タグ

economyに関するryozo18のブックマーク (434)

  • asahi.com:福井日銀総裁記者会見の一問一答 - ロイターニュース - ビジネス

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    asahi.com:福井日銀総裁記者会見の一問一答 - ロイターニュース - ビジネス
    ryozo18
    ryozo18 2007/03/25
    "今の米国経済は、米国経済自身が持っている潜在成長能力を少し下回る成長経路に入っている"日本はどうなのよ?
  • Doblog - おかねのこねた:日中米に、賢く投資しよう! -サブプライム住宅ローンの資金使途の多くは、住宅購入じゃ無かった、②

    ■ 日、PC壊れており、更新できません [09/30 00:06] ■ (追記しました) 救済パッケージは、暫定合意で時間稼ぎへと・・・ [09/28 16:26] ■ PCの不具合の原因はLEXのプリンターのソフトのような気がする [09/28 17:00] ■ PCの不具合発生により、 [09/28 13:07] ■ 投資は、素直な心との戦い [09/27 22:19] ■ 週末の定点観測 : アメリカ ② [09/27 17:02] ■ 週末の定点観測 : アメリカ ① [09/27 16:57] ■ 週末の定点観測 : 中国 [09/27 17:22] ■ 週末の定点観測 : 為替 [09/27 17:11] ■ 週末の定点観測 : 日株 [09/27 17:17] ■ 日、PC壊れており、更新できません(1) →ひびたんたん [09/30 04:24]

  • 中国経済、今年は「物価」に注目:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 北京五輪を1年後に控えた今年、中国がらみで注目される経済指標がいくつかある。昨年まで4年連続2ケタとなった経済成長率や貿易黒字、外貨準備高、人民元相場、固定資産投資などだ。これらは中国事業に携わっている人や中国ウオッチャーならば誰もが気にしているデータだろう。 それらと比べると話題に上る機会は少ないが、個人的に注視している数字がある。物価の上昇率である。 10%成長なのに物価上昇率は1%台 2006年、インドやベトナムに行く機会があり、各国のマクロ指標を調べる機会があった。改めて感じたことは、高い経済成長をしている国はおしなべて物価上昇率も高いことだ。2002~05年の実績で見ると、インドは実質経済成長率が3.8~8.5%に対して消費者物価上

    中国経済、今年は「物価」に注目:日経ビジネスオンライン
  • 梶ピエールの備忘録。 - 内需が増えそうにみえてやはり増えそうにない件について。

    書生さんのコメントへの返事にも書いたのだが、どうも最近の中国については重要な変化が立て続けに決まっているにもかかわらず、変化が早杉なのと情報量が大杉なのとでだれもその全体像を把握できていない、と言う状況にあるような気がして仕方ない。まあ、ぼちぼちない知恵を絞って考えていきたいと思います。 続きを読む 上海もほぼ3年ぶりだったが、銀行がものすごく混んでいるのに驚いた。中国の銀行は日と違って結構遅くまでやっているし、店舗も多い上に土日も営業しているのだが、それでも人があふれていて、中国銀行などは1時間以上の待ち時間はざらという状況になっている。投資信託の購買熱が起きているのと、給与の引き出しがATMではなく窓口業務が一般的なのが混雑の理由らしい。また外貨両替の管理が厳格になっていて、パスポートのコピーをとるだけでなくなんだかよくわからない書類に何枚も判を押してからようやく人民元がでてくるよう

    梶ピエールの備忘録。 - 内需が増えそうにみえてやはり増えそうにない件について。
  • 金融庁幹部インタビューの感想=笑った点、疑問と違和感覚える点 | 本石町日記

    日経金融「不動産はバブルか」のシリーズで金融庁幹部のインタビューが出ていた。いくつか感想を箇条書きに。 ・笑った点 念のために、これは幹部に向けたものではない。思い出し笑いである。さて、どこで笑ったのか。具体的には、「収益還元(DCF)法は必ずしも合理的とは言えない面がある」、「願望を織り込んでいるなら価格の妥当性を疑わざるを得ない」との部分だ。 私はそっくり同じことを日銀考査局関係者に言い寄ったことがある。2002年秋、「不良債権問題の考え方」をぶち上げた日銀はDCFの活用を訴えた。あたかも、それが不良債権問題解決の魔法の計算かのように。「邦銀はDCF知らないから不良債権が処理できないのか、違うだろう、きちんと計算したら倒れちゃうからだろう、DCF使っても将来収益なんて願望じゃねえのか」と私。同じような言い分、まさか今日の当局者発言で目にするとは思わんかったです、ハイ。 ・疑問と違和感覚

    ryozo18
    ryozo18 2007/03/20
    金融庁は不動産全般よりはREITが懸念対象なのでは?
  • 大丈夫?温家宝会見、親中紙が「ノーカット版」掲載。

    ryozo18
    ryozo18 2007/03/18
    "そもそも「諸侯」と呼ばれる各地方勢力をどう縛り上げてその暴走を食い止めるか、というマクロコントロール強化が至上課題である現在、「分権化=中央政府による拘束力低下」となる施策に踏み切れる訳がありません"
  • 中国の資本回収率は幾らか / 不動産市場に不吉な前兆

