タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

retailとmoneyに関するmugi-yamaのブックマーク (8)

  • 主要電子マネー15種類の発行枚数をランキング形式で紹介(2018年版)!前年比で発行枚数が伸びたのはやはりQUICPayでした。 - クレジットカードの読みもの

    今年も主要電子マネーの発行枚数とその推移について記事にしておこうと思います(統計データは月刊消費者信用2018年9月号より抜粋)。 月刊消費者信用 | 雑誌 SuicaやPASMOの発行はどのくらい伸びているのかとか、せっかく使うなら発行枚数が多い電子マネーを持ちたい…という方は参考にどうぞ。 ※後ほど1つの記事に統合予定。 主要電子マネーの発行枚数まとめ: 2018年の発行枚数ランキング: 今年も発行枚数1位は楽天Edy: Suica&nanaco陣営は盤石: QUICPayの伸び率がすごい: Apple Payによる普及: 2017年度の発行枚数ランキング: 2016年時点での発行枚数と比較: 電子マネーの今後はやや伸びが鈍る? 業界全体が盛り上がればそれでOK: 参考リンク: 主要電子マネーの発行枚数まとめ: 2018年の発行枚数ランキング: 早速、主要電子マネーの発行枚数をランキン

    主要電子マネー15種類の発行枚数をランキング形式で紹介(2018年版)!前年比で発行枚数が伸びたのはやはりQUICPayでした。 - クレジットカードの読みもの
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/12/27
    写真が地獄…店員さん可哀想
  • コンビニで現金使う人ってバカではなく「迷惑」

    リンク BLOGOS コンビニで現金使う人ってバカではなく「迷惑」 [画像をブログで見る]プロブロガーのイケダハヤト氏が「コンビニで現金使う人ってバカなのかな・・・。」とコラムを書き、ネット上で話題になっています(写真はネットから)。そのデータ出所がマイナビの調査です。それによると、コンビニエンスストアでの支払いは4割が現金で 623 Tamejirou @Tamejirou 「コンビニで小銭を使うのは『迷惑』」って記事見かけて、ああ、そうきたかと思った。日人て、電子マネーやクレジットを使うことの「メリット」を言われても動かないけど、それを使わないことによる「周りへの迷惑」を言われると途端に同調圧力を生むから有効な煽りだと思う 2017-08-23 07:53:56

    コンビニで現金使う人ってバカではなく「迷惑」
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/08/25
    ビル・ゲイツがドラッグストアかなんかのレジで、うしろにずらっとお客さんが並んでるのに「たしかクーポンあったんだよねちょっと待って」つって延々と財布やポケット探してたって話が好き。
  • 銀行ATMからではなく、スーパーのレジからお金をおろせるサービスが2018年に開始へ!買い物ついでに現金の受け取りが可能です。 - クレジットカードの読みもの

    銀行ATMからではなく、スーパーマーケットや百貨店のレジからお金をおろすことができるサービスが、どうやらほんとうに2018年にも開始される方向性のようです。 日経新聞が記事にしました。 レジで出金、18年4月から デビットカードで可能に 大手銀行や地方銀行などで構成する日電子決済推進機構(東京)は6日、スーパーや百貨店のレジで預金を引き出せる新サービスのシステムを2018年4月に稼働させると発表した。買い物などの代金を口座から即時に引き落とすデビットカードを活用する。 レジからお金を引き出す仕組みとは?: スーパーのレジからお金を引き出す仕組みは単純そのもの。 買い物の際にみなさんが持っている銀行キャッシュカードを店員に渡し、5,000円だ1万円だという金額を言えばOK。これで買い物をした金額+引き出したい金額が合算されて、自分の銀行口座から自動的に引き落とされることになります。 店員に

    銀行ATMからではなく、スーパーのレジからお金をおろせるサービスが2018年に開始へ!買い物ついでに現金の受け取りが可能です。 - クレジットカードの読みもの
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/04/07
    よくわかってないお客さんとよくわかってないレジ係のあいだでトラブりそう…
  • レジで出金、来年可能に=銀行カードの機能拡充:時事ドットコム

    レジで出金、来年可能に=銀行カードの機能拡充 銀行、信用金庫などが参加する日電子決済推進機構は6日、キャッシュカードを使って現金なしで買い物ができるデビット機能を2018年4月に拡充し、スーパーなどのレジで預金を引き出せるようにすると発表した。今後、システム開発を進めて金融機関に提供する。現金自動預払機(ATM)が少ない地域でも利便性を確保するのが狙い。 スマホで出金、カード不要=セブン銀ATM2万台で-じぶん銀 新サービスは「キャッシュアウト」と呼ばれ、米国などで既に普及。小売店のレジでキャッシュカードを提示し、端末に暗証番号を入力すれば、店員から現金を手渡される。買い物代金の支払いも同時にでき、即座に口座から差し引かれる。  引き出し上限額は1回5万円程度を想定。利用者から手数料を取るかどうかは、小売店に任せる方向で調整する。(2017/04/06-19:11) 【経済記事一覧へ】

