タグ

criticに関するmugi-yamaのブックマーク (115)

  • 「逃げ恥」はなぜヒットした? 星野源を素直に愛せない私たちの思いを探ってみた

    話題の「逃げ恥」って何? 「逃げ恥」が終わってしまいました。 逃げ恥とは、2016年の10月~12月までTBSで放送されていた連続ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の略称(原作は海野つなみさんの漫画)。12月20日の最終回は、平均世帯視聴率20.8%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)となり、TBSの火曜ドラマ枠で歴代最高視聴率を更新しました。 とあるきっかけで、賃金が発生する「契約結婚」をすることになった男女の社会派ラブコメディーで、出演者が主題歌に合わせて踊る、通称「恋ダンス」も話題になった大ヒットドラマです。 「自尊感情が低い男」津崎平匡(つざきひらまさ)と、「小賢しい女」森山みくりのぎこちない恋は、「ムズキュン」と呼ばれ、毎週多くの視聴者をもん絶させてきました。もちろん、私も毎週テレビの前でもがき、叫び、恋ダンスをしていた1人です。 では、一体逃げ恥の何がそこまで人を引き付けたのでしょう

    「逃げ恥」はなぜヒットした? 星野源を素直に愛せない私たちの思いを探ってみた
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/12/22
    あたし男だけど「星野源に屈しない女の会」の皆さんの気持わかるわー/原作のみくりちゃんは特に美人という設定でないというのが、何かのヒントになるんじゃないかと思ってるんですがね(何の?)
  • なぜ「逃げ恥」は“国民的ドラマ”になり得たのか? | AERA dot. (アエラドット)

    12月20日、ついに最終回を迎えたTBS系ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(以下、『逃げ恥』)。最終回の平均視聴率はシリーズ最高の20.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録… 続きを読む

    なぜ「逃げ恥」は“国民的ドラマ”になり得たのか? | AERA dot. (アエラドット)
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/12/22
    筆者のプロフィール(ぐぐった)のわりに大したこと言ってないな
  • 今井舞と140文字 - 世界の片隅で無駄口をたたく

    今井舞。自称「ポスト・ナンシー関」を標榜するコラムニスト。 「ポスト・ナンシー関」というとどんな名文筆家かと期待するだろうが、「自称」というのがミソで、「自称そっくりさん」で言うところの「自称」、松浦亜弥に対する松浦ほよよくらいに考えてもらえば問題ないかと思う。 そんな人の10倍希釈どころか原液すら入ってないんじゃないかというコラムを粗製濫造しているにも関わらず、掲載されるのは週刊文春や週刊朝日といったメジャー週刊誌で、そこだけはナンシー関の足跡を辿るという謎の存在でもある。 そしてまた新ドラマが始まると毎度週刊文春に「メッタ切り」と題して横断的に酷評を書き連ねるのだが、これが酷い。酷いというか薄い。薄っぺらい。 いつもナナメ読みをしては「あぁ今回も内容がないな」と惰性の確認作業をするにすぎない記事であったのだが、先日このようなツイートを目にした。 文春と新潮の「秋のドラマ批評」を読む。

    今井舞と140文字 - 世界の片隅で無駄口をたたく
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/14
    しばしば「どこにこの番組の需要があるのか」みたいな言い回しをしていたように、ナンシー関はテレビそのものでなくそれを含む世間を批評の対象にしていたのだというのがワタシの持論です(聞いてない)
  • 佐原ディーン on Twitter: "もののけ姫を見ていた後輩が「こんなもん結局、美男美女のラブストーリーに過ぎないじゃないすか。腕に呪いの刺青のある温水洋一と野犬に育てられた天童よしみの話だったら誰が見るんすか。登場人物たちも話に耳を貸さないし、関心も持たないでしょ」反論のしようのないフィクションの厳しい現実である"

