タグ

libraryに関するmugi-yamaのブックマーク (202)

  • 年間120万人来館見込む ツタヤ図書館 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    レンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の運営会社が手がける新しい市立図書館が3月21日にオープンするのを前に、多賀城市と運営会社が21日、施設の概要を発表した。「ツタヤ図書館」は全国3か所目。宅配便でも返却できるサービスなどを導入し、来館者数は年間120万人を見込む。佐賀県武雄市で問題となった中古の購入には期限を設けるなどの対策を取った。 新図書館は、ツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が市から委託を受けて運営する。CCCから派遣される館長の照井咲子さんは、多賀城市内で開いた記者会見で、「子どもとともに夢や憧れを育む図書館にしたい」と意気込んだ。 旧図書館は、場所がわかりにくいことなどから、来館者数は年間約10万人にとどまり、市民の利用率は全体の1割程度だった。 新図書館はJR多賀城駅前に立地。年中無休で、開館時間を午後9時半まで従来より4時間半延長し、仕事帰り

    年間120万人来館見込む ツタヤ図書館 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/22
    >出版から最長10年以内程度という基準< つーか資料的価値があって新刊で手に入らないんだったら古書さがすしかないと思うので、最長10年とかそういう問題じゃないんでないの
  • ツタヤ図書館、民営のカフェ設置に巨額税金投入の疑惑…館管理費用が市直営の2倍

    1月13日付当サイト記事『ツタヤ図書館、応募資格を満たしていないことが発覚!運営開始直後に資格要件の認定証を返上』にて紹介したが、昨年12月15日に開催された神奈川県海老名市議会第四回定例会では、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となって運営している通称「ツタヤ図書館」、市立中央図書館に関する討論が紛糾した。 質問に立った保守系無会派の山口良樹議員は、指定管理者への応募資格であった、個人情報保護の体制を整備していることを証明するプライバシーマーク(Pマーク)をCCCが返上し、独自基準で個人情報の取り扱いをしていることを厳しく追及した。 だが、山口議員が追及したのはそれだけではなかった。むしろクライマックスは、市立中央図書館のリニューアル工事にかかわる費用についての質疑だった。「爆弾」と名づけてもいいような質問が続いて繰り出された。 同じCCCが運営している佐賀県武雄市

    ツタヤ図書館、民営のカフェ設置に巨額税金投入の疑惑…館管理費用が市直営の2倍
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/18
    ようするにツタヤとスタバは、もしかすると初期費用海老名市持ちで新店を出したんでねえの?ってことですかね
  • ツタヤ図書館でTポイント付き図書館カードを作ったらDMが郵送されてきた

    あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 「図書館でTポイント付き図書カードを作ったらDMが郵送されてきた」 な… 何を言っているのか わからねーと思うが、おれも 何をされたのか わからなかった… ※まとめ人注:ツタヤ図書館で作成するTポイントが付く図書館カードは、正確には「図書館機能が付いているTカード」ですので、基的にはTカードの条件に準じています。

    ツタヤ図書館でTポイント付き図書館カードを作ったらDMが郵送されてきた
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/05
    >Tポイントやダイレクトメールに関しては市役所は一切関係ない< じゃなくて、そういう仕組みなんだったらカード作るときに十分説明すべきだろう。バカじゃねえのか海老名市役所って(言いすぎ)
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/19
    いいと思うんだけど「マンガ・アニメ」っていうくくりはなんか引っかかる。マンガは出版でアニメは映像でしょ?/国会図書館に「腹腹時計」が収蔵されてたりするし、とくに問題はないんでないかなー > id:houjiT
  • 村上春樹さん貸出履歴報道、プライバシー侵害 図書館協:朝日新聞デジタル

