タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

genderとコドモに関するmugi-yamaのブックマーク (3)

  • 「男の子らしさ・女の子らしさ」を子どもに刷り込んではいけない理由(信田 さよ子) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    まったく進歩していないもの 平成が終わろうとしていますが、私が育児に忙殺されていたころからまったく変わらない、まったく進歩していないものがあります。 それは育児する際に何気なく語られる「男の子だから」「女の子だから」という言葉です。 自分の経験を振り返ってみても、ママ友(当時はなかった言葉です)とのつながりは、子どもに関するちょっとした困りごとをグチったり相談したりすることでしたから、保育園の帰りなどによくおしゃべりしたものです。 そんなとき、ママ友から決まって返ってくるのが次のような言葉でした。 「だって男の子でしょう? そんなもんよ」 「うちなんか二人とも女の子だから、男の子のことはよくわからないし」 「やっぱり女の子よねー、男の子とは全然違うわー」 「男の子ってやっぱりママが好きでしょ、うらやましい。その点うちなんか女の子だからなんだか寂しくって」 そのたび、私は曖昧な笑みを浮かべる

    「男の子らしさ・女の子らしさ」を子どもに刷り込んではいけない理由(信田 さよ子) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/10/21
    うーむ
  • 現代社会で、ランドセルの色選びの際に男の子が黒以外の、女の子が赤以外のランドセルを選ぶことについての様々な意見

    🍩カゼカワ🍩 @kazelbow18 女の子向けを全部嫌がった訳じゃないんだけど色々あったな…以前黒いランドセルの女の子を見て羨ましかったな、少しずつ自由度が上がって後世の苦労が減るに越した事はない 2016-10-19 13:13:29

    現代社会で、ランドセルの色選びの際に男の子が黒以外の、女の子が赤以外のランドセルを選ぶことについての様々な意見
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/10/20
    元サイトのいろんな意見、子どもが将来性的マイノリティであることをカミングアウトしたときの予行演習みたくなってて興味深い。「赤は女の色だ」とかあっさり言っちゃう親はなあ…
  • 男の子も女の子も関係ない - 仕事は母ちゃん

    中学校と小学校の個人懇談はしごから帰宅してブログを更新しようとしたら自分のブログにアクセスできない…。最初ははてなブログが落ちてるのかと思ったんだけど、どうやら違うっぽい。まさかと思ったらバリュードメインが死んでるやないか!そう、このブログのドメインはバリュードメインで取得したんですよ…。すぐ繋がるようになったけど、こんなクリスマスプレゼント要らんでと思ったさっこさんですこんにちは。Twitterで検索したら被害者の悲痛な叫びで埋まってたわw そんなわけでやっとこさ更新できるようになったわけですが、今回の話題はこちらのエントリーについてです。 エントリーを読ませていただいて驚いたのは「性差別」「ジェンダー」という言葉が含まれているのに、思いっきり性別で男女のイメージを固定化されていることでした。 確かに女性というだけで不利益を被ってるところは今の社会にあるでしょう。それというのも性別で社会

    男の子も女の子も関係ない - 仕事は母ちゃん
    mugi-yama
    mugi-yama 2014/12/23
    はげどう。元記事の方の「女の子の育て方はわかっている」「日本は性差別があんまりない」というのはちょっとあぶないかなーと思った。んなことねーべ?
  • 1