タグ

ビジネスに関するwisbootのブックマーク (46)

  • Amazon、売上高は22%増だが営業コストがかさみ赤字転落

    Amazonの4~6月期決算は、売上高は22%増の157億400万ドルだったが、営業コストがかさみ、赤字に転落した。 米Amazon.comが7月25日(現地時間)に発表した第2四半期(4~6月)決算は、売上高が前年同期比22%増の157億400万ドル、純損失が700万ドル(1株当たり2セント)だった。前年同期の純利益は700万ドル(1株当たり1セント)、前期は8200万ドル(1株当たり18セント)だった。Kindleシリーズの販売は好調だったが、物流拡大や技術・コンテンツ開発への投資がかさみ、赤字転落になった。 営業利益は26%減の7900万ドル、営業利益率は0.5%だった。物流設備への投資が35%増の18億3700万ドル、技術・コンテンツ開発コストが47%増の15億6000万ドルだった。総営業コストは前年同期比23%増の156億2500万ドル。同社の従業員数は前年同期比40%増の9万7

    Amazon、売上高は22%増だが営業コストがかさみ赤字転落
    wisboot
    wisboot 2013/07/27
    技術・コンテンツ開発に5割増の投資とか攻め過ぎだろ.../売上高は一貫して伸びてるし、投資した成果もこれから効いてくるだろうし、ホント手が付けられねぇな
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    wisboot
    wisboot 2013/06/23
    高値掴みのリスクは織り込み済みなのかな/過去から学べないとなると、また同じ轍を踏むリスクが高まるので、そこが顕在化しなきゃいいけど…
  • 有料メルマガをやめました 我が動員とマネタイズ敗北宣言 - 常見 陽平 (アゴラ) - Yahoo!ニュース

    2011年の秋から発行していた有料メルマガを、2013年5月いっぱいで休刊することにした。ご愛読頂いた読者の皆さんには申し訳ない。世の中が、個人発信の有料コンテンツに移行しつつある中、私は撤退することにした。『日経ビジネス』の「敗軍の将、兵を語る」ではないが、我が敗北のポイントをまとめることにする。まず、はじめに。今回、私が有料メルマガの配信をやめる理由について説明しよう。 第1の理由は、多忙になり、月2回の配信が厳しくなってきたことである。働きながら大学院生をしているのだが、修士論文の準備と、書籍の執筆などが重なり、月に2回、約8000文字ずつ書くのが辛くなってきた。 第2の理由は、月315円払って頂いている読者に納得してもらえるコンテンツを作ることができなかったことである。他の著者のメルマガを拝読し、自分のメルマガの至らない部分を見せつけられ、心が辛くなってしまった。 第3の理由

    wisboot
    wisboot 2013/05/05
    お疲れ様でした/やまもといちろうさんは3400人って言ってたような/コレだ→http://yakan-hiko.com/BN1462
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    wisboot
    wisboot 2013/04/23
    iPad2/3はヤマダ電機でしか手に入らなかったので、結構お世話になってます。あと、今の冷蔵庫もSHARPとヤマダ電機のコラボ製品をテキトーに買ったヤツ/だけど、ここ2年ほどは買ってないねぇ
  • 【コラム】たった500円なのにCD(-R)音源が売れない事に嘆いてるミュージシャンの皆様へ

    Sleepyhead Jaimie Blog (スリーピーヘッド・ジェイミー ブログ) キャンピングカーで全国を旅歌うアコースティックデュオ、Sleepyhead Jaimie(スリーピーヘッド・ジェイミー)のブログです。※現在活動休眠中 僕のライブハウス時代からのバンド仲間がツイッターで 「ライブハウスで500円のビールやジュースみんな呑んでるのに、500円の音源すら売れないってキビしすぎるよね。」「音源の価値低すぎるだろっ」「ビール以下、という現実」 ってつぶやいてました。 でもそれは音楽や音源の価値が低いのではなく、 「音源を買ってもらう際のハードルを高くし過ぎてる」 からだと思うから、全然嘆くような事じゃ無いと感じます。 自分も似た経験を経ているので、色々思う事があって綴ってみようかと思いました。 長くなりますが、興味ある方はぜひお付き合い下さいね! まずはその「ハードル」を、1つ

    【コラム】たった500円なのにCD(-R)音源が売れない事に嘆いてるミュージシャンの皆様へ
    wisboot
    wisboot 2013/04/13
    自分も正直CD音源は敬遠するかなぁ、それでしか買えなくて欲しいと思わないと、買わない/ライブにまで足を運ぶなら、一番最初の高い壁は乗り越えられてるんだから、後は売り方次第というのは同意
  • 価格.com - 『最悪の楽天マート』 卵のクチコミ掲示板