    もののけ姫を見ていた後輩が「こんなもん結局、美男美女のラブストーリーに過ぎないじゃないすか。腕に呪いの刺青のある温水洋一と野犬に育てられた天童よしみの話だったら誰が見るんすか。登場人物たちも話に耳を貸さないし、関心も持たないでしょ」反論のしようのないフィクションの厳しい現実である

    佐原ディーン on Twitter: "もののけ姫を見ていた後輩が「こんなもん結局、美男美女のラブストーリーに過ぎないじゃないすか。腕に呪いの刺青のある温水洋一と野犬に育てられた天童よしみの話だったら誰が見るんすか。登場人物たちも話に耳を貸さないし、関心も持たないでしょ」反論のしようのないフィクションの厳しい現実である"
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/28
    「王様は裸だ」っていうか、隠された欺瞞を暴いたつもりなんだろうなあ
  • ジブリ作品の女性化と非日本化 | 佐藤健志 official site ”Dancing Writer”

    ツイート 昨日の記事 「表現者シンポジウム、大盛況でした!」でご紹介した評論 「少女と戦後の精神構造」に関連して。 掲載号はこちら(↓)。 スタジオジブリ作品には 女性の原作を好んで取り上げながら 監督はつねに男性 という特徴が見られるわけですが、 原作のある作品13について これをもっと具体的に見ていきましょう。 当の13作品について 発表年、タイトル、原作者を列挙します。 1988年 火垂るの墓  野坂昭如 1989年 魔女の宅急便  角野栄子・林明子 1991年 おもひでぽろぽろ 岡螢・刀根夕子 1993年 海がきこえる(テレビ作品) 氷室冴子 1995年 耳をすませば  柊あおい 1999年 ホーホケキョ となりの山田くん  いしいひさいち 2002年 の恩返し  柊あおい 2004年 ハウルの動く城  ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 2006年 ゲド戦記  アーシュラ・K・ル

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/23
    フォントいじりはやめた方がいいと思
  • ゲームの都市伝説!あまり知られていない裏設定と怖い噂

    みんな大好き「ゲーム」にも都市伝説は存在します。今回は有名なゲームの都市伝説と裏設定をご紹介します。 合わせて読みたい関連記事 ・怖い都市伝説!あなたを驚かせるかもしれない意外な噂 ・ファンは見ない方がいい?怖いジブリの都市伝説 ・ポケモンの都市伝説!怖い噂とゲームの裏設定 ①ドラクエの都市伝説日を代表するRPGゲーム「ドラゴンクエスト」。このドラクエにはいくつかの都市伝説が存在します。ここではドラクエシリーズの都市伝説をご紹介します。 エスタークの正体はテリー地獄の帝王エスタークは「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」にて初登場を果たした魔王です。このエスタークの正体がドラクエ6に登場する人気のキャラクター「テリー」だという都市伝説が存在します。『ドラゴンクエストシリーズ』の生みの親である堀井雄二氏は取材の中でドラクエ6の主人公は当初テリーだったと語っています。しかし、キャラクターの

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/05
    こういうのとか「となりのトトロは実は~」みたいな話の、まず作者の意図ありき的な読み方の流行って何なんだろうとずっと気になっとるのよね
  • 「リベラルはどこがダメか」を検証する(斎藤美奈子)|世の中ラボ 第75回|webちくま

    ただいま話題のあのニュースや流行の出来事を、毎月3冊の関連を選んで論じます。書評として読んでもよし、時評として読んでもよし。「を読まないと分からないことがある」ことがよく分かる、目から鱗がはらはら落ちます。PR誌「ちくま」7月号より転載 七月一〇日に投開票が行われる参院選。与党の自民公明を含め、改憲勢力が三分の二以上の議席を占めれば、憲法公布以来はじめて憲法改正が発議される可能性がでてきた。 野党側もさすがに危機感を覚え、全国のすべての一人区に、民進党、共産党、社民党、生活の党の四党の統一候補を立てる野党連合が成立した。共闘の音頭をとったのは共産党。これまで必ず独自候補を立ててきた共産党の譲歩は喝采すべきだ。安倍政治はもうたくさん。私も野党側に勝ってほしいと切に願っている。 なんだけど、ほんとに勝てるかとなると「今度もダメなんちゃう?」という疑念も禁じ得ない。疑念というか半ば確信だな。

