タグ

educationとanonymousdiaryに関するmugi-yamaのブックマーク (21)

  • 読書感想文は苦手

    なんて読まない子供だったから、原稿用紙3枚ノルマだったりの読書感想文は地獄だった。 小学生の頃はゲーム大好きっ子だったし、中学時代は部活部活って感じでなんてまるで読もうと思わなかった。 を読むのが楽しいと思うようになったのは高校生くらいだった。受験が終わって時間ができて、家に置いてあった京極夏彦さんのを興味位で読んだのがきっかけだった。父や姉が読書好きだったおかげである。 現代の夏休みの宿題にも読書感想文はあるのだろうか。教養とか読む習慣を身に付けさせたいのだろうけど、に興味がない小学生にとっちゃ地獄の期間だ。宿題も選べるようになればいいのに。 結局のところきっかけが大事だと思う。一つのきっかけで始められる人がいれば、きっかけがなくて興味が湧かない人だっている。 今宿題に追われている小学生、頑張れ。 読書感想文を今書けって言われたら書けるかな? やっぱり感想文は苦手だ。

    読書感想文は苦手
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/08/24
    小学校高学年くらいのとき書いてみたら書評みたいになっちゃって、「多分こういうことじゃないんだろうなー」と思って悩んだ覚えが
  • 学校でさ音楽と美術って分ける必要ある?

    芸術の授業で一つでよくね?

    学校でさ音楽と美術って分ける必要ある?
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/03/21
    音楽や美術は一応専門教育受けた教師がいるのに、なんで演劇はたいていドシロートしかいないのか?とか思ってたなー(元演劇部)
  • 東京都の「不登校は中学に復帰するな」こんな指導をしなきゃいけない現状を知ってほしい。都民ファースト、公明党、都議会自民党などの皆さん

    学校に行きたい中3生に「学校に行くな」と指導する辛さ皆さんは、長期欠席からの復帰を望む中3生に「学校に行くな」と指導することができますか。 この辛さが分かりますか? 東京都のある公立中学3年生の話です。 温厚すぎる性格が災いしたのか、イジメが原因によって、一時期、学校にいけない状態に。だから、内申点は著しく低いものでした。 でもこの子、勉強がすごくできる。塾で受ける模試で、偏差値70オーバー。将来の夢は大きく科学者。 中学2年生の時、地元の難関校、都立国立高校の文化祭で見たクラス演劇に感動。 「地元で最難関の都立国立高校に進学したい。そこでもう一度、リセットして再出発をしたい。」 今までだったら、このような生徒であっても、都立の進学校に行くことができました。 それは、特別選考枠といって、募集定員の1割を「内申点を見ないで当日の筆記試験の得点だけで決める」という枠があったからです。 この枠の

    東京都の「不登校は中学に復帰するな」こんな指導をしなきゃいけない現状を知ってほしい。都民ファースト、公明党、都議会自民党などの皆さん
  • 成金の子供が、ヤンチャが多い地域の公立の学校に通うと

    育ちがいいわけじゃないし、親が成金なだけだけど、実家は近所の中では金持ちの部類だった。 長女だから構ってもらったし、モノには苦労しなかった。自分は、よく言えばのほほんとした人、悪く言えば世間知らずのボーッとした人間だ。 通ってた公立の小中学校の学区に大きい市営の団地があって、同級生の半分はそこの子だった。片親率は高いし、同級生の父親の職業は聴いちゃいけないって暗黙のルールもあった。いい奴もいるけど、少しヤンチャすぎるのもいた。そこでは金持ちは悪であった。でかい家に住んでるだけで恥ずかしかった。あまり目立ちたくなかったけど、いじめられた。 そんな学区に一軒家たてる親も親だし(親も出身は県外なので仕方はないが)、大学の附属とか私立にワザと通わせないのは世間知らずだ。というかガチで虐待の部類。 高校は、その土地の富裕層が多いとこに建てられた学校だった。公立だけど、地方なので富裕層の子供とかが多か

    成金の子供が、ヤンチャが多い地域の公立の学校に通うと
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/09/24
    どこの話かしらんけど、高校の学区がそんなに狭いことなんてあんの?たいていひとつの市まるごととかだろう。
  • 約20年ぶりに高校入試の問題を解いてみた。