    レジで出金、来年可能に=銀行カードの機能拡充:時事ドットコム
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/04/07
    これ動き出したら、よくわかってない客と権限のないレジ係の間で変にもめたりしない?(心配)
  • クレジットカードを使うとお店に迷惑がかかるから使わないようにしてる…という意見は正しい?クレカ決済導入は店側にもメリット有りです。 - クレジットカードの読みもの

    クレジットカード払いについての記事を書くと、わりと頻度よく『クレジットカード払いをするとお店が損するから、使わないようにしている』とか、『お店側に申し訳ないから、なんとなく使いにくいんだよね…』といった意見を頂くことがあります。 実際、つい先日も下記ツイートが話題になっていたくらい。 タクシーの運転手さんに「現金とカード、支払はどちらが楽なんですか」と訊ねたら、「カード決済の手数料8%は運転手個人の負担になる」との返答。手間が楽なのはどっち? というつもりで訊いたので、少し驚いた。会社の負担ではないのだそう。 これからタクシーは必ず現金で払うことにします。 — 伊藤 剛 (@GoITO) 2016年9月2日 この方も「タクシー運転手に負担が行くくらいなら、クレジットカード払いをやめる」と思われたようなんですが、これ、ほんとうに正しいんでしょうか? そこで今回は「クレジットカード払いをすると

    クレジットカードを使うとお店に迷惑がかかるから使わないようにしてる…という意見は正しい?クレカ決済導入は店側にもメリット有りです。 - クレジットカードの読みもの
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/12
    図書カードの販売原価は手数料とほぼトントンなんで、カード売って商品売って利益が2倍というふうにはならない(はず)でっせ
  • 溜まったTポイントを使って、ファミマでQUOカードやタバコの購入は可能なのか?ファミマにおけるTポイント払いできるものを調べてみた。 - クレジットカードの読みもの

    Tポイント払いが可能なコンビニであるファミリーマートでは、QUOカードやアマゾンギフトカードなどの金券や、切手やハガキ等の購入はできるのでしょうか? 今回は個人的にも興味があったので、ファミマにおけるTポイント払いできるものと出来ないものを調べてみました。Tポイントが溜まってしまってその使いみちに困っている…という方は是非、参考にしてみてください。 ファミマでTポイント払いできるものまとめ: まず、大手コンビニのファミリーマートにおいて、Tポイント払いできる主なものは下記の通りです。 品や日用品 雑誌、書籍、新聞 CD、DVD、ゲーム お酒 まぁこの辺はいつもみなさんがTポイント払いしているものばかりなはず。こういったファミマで普通に陳列されているものについては、大概、Tポイントで購入することが出来るのですね。 Tポイントで買える意外なもの: 次にファミマでTポイント払いできる意外なもの

    溜まったTポイントを使って、ファミマでQUOカードやタバコの購入は可能なのか?ファミマにおけるTポイント払いできるものを調べてみた。 - クレジットカードの読みもの
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/03
    ポイント使えなかったり買ってもポイントつかなかったりと、なんでタバコだけ差別されてるんだろう。やっぱ毒物だから?/(↓おもしろくない…)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    取り調べは「拷問」、裁判長は勘違い、エリート調査官も「誤り」 「袴田事件」の経過を改めてたどって判明した、刑事司法のずさんな実態(後編)

    47NEWS(よんななニュース)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/10
    >イオンによると、ワオンは年間決済額が電子マネー市場の半分近くを占める最大手< これ自称ってこと?
  • 『株主優待券はお釣りが出ません!』から生まれた、笑えるけど笑えないトラブルについて。社員教育を徹底するのは難しいな…と思います。 - クレジットカードの読みもの

    株主優待券の中には、支払いに利用するとお釣りが出ないタイプってありますよね。たとえば1,000円券で400円のものを購入しても、600円のお釣りが出ない…そういう類のものの話です。 今回はそんなお釣りがでない商品券を使った時に起こったトラブルについて、雑談がてら記事を書いてみたいと思います。 残念ながら私自身が経験した内容ではありませんが、実際にそういうシチュエーションに遭遇したら私はどうするんだろう…と思わされる内容だったので、みなさんも参考までにどうぞ。 株主優待券のお釣りに関するトラブル: 『株主優待券はお釣りが出ません!』 上司が登場し、更にややこしい状況に: 店員さんは最後まで理解できなかった: 参考リンク: 株主優待券のお釣りに関するトラブル: 『株主優待券はお釣りが出ません!』 その友人は、某和の定チェーンO戸屋の500円分株主優待券を1枚だけ保有してたためにお店に入り、

    『株主優待券はお釣りが出ません!』から生まれた、笑えるけど笑えないトラブルについて。社員教育を徹底するのは難しいな…と思います。 - クレジットカードの読みもの
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/08/04
    (コレ結果的に優待券を額面の金額で換金しちゃってるんで、店員さんの気持ちもわかる)(まあ自分もお釣りは出すだろうけどさ)(金券てホント面倒)
  • 1