タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

humanrightsとanonymousdiaryに関するmugi-yamaのブックマーク (4)

  • ベビーカー通勤を1ヶ月間してわかったこと(都内30代男性の話)

    いつもはてブは、見るだけだったのですが、 こんなブログがプチ炎上していたので、初めて書いてみました。 https://anond.hatelabo.jp/20190514225348 「そんな意見おかしい!」という反論や、 「こうした方がいい!」という提案性もない文章ではありますが、 1人のベビーカー通勤者(男性)の視点で、その実態を知ってもらえたら嬉しいです。 ◯自分の状況 自分の住んでいるエリアの保育園には入れず途方に暮れていたところ、 会社近くの保育園に空きがあることがわかり、急遽入ることに。 赤ちゃんは0歳児の娘です。 出勤時には父であるぼくが連れて行き、 帰りは時短できるがお迎えをしてもらっています。 ちなみにぼくは、朝9:30出勤の夜は8:00退社。 ただある程度フレックスで出勤できる日もあります。 家から会社へは、東横線と東京メトロを乗り継ぎ、40分ほど。 それを赤子を連れ

    ベビーカー通勤を1ヶ月間してわかったこと(都内30代男性の話)
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/15
    “とにかく「すみません」を何回も” 問題の核心はこのへんのような気がする。ローザ・パークスばりに、まわりの反感上等で権利を主張していくべきなのかも(当事者じゃないので気軽に言っちゃうけど)
  • クズに人権はあるのか問題

    職場の人権研修で、障害者だ貧困だ難病だ、話を聞いたり動画を見たりして気になったのは、いずれも「偏見に晒されたり不当な不利益を被る人達がいかに立派な人か」という擁護?が混じっていることだった。ホームレスの中には少し前まで大きな会社にずっと勤めてたという人がいるんだとか、足の悪い○○さんだけ津波に飲まれたけど優しい人でとか。 じゃあ人間の屑だったらどうなんだと私はそっちよりだったんで思ったし、生活保護の支援団体の人までそういうくちっぷりだったのは少々辟易した。中には運命の歯車がほんの少しずれてしまっただけの人だっている、それはその通りだ、でも中には居るだなんて言ってたら、当にただただ働くとかそういうの面倒くさいだけのテンプレなずるい人だっているだろう。障害ゆえに津波に飲まれた人は性格が悪くて周りから嫌われていたなら割り切りがつくのか。手を差し伸べる人を傷つけるような弱者に、差し出された支援に

    クズに人権はあるのか問題
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/01/06
    最近は「ずるい」というのがキーワードというか、時代の雰囲気だなあと
  • 有罪が確定するまで実名・写真は出さないべき

    何か事件が起きて逮捕された人間の実名が公開され、 「容疑者は容疑を否定しています」とか「覚えがないといっています」と説明があるたびに、 これが不起訴になったり、裁判で無罪だったらどうするんだろうと思うんだ。 現に、そういう事例もあるだろう。 こういった意見は既に散々出ているのだろうが、 有罪が確定するまで容疑者の情報は公開しない方がよくないか? マスコミの自主規制には期待できないので、法規制した方が良いと思うんだ。 それとも表現の自由の方がやっぱり大事なの?

    有罪が確定するまで実名・写真は出さないべき
    mugi-yama
    mugi-yama 2014/12/24
    ただそうすると警察(とマスコミ)が情報を独占するってことになっちゃうわけで…詳しい人の解説希望
  • 実生活上はステレオタイプで判断して問題ない

    ある属性の人達をステレオタイプで判断して敬遠すると「差別だ」とか言われるけど、 個人の人格を判断する時間的余裕がない時はステレオタイプで判断して問題ないと思う。 例えば「刺青入れてる奴は反社会的な奴だ」というのは必ずしも完全には当てはまらないけど、 当てはまる例の方が当てはまらない例より圧倒的に多いのであれば、 いちいち個人が反社会的かどうかを判断せずとも、一律に「刺青入れてる奴は店に入れない」とすれば、 反社会的な奴が店に入る危険性をかなり減らすことができる。 ごく稀な例外を持ちだして「ステレオタイプで判断するな」と言うのはおかしい。 8割がた当てはまるようなステレオタイプなら信用してしまって構わないし、 当てはまらないことが多いとしても、当てはまった場合の危険性が高ければ、判断基準として採用してもいいと思う。

    実生活上はステレオタイプで判断して問題ない
    mugi-yama
    mugi-yama 2014/11/04
    店っていうのが(会員制クラブとかでなく)一般的な商店なら、相手を納得させられるだけの理屈が必要になるんでないの?「ダメって決めたからダメ」は通んないでしょう普通
  • 1