    中国の資回収率は幾らか 07/02/08 南方週末 編集局 1月25日発表された統計によると06年度の中国のGDPは約20、9兆元、前年比10.7%の増加、その中で投資に廻された分は11兆元。4年間連続して10%を超えている。固定資産への投資は50%以上。 訳注:20.9兆元は約300兆円。 日のGDP 約540兆円。 現在の成長と投資の数字について各方面から議論されている。その中で最も議論の起こっているのは「資回収率」でそれは国内国外共に議論されている。世界銀行は15%と見積もったが、中国内での推計では約10%程度のようだ。 超短期間の20年間で、中国は密封された極小の経済体から世界に注目される投資地帯に変革した。これは恐らく人類史上希であろう。 中国企業の税引き前の利潤は日を超えている。 中国の資回収率は発達した国家を超えており、発展途上国を遙かに超えている。

  • http://www.shinko-ri.co.jp/keizai/macro/az/070308_asia_china.pdf

  • 吉田恒のFXレポート:「バーナンキ・リスク」という次の焦点

    ryozo18
    ryozo18 2007/03/12
    まったく違う条件を時間軸だけで比べられてもねえ・・・
  • ASM|日本総研:アジア・マンスリー

  • 2005-11-26

    昨日のエントリに関して、bewaadさんから大変参考になるツッコミをいただいた。論点を乱暴に一言でまとめてしまうと、僕が「中国においても構造改革路線とリフレ政策や財政出動を重視する路線は対立するのではないか」と述べたのに対して、bewaadさんの考えでは「中国ではその二つは矛盾しないはずだよ」ということになる。さて、この意見の違いはどこから来ているのだろうか。僕の最初のエントリが説明不足だったことに起因している部分もあると思うので、まずもう少し丁寧に「日病」「円高シンドローム」「人民元改革」などをめぐる議論を整理してみたい。 続きを読む こうして改めて考えてみると、「リフレ派vs.構造改革派」という当初の見立てはやはりあまり適当ではなかったかもしれない。「構造改革派」はこれでいいとしても、「リフレ派」というよりは「均衡成長派」「中国版旧田中派」といったところが適当か。いずれにしてもこの辺

    2005-11-26
  • ゲイツ氏、無制限のH-1Bビザ発給と、より良い学校教育の必要性を主張--連邦議会にて

    ワシントン発--Microsoftの会長Bill Gates氏は米国時間3月7日、連邦議会において、H-1Bビザ(特殊技能者用の短期就労ビザ)の発給数を「無制限」にすることと、米国における教育の向上が必要であると再び訴えかけ、議員の多くがその主張に理解を示した。 Gates氏は、自身にとって3度目となる議会公聴会において、上院健康教育労働年金委員会の議員らに対して、国家としての競争力を高めるためには3方向からのアプローチが必要であると主張した。3方向とは、米国の学生や教師、労働者に必要な数学および科学のスキルを身につけさせること、研究費の増額、米国企業がより多くの外国人を雇用できるようにするために移民法を改正することである。 Gates氏は議員らに対して、米国は他国と比べてテクノロジ分野で誇れるものを数多く持っているものの、「米国の競争力に目を向けた場合、私の誇りに大きな不安が入り混じる」

    ゲイツ氏、無制限のH-1Bビザ発給と、より良い学校教育の必要性を主張--連邦議会にて
  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

  • 大和総研 / 公務員人件費の動向

    ◆安倍政権の財政改革スタンスなどを踏まえると、統一地方選や参院選では、公務員人件費の問題が論点の一つになると予想される。 ◆政府雇用者数は95年度以降漸減を続けており、今後の数年間では団塊世代の大量退職による減少加速が予想される。総人口との対比では80年代から公務員数は減ってきたが、90年代の就業者全体に占める政府雇用者の割合は、ほぼ横ばいだった。 ◆政府雇用者1人当たり報酬の伸び率が90年代は民間雇用者を上回り、賃金の官民格差が拡大した。仮に民間並みで推移していれば、現在の公務員報酬総額は5.5兆円小さかった。05年度は14年ぶりに公務員の伸びが民間以下となり、引き続き伸び率抑制が求められる。 ◆非正規化など雇用の構造変化を考慮してマンアワーでみても、90年代以降は05年度を含むほとんどの年で、政府雇用者の報酬の伸びが民間雇用者を上回る。マンアワーベースの試算でも公務員報酬総額は4.

  • 日銀は日本経済を潰す気か?