    作家の村上春樹さん(66)が兵庫県立神戸高校(神戸市)在学中に図書室で借りたの書名を、神戸新聞が人の承諾をとらずに報じた。この記事について調査した日図書館協会は30日に報告書を公表し、「プライバシーの侵害となる」との見解を示した。 同紙が10月5日付夕刊に掲載した記事は、同校元教諭が廃棄予定だった図書室の蔵書を整理中に村上さんの名前が書かれた帯出者カードを発見したという内容。村上さんを含む3人の生徒の氏名や学級、貸出日などが読み取れるカードの写真も掲載された。電子版では10人以上の氏名が識別できる3枚のカードの写真も公開された。当時はの表紙裏に付いたポケットに入ったカードに、氏名などを記入し、カードを預けてを借りていた。 同協会は「図書館の自由に関する宣言」で、令状を確認した場合を除き、貸し出しや入退館などの記録を外部に漏らさないと定めている。今回の記事はこの宣言に抵触するとして

    村上春樹さん貸出履歴報道、プライバシー侵害 図書館協:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/01
    >「村上さんは日本を代表する作家であり…報道は公益性が高いと判断した」「村上さん以外の一般の生徒の名前がわかる状態で掲載したのは配慮に欠けた< なんかまだ本人の貸出しは記事にしていいと思ってるっぽい
  • TSUTAYA図書館:論議を呼ぶ選書や個人情報 - 毎日新聞

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/23
    >改修後82%「満足」< あのさー、不満な人はもう行くわけないんだから、改装後の図書館にいる人にアンケートとったら高い数字になるの当り前じゃん。つーか18%は不満なんじゃん(呆)
  • 『市立図書館って必要なんだろうか - ゆとりずむ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『市立図書館って必要なんだろうか - ゆとりずむ』へのコメント
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/19
    なんか追記で「アレがない!コレもない!」つって店頭在庫にケチをつけるお客さんみたいになっちゃった(前職で死ぬほど会った)
  • 市立図書館って必要なんだろうか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 11月と、秋ももう終わりに近づいてきているはずなのに、全然寒くなってきませんねえ。弊社社内では、ウチワで扇ぎだす人まで出る始末。・・・いや、それは空調の設定がおかしいだけだと思いますが。 気温のほうは、秋には違い有りません。味覚の秋、スポーツの秋、色々と余暇の楽しみが増える時期でございますが、わたしもお仕事の方がやっと一段落ついてきたので、読書の秋を楽しもうと、色々とを買いあさっています。 ところで皆さん、普段を買う時ってどうしています?うちのブログのAmazonアソシエイトの売上をみても、Kindleの売上が多くて、電子書籍も結構普及したもんだなあなんて思っていますが、わたしは未だアナログに、紙のです。まー、古の値段より安くなったら考えましょう。 年中素寒貧の貧乏人なので、なるべくAmazonのやブックオフの中古のを買い漁っているのですが、最近

    市立図書館って必要なんだろうか - ゆとりずむ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/19
    図書館が新刊書店で代替できない理由の一つは、大半の本が刊行からちょっと時間がたつと入手できなくなることっすよ/つーか読みたい本ツタヤにも置いてないんじゃ、図書館だけの問題じゃないじゃん
  • 【速報】TカードのツタヤCCCがプライバシーマークを返納!個人情報は?海老名図書館はどうなる? ※続報追加

    Chujiro @Chujirorx 週刊朝日の記事、多賀城の件だけではなく海老名市についても書いてあった。指定管理者募集要項の応募資格で「Pマーク所持者」となっていたが、協定締結当時CCCはマークの有効期限が切れ「一年以上もの長期間になった更新手続き中」。個人情報取り扱いに疑問がある企業と協定を結んだのでは? 2015-11-16 19:55:04

    【速報】TカードのツタヤCCCがプライバシーマークを返納!個人情報は?海老名図書館はどうなる? ※続報追加
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/19
    なんか理由があってやめたっていうんだったらきちんとどっかで発表すればいいのにとは思うわ。ヤマト運輸みたいにさ。
  • 「読書通帳」が便利で楽しい! 借りた本の総額が記録されるサービスも

    ネット銀行を利用する人が多い時代とはいえ、通帳に着々と増えていく預金残高を見るのがたまらないという人も多いはず。人とは、時折思い出の記録を懐かしみ余韻に陶酔するのが好きな生き物。さらに、ひとたびコレクションをスタートさせてしまうと、集める快感をむさぼるものだ。 そんな人間の心理をつくサービスが図書館で導入されている。その名も「読書通帳」。銀行の預金通帳のように、自分が借りて読んだ書籍の履歴が記載されるというもの。 2010年3月、全国に先駆けて日初の「読書通帳」をスタートさせたのは山口県下関市の「市立中央図書館」。「下関市細江町三丁目地区整備事業」の一環として、以前からあった公共施設を含む周辺の再開発事業が行われた際、指定管理者制度により民間企業の運営がスタートした。そこで内田洋行が提案する読書通帳を採用したのがきっかけだという。ちなみに「読書通帳」という名称は、その後、内田洋行が商標登

