タグ

memoとeconomicsに関するryozo18のブックマーク (115)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Auto Accidents, AIDS, Contraception and the Pope

  • 日本不動産研究所における佐藤金融庁長官講演「金融行政の諸課題と不動産市場」:金融庁

    不動産研究所における佐藤金融庁長官講演 「金融行政の諸課題と不動産市場」 平成21年 2月27日 金融庁長官 佐藤隆文 はじめに 金融庁の佐藤でございます。日不動産研究所の創立50周年を記念する講演会においてお話しする機会をいただき、大変光栄に存じます。 日は、現下のグローバルな金融危機の原因とその解決に向けた国際的な取組み、そしてこの金融危機の我が国への影響に対する我が国当局の施策についてお話ししたいと思います。その後、内外の金融規制当局が直面している課題、及び、金融規制という面で我が国が独自に取り組んでいる課題についてご紹介します。最後に、我が国不動産市場の近年の動向やグローバルな金融市場の混乱が同市場に及ぼしている影響を見るとともに、不動産市場をめぐる課題と金融庁としての対応について申し述べたいと思います。 1.世界の情勢と政策対応 それでは、まず今回のグローバルな金融危機の

  • ピネー国債 - himaginary’s diary

    与党が検討を始めたという相続税のかからない無利子非課税国債が話題になっている。個人的にはどう考えれば良いのかまだ整理がつかないが、Baatarismさんのところのコメント欄の指摘によると、相続税非課税という点では、フランスのピネー国債なる前例があるらしい。そこで、この国債について少し調べてみた。 まず「ピネー国債」でぐぐってみてトップに来たのがこれ。ここでは、以下のような説明が引用されている。 富田俊基「日国債の研究」(東洋経済新報 2001/07/26)には、無利子国債の相続税減免について詳しく記載されている。「国がアングラマネーを容認することになってしまう。また国債利払い費が削減できるとしても、それ以上に相続税が減少することになる。なぜなら、無税国債を購入しようとする人は、自らの相続税の軽減分と受取利子の減少を比較するからである。そして、相続後に無税国債を売り他の資産に戻すことになる

    ピネー国債 - himaginary’s diary
  • 複素経済学、反経済学、ビオ経済学、進化政治経済学、など等 2008-05-08 - Economics Lovers Live

    上のエントリー題名にあげた「経済学」に心酔しちゃいそうな人は、例えば安冨歩『生きるための経済学』の新古典派経済学批判のところだけを速攻で読んで、上のエントリー題名に関わる人たちの大枠の思考を確認して(econ-economeさんの安冨書評でも代替可能http://d.hatena.ne.jp/econ-econome/20080425/p1 ただし認証パズルになったわけですが 笑)、そのあとに下のクルーグマンの2つの論説を読めば、解毒としては必要十分でしょうね。 http://cruel.org/krugman/evolutej.html http://cruel.org/krugman/biobabblej.html それとビオ経済学の思想的基礎(?)のH.フィンガレットやらに魅かれた人は、簡単にいうと広義の両立主義(wikipediaを参照するといいと思いますよ)に入る人みたいだから

    複素経済学、反経済学、ビオ経済学、進化政治経済学、など等 2008-05-08 - Economics Lovers Live
  • 「コンテンツは無料」の時代にいかに稼ぐかを考える インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「コンテンツは無料」の時代にいかに稼ぐかを考える インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • ISP事業者が取り組む帯域制御ガイドラインの意見募集に寄せられた誤解

    2008年4月14日,「帯域制御の運用基準に関するガイドライン検討協議会」が作成した「帯域制御の運用基準に関するガイドライン案(以下ガイドライン案)」に対する意見募集が締め切られた。このガイドライン案は,P2Pファイル交換ソフトの利用拡大などにより一部の利用者によってインターネットの帯域が占有される事態を解決するために,インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)が帯域制御を行う場合の運用ルールをまとめたものである。 総務省の「ネットワークの中立性に関する懇談会」がまとめた最終報告書の指摘を受け,電気通信事業関連の4団体(日インターネットプロバイダー協会,電気通信事業者協会,テレコムサービス協会,日ケーブルテレビ連盟)が2007年9月に検討協議会を発足させ,事業者の自主的なルールとしてガイドライン案を作成した。検討協議会の関係者によると,今回の意見募集には約30弱の意見が寄せられ,

    ISP事業者が取り組む帯域制御ガイドラインの意見募集に寄せられた誤解
  • The Reporter

    A free quarterly publication featuring program updates, several summaries of affiliates' research, and news about the NBER. Affiliates of the International Finance and Macroeconomics (IFM) Program study financial interactions among nations, including cross-border capital flows, exchange rates, responses to global financial crises, and the transmission of economic shocks. Rather than attempting to

    The Reporter
  • 日本は物が貧しい - 萌え理論ブログ

    は物が貧しい 「日は物が豊かだが心が貧しい」型の意見は見たことがあると思いますが、ここで述べるのはそもそも「日は物が貧しい」という主張です。 「それはおかしい。日は豊かではないか」という反対意見があるでしょう。たしかに日は豊かです。しかしそれは、「物の豊かさではなく金の豊かさ」だと捉えています。じっさい、日人は貯金が好きですが、欲しい物に使う手段ではなく、お金自体が欲しい、と自己目的化しているところがあります。 「いや、日には物が溢れかえっている」という反対がまだあるでしょう。しかし、「物が多い=物が豊か ではない」と言いたい。たとえば、使わない物が死蔵してあっても、生活を豊かにしないでしょう。ローンの支払いだけ残っていたりしたら、かえって貧しくなります。 物の豊かさとは、「物を選んで使うところまで含めた豊さ」です。戦後の経済成長を見ても、日人は金を稼ぐのは得意ですが、使