    1. 2月21日、日銀は政策金利を0.25%引上げ0.5%とする決定を行った。前回1月の政策決定会合では見送りその後発表された経済指標も強弱入り混じってとても政策変更を後押しするほどのものではなかったことから、今回金利引き上げを強行したのは正直驚きであった。 この決定は、微妙な時期にある日経済に深刻な悪影響を与える恐れがある。7月の参議院選挙の頃にそのことがはっきり現れてくるのではないかと心配される。日銀は、日経済と安倍政権を潰そうとしているのだろうか? 以下その懸念について申し述べてみたい。 2. 私が景気見通しで一番信頼しているのは嶋中雄二さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング投資調査部長)であるが、彼によると「日経済はすでに後退局面の可能性がある。」というのである。嶋中さんの議論を簡単にまとめると以下のようになる。 「景気の山や谷は景気動向指数(DI)の一致指数から作

  • 高齢者を馬鹿にするのは良くないと思いますよ - 節電対応中

    2007年03月03日 sea_side エントリー, 経済 >デフレを対岸の火と思っている人< 高齢者のほとんどが当てはまってると思いますよー。 はてなブックマーク - 日銀に経済学なし - 節電対応中が釣れすぎな件について - 節電対応中 定収入がある人および扶養家族にとってはデフレによって収入が失われる恐れがなければ*1実際デフレは対岸の火であるわけで、高齢者をことさら槍玉に挙げる必要はないかと思われます。あえて、一般の賃金労働者と高齢者の違いを明確にするならば、デフレによる失業リスクを感じてない賃金労働者の多くは同世代の苦しみを理解しているのに対し、高齢者の多くはデフレに苦しんでいる人たちの存在を無視している*2ことですね。対岸の火事へ同情や支援をするかどうかが違いですね。 何故、高齢者は若いひとがデフレに苦しんでいることを理解できないのでしょうか。一つの原因は世代デバイドです。人

    高齢者を馬鹿にするのは良くないと思いますよ - 節電対応中
    ryozo18
    ryozo18 2007/03/05
    あー、bolgの普及度合いを考えると高齢者がblog界隈で表面化しないのはある意味当然なのではないかと。サンプリングが偏りすぎてませんか?ネタだったら空気読めなくて申し訳ない
  • 中国農村の土地問題 - 梶ピエールのブログ

    韓リフ先生id:tanakahidetomiを初め、今回の世界同時株安でにわかに(失礼)中国不動産市場や土地問題に関心を持たれた方も結構いらっしゃるかも知れません。しかし中国の土地制度は複雑であり、また農村問題も絡んでいるためにちょっと調べてみたけどやっぱりわけわかめだ、という方も多いでしょう。そんな向きに、愛知大学現代中国学会が出している学術誌『中国21』からタイムリーな特集号が出ましたので紹介します。現代の農村・農民・農業問題に関するトピックについて幅広くカバーされているほか、最近の土地市場過熱の背景にある農村の土地制度や「失地農民」問題についてもいくつかの論考が掲載されています。『中国21』は号によってバラツキも大きいですが、今回ははっきりいって「買い」だと思います。 中国21 Vol.26 特集「中国農業の基幹問題」 近代化と前近代的制度──農村格差の根源── 【座談】内なる改革

    中国農村の土地問題 - 梶ピエールのブログ
  • 日銀発世界同時株安? - Baatarismの溜息通信

    一昨日から昨日にかけて世界を襲った同時株安ですが、日銀の利上げが原因ではないかという説があるようです。 〇その背景には、先週の日銀による利上げがあったのではないか。確かなことは分かりませんが、世界的な余剰マネーの一因に円キャリートレードがあったことは間違いないでしょう。G7会合の前後には、「それがあるから日銀は利上げすべきだ」という声が欧州方面から聞こえてきた。考え過ぎかもしれませんが、石町方面では日は祝杯をあげたのではないでしょうか。その心は、「やっぱり上げて正解だった」「バブルが小さいうちにつぶしたのは、われわれの功績」、そして「下手をすれば利上げができなくなるところだった」。(←ここ、笑うところですからね) かんべえの不規則発言<2月27〜28日>(火〜水) さて、日銀戦犯説である。私自身はそうは思わないが、そういう見方が浮上する可能性はある。まずは、利上げのロジックが容疑となる

    日銀発世界同時株安? - Baatarismの溜息通信
    ryozo18
    ryozo18 2007/03/01
    見てみたいw
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070224dde001040057000c.html

    ryozo18
    ryozo18 2007/02/25
    スキーツアーの価格が上がるといいね/「デフレの罪」といえるのかな
  • https://macroblog.typepad.com/macroblog/2006/11/europe_rethinks.html

    ryozo18
    ryozo18 2006/11/28
    ヨーロッパの環境対策はEU域内の国際競争力を低めているという意見