というものは、別に好きな奴が好きと言ってりゃいいものだ。 しかし、何というか知的アピールの材料となっている

    mugi-yama
    mugi-yama 2017/03/30
    現代美術に限らないけど美術館や展覧会は「30分くらいで急いで見る」「自分が買うつもりで見る」といいって、赤瀬川原平が言ってた
  • くしゃみをするときに叫びたい画家の名前

    エッシャー

    くしゃみをするときに叫びたい画家の名前
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/05
    ヒエロニムス…ボス!(ちょっと無理がある)
  • 俺もいい歳だし

    そろそろお気に入りの画家のひとりでも作ろうと思うんだが、おすすめの画家を書いて行けよ。 今のところ気になってるのはベタだけどフェルメールな。 SNSで使いたいという下心があるから著作権の切れてる画家で頼む

    俺もいい歳だし
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/04/17
    フランシス・ベーコン/歳とお気に入りの画家ってなんか関係あんの?
  • 上手なものが怖い

    絵でもいい、文章でも、音楽でも。 何かを作る人は、上手なものが怖くなったりしないだろうか? 私は怖い。誰よりもいいものを作って、一番になりたい。 でも、他人の新作は絶えず生まれ続け、時々、若くてすごい作品が現れる。 最初は他人の作品に憧れ、感銘を受け、それにたどり着きたいと思った。 心の中では思っていたはずなんだ。。。 この世界に素晴らしい作品がたくさん誕生すれば良いって。 しかし自分で創作を試み、他人に評価され、誰かより劣っていると・・・ 「お前には才能がない」と面と向かって言われるようになり、 だんだん焦ってくる。 誰よりもいいものを作って、一番になりたい。 そう願えば願うほど、意識せず、自分の作風や限界値みたいなものが見え始め、 夢の輪郭・・・わかりやすく言うと終わりのようなものが見え始める。 話は変わるが、昔「グランディア」というテレビゲームがあった。 簡単なあらすじはこうだ。 主

    上手なものが怖い
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/10
    この人には、創作ってヘタ←→上手とリニアに並んでるイメージなのかしら。個人的には「今まで誰もやってないことをいかに先に見つけるか」という競争の感じなんだけど
  • 1