    約20年ぶりに高校入試の問題を解いた。 36歳一人暮らし独身無職。 当時は全教科とも80点は取れていたと思う。 生まれた都道府県と違うけれど、そこは誤差みたいなものとして。 暇つぶしというか、自分を振り返るために。 国語5択ではなく、筆記で書かせる問題が多くて、しかも登場人物の心情を書かせたりで、難しいところがあった。 現代文はセンター試験よりも難しいくらいだと思ったが、自分がセンター試験を受けたのは遠い昔なので、なんともいえない。 現代文の文法問題を解きながら、現代文の文法は古文のそれに比べて難しいように感じた。 いまいち型にはまりきってないし、解説を読んでも解釈の余地があるような気がした。 古文はとてもやさしい。 高校での授業が単純に上位互換だったからだと思う。 数学代数や確率はすごく易しく感じた。 これも、高校での授業が中学の授業の上位互換だったせい。 図形に補助線を入れたりして、相

    約20年ぶりに高校入試の問題を解いてみた。
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/08/07
    なんか私もやってみたくなった。数学とか全然できねーだろーなー(絶望)
  • 公立中学推しの地方出身父親の皆様へ

    当方地方出身。よくある話で、東京育ちのと子供の教育方針についての話が合わなかったが、漸く一定の理解に至ったので、同じ境遇の人のために備忘します。 【よくある現象】 ●東京育ちのは、当然のように子供を中学受験させたがる。 ●地方育ちで、公立校しか行ったこと無いにも関わらず、それなりの学歴(当方は東京一工のいずれか。)の場合、子供を私立中学に入れる意味が分からない。 【今回気付いたこと】 ●この場合、良く「東京は私立が優秀だが、地方は公立が優秀」という議論になるが、これは質ではない。 ●質は「入学者の選別を行うプロセスが存在するか、しないか」という点。 ●地方の場合、公立中学は全入の所も多く、また、優秀な生徒に取っても他の選択肢はない。結果として、地方の公立中学や高校は、玉石混交となる。(選別プロセスが無いため、東大クラスの生徒も混じる。) ●東京の場合、選別プロセスが複数回挟まれるた

    公立中学推しの地方出身父親の皆様へ
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/06/12
    昔からこーゆー人いるけどさー(塾業界関係者多し)んーなこと言ったら公立中出て東大行く人がゼロになんなきゃおかしいじゃーん。
  • 中学受験体験記

    小6の息子がめでたく中学受験を終えたところ、通っていた塾から「受験体験記」の執筆依頼が来たのだが、1200字程度で収めないといけないらしく、思いの丈の全ては到底書ききれないので、その下書き代わりにこちらに字数制限なしで書こうと思う。 それに、どれだけうまく1200字に収めようと、自分がこれから書く内容はきっと塾の受験体験記集には採用されないので、せっかく書くのに日の目を見ないのも切ないという事情もある。 公立派 vs. 私立派そもそも自分は中学受験の必要性を何ら感じていなかった。気軽に通える範囲に私立中学などない田舎で育ったし、気合を入れて遠距離の私立中学に通わせようとなどという教育熱心な家庭でもなかった。 通った近所の公立中学は荒れていた。不良な上級生が授業時間中に教室外にたむろして騒ぎを起こし、先生一同でそれに対処するために授業が中止になることや、校内を卒業生がバイクで走り回るなんてこ

    中学受験体験記
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/07
    優秀なお子さんや
  • そもそも運動会なんてなくしていいだろ

    http://nemurenai-same.hatenadiary.jp/entry/2017/01/29/215244 http://nemurenai-same.hatenadiary.jp/entry/2017/01/30/174304 こういうこと書く人、小学校の先生とちゃんと話したことあるのかな 知り合いにいるから、雑談で運動会の準備がたいへんーとかそういう話出るけど、聞いてるとヤバいよ クラスの一体感出すためにきれいに行進する練習してます あの先生は指導力低くてまとまりに欠けるから行進がだらしない 来賓が来るんだからきれいな行進見せないと 北朝鮮かな? って感じ まあそりゃそうだよな、戦前日の全体主義が生んだ兄弟みたいなもんだからそりゃ似てるよな、小学校の運動会と北朝鮮のマスゲーム 必死こいて行進の練習してるのアホらしすぎるでしょ 子供の身体を鍛えるならその時間別の運動させて

