タグ

medicalに関するmugi-yamaのブックマーク (242)

  • 運動しない人の「生涯現役」が無謀な理由 | プレジデントオンライン

    「自分が介護されるわけがない」と思っていたら大間違いである。要介護になる原因の第一位は運動器の疾患(通称ロコモ)。東京・丸の内での調査では、20~30代女性の30%に「ロコモが始まっている」という結果が出ている。NTT東日関東病院・整形外科部長の大江隆史氏は「高齢になって自覚症状が出た時にはロコモが進んでいることが少なくない。働き盛りの世代から予防することが重要」と警鐘を鳴らす。今日から始められる対策とは――。 「立つ」「歩く」が難しくなる“ロコモ” ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)をご存じだろうか。骨、筋肉、関節、軟骨、椎間板など運動器のいずれか、あるいは複数が加齢により衰えて障害が起こり、「立つ」、「歩く」といった移動機能が低下した状態のことだ。 最新の「国民生活基礎調査」(厚生労働省 2016年)によれば、転倒・骨折、関節疾患、脊髄損傷などの「運動器疾患」は、要支援・要介護

    運動しない人の「生涯現役」が無謀な理由 | プレジデントオンライン
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/21
    運動器機能不全のことを「ロコモ」と略称するのはなんか違和感があるなあ(“ロコモティブシンドローム”ていうのも微妙)
  • 結局一番強そうな薬ってなんなの?

    俺の薬箱の中では、圧倒的に「デキストロメルトファン」。

    結局一番強そうな薬ってなんなの?
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/13
    冷えピタは弱そう(薬じゃねえ)
  • 大腸がんで人工肛門、お酒も恋愛もやめた 内田春菊さん:朝日新聞デジタル

    4カ月で体重が10キロ落ちた。「ダイエットのおかげ」と漫画家の内田春菊(うちだしゅんぎく)さん(59)は最初、喜んでいた。 酒豪で知られ、欲も旺盛だった。だが2人の娘の卒業式や入学式を控えた2015年春、スーツを着るとウエストがきつかった。「何とかしたいな」と考えていたころ、京都で大学生活をしていた太り気味の長男(25)がやせて帰宅した。「糖質を減らしたら脂肪肝も治ったよ」。自分もやってみようと、5月から甘い菓子類やご飯を減らす「糖質制限」に取り組んだ。 実はダイエット中もお酒はよく飲んでいた。べるものは変えたが事量も減らさなかった。こんなにやせるなんて――。「私のおなかはどうなっているの」と思った。 「どこか悪いんじゃないの」。急にやせた姿を見て、友人に心配されたが、ダイエット中だからと受け流した。便秘がちにもなったが、物繊維が不足したからだと考えた。だが、便秘があまりに長く続き

    大腸がんで人工肛門、お酒も恋愛もやめた 内田春菊さん:朝日新聞デジタル
  • 代々看護師に受け継がれる夜勤中に言ってはいけない滅びの呪文「言えば必ず災いが起こる」

    ズルカン@新人ナース応援! @zurukan2018 代々先輩看護師から受け継がれる、夜勤中に言ってはいけない言葉。……ってだけの話…。(毎度毎度、しょうもない漫画をすみません)ちなみに、続かないとおもいます…。@中山 #ズルカン pic.twitter.com/3xouHaBtKW 2018-09-17 09:49:57 ズルカン@新人ナース応援! @zurukan2018 書籍『ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術』『悲しいくらい人に聞けない看護技術』『自分閻魔帳』(メディカ出版)のアカウントです。 著者と編集部でつぶやきます。新人看護師の皆さんを応援します! 🌸中山個人アカウント( @musashi_0303 )もフォローお願いいたします #ズルカン ※書籍はこちら↓ꆤॄꆤ store.medica.co.jp/item/301020400

    代々看護師に受け継がれる夜勤中に言ってはいけない滅びの呪文「言えば必ず災いが起こる」
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/09/19
    “Don't say the Q word!” ははは
  • 医師が提唱「イソジン⽜乳」の怪 うがい薬入りの牛乳でがんが消える?メールと⼝コミで拡散も

