タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

performingartsとgenderに関するmugi-yamaのブックマーク (1)

  • 「家事を人任せにしてしまうと、自分自身をケアする意識が乏しくなる」 北村紗衣が語る、私たちが“自由に生きられない”ワケ | 文春オンライン

    ジェンダー意識の偏りは日常においても「足かせ」 ――日人のジェンダー意識がつくりだしている様々な束縛をどうご覧になっていますか? 北村 「男らしさ」にしろ「女らしさ」にしろ、文化圏や時代によって「らしさ」のイメージはかなり異なります。日で「男らしい」とされることが他の地域では男らしくないとされたり、逆もまたしかりです。私たちの多くが事をべるときに「いただきます」という習慣をもの心つく頃から身につけるとの同じような感じで、それぞれの生育環境で、ジェンダーによる「らしさ」のバイアスが刷り込まれています。 たとえば、男はあまり感情を見せない、人前で泣いたりするものではないといったイメージは日にも英語圏にもわりと広くあるものですが、日ではそれだけではなく、夫は家のことには口を出さない、家のことはに任せきりにするのが男らしいという感覚が根強くあると思います。 一方で家のことは細かく把握

    「家事を人任せにしてしまうと、自分自身をケアする意識が乏しくなる」 北村紗衣が語る、私たちが“自由に生きられない”ワケ | 文春オンライン
    mugi-yama
    mugi-yama 2022/07/03
    “当時は一流の劇団の舞台でも、ロンドンでは学生だと5ポンドとか10ポンドで観劇できて” へー(羨)
  • 1