    そもそも運動会なんてなくしていいだろ
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/31
    何度かブコメに書いてるけど asin:4787231677 この本おもしろいよ
  • 小学校やばいPTAやばい

    子供が小学校に入学するんで保護者会にいったんですよ。保護者会。校長挨拶副校長挨拶PTA挨拶警察官の挨拶。続いて小学校に必要なものの説明がはじまったんです。上履きとかすぐに必要なものはわかった。公費で購入されるから家庭で用意しなくてよいものもわかった。しかし家庭で用意してほしいものは入学式以降にお知らせしますとか言い出すんです。もうねあほかとばかかと。色鉛筆とかさ何色用意すればいいのか。明日持って来いって言われても用意できないぞ。Amazonプライム加入しないともうだめかもしれんね。業者も売りにくるのでそこで買えますってさ、なにその業者。癒着?利権?何それ怖い。え、業者は平日の昼間に来るんですか。こっちは仕事してるんですけど。14時に学校で販売って言われても前休と後休の中間の時間で全休にしないとアカンやつ。 それと2日後に廃材(例えばサランラップのシン、トイレットペーパーのシン)を使います、

    小学校やばいPTAやばい
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/28
    なんかすごい考えすぎな人やなあ。学校入って一番悩まされるのは「コドモがちゃんとプリント見せない問題」だよ。
  • 静岡県立韮山高校の体育の授業について まとめ

    10年以上前の情報も含まれているので、現在とは異なっている可能性もあります。 ※追記(2021/12/02) この記事について、「昔のことだから今は違う、今の体育は楽」という意見があるようです。 最初に記事を書いてから5年ほど経っているので、多少は状況が変わっているかもしれませんが、 大きくは変わっていないと推測できます。 理由は、韮山高校の体育科の教員は20年以上異動しないのが慣例になっているからです。 ほとんどの教員が40歳前後で韮山高校に赴任し、そのまま定年退職まで勤務を続けるというパターンです。 教員達が10年前と変わらない顔ぶれなのに「昔とは違う」と言えるでしょうか? ●服装 ・女子は股下10cm丈の黒いショートパンツ(ホットパンツ?)。体育座りをすると下着やナプキンが見えてしまう。 ・太っている生徒は露出した腿がこすれて股ずれを起こしてしまい、赤く腫れあがることがあるが、特に配

    静岡県立韮山高校の体育の授業について まとめ
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/21
    一部教師がくだらないプライド持ってそうなカンジ
  • 学校で食事のマナーを教えるとクレーム

    母親が教師なんだが 中学校で事のマナーを教えたらクレームが来たとのこと 今は自由であるべき、押しつけだと言われたらしい 日どうしたんだ 小学校より中学校、中学校より高校の方が狂ったクレームが多いんだってさ 親世代が更年期?それかうつ病にでもなってるのか? まぁ変わった宗教にハマるのはじじばばのが多いよな

    学校で食事のマナーを教えるとクレーム
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/20
    “小学校より中学校、中学校より高校の方が” お母さんも教え子と一緒にクラスチェンジしていったの?
  • 自殺という選択肢も有り by中学教師

    これは当に思う。 今の社会、一度ドロップアウトしてしまった人間を受け入れてくれる場所なんてどこにも無い。 学校が嫌だ、怖い、勉強したく無い、人が怖い、面倒くさい。 そう言って学校に来ない、そして、親がそんな発言を許容してくれる家庭に育った子供達。 そんな子供の末路はたいてい中卒からのニート。 良くてアルバイト。 可愛い子なら一発逆転で結婚という選択肢も有るが、可愛い子やイケメンで登校拒否する生徒がほぼ居ないのであまり期待出来ないだろう。 それどころか他の生徒にそんな子がどうなったのか聞けば、精神科通いからの風俗や結局自殺、未だ家に閉じこもりという末路ばかり。 今自殺すれば、学校が悪い、親が悪いと周囲が同情してくれる。 ただしクラスメイトや友達は同情してくれないけどな、そこは期待しない方が良い。 おじさんやおばさんになって自殺しても誰一人として気にも留めないし、逆に感謝される始末だ。 周囲

