タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

crimeとbookに関するmugi-yamaのブックマーク (5)

  • 『絶歌』は、「正義」ではなく、法で判断したい - 福嶋聡|論座アーカイブ

    『絶歌』は、「正義」ではなく、法で判断したい の存在と内容、2種類の批判に反論する 福嶋聡 MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 6月10日に太田出版から刊行された、神戸連続児童殺傷事件の加害者の手記『絶歌』は、発売とほぼ同時に(一部は発売前から)、ネット上で、新聞紙上で、少し遅れて週刊誌でも、批判の集中砲火を浴びた。 批判は、このの存在そのものに対する批判と内容に関する批判と、大きく二つに分かれる。 存在に対する批判には、そもそもこうしたとして出版すること自体への批判、著者の印税についての批判があり、内容に関する批判には、事実を書いたことへの批判、十分な反省の気持ちが感じられないという批判がある。 第一の、あのような残虐非道な事件の加害者の手記など出版すべきではない、という批判は、日国憲法21条「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」に抵触する恐れが

    『絶歌』は、「正義」ではなく、法で判断したい - 福嶋聡|論座アーカイブ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/04
    読めへん
  • 『絶歌』の出版について - 太田出版

    2015年6月11日、太田出版は『絶歌』を出版しました。 このは1997年に神戸で起きた通称神戸連続児童殺傷事件の加害者である元少年Aが事件にいたる経緯、犯行後の社会復帰にいたる過程を自ら綴ったものです。 なぜ遺族の了解を取らずに出版したのか、遺族の気持ちをどう考えているのか、なぜあのような猟奇的殺人者のを出すのかなど、出版後、多くの批判をいただいています。 書は、決して人の弁解の書ではありません。いわんや猟奇殺人を再現したり、忌まわしい事件への興味をかき立てることを目的にしたものではありません。 書は、加害者人の手で人の内面を抉り出し、この犯罪が起きた原因について人自身の言葉で描いたものです。 深刻な少年犯罪が繰り返される中、なぜそのようなことが起きたのかをそれぞれの事件の加害者自身が語ることはほとんどありません。一つには機会があってもそれを表現するだけの力を持つ者がいな

    『絶歌』の出版について - 太田出版
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/06/17
    言ってることが抽象的で、この事件じゃなくても当てはまっちゃうことばかりだ。
  • 「元少年A」手記 「Aは非礼では済まない乱暴なことをした」〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    長い沈黙が、突如として破られた。 1997年、神戸市で連続児童殺傷事件を起こした 加害男性(32)が「元少年A」の名義で6月10日、手記『絶歌』(太田出版)を出版したのだ。 手記ではAが殺人願望に取りつかれて14歳で事件を起こすまでの経緯や心境が記されている。また、医療少年院を経て2004年に社会復帰して以後、時にマンガ喫茶や簡易宿泊所を転々としながら日雇いバイトや溶接工の仕事を行っていたことも明かされた。 出版前に、被害者家族への相談はなかったという。Aに殺害された土師(はせ)淳君(当時11)の父親は「メディアに出すようなことはしてほしくないと伝えていましたが、私たちの思いは完全に無視されてしまいました」とコメントし、出版の中止との回収を求めた。 太田出版の岡聡社長は、経緯をこう説明する。 「私の所に人を介してAの原稿が持ち込まれたのは3月頭。以降、人とやり取りしています

    「元少年A」手記 「Aは非礼では済まない乱暴なことをした」〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/06/17
    「文学的なセンスがある」「加害者本人の声は読む価値がある」だけじゃ、説明足りなさすぎでねえの社長?
  • 少年A 神戸連続児童殺傷事件加害者の手記「絶歌」のあとがきに怒りに震えた

    少年A 神戸連続児童殺傷事件加害者の手記「絶歌」のあとがきに怒りに震えた - ソーシャルレンディング赤裸々日記改めトライオートFX日記 神戸連続児童殺傷事件加害者の手記が出版されると朝聞いて驚き、その出版日が当日と聞いて更に驚きました。そして当に屋に並んでいました。 ラッピングされて立ち読みできないようになっていたので、購入して読みました。 はっきり申し上げて内容はポエムです。過剰な修飾表現にひとりよがりのとりとめのない文章。私にとって論ずるに値するものではありませんでした。 わかったことは ・少年Aは二人を殺害しながら少年法の壁により行政からは罰らしい罰は結局受けていないこと ・少年Aが罰を受けたと信じたいならば、それは彼のこの一方的な独白を信じるしかないこと ・結局仕事が長続きせず職場を転々としていること ・人が苦労したと言い張っていることは、仕事をしている人間だったら日々当たり

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/06/11
    漉餡さんが「更生がうまくいった」と言われてるのが理解できないわ私。引用されてる文章は全篇にわたって「ボクを見て」「ボクの話を聞いて」って言ってるだけだし、それって犯行声明の時とまるっきり同じじゃん。
  • 元少年Aの手記の出版 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    神戸連続児童殺傷事件の、加害者であった男性が手記を出版した。太田出版から『絶歌』というタイトルで書店に並ぶ予定らしい。 「神戸連続児童殺傷事件、元少年が手記出版」(朝日新聞デジタル) http://www.asahi.com/articles/ASH695KC1H69UCVL01C.html 手記は全294ページ。「精神鑑定でも、医療少年院で受けたカウンセリングでも、ついに誰にも打ち明けることができず、二十年以上ものあいだ心の金庫に仕舞い込んできた」として事件前からの性衝動を明かし、犯行に至るまでの自身の精神状況を振り返っている。 後半では、少年院を出院してからの社会復帰についても綴られているとのこと。 実は、4月にこの事件について井垣康弘が文藝春秋に神戸家裁の決定全文を公開している。井垣さんは、裁判官で神戸連続児童殺傷事件の審判を担当し、医療少年院送致を決定した。井垣さんはこの事件では、

    元少年Aの手記の出版 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/06/11
    完全に印象論でしかないのだけど「絶歌」というタイトルがもう自分に酔ってる感バリバリで、永山則夫のものとは別物という気がしてなりません私。
  • 1