    「リベラルはどこがダメか」を検証する(斎藤美奈子)|世の中ラボ 第75回|webちくま
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/15
    (斎藤美奈子が「アニメやアイドルに手を出した」なんてことあったっけ?)
  • 紡木たく『ホットロード』を読む ~恋愛という”痛み”ーー彼女が歩む道の先にあるのは - 文芸的な、あまりに文芸的な

    今回は、私は男なのであまり読んだことのないジャンル、少女マンガからのご紹介、紡木たく『ホットロード』。 1986年から王道少女漫画雑誌『別冊マーガレット(別マ)』に連載され、コミックは(わずか全4巻ながら)700万部売り上げた作品。(たしか、当時としては最速の売り上げだった、という話をきいたことがあるのだが、ググってもでてこない…) ホットロード 1 (集英社文庫―コミック版) 作者: 紡木たく 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 1995/08/18 メディア: 文庫 購入: 7人 クリック: 335回 この商品を含むブログ (29件) を見る 社会学者の宮台真司曰く「少女漫画のひとつの頂点」とのこと(宮台だけでなく、『ホットロード』を紹介するときにはよく言われる言葉だ)。「(少女漫画は)当初は、恋愛できない「ダメな私」が専らでしたが、77年あたりから〈関係性モデル〉が急速に高度化し、

    紡木たく『ホットロード』を読む ~恋愛という”痛み”ーー彼女が歩む道の先にあるのは - 文芸的な、あまりに文芸的な
  • 【4コマ】この漫画がつまらないと思う人はご一読を

    【4コマ】この漫画がつまらないと思う人はご一読を

    【4コマ】この漫画がつまらないと思う人はご一読を
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/02
    これは非常に正しいなあ!
  • ホラーというジャンルがどうにも理解できないのです - ねここねの思考手記

    今週、田中君のけだるけ11話を見てたんですね。 アニメ作中では文化祭をやることになり出し物はお化け屋敷という展開。 よくある話ですよ。 僕は今期のアニメで「田中くんはいつもけだるげ」が結構好きなのですが、ホラーというジャンルがどうにも苦手なのですね。 いえ、苦手というよりも、嫌悪の対象にある存在のような気がします。 何故ならホラーというジャンルは人を脅かしてやろうという性質のものだからである。 人を脅かしてやるという行為は悪い行為だし、脅かされる当事者だって脅かされたらムカツクだろいうというのが僕の考え方の一つにあるからです。 んで、お化け屋敷とか、ホラー的なジャンルのものって、脅かしてやる側がお金をとって、脅かされる側がお金を払うという図式なわけですよ。 個人的には迷惑をかけられ、お金までとられるというホラーというジャンル。これはまことに許しがたいと思うわけですよ。 理解に苦しみます。

    ホラーというジャンルがどうにも理解できないのです - ねここねの思考手記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/19
    「怖いのが好き」というのと「人が怖がるのを見るのが好き」というのは根本的に違うと思うのでごっちゃにして論ずるのはどうかと。でも面白そうなので、できれば前者にしぼってもっと書いてほしい
  • 『Fujita』はなぜ映画としても伝記としても失敗なのか REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/03
    >劇映画の出発点は演劇の鈍重さからの解放ではなかったのか< わるかったわね鈍重で。何さ、フン(元演劇人)
  • ヤマダトモコ 「まんが用語〈24年組〉は誰を指すのか?」

