タグ

communicationに関するmugi-yamaのブックマーク (138)

  • 知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる

    つい先日買ったiPhoneが故障したので、AppleストアにiPhoneを修理しに行った。 予約ができなかったので、「当日枠」に入るためApple storeまで出かけ、15分位待ってiPhoneを診てもらえることになった。 Genius barに行くと「あちらの机の席にかけてお待ち下さい」と言われた。 担当者が来るまで、暫く時間があったので周りの人達を眺めていると、なにやら向かいの席が騒がしい。 見ると、初老の夫婦がAppleのスタッフに対して、声を荒げている。 ついに、初老の男性がキレた。 「何でお前はそんなに上から目線なんだ!」と大声で怒鳴る。女性も「スタッフを変えて!」と大きな声で周りにアピールをしており、周囲が少しざわついた。 Appleのスタッフは去り、初老の夫婦だけが残された。 彼らは「なんでこんな上から目線なんだ、バカにしやがって……」と話していた。 話が全て聞こえてきたわ

    知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/23
    こういうトラブルってまさに細部が重要なので、「上から目線にならないように」と簡単に一般化できる話じゃないでしょ。これに限らずこのサイトって、こういう短絡が多すぎ(これも一般化)
  • 親に「言いたいことがあるなら言え」と言われるけど結局ちゃんと言わせてもらえないという話

    Shin @TStoShin @gennkinauma こういうのって「お前が大切だから怒るんだぞ」ではなく「親の私がお前に言ってることはほとんど正しいんだから無駄な抵抗は止めて勉強でもしろ」って意味合いが非常に強いと思います 喧嘩に入ってしまうと、親は子の発する全ての言葉が屁理屈だと考えがちなのでしょうかね 2017-01-14 21:48:45 あずとよ✨ヒッセン好き✨~fully vaccinated~ @abozure @gennkinauma 相手を支配したいだけの大人ですね。相手を一人格として認めることのできない未熟な大人です。こういう大人には、あなたのためを思ってという欺瞞があるので、こちらが見切らない場合永遠に続くことになるので、さっさと自立してしまうのも手です。職場の上司にもいますね。 2017-01-14 21:32:11 G田bot @rule__dory @genn

    親に「言いたいことがあるなら言え」と言われるけど結局ちゃんと言わせてもらえないという話
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/15
    懐かしいなあコドモ時代/親子関係に限らず、こういう場合は「問/答え」という枠組みそのものをぶち壊す戦略をとるのがベストだと思
  • 会社員メールに萌える

    仕事メールが大好きだ。 自分が打つのも人のを読むのも、プライベートのメールより断然、楽しくてしかたがない。 仕事フリーランスの人たちとやり取りすることも多いのだが やはり会社員のメールが最高だ。 会社員のメールは「ちゃんと」してなくちゃいけない。 端的に要件を伝えるべしというルールも共有している。 その強固な型があってなお、滲み出る自意識。 思いやり。苛立ち。威嚇。同情。軽蔑。真摯さ。 型が強烈であればあるほど、そこからはみ出てくる個性に萌える。 あと、基的にみんな失礼のないようにしてるはずなんだけど それがうまくいってないほど萌える。 改行はいい。 なんかまったく改行できないお偉いさんとか 意味不明なところで改行してくるおじさんとか最高だし 行間でなんか醸し出してくる手練れもいてドキドキする。 漢字のトジヒラキも見逃せない。 「よろしくお願いいたします」を「宜しくお願い致します」って

    会社員メールに萌える
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/14
    オレなんか似非インテリだからつい「よろしくお願いいたします」って開いちゃうんだけど、腹黒いの見破られてたんか
  • LINEのイジメは見えにくいから、とかいうバカ親をみて息子に伝えたいこと

    子供にスマホ持たせるとLINEでのイジメとかあって心配。 昔と違ってLINEのイジメなんて大人の目に見えないから怖いでしょ? だから、子供にはスマホもたせたくないのよ・・・という人がいた。 アホか。 イジメってのは、昔から親や教師の気づかないところでやってるから深刻化するんだよ。 親や教師のわかるところで、あからさまに力を誇示するような見上げた不良は、そもそも陰湿ないじめはやらないもんだ。 LINEはおろか、ネットなんて存在しなかった太古の昔から、子供の様子がおかしいことに気づける親は、ちゃんと子供がいじめられていることにも気づいたさ。 それは、多分、LINEのイジメになっても変わらない。 過去、何人ものいじめられっ子が、親や教師に気づいてもらうことはおろか、自分から言い出すこともできず苦しんできたんだよ。 オレの息子はまだスマホをほしがる年ではないが、「まわりはみんな持っているからボクも