    牛乳にうがい薬のイソジンをたらし、毎日飲めばがんが消える。ちょっと信じがたいそんな情報が、一部のがん患者の間に出回っている。考案者は西日の医師で、信じた患者からほかの患者に広がる、ということも起こっている。 医師はどんな根拠で言っているのか。なぜ、不特定多数に勧めるのか。調べていくと、医師に自信を持たせた学術誌の安易にも見える編集姿勢にまで行き着いた。根拠薄弱な療法は、思わぬ健康被害を招く恐れも指摘されている。

    医師が提唱「イソジン⽜乳」の怪 うがい薬入りの牛乳でがんが消える?メールと⼝コミで拡散も
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/09/10
    “患者に勧めることへの責任の認識についても、聞いた。「患者には必ず主治医がいて、相談すれば主治医がやめなさいと言う。それでも(イソジン牛乳を)やる人に期待している」” これ答えになってなくない
  • 28年前に担当した赤ちゃんが同僚に、看護師が驚きの再会 米病院

    (CNN) 米カリフォルニア州パロアルトの病院でこのほど、ベテラン看護師が28年ほど前に担当した赤ちゃんに同僚として再会する出来事があった。 ルシル・パッカード小児病院で働くビルマ・ウォンさんが28歳の小児神経科研修医に出会ったのは朝の回診でこのこと。若い男性医師は「ブランドン・セミナトリー」と名乗った。 この名前に聞き覚えのあったウォンさんは男性を質問攻めに。サンノゼ出身であることを聞き出し、ルシル・パッカード病院で未熟児として生まれたことを突き止めた。確認のため、父親が警官かどうかも尋ねたという。 セミナトリーさんは、ウォンさんが父親について知っていることに困惑しつつも、母親から2年前に告げられていたあることを思い出した。 母親はセミナトリーさんが自分の生まれた病院で勤務を開始すると知って興奮し、「ビルマ」という名前の看護師を探すよう依頼。「あなたが未熟児だったときに世話をしてくれたの

    28年前に担当した赤ちゃんが同僚に、看護師が驚きの再会 米病院
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/09/07
    レイチェルがインターンとしてカウンティ総合病院に帰って来るみたいな
  • 入園直後の乳児が緊張状態って記事がNHKに出てたけど

    小児科医です。 NHKの 入園直後の乳児 昼寝時も緊張状態 「突然死」との関係調査へ | NHKニュース という記事がホッテントリに入ってて、納得したコメントをしている人が多いけど、当にそうなのかと思ったのでちょっとコメント。 この記事の最大の問題は、保育開始前に比べて入眠時の心拍数が高いことを「緊張状態」と評価していることだ。 確かに緊張状態においては心拍数が早くなるが、心拍数が早くなることには他にもたくさん原因がある。 皆さんの普段の生活を思い起こしていただきたい。 「明日は自分が大切なプレゼンをしないといけない会議だ」と思いながら寝るときもドキドキしていると思うし、「明日は好きな人と初めてのデートだ」と思いながら寝るときもドキドキしているのではなかろうか。 結局、心拍数が高くなっていることから言えることは、交感神経優位になっていると言うことだけだ。 この記事(研究)では交感神経が優

    入園直後の乳児が緊張状態って記事がNHKに出てたけど
  • ultraviolet on Twitter: "1型糖尿病でインシュリン注射が必要な患者に、「カフェインに触れたときだけインシュリンを分泌する」遺伝子操作した細胞を埋め込んで、コーヒーを飲めば注射の代わりになる、というアイデアでの研究。今のところはマウスでの動物実験まで https://t.co/w10pb0YYbR"

    1型糖尿病でインシュリン注射が必要な患者に、「カフェインに触れたときだけインシュリンを分泌する」遺伝子操作した細胞を埋め込んで、コーヒーを飲めば注射の代わりになる、というアイデアでの研究。今のところはマウスでの動物実験まで https://t.co/w10pb0YYbR

    ultraviolet on Twitter: "1型糖尿病でインシュリン注射が必要な患者に、「カフェインに触れたときだけインシュリンを分泌する」遺伝子操作した細胞を埋め込んで、コーヒーを飲めば注射の代わりになる、というアイデアでの研究。今のところはマウスでの動物実験まで https://t.co/w10pb0YYbR"
  • 受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/06/21
    酷いとか酷くないとか以前に、話きくために呼んだ人に対して「いい加減にしろ」ってワケわからんので、もし取材に応じることがあったら糾弾するのでなくどういう意味なのかをきっちり訊いてほしい
  • かつてカナリアは毒ガス検知器として使用されていた : カラパイア