    「マンガ用語〈24年組〉は誰を指すのか?」(1998年) この文は、商業誌に掲載され報酬をいただいた最初の仕事です。もう18年近く前の文章です。 今でも時々読みたいという方がいらっしゃるのでWEB公開することにしました。 情報が古かったり、読みにくかったりする部分もあるかと思いますが、そこも含めなるべくそのままにしました。 後に判明した事実上のまちがい部分や調査が進んだ部分を、後日注として追加しました。 (2016年5月31日・ヤマダトモコ)[→プロフィールと仕事][→増補版をWEB公開するにあたって] ※誤字・脱字・データ表記の統一等最低限の直しを加えています。 ※当時雑誌の表記の都合でひらがなの「まんが」だった地の文をカタカナの「マンガ」に変更してあります。 書名や引用部分は原典のままです。 Who Does the Manga Term the “24Nen-Gumi(Group o

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/01
    面白かった!インターネット以前のファンというのはまた違った面倒くささがあったんだなー
  • なぜ「若い父」は赤ちゃんを抱っこするのか(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■「若い父親らしき男性が赤ちゃんを抱っこする」という表象/イメージ 最近よく見かけるのは、「若い父親らしき男性が赤ちゃんを抱っこする」という表象/イメージだ。 それは、現代の保育所問題をとりあげる際に多用され、保育の義務教育化や病児保育などが具体的テーマとして取り上げられる。 たとえばこの、古市憲寿氏著の『保育園義務教育化』保育園義務教育化の表紙写真などはその系列にあり、若い男性(著者)が赤ちゃんのそばに寄り添っている写真がとりあげられている。 ほかに、若い父親らしき男性が満面の笑みを浮かべて赤ちゃんを抱っこしつつ、現代の保育所の問題をアピールするイメージ写真を最近よく見かける。 古市氏のだけではなく、たくさんのシーンでこうした「若い父が赤ちゃんを抱っこする」というイメージが使われている。 僕が関心あるのは、なぜこのイメージが我々に訴求力をもって訴えてくるのか、という点だ。 現代社会にな

    なぜ「若い父」は赤ちゃんを抱っこするのか(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/13
    なんか半世紀遅れのロラン・バルトめいたこと言いたいのかもしれんけど、だったらもうちょっと精密な議論しないと
  • 2016年のマンガ大賞に今更いちゃもんをつけたい、そんでオイラが漫画大賞の漫画より面白い漫画を紹介する。 - ねここねの思考手記

    2016年のマンガ大賞で2次選考に残った作品に今更ながらキレまくってる私です。 何を今更と言われるかもしれません。 しかし私がどんなに憤っても、2次選考に残った作品から2016年のマンガ大賞が発表されるわけですよ! 「ふざけんな!!!!」 ですよ。 ちなみに、2016年の漫画大賞の候補は以下の作品。 『岡崎に捧ぐ』山さほ 作者の昔の思い出を綴った漫画ですよね。作者とその友達の岡崎さんの自叙伝的な話ですよ! 30代には心響くのかな? 昔のあるある話は共感できるっちゃーできる。 面白いと思うが、そこまで響かんのよね。 『恋は雨上がりのように』眉月じゅん なんか最初はスクールランブルの八雲っぽい女子高生だなータイプだなーって思って読んでた。そしたら、40代のおっさんファミレス店長に恋する女子高生の話だった。 悪くないけども、僕は恋愛キモイ症候群という不治の病にかかっているのでもう無理駄目ポだっ

    2016年のマンガ大賞に今更いちゃもんをつけたい、そんでオイラが漫画大賞の漫画より面白い漫画を紹介する。 - ねここねの思考手記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/03/20
    どれも知らなかったのでどの評価も意味不明だった。こういうの「いい悪い・ヤバい・最高・秀逸」みたいな形容詞を使わずに書いたほうがいいと思/漫画大賞じゃなくて「マンガ大賞」じゃん
  • 先制第一撃批判――新芸術校成果展講評の余白に - REALKYOTO