    自殺という選択肢も有り by中学教師
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/07
    事情がよくわかんないんだけど本人か親に直接言えばいいと思う
  • 高校生から見た自称進学校での教育について

    自分は北海道のある程度(だいぶ広い)範囲で1番できる高校に通っています ここで話したいのは先生の質が悪すぎることについてです 例を出すと、英語の先生(野球部の顧問)は生徒に暴言吐きまくり 「おまえこんなんもできねえのか!!」「生きてく能力足りねえぞ!!」「(問題が答えられなかった生徒に寿司を握るふりをしながら)おまえこれにでもなったほうがいいんじゃねえか?!笑」など笑、文面だとひどく聞こえませんが実際に聞くと言い方も相まってひどいです…笑 それで英語がトップクラスに出来て、教え方も神がかってるっていうならいくらでも受け入れますよ ですが実際その先生の発音が英語が得意なだけの生徒である自分より発音が悪かったり、出来ない生徒にばっかり当てて罵倒したり、教え方もただ押し付けるだけで教えるという行為がどういうことなのかを全く理解していないようにしか感じません 自分は将来教職につこうと考えているので

    高校生から見た自称進学校での教育について
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/14
    文末にマルのないのが気になってしまって
  • これ 上層部のおじさんの意識では、仕事として伝統行事に出席してるだけの..

    これ 上層部のおじさんの意識では、仕事として伝統行事に出席してるだけのことなんだろう。 べつにおじさんが命じて人集めてウハウハしたいと思ってるわけじゃないはず。たぶん。 「26000円ありがとう」も、上から押し付けらた言葉じゃなくて、人軍団が何の踊りやるか決める際に自発的に出てきた言葉なんじゃないか? PTA擁護したいわけじゃないが、これがまとめサイトとかで一気に広がると、おじさんが変態レッテル貼られて人格攻撃される未来しか見えない。 無駄を変革できなかったおじさんにも責任はあるが、おじさんがたんに仕事してただけで世間に変態扱いされるようなことになったら、不憫でならない。

    これ 上層部のおじさんの意識では、仕事として伝統行事に出席してるだけの..
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/04/28
    いやそういうの仕事じゃねえし
  • 演劇やってるやつはなぜキモイのか?

    だいたいおかしいよな…。 文化祭で劇をするときに、演劇に詳しいヤツが当におかしかった。 台詞なんか台を10分読んだら入って当たり前!とか専門用語で話すし顔が良いわけでもないのに自信たっぷり。 外部から参加した大人は不倫男女だったし。 なんか劣等感の強いヤツが多いよね。

    演劇やってるやつはなぜキモイのか?
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/17
    はあ、どうもすいません。高校の文化祭でクラスで野外劇やった時は、なるべくそういうふうにならないように気をつけてたんですがね(回顧)
  • 大学受験で時が止まっている人

    (下に追記あり) 大学時代成績優秀だった友人が、受験産業で働いてる。塾講師だ。人は楽しいのだろうし適性はあるだろう。賢い奴だから、頭の悪い生徒に教えるのは案外苦労するかもしれないし、だからこそやりがいはあるだろう。でも、ああはなりたくないという姿だ。成績優秀だったし、もっといろいろ自分の可能性を試して欲しかったし将来どうなるのか、大物になるのかなと思っていたのに、じぶんさいきょう!な塾業界で学生時代はバイト、そのまま受験産業にまだいる。自分の強みを発揮できるとわかりきった世界で生きてて何が楽しいんだろう。いい奴だけどある意味幼いというか。 彼は大学受験を仕事にしてるから話題もそういうものが多くなる。でも会社で、いい大人になってもまだ大学受験とか偏差値とかについて話してる人見るとすごいださいと思う。勉強しないで大学受かりましたとか、東大京大入る実力あったけど私大にしたとか、高学歴が使えない