    「読書通帳」が便利で楽しい! 借りた本の総額が記録されるサービスも
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/16
    「図書館のせいで新刊が売れない」て言って版元に圧力をかける一部著者の後押ししてどうすんだバカ > 「借りたことで浮いた本代を見てニンマリ」
  • 東京新聞:ユニークな社史にびっくり 1万7500冊所蔵の県立川崎図書館 :神奈川(TOKYO Web)

    国内最大級、約一万七千五百冊の社史を所蔵する川崎市川崎区富士見の県立川崎図書館。企業にとっても科学技術分野の研究者にとっても、それは宝の山なのだろう。 四階の社史室を訪ねた。各社の個性的な社史がずらり。「日清品」の社史は、あのチキンラーメンの包装に入っている。おなじみの黄色いしま模様。DVD版もあり、こちらはケースが飛び出す絵のようになっている。開くと、出前一丁のキャラクター「出前坊や」などの絵が立ち上がる。

    東京新聞:ユニークな社史にびっくり 1万7500冊所蔵の県立川崎図書館 :神奈川(TOKYO Web)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/15
    CCC「呼んだ?」
  • 一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満

    今月開催された図書館総合展において、新潮社の社長が図書館に対し一年間の貸出猶予を求めるとした報道が出ています。 news.tbs.co.jp 一応この場にいた人間としまして、発言のニュアンスをできる限り正しくお伝えしますと あくまで「特定のタイトル」の貸し出しに対し「一定の配慮」を求める「お願い」であり、強制力はない。従わない図書館がいても構わない 所蔵副冊数や具体的な貸出数等についての具体的制限は設けない。あくまで図書館側の自主的な配慮に任せる 件を強く要望しているのは著者たちであり、出版社としてはそうした声を抑えきれない 出版社としては、図書館での貸出と新刊の売上に明確な因果関係が現時点であると言い難いことは把握している。 こういうことはのジャンルによる差が大きく、文芸書以外の分野では図書館が買い支えている側面があることも理解している。図書館との関係を悪化させるつもりはない

    一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/14
    新潮社が「抑えきれない」て言うくらいなんだからそこそこ大御所の人たちなんだろうなー
  • 結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞

    ツタヤ図書館問題が広く知られるようになったキッカケは、2015年8月に判明した、武雄市図書館の選書問題です。 1999年版のWindows98マニュアルや、2001年版の公認会計士受験ガイド、埼玉ラーメンマップなど、約1万冊の中古をグループ企業の中古書店から調達し、蔵書していたことが雑誌やネットニュースで報じられ、広く話題となりました。 ツタヤ図書館2館目のオープンを控えていた、神奈川県海老名市にも飛び火するなど、選書問題をきっかけに「ツタヤ図書館」が大きく注目されています。 特徴的すぎる選書や分類が注目されていますが、「ツタヤ図書館」は何が問題なのかを考える上では重要ではありません。 まずは、約2年半前に購入された武雄市図書館の蔵書が、なぜ、今ごろになって問題視されているのかということに着目する必要があります。 2年間開示されなかった契約書類 隠されていた1300万円の予算流用 (2

    結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/11
    そっかツタヤはアレやって何が美味しいのか不思議だったんだけど、家賃がいらない(かもしれない)んだ!
  • 「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由

    TSUTAYA図書館に対する「排除ムード」が広がっている。かなり強いバイアスのかかった「ネガ情報」が横行しているが、筆者の窪田氏はこの流れに違和感を覚えるという。なぜなら……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 TS

    「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/10
    そら今までの公立図書館だって問題多かったってんなら、なおさらCCCがきっちりやってみせたらよかっただけの話じゃん。ショタレもってきて知らん顔してたことの言い訳にはならんでしょうよ
  • 武雄市図書館リニューアルオープン時の郷土資料の取り扱いについて | 市からのお知らせ | たけおポータル