    2016年2月26日に開催された「ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校」の第一期成果展「先制第一撃」の講評会に審査員として参加したのだが(他の審査員は岩渕貞哉と夏野剛、そして主任講師の黒瀬陽平とゲンロン主催者の東浩紀)、講評会という性格と時間の制約のため複雑な問題もかなり乱暴な形で語るほかなかった。講評会は公開され、ニコニコ動画でも中継されたので、誤解の余地を少なくしておいたほうがいいと考え、以下に私の発言の一部に補足を加えたものをあらためて公開する。 * 新芸術校の主任講師である黒瀬陽平さんは、どこかで授業を聞いて、ぼくは良い教師ではないと判断したらしい。それで、ぼくは新芸術校の授業に呼ばれたことがない。「そもそも良い教師・良い学校などという幻想を抱くべきではなく、すべての教師は反面教師でありすべての学校は廃墟であると考えるべきだ」という持論のせいかもしれませんが、確かにぼくは人にものを

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/03/17
    >ソサエティ[社会]というのがコミュニティ[共同体]からはみ出した「他人」の集まり</「天使が通る」読みなおそう
  • 「批判」と「中傷」の違いとは?を描いたイラストに共感の声多数!「批判」をうまくするためのコツとは?

    のぼぼん(º∀º)@ただの顔文字 @magamitouru 「批判と中傷の違い?」を絵で解説してみた。(∩º∀º)⊃✐☡ 批判のつもりが、中傷になっていませんか? 批判は状況によっては役立ちますが、中傷はどのような状況でも、役に立たないのです。 #のぼぼん (º∀º) pic.twitter.com/ltGkOQ0nHq 2016-03-14 19:23:56

    「批判」と「中傷」の違いとは?を描いたイラストに共感の声多数!「批判」をうまくするためのコツとは?
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/03/17
    こんなもん物は言いようっつーか言われたほうの受け取り方しだいじゃん。アホか(中傷)
  • 映画評、音楽評ほどあてにならないものはない

    映画は感覚と自分の引き出しのすべてを使って判断し、音楽は言葉ではなく共感でその価値を判断する。 論評が必要でそれに値するのは文学とマンガぐらい。 映画評読んで映画見たり、音楽評読んで音楽買っている人間はほぼすべて、自分の価値判断が存在しないような幼稚な人間なのであって、あなた達はコンテンツの消費に必要のない人間なのである事を自覚して欲しい。

    映画評、音楽評ほどあてにならないものはない
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/03/14
    あてにならないっつーか、増田本人の「小説やマンガはあるていど言語化できるけど映画や音楽はそれが苦手」っていう告白でしかないんでないのコレ
  • 浅田彰「村上隆なら森美術館より横浜美術館で」 - REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    浅田彰「村上隆なら森美術館より横浜美術館で」 - REALKYOTO
  • 町山智浩、宮崎アニメについて語る(要点まとめ) - ひたすら映画を観まくるブログ

    映画評論家の町山智浩さんが、作家の切通理作さんと共に宮崎駿監督のアニメについて解説している動画が面白かったのご紹介します。町山さんは、「『もののけ姫』以降の宮崎アニメは何が何だかさっぱり分からないのに、どうして皆観に行くんだ?」と疑問を呈し、「宮崎監督が伝えようとしていたのは、当はこういうことなんだよ!」と一作品ごとに説明しています。 以下の文章では、この中で個人的に気になった箇所だけを抜き出してみました。ただし、全文書き起こしではありません。トーク内の町山氏の発言のみを取り上げ、その主旨を要約しています。全文は動画を見れば分かりますが、動画自体が非常に長い(130分以上ある)ので、「とりあえず解説内容の要点だけを知りたい」という人は参考までにご覧ください。 ●みんな宮崎アニメの内容を当に理解してるの? 『千と千尋』が大ヒットしてる時に「あの映画に出ている湯屋は売春宿だ」と発言したら、

    町山智浩、宮崎アニメについて語る(要点まとめ) - ひたすら映画を観まくるブログ
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/17
    町山氏本人が「映画は監督の主義主張を読み取るべき」というテーマ主義を(意図的に)実践していると思っていたので、後段の蔓延云々は意外/えーと「蓮實」でっせ
  • REALKYOTO 新国立競技場問題をめぐって 浅田彰

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/08
    「付記」のめんどくささがいかにもインテリやなー