    この特殊な機器は、ロンドンのサウスケンジントンにあるサイエンス博物館の所蔵品だ。 中にカナリアの模型が入っているが、実際には物のカナリアが入れられていた。かつて炭鉱夫たちは、このカナリアの入った装置を炭鉱に持ち込んだ。カナリアは炭鉱夫に毒ガスの存在を知らせる警報の役目を果たしていたのだ。 金属の箱の上に取りつけられているボンベには酸素が入っている。これはカナリアを蘇生させるためのものだ。

    かつてカナリアは毒ガス検知器として使用されていた : カラパイア
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/05/30
    “自ら密閉した部屋に閉じこもり、有毒な混合ガスを吸い込んで、自分の体がゆっくりと毒されていくとどうなるのか、記録したことで有名だ” す、すごい…
  • 大西英男議員の事務所から受けた、受動喫煙記事への抗議に対する回答

    慶應義塾大学環境情報学部卒業後、日銀行、世界銀行、東北大学を経て現職。コロンビア大学公共政策大学院にてMPA(公共政策学修士号)、コロンビア大学で教育経済学のPh.D.取得。専門は教育経済学。著書にビジネス書大賞2016準大賞を受賞し、発行部数30万部を突破した『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。 「原因と結果」の経済学テレビを見せると子どもの学力が下がる」と言われて、違和感を覚える人はほとんどいないでしょう。しかし、「テレビの視聴」と「学力」のあいだに「因果関係」があるかどうかは、慎重に考えなくてはなりません。実は、テレビを見ている時間が長くなると、学力は低くなるのではなく、逆に高くなることが示唆されています。2つのことがらの関係を確かめるこの「因果推論」の考えかたを、やさしく解説します。 バックナンバー一覧 2018年5月8日、連載にて受動喫煙に関するエビ

    大西英男議員の事務所から受けた、受動喫煙記事への抗議に対する回答
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/05/25
    “抗議内容とともに次回の記事で回答する旨をお伝えしたところ、数度のやり取りを経て、「では抗議は取り下げる」と改めてご連絡” ここもうちょっとkwsk
  • 素人だけど倒れた人に心臓マッサージしたから知見を共有する(追記)

    医師でも看護師でもない素人だけど、駅で倒れた人が意識と呼吸がなく、顔も真っ白になってたから心臓マッサージ(胸骨圧迫)した。 直接的に効果があったのかはわからないけど、息を吹き返したので良かった。 救急隊が来るまでにある程度(寝ぼけてるみたいな状態だけど)意識も回復していたので、たぶん大丈夫だと思う。 感じたこと学んだこと。・すごい前だけど、救急救命講習受けててよかったー!!!!!十年くらい前に地元の消防署で上級救急救命講習(横浜市の例:http://www.ydp.or.jp/guidance/kousyu02.html)を受けたことがあるだけの素人でも、たぶん役に立てた。 ほんと良かった。活かす機会が実際にあるなんて思って受講してなかったけど、あるもんだ。 受けてなかったら手を出せてなかったし、あの周りの様子だとたぶん他の人がやっていたって可能性も低かったと思う。駅員さんもこちらが言うま

    素人だけど倒れた人に心臓マッサージしたから知見を共有する(追記)
  • 医療ドラマのリアルと虚構〜TBSブラックペアンから考える(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    炎上 そりゃドラマはそもそもフェイクみたいなものだけど、そりゃないよね… そんな声がウェブ上に溢れかえった。TBS系で放送中の日曜ドラマ「ブラックペアン」のことだ。 TBSの医療ドラマ「ブラックペアン」に登場する「治験コーディネーター」の描写が、実際の職業とあまりにも懸け離れているとして、5月2日に日臨床薬理学会はTBSに対し現実と乖離(かいり)した描写を避けるよう求める意見文を公開しました。 出典:ねとらぼ臨床薬理学会の抗議文はこちら(フェースブックページ)から読める。 ドラマの演出上、登場人物の行動は、治験コーディネーターの来の業務とは異なるものも含まれていますと断られてはいますが、第1話、第2話で描写された治験コーディネーターの姿は、現在、患者さんのために、医療の発展のために真摯に努力しているCRCの心を折り、侮辱するものであったと感じます 出典:日臨床薬理学会フェース