    武雄市図書館のリニューアルオープンに当たり郷土資料が廃棄されたと、一部メディア等において指摘がなされている件に関しまして、事実関係を下記の通りご説明します。 記 リニューアルオープンに当たっては、除籍基準に基づき、最終的に司書(武雄市雇用)の確認のもと所蔵の整理を行いました。その際、「郷土資料」として登録していたを廃棄したという事実はございません。 参考 「澪-みお-」(佐賀県内の文化情報などが掲載された雑誌) もともと「雑誌」登録分と「郷土資料」登録分の2冊を所蔵していましたが、リニューアルオープンに合わせて、劣化が進んでいた「雑誌」登録分については除籍の手続きを行いました。「郷土資料」として登録しているものについては、現在も館内閲覧が可能です。 「温泉博士」(旅行ガイド(雑誌) もともと「一般誌」として登録していましたが、劣化が進んでいたため除籍対象としたものです。 なお、リニュー

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/09
    なんで今日?
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/08
    「本への敬意」とかそういう問題か?分類の混乱は頭が悪くてデータをちゃんと使えてないってだけだと思うけど。
  • 海老名市立中央図書館に行ってきました

    日々記―へっぽこライブラリアンの日常―の中の人と海老名市立中央図書館に行ってきました.館内のようすとかも前後編豪華イラスト入りで紹介されておりますので,併せてご参照ください. CCC及び図書館流通センター(TRC)の共同事業体による指定管理者での運用で2015年10月にリニューアル,すでにメディア等でその分類や選書について議論がある図書館である. 建物のロゴからWebサイトに至るまで統一されたフォント.静かな空間とさりげないBGM.暖色系で統一された照明.そんな空間で飲み物を頂きながら居心地のよい椅子に座って勉学に励み読書をする.公共施設によくある創英角ポップ体で書かれた統一性のない注意書きなど張り物はない.年中無休. それで一体何が悪いのか.夕方の館内に空席は少ない.スターバックスからか,「こんばんは」の声が静かに響く. 確かに採用されているライフスタイル分類はNDCに浸かった頭では一見

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/04
    郷土資料の取扱いにしろライフスタイル提案にしろ、やってることが中途半端だというのが問題だという気がするんですがね
  • TBSラジオ「サンデーマナブくん」豪華ゲストで#ツタヤ図書館 を扱うもCCC広報垂れ流しで終了 #ns954 #tbsradio

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    TBSラジオ「サンデーマナブくん」豪華ゲストで#ツタヤ図書館 を扱うもCCC広報垂れ流しで終了 #ns954 #tbsradio
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/03
    そもそも太田とかがテレビやラジオで言ってみせてることに期待なんかするべきでないと思うんだけどねえ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/02
    選書に関しては図書館だからということでなく普通にツタヤの新店を出すつもりで発注すればこんな問題になるはずないので、何か特殊な事情があったとしか考えられないっすよね。
  • 1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル

    ギリシャ文字などを無作為に打ち込んだ1冊6万4800円(税込み)のシリーズが、国立国会図書館に78巻納された。納されたの定価の一部などを発行者に支払う仕組みがあるため、すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている。納は法律で義務づけられているが、ネットでは疑問の声が上がり、同館も支払いが適正だったのか調査を始めた。 問題のは、りすの書房(東京都墨田区)が発売した「亞書(あしょ)」。同社によると2月にネット書店「アマゾン」で販売を開始。112巻まで作成し、最終的には132巻まで出す予定という。A5サイズで480ページのハードカバー。各ページとも縦12センチ、横9センチの枠内にギリシャ文字やローマ字が並び、ページ数は振られておらず、全く同じ内容のページもある。国会図書館へは3月ごろから10月にかけて78巻までが1部ずつ納された。 同館は納されたの定価の5割と送料を「

    1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/01
    おっ朝日に/「自分が即興的にパソコンでギリシャ文字を打ったもので、意味はない。本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品」それ本じゃないじゃん/まあ法の抜け穴なんだろうなあ