    LINEのイジメは見えにくいから、とかいうバカ親をみて息子に伝えたいこと
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/13
    関係ないけどうちのコドモは通知がうざいつってLINE削除しちゃって、さすがに「人付合いってもんがあるだろう」と心配になってしまった(友達から苦情が来てまたインストールしてたけど)
  • うそつきの友達

    お酒を飲んで気分が良くなった時など、話を盛ってしまうことがある。 しかし、1を誇張して10にすることはあっても、0を10にすることはない。 私には、頻繁に0を10にして話す友達がいる。 彼にとって救いだったのは、周りに愛想を尽かされず、うそつきキャラとして居場所を得たことだろう。 私と彼は、大学のゼミの同期だったのだが、出会った当初は「自分は政治家と知り合いだ」「株で儲けた」など自分を大きく見せる発言を繰り返しており、正直好きになれなかった。 しかし、ゼミ合宿の打ち上げで、彼が童貞であることが発覚する。 彼は、これまでの発言から推測するに経験人数は3人で特殊な性癖の持ち主であった。彼の従前の飲み会での下ネタはとても面白かった(女性陣には大不評であったが)。 初体験の話も面白可笑しく話していたので、ゼミのメンバーはみんなその内容を知っていた。 しかし、酒を飲みすぎた彼は致命的なミスを犯す。そ

    うそつきの友達
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/09
    なんか「嘘をついて自分を大きく見せる」のも「何の価値もない俺」と卑下するのも「泣きながら謝罪」するのも全部同じなような気がするなあ(どれもイヤ)
  • 「ことばが通じない」人は本当にいるのか

    「最近つくづく思うけど、サンタクロースっているよね」について、もうすでに散々書き散らされているだろうとは思いますが。 この「サンタクロースっているよね」の意味が、私にはわかりませんでした。 私自身「言葉の文脈的意味」を理解していない自覚は大いにあります。 たとえば、『カンターヴィルの幽霊』という話があって、高校時代、これが英語で書かれているのを日語に訳して読みましょうみたいな課題があったんです。 詳しくはググってくださいという感じですが、この話のラストは「彼女は赤面した。」というような一文で終わります。 その前は、「僕たちの子どもに聞かせたいよね」みたいな男性の台詞です。 私はここでなぜ女性が赤面したのかがいくら考えても全くわからず、意欲的な姿勢を示すために英語の先生に質問に行こうかと思っていたくらいです。 (この男性と女性の関係を、私は「お似合いだけどカップル未満のふたり」と解釈してい

    「ことばが通じない」人は本当にいるのか
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/08
    サンタクロースについて言えば、あれはあらかじめ「え?それどういうこと?」という返事を相手に強制する傲慢な話者としか思えないので、自分ならコミュ障といわれようと全力で無視するなー。
  • 人の弁当を笑うな

    年明け早々俺の昼飯べてた場所が立ち入り禁止になっていた もしかして俺のせいかもしれないので文句も言えないが、そのせいでちょっと面倒なことに 仕方なく机でべるべく弁当を広げてべ始めると 職場に残っていた弁当組の女性社員達に見つかり格好のネタに 「珍しいですね、お弁当なんて」 1年以上前からだけどな… 「お母様に作ってもらったのですか」 もう母親いないからな… 「道理で茶色っぽいと思った」 まだ肯定してないだろ… 「自分で作ったよ、好きな物ばかり入れるから見栄えは悪いけどね」 次のターン 「えー、意外、雪でも降りそう」 それなら一年中雪だな… 「色彩も考えて野菜も入れたほうがいいですよ」 茶色いけど煮物は入ってるから… 「道理で切り方や盛り付けが雑だと思った」 それなりに喰えればいいんだよ… 「……」 こういうときは黙っているに限る 「奥さんに作ってもらえばいいのに、あっ独身でしたね」

    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/05
    なんか他人事ながら読んでて頭にくるなあ。自分なら後先考えず箸を置いて弁当箱にフタをして、「なんスかお話あるんだったら伺いましょうか」つってコトを荒立てちゃうかも(怒)
  • 彼女と会話が弾まないんだが?

    もう二年も付き合ってる彼女と絶妙に会話が弾まないんだが誰か助けろください。 世の中の男は何話してんの?

