タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tvshowとtvdramaに関するmugi-yamaのブックマーク (3)

  • 『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する(稲田 豊史) @gendai_biz

    映画を早送りで観る理由 #1 説明過多の時代 後編】 先日、映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、驚くほど大きな反響があった。 中でも特に議論を呼んだのが、倍速試聴や10秒飛ばしが増えた理由のひとつとして指摘した、「セリフですべてを説明する作品が増えた」ことである。前編「映画やドラマを観て『わかんなかった』という感想が増えた理由」に続いて後編では、そのような傾向が生まれた背景についてさらに深掘りしたい。 説明過多なアニメが増えている インターネット史やオタク文化研究などをテーマにした講演や執筆活動を行う、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所の森永真弓氏は、説明過多なTVアニメが増えた理由について、小説投稿サイトの存在を挙げる。 たしかに、「小説家になろう

    『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する(稲田 豊史) @gendai_biz
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/06/03
    バラエティだけじゃなくて、最近のTVドラマって新しいキャラが出てきたら必ずテロップで役名を出すのよね(アレは単に脚本家に腕がないんだと思う)
  • 田嶋陽子氏、逃げ恥にかみつく「まだこんなことしてんの?」/デイリースポーツ online

    田嶋陽子氏、逃げ恥にかみつく「まだこんなことしてんの?」 拡大 元参議院議員の田嶋陽子氏が21日、TBS系「白熱ライブ ビビット」で、20日に最終回を迎えた同局の大人気ドラマ「逃げる恥だが役に立つ」に、「問題なんにも解決してない」「退屈だった」「なんでこんな人工知能みたいな男の人にほれるのか」など、田嶋節全開でかみついた。 番組では、最終回を迎えた「逃げ恥」について特集。その中でコメントを求められた田嶋は「(最終回)見ましたよ」と言いながらいきなり「退屈だった」とコメント。続けて「最初の方見てなくて、最後だけ見たから」と退屈だった理由を挙げたが「なんでこんな人工知能みたいな男の人に、こんなにほれるのかわからない」と言い放ち、国分太一も大慌てで「最後だけ見たからですよ」と口をはさんだ。 だが田嶋節は止まらない。「しかも、問題なんにも解決してないし、主婦の家事労働代は30年前に25万円って厚生

    田嶋陽子氏、逃げ恥にかみつく「まだこんなことしてんの?」/デイリースポーツ online
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/12/22
    台本あるのかないのか知らんけど、キャスティングした番組スタッフのミスでしょこんなの。
  • 第64回 NHK紅白歌合戦 小海女(あまちゃん) SP on Vimeo

  • 1