タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

demagogieとtvjournalismに関するmugi-yamaのブックマーク (3)

  • フジ平井解説委員、コラムで誤情報を引用 半日後に削除:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    フジ平井解説委員、コラムで誤情報を引用 半日後に削除:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/11/13
    “約1カ月の間に平井氏が誤った情報を再び流したことをどう受け止めるかも尋ねたが、答えはなかった” 広報室が答えないなら、毎月の社長の定例会見で訊いてみたらどうでしょう
  • “行政改革”で見直しへ 日本学術会議にメス

    菅首相に会員の任命を拒まれたことに反発している日学術会議に、政府がさらなる一手。 日学術会議を行政改革の対象とし、河野行革相のもとで、在り方を見直す検討を始めることがわかった。 政府内からは、今回の人事の問題をきっかけに、学術会議そのものに注目し、改革する意義を強調する声が上がっている。 河野行革相「日学術会議について、予算あるいは機構、定員については、聖域なく例外なく見ることとしているので、その中でしっかり見ていきたい」 学術会議を行革の対象とする背景について、政府高官は「在り方そのものが20年来議論されているが、いまだに活動内容が見えてこない」と語っている。 さらに、「学者の経験や知識を中国側に提供する計画にも関与している可能性がある」と指摘するなど、根強い不信感を漏らしている。 ただ、「学術会議と対立するわけではない」とも話していて、会議側の意見もふまえ、慎重に検討を進める姿勢

    “行政改革”で見直しへ 日本学術会議にメス
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/10/10
    フジテレビはもうこの件について報道する資格ないと思うんだがなあ
  • ネットのデマに注意→そもそもネットの情報をテレビで流さなければいいのでは - The Gizmosquito ギズモスキート

    headlines.yahoo.co.jp 震度7を記録した熊地震で、「大型スーパーが火事」「動物園からライオンが逃げた」といったデマがツイッターなどで拡散している。誤情報に引きずられて報道をし、訂正に追われる大手メディアも出ている。誤情報を広めないようにするには、どうすればいいのだろうか。 ネットの情報は環境が整っていれば誰でも発信できるこの時代、伝聞や作り話も普通に発信されるのはわかってると思うんだけど・・ スポンサーリンク そもそも緊急時にTwitterの情報をテレビで流すべきじゃないんだけど 訂正に追われる大手メディアが・・とか困り顔で書いてるけど、そもそも緊急時にTwitterとか拡散型の情報ツールに送られてくる情報をテレビとかで普通に流すべきじゃないと思うんだよね。普通の人が連絡の手段や情報を流すのはまあ自由だから仕方ない。だけど誤情報や悪戯目的で流す人も当然いるしね。 どの

    ネットのデマに注意→そもそもネットの情報をテレビで流さなければいいのでは - The Gizmosquito ギズモスキート
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/04/16
    一字一句残らず禿同。思うに民放ニュースは時間を埋めるためのネタ探しに必死でウラ取りする余裕がないんだと思う。その点NHKは同じ情報をくりかえして伝える習慣ができているので、ある程度信用できる気がします。
  • 1