    彼女と会話が弾まないんだが?
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/12/07
    とりあえずお手軽に盛り上がりたかったら、誰かの悪口が便利だよ(いかんいかん)
  • 無口な人って

    頭のなかでも無口なんですか?

    無口な人って
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/12
    「金閣寺」の主人公が出てなかった
  • 年寄りになるとなんで新しいものを取り入れなくなる人がいるの?「年下からは影響を受けたくない人」がいるからというお話

    あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 若者は知らない、年寄りになっても心の中は殆ど変わらないと云うことを。じゃあなんで新しいものを取り入れなくなる人がいるのか?それは「年下からは影響を受けたくない人がいるから」だ 2016-11-07 11:49:27

    年寄りになるとなんで新しいものを取り入れなくなる人がいるの?「年下からは影響を受けたくない人」がいるからというお話
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/10
    これを言ってる人たちがちゃんと年下の言うことを聴けているなら、まあ大したもんだと思うけど
  • http://super-azusa.net/archives/3678

    http://super-azusa.net/archives/3678
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/08
    大変やなあ/SNSに関しては、プロフ欄に「返事できないかもしれないからスマン」とでも書いとけばいいんでないの、という気も(アドバイス罪)
  • ナウなヤングにはわからない「暗号表」が付属された手帳が発掘される「428」「40109」「666666」

    えいくら@新連載開始!! @ikurakoikura 開かずの引き出しを整理してたらナウでヤングなみなさまには何のことだか解らないであろう暗号表が付属された手帳が出て来て震えている pic.twitter.com/1wHjDknPRS 2016-10-26 13:15:07

    ナウなヤングにはわからない「暗号表」が付属された手帳が発掘される「428」「40109」「666666」
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/07
    こういうのの大部分はメディア向けのネタだと思うんだけど、ガチで使ってた人はどのくらいいるんだろ?
  • 小学生の親からの提案『マンション内では挨拶禁止にして』に意見続々「ついにここまできたか」

    ぼんじん(おじさん介護中) @Bonezine マンションだと同じ建物に住んでても近所の人の顔や服装を覚える、というのが難しい生活環境なんだろうかね。田舎だと住民集会とか事会とか地域清掃とか顔あわせる機会があるけど。ちなみに僕が東京で住んでたマンションではお子さん達は元気に挨拶してくれたよ。 2016-11-05 12:07:13

    小学生の親からの提案『マンション内では挨拶禁止にして』に意見続々「ついにここまできたか」
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/05
    うちのマンションにも全身から「私に話しかけないで!」オーラを出してる人いるからこういう親もわからんでもないけど、はっきり言って逆効果だと思うぞ
  • 「大丈夫?」と聞かれたら大丈夫じゃなくても「大丈夫」って答えちゃうから今度からこうやって聞いてみよう

    ゴジ @goji_tk_goji 「大丈夫?」って聞かれると大抵の人は「大丈夫」って返ってくるから、「駄目そう?」って聞いた方がいいと見かけてから積極的に「駄目そう?」と聞くようになったら今まで大丈夫って返ってきたのが八割くらい「ちょっと駄目」と返ってくるようになりました。 2016-10-19 12:53:16

    「大丈夫?」と聞かれたら大丈夫じゃなくても「大丈夫」って答えちゃうから今度からこうやって聞いてみよう
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/21
    わたし小学校のとき、体育の時間にコケた友だちのところに行って「大丈夫?」って聞いたら「大丈夫なわけないやろ!」と怒鳴られて、それ以来この言葉ちょっとトラウマなのよね
  • 「それわかる」で返すのをやめたい

    友人と話をしたり、SNSとかでコメントを返そうとすると、まず始めに「それわかるー」を言ってしまう。 最近、自分の意見より前に「それ、わかるわかる!」と同感から入るのはどうかと思った。 女性特有のナニかなのはなんとなくわかるけど、実際にやられたら正直「お前に何が分かるんだよ」となることがないわけでもない。 批判でもなく、「わかる!」と安直に同感ですよーアピールをするより、自分の言葉で「あなたの意見に同感していますよ」ということを表さないと、ボキャ貧でよくないし会話にならない。たとえ相手が「いやそうじゃねえよ」と思っても、考えの違いが言葉によって明確にわかれば話がもっと進みそうな気がする。同感の先で考えがすれ違ってた時の方がなんか悲しいし。 同感は相手が求める時だけすればいいと思う、というかそうしたい。 あともっと言うと、「わかるわかる~~!!でねこの間家で~~」みたいに自分の話にすり替えるの