    医療ドラマのリアルと虚構〜TBSブラックペアンから考える(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/05/06
    せっかくこういう文章書くんだったら、どういう描写が許容範囲内でどれがNGなのか具体的に書けばいいのに(ていうか「ER」のどこがダメだったのか聞きたい)
  • 在宅死のカリスマがあえて問う「今までマスコミは美談ばかり伝えてきた」 | 文春オンライン

    「最期は住み慣れたわが家で死にたい」。病院ではなく、家なら穏やかな最期を迎えられる──そんな在宅医療「礼賛」の記事や番組がたくさんつくられてきました。しかし、現実は必ずしも理想通りではないことを痛烈に指摘した『痛い在宅医』(ブックマン社)が刊行されました。その著者が、「在宅死」を推奨してきたカリスマ医師、長尾和宏さんであったことも驚くべきことでした。 兵庫県尼崎市で20年以上にわたり在宅での看取りに取り組み、『「平穏死」10の条件』など多くの著作を世に問うてきた長尾医師に、医療現場に詳しいジャーナリストの鳥集 徹さんが「在宅医療のリアル」を聞きました。 ◆◆◆ 鳥集 『痛い在宅医』を拝読しました。末期の肺がんのお父様を総合病院から引き取られて、ご自宅で看取られた女性の話です。彼女は長尾先生ののファンで、在宅で看取れば苦痛なく、穏やかに見送れると思っていた。ところが、在宅医は初診時に自宅

    在宅死のカリスマがあえて問う「今までマスコミは美談ばかり伝えてきた」 | 文春オンライン
  • ガンでした - ゾンビ、カンフー、ロックンロール ~Disc 2~

    以前「益体の無い話」として痩せた話を書いたが、何のことはない。ガンだった。 発生した場所は大腸のS字結腸という、尻の穴手前最後のカーブあたり。そこにコブシ大の腫瘍が出来ていて、あと少しで通り道を塞いで腸閉塞を起こしかけていた。これが欲を無くしていた原因だ。 その患部が急激に痛みだし、たまらず病院に駆け込み、ガンが見つかったのが2月のアタマ。すぐに入院、手術となった。 ●寝たきり 手術前。患部がウンコの通り道であることから、手術時の感染症を防ぐため腹の中をカラにする必要があり、口からは水分以外は入れられず、栄養分はすべて点滴で供給される生活を1週間ほど強いられた。 キャスター付の棒にぶらさがった点滴を四六時中繋げた生活。棒を持てば動けるとはいえ、もちろん外出は無理。病室からトイレまでの往復が活動範囲だ。必然的にほぼ24時間ベッド上での生活になった。 手術が終わると身体には点滴に、患部の膿を

    ガンでした - ゾンビ、カンフー、ロックンロール ~Disc 2~
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/03/14
    うひゃあ…どうか生き延びて
  • エア癌

    子宮内膜症で定期検診行ったらすごく大きくなってるとかでMRIとCTとって1週間後に結果聞きにきてねと言われたのに翌日に何がなんでも明日来てと病院から電話がありどうしても外せない仕事あったから明後日じゃダメですかと相談したらダメと言われ翌日の朝イチに予約をした。 この電話を切ったあと。それから翌朝診察室に入るまでの時間が一番怖かった。 だって1週間後に予約入れてるのに明日何がなんでも来いってそんなの癌じゃんね。もしくはそれ相応の病気。どっちつかずで結果が分からない状況のことをサスペンスと言うってほんまでっかTVで言ってたけどまさにそれ。電話口でいいから結果教えてほしかった。 病院行ったらやっぱり癌で卵巣がんだからもし妊娠望んでるならもっと大きい病院に紹介状書く、うちでは全摘出手術しかやってないからと伝えられた。夫婦ですごく妊娠を望んでいた訳ではなくぼんやりといつか妊娠したらいいねと思ってたん