    日本は物が貧しい - 萌え理論ブログ
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/24
    言わんとしていることはなんとなく共感できる/もうちょっとしっくりくる「物の豊かさ」の定義はなんだろうか?
  • 経済学がこの世から消えたら・・・(経済学版より) - hidedayo備忘録

    16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:37:13 さて全ての経済学者が「焚書坑経」で火炙りになり国民が喝采を叫んで数年がたちました。新聞の社会面に「景気が良くて人手不足で大変だ。やはり焚書坑経のおかげW」といった庶民の声が満ちあふれ、全国民、役立たずを火炙りにしたことを祝いでいたのですが、そのうちなんだか良く分かりませんが、町にホームレスが増えてきました。 そういえば、新聞の社会面や株式面で企業倒産が増えているというニュースをしばしば見かけられるのですが、なにせ焚書坑経のおかげでGDP統計を作る人も皆死んでいますし、指数論の専門家も焼き殺してしまったので、鉱工業生産指数も公表されませんので、ワイドショーや株式評論家の話しか聞こえてきません。 で、どうもこれは「不景気」らしいということになって日銀は金利を下げることになりましたが、そのうち「預金金利が下がると資

    経済学がこの世から消えたら・・・(経済学版より) - hidedayo備忘録
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/24
    ブクマし忘れ
  • ジンバブエ - 霞が関官僚日記

    でもわかる「ジンバブエ」の簡単な解説:アルファルファモザイク これマジ? マジだとしたら、「経済学がこの世から消えたら」を地でいく話だね…。 http://d.hatena.ne.jp/hidedayo/20050626 http://hicksian.cocolog-nifty.com/irregular_economist/2006/03/post_00a3.html http://bewaad.sakura.ne.jp/index.rb?date=20060510#p01 http://bewaad.sakura.ne.jp/20060511.html http://bewaad.sakura.ne.jp/20060512.html http://bewaad.sakura.ne.jp/20060514.html http://d.hatena.ne.jp/kanryo/20060

    ジンバブエ - 霞が関官僚日記
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/24
    ブクマし忘れ
  • http://www.matsui21.com/kokkai/155/021210_1.htm

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/24
    関係ないけどこの時期の民主党の質問はまともだなあ
  • 医療の営利と非営利をめぐる問題

    現実の医療機関が「非営利」といえるのかどうか たとえば、チェーン・オペレーションということは、実際に非営利形態でも行われている。 あるいは医療がなぜ非営利でないといけないのか 非営利法人の定義 株式会社は商法に基づいてつくられた法人であるのに対し、医療法人は非常に公益性が強く、営利を否定している医療法に基づいてつくられた特別な法人であります。株式会社の場合には、株主の株式購入の動機は、資産運用という視点に主体性がおかれております。その結果、当然のこととして、資産運用の利回りとしての利益配当がなされ、且つ、財産は株主に帰属することになります。同時に、株式会社の経営活動は何かと考えた場合、社会的使命は、確かに明確にされ、その存在の有益性も十分に認められておりますが、利益の最大化を追求し、獲得された利益から株主に配当をし、その後の残余利益を社内に留保蓄積していくのが株式会社なのではないかと位置付

  • ファイザー株式会社 - ホーム

  • The Becker-Posner Blog

    The US embargo of Cuba began in 1960, a year after Fidel Castro turned this island toward communism. It was extended to food and medicines in 1962, the same year as the showdown with Russia over the installation of missiles there. The embargo has prevented American companies from doing business with Cuba, and discouraged tourism to Cuba. The American government also tried with quite limited succes

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Principles of Economics x 2

  • bp special ECOマネジメント/コラム

    価格メカニズムの活用なくして、地球温暖化防止、そして低炭素社会づくりは進まない。日をはじめ、多くの国で経済運営の中心的な機能を担っている市場に、温暖化抑止機能が組み入れられなければ、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガス(GHG)の大幅削減は、難しいと考えるからである。 一般に、環境政策に価格メカニズムを活用する場合、いくつかの手段・方法がある。伝統的に最も頻繁に活用されてきたのは、補助金である。また、環境税の理論が生まれたのもかなり古く、1920年に英国のケンブリッジ大学のA.C.ピグー教授によって、著書『厚生経済学』のなかで提示されていた。この二つの手法に対して、排出権取引制度は1960年代後半に提唱されたもので、比較的新しく、かつ現実に具体化されるのが早かったことは前回の「 排出権取引制度と初期配分:『オークション方式』採用するEUの真意 」で述べたとおりである。 これ

  • 全農は政府に代わり公共的な仕事をさせられたと言うことでしょうか? - 今日の一貫

    はてさて、エサ米処理10万トンの失敗でわかったことは、何か。 この10万トン問題を、一言でいえば、農業団体・全農が米の価格操作をしたということ(業界ではこれを米価下落阻止・価格浮揚策といっています)。 問題点は、政府ではなく、民間事業者が流通段階で需給調整をしたと言うこと。これが社会的な犯罪にならないのかどうか?という点ではないか?。独禁法違反。 農家・農業者が主体となった需給調整、、これは19年からのコメ政策のあるべき姿。生産段階で生産調整をするという意味。 しかしそれが、12月の官民合意書で、官民一体となった需給調整へ逆流し、さらに、流通段階で圧倒的シェアーを持っている全農が中心となって「農業団体が主役となった需給調整」を10万トン行うとした。 結果は1.5万トン弱で失敗したものの、流通での需給調整に農水省が補助金50億をつけて、、農業団体が流通の操作を行った、、という構図。 生産段階

    全農は政府に代わり公共的な仕事をさせられたと言うことでしょうか? - 今日の一貫