    「それわかる」で返すのをやめたい
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/14
    「それわかる」より「女性特有のナニか」の部分がボキャ貧なのでようわからん。どゆこと?
  • 「電話していい?」ってメールしてから電話する男

    なんの確認なのか分からないけど気持ち悪い 用あるんなら電話の一くらいさっさとかければいいのに こっちに気がなければ出ないだけだから こういう男ってもてないオーラがすごい

    「電話していい?」ってメールしてから電話する男
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/10
    「いまお電話大丈夫でしょうか?」って確認するのって結構新しい習慣だよねえ(ブコメ読んで)
  • 幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル

    「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと「おやつが出るよ」。「よく目を動かして周りの友達をみてごらん」と言うと目玉だけきょろきょろ動かす――。思わず笑って済ませてしまいがちな幼児の勘違い。でも、そもそも大人の話し方がわかりにくいから起きるのではないかと、こうした出来事を27年記録し続けている幼稚園があります。命を左右しかねない災害時の対応にも生かそうとしています。 京都府宇治市の広野幼稚園は保育所を含めて約500人の子どもが通う。1989年から、教諭ら職員が意外に感じた子どもの言葉や行動を記録している。エクセルファイルに保存された記録は約5500件。大人の話し方が不十分だったと判断したら、「目的語、修飾語の欠落」といった注意点も記入する。教諭は避難訓練や遠足といった行事の前に、今まで記録した出来事を用語で検索して印刷するなどして、読み返す。 発案したのは吉村裕園長(81…

    幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/17
    「目的語、修飾語の欠落」うちのマネージャーもこればっかで、いきなり仕事ふられて「???」ってなるんだよなー(困)
  • 404页面

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

    404页面
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/15
    うちのマンション首都高のすぐ脇なので、こういう気苦労なかったなあ。木の葉は森に隠す的な。
  • 「携帯電話がなかった頃、人はどうやって待ち合わせしていたか」を聞いた10代が「マジすか!」を連発

    守山菜穂子 ブランドコンサルタント @nao_moriyama カフェにて。隣の席で「携帯電話がなかった頃、人はどうやって待ち合わせしていたか」の説明をアラフォーの人がしていて、聞いている10代が「マジすか!」を連発してる。「え!公衆電話ってそこらじゅうにあったんすか!マジすか!」「10円玉入れるんすか!」「テレカっつーのがあったんですか!」 2016-09-12 21:01:46 守山菜穂子 ブランドコンサルタント @nao_moriyama 「昔の人は時間厳守だよ。一度、家を出ちゃったら連絡が全く取れないから」「渋谷に着いたら連絡してね、とかできないから」「伝言板っていう黒板があったんだよ、駅前に」「マジすか!」「<××時まで待ったから帰るぞ 野口>」とか書くんだよ」「マジすか〜!野口いっぱいいたらどうするんすか!」 2016-09-12 21:04:21

    「携帯電話がなかった頃、人はどうやって待ち合わせしていたか」を聞いた10代が「マジすか!」を連発
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/14
    「マジすか〜!野口いっぱいいたらどうするんすか!」どうしてたんだっけ?
  • 弱そうな方を止める。テロリストの温床。 | ブログ運営のためのブログ運営

    なぜテロリストとか通り魔は、無関係の人に刃物や銃を向けるのだろうかと考えると、潜在的に誰もが強者の見方だからと言うしか無い。 だからルサンチマンの対象となりえてしまう。 たとえば喧嘩を仲裁するとして、要するに弱そうな方を止めるわけである。 強い方の味方をするのだから「仲裁」ではなくて「加勢」だと思うのだが、なぜかそうなっている。 止めてあげないと殺される、と思って親切で止めているのかもしれない。 降参しないと殺されるというのはよくよく考えると錯覚でしか無いのだが、われわれは誤謬である能に従う。 ともかく弱そうな方を羽交い締めにするのである。 この「親切」に対する復讐が通り魔やテロリズムのような気がするのである。 弱い方を羽交い締めにするために集まってくる連中を抹殺したいというルサンチマンである。 われわれは、弱そうな側を「親切」で羽交い締めにするのはやめるべきであろう。 放置しておけばい

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/20
    ちょっとよくわかんない。「弱い方」を羽交い絞めにしたことなんかないよオレ(強い方もない)