    エア癌
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/03/13
    複雑だなあ/わたし下の子どもが新生児スクリーニングにひっかかって、再検査までの1週間「エア障害児の親」だった。ネットでいろんな人の話を読んで「うわー大変だけど頑張らねば…」とか思ってた。
  • とある書籍の題名が斜め上すぎるので気になって調べる人続出「調べてもよく分からない」「思わずポチってしまった」

    リンク www.m-review.co.jp 書籍詳細 - 高尿酸血症と奇岩・奇石 | メディカルレビュー社 医学書出版の創造的発展を目指す、メディカルレビュー社の公式サイト。1983年の発足以来、専門性の高い学術誌を刊行。商品の検索や購入、年間購読のお申込みが可能。会社情報もこちら。

    とある書籍の題名が斜め上すぎるので気になって調べる人続出「調べてもよく分からない」「思わずポチってしまった」
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/02/26
    著者がすごーくエライ人なので、もってきた企画に出版社がノーと言えなかったとか?
  • 予防接種は製薬会社の陰謀だ説

    夫の仕事関係の知り合いのご夫婦と一緒に事をした。ご主人は開業医で社会的に成功してるとても裕福な人。奥さんご自身もなんかビジネスしてて、セレブな雰囲気の人 2人とも有名大卒で、知的だし話題も豊富だし、人柄も良い方々。そんな方々と訳あってお事することになったド庶民の私、最近出産したばかり ご主人にタイトル通りのことを熱く語られて、私の子供には、予防接種打たせるなって言われてしまった 医者であるご主人いわく、インフルエンザワクチンは製薬会社の陰謀だから全く効果がない 子宮頚がんワクチンは日中で恐ろしい副作用をもたらしているから絶対に接種してはならない、等々 ネットで反ワクチン派みたいな人たちがいるのは知っていたけど、実際会ったのは初めてだったからほんとにいるんだ…ってビックリしたし、前述通りすごく知的で人柄の良い人たちで、何よりお医者さんで、当たり前だけど私なんかより遥かに専門知識を持った

    予防接種は製薬会社の陰謀だ説
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/02/24
    ドラマの「ER」に金持ちでインテリの夫婦がワクチンを拒否してて子どもを麻疹で亡くすというエピソードがあって(現実はともかく)向こうでもそういうステレオタイプがあるんだなーと思ったことが
  • 突然の入院騒ぎ その1 | 村井さんちの生活 | 村井理子 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    DAY 1 息ができない 歩いているだけで息が切れてしまい、愛犬ハリーの散歩に行くことが出来なくなって三日目。強い疲労感をどうすることもできない。時間外ではあったけれども、近所の大きめの病院に駆け込む。胸部レントゲンを撮影し、心電図を取った。「これは心臓ですね。今日は薬を出しておきますが、明日、必ず大きな病院に行ってください。紹介状も書いておきます」 DAY 2 車椅子 夫が会社を休んだ。子どもたちを学校に送り出し、近所のママ友に「たぶん入院になるから」と言い残して病院に向かう。ハリーを一匹で留守番させることに不安を感じながらも、息苦しさでどうすることもできない。病院にたどり着いたが、受付が遠く思えた。病院入り口に並ぶ車椅子を、目が勝手に追ってしまう。あれに乗ったらおしまいのような気がするが、あれに乗らないとダメな気もする。 受付窓口にたどり着き、紹介状を出す。イスに座って待っていると、小

    突然の入院騒ぎ その1 | 村井さんちの生活 | 村井理子 | 連載 | 考える人 | 新潮社
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/02/23
    いきなり入院になって、よくこんだけ面白い文章書けるなあ…(凄)
  • ナカイサヤカ💉×5@ on Twitter: "大事なことなので繰り返します。医学の進歩は科学の進歩の中でも異様に速いので(スタートが遅かったため)10年前は大昔。ざっくり言って、2000年以前の文献とかは歴史的に重要なだけだと思ってください。1970年代の「前橋レポート」とかありがたがっている人は、「超時代遅れ」です。"