    大学受験で時が止まっている人
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/13
    塾業界って結果がシビアに出るしお客さんは減る一方だし、じぶんさいきょうどころかめっちゃ大変な気がするんだがなー
  • シュタイナー学校のこと

    自殺したらしい子が通っていた学校、私の友人が、子供を通わせていた幼稚園だ。 最初は、「子供をのびのび育てたいの」程度の、子供が居る親なら誰もが思いそうなことを言ってただけだったんだけど、 そのうち「公立の学校に入れたら子供がダメになる、競争させるなんてイヤ」とか言いだしたり 「幼稚園のママ友は、調味料を一切使わないで無農薬の野菜で料理を作るのよ!」と謎の尊敬をしだした。 塩すら使わない野菜料理は、べさせてもらったが「野菜だね」とは思ったが美味しい事だとは思えなかった。 そんな日常から、聖書を読みルドルフ・シュタイナーのを読み漁り、と言うところまで1年経ってないと思う。 「もっと勉強しなくちゃ」と話すたびに言うようになり、 「あなたには分からないかもしれないけど、今の日で、子供の意思を尊重して育てるのは無理だよ」とか 段々雲行きが怪しくなり、子供をドイツのシュタイナー・シューレに入れ

    シュタイナー学校のこと
  • 読書感想文の正しい書き方

    上の子が下の子に対し、 『読書感想文を書くなら、戦争を取り上げると書きやすいよ。 せんそうはイヤだな、平和がいいと思いました、と書くと、先生の評価が高いから』という小学生ライフハックを指南していた・・・

    読書感想文の正しい書き方
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/09/13
    うちのコドモは今年は「復活の日」(のリライト)読んで、「私は死ぬときは畳の上で静かに死にたい」とか書いてた
  • 道徳の教科書が悪いんじゃなくて、担任(または生徒)のレベルが低いだけでは。

    ネットではよく道徳の教科書がトンデモだ!っつって怒ってる連中がたくさんいたけど、いまいちピンと来ない。 道徳ってのは今思えば、議論の授業だったんだけど、みんな違ったんだろうか。 だとしたらそれって相当レベル低いんじゃないのか。 別に教科書通りに考えましょうねってことじゃなくて、むしろツッコミどころを 一カ所、あるいはたくさん用意したネタが道徳の教科書には結構あって、それを担任が取り上げて、 あなたはどう思う?と意見を何人かに手を挙げさせて、徐々に似た意見をまとめていって、A派とB派みたいに 分けて(半々だったり偏ってたり)また議論させる、数年前に流行ったサンデル式の子ども版。 多分ゆとり世代はみんなこんな感じだろ。公式の結論を押し付けられるなんてなかったよ。 だからむしろ白黒つかないことがモヤモヤする感じで、ふわっとした時間だなあ、何が自分の足しになったのか よくわかんねえやって、「道徳」

    道徳の教科書が悪いんじゃなくて、担任(または生徒)のレベルが低いだけでは。
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/08/14
    この人が議論に勝てなかったのは、途中から話がそれちゃう癖があったからなんでないかな
  • プロジェクターで授業をする小学校の教員

    息子の担任は板書をしない。 どうしても何か手書きする必要がある場合は、ペンタブのようなものを使う。書いたものは電子教材が映るスクリーンに表示される。 ICT一槍の教員かというとそうでもない。 「できるだけメモはPCでとってください」とは言うものの、紙と鉛筆を使うことも認めている。 もっとも、ほとんどの児童は授業でノートパソコンを使っている。 支給品でも5万円で買わされた端末でもない。児童というか親兄弟の私物だ。 「古いPCでもお下がりでも良いです」、「キーボードと液晶とマウス(トラックパッド)がついているものにしてください」、「購入する場合は『新品で一番安いノーパソ』を買ってください」と、学期始めの保護者会でアナウンスがあった。 父兄(フェミニストすまん)からのクレームはなかった。 どの家にも旧式のノートPCくらいはあるのだろう。 それに新品を買っても3万円程度で済む。 塾代よりは安いし

    プロジェクターで授業をする小学校の教員
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/04/06
    ネタかと思いきや、某県の新入生は指定のタブレット端末買わされたりしてるしなあ(怖)(高校だけど)