    2月の楽天マートのお知らせが来て入会し、お米とビールを注文し一週間後に無事に届いた。3月5日に卵や野菜などを注文し3月11日の配達時間の18時ー21時に風呂にも入らず、トイレもいけず待っていたが、しびれを切らして21時15分前にフリーダイヤルで問い合わせ。待つこと10分、3月11日から配達範囲拡張のため配送が遅れているとの返事。明日(3月12日)に配達ですか?と確認すると、日中に配送するといっている。生ものがあるからというと保冷剤を入れて玄関先においておくという返事。12日の朝6時に玄関先を確認すれども商品は届いていない。先のフリーダイヤルに電話するも30分待てどつながらずあきらめた。楽天さんがこの手の商売に首を突っ込むのは商売のイロハも心得ていないようなので到底無理と感じた。このまま商品が届かず代金だけ引き落とされたりしたら、立派に詐欺罪が成立する。早めの退場をお願いしたい。 書込番号

    価格.com - 『最悪の楽天マート』 卵のクチコミ掲示板
    wisboot
    wisboot 2013/03/16
    ひでぇな…/どういうマネジメントだ。なぜ徐々に拡大しないんだ。リソースしっかり把握して確実に行けると判断出来なければ実行しちゃダメ。さもないと、こういう風に負のバイラル効果がネットで拡散することになる
  • 社員を切るならCOOをクビに! リストラに管理職全員が反旗:日経ビジネスオンライン

    「ママになってから知力体力気力のすべてが落ちる一方と思っていたが(この連載を)持続(する)力はついたのかもしれない」 2012年7月27日公開の前回コラム(『米政府の大スキャンダルを知らないの?日で報道されていないのね・・・』)にこう書いた途端、コラムを書けなくなってしまった。半年ぶりにようやく書いたのが、今回公開する以下の一文である。読者の皆様、申し訳ありませんでした。 「便りがないのは良い便り」だが「コラムが書けないのは良い便り」というわけにはいかなかった。全く逆である。 2012年7月から年末まで、CFO(最高財務責任者)としてのビジネス面でも、一児の母としてのプライベート面でも、とにかく色々なことが起こった。残念ながらほとんどが良くないことだった。その心労などもあってか、昨年後半から2013年1月にかけて体調不良が続き、その回復に時間がかかった。 一体何があったか、すべてを書く

    社員を切るならCOOをクビに! リストラに管理職全員が反旗:日経ビジネスオンライン
    wisboot
    wisboot 2013/02/27
    こりゃ大変だな…/世の中小企業経営者は多かれ少なかれこういうビジネスを日々くぐり抜けてるんだなぁ。尊敬する
  • グリー、有料で著名人メルマガ配信 独自記事や動画 - 日本経済新聞

    交流ゲーム大手のグリーは有料のメールマガジンの配信を始める。19日に著名人の独自記事や動画などが見られるサービスを開始する。記事の感想や著者へのメッセージを直接送れる。著名人の無料ブログの開設は多いが、コアなファンだけで情報を収集・共有できる希少性を売りに、主力のゲーム事業と別の新

    グリー、有料で著名人メルマガ配信 独自記事や動画 - 日本経済新聞
    wisboot
    wisboot 2013/02/18
    ふーん/GREEのユーザ層でメルマガの潜在顧客層ってどんなもんだろ。第一印象では爆死のイメージしか無いのだが/グリーのメルマガ読みたいからユーザ登録?囲い込みが出来ればありそうだけどそこまで訴求力あるか?
  • アップル 業績伸び悩み鮮明に NHKニュース

    アメリカのIT企業、アップルの去年10月から12月までの四半期決算は、主力商品の生産コストが膨らんだことなどから、最終利益は前の年の同じ時期と比べて0.1%のわずかな増加にとどまり、業績の伸び悩みが鮮明になっています。 アップルが23日発表した去年10月から12月までの四半期の決算によりますと、最終利益は130億7800万ドル(日円でおよそ1兆1600億円)となり、前の年の同じ時期と比べて0.1%のわずかな増加にとどまりました。 主力のスマートフォンやタブレット端末の販売は四半期としては過去最高になりましたが、最終利益がわずかな伸びにとどまったのは、新商品に対応するための生産コストが膨らんだことで利益が押し下げられたからだとみられています。 さらに、新商品の投入に伴って値下げをした旧型の機種に消費者の人気が集まったことで、利益率が低下したのではないかとも指摘されています。 アメリカの株式

    wisboot
    wisboot 2013/01/24
    でも絶対額で見ると最終利益が「1兆1600億円」…。たった3か月だぜ?どんだけ稼いでんだよって話にしか見えねぇ/まぁ、俺が言いたいことは、はよiPad miniのRetina版出せってことだけです、はい
  • 看板に駐車料金等が書かれた有料駐車場の利用契約は、両当事者に契約意思がある場合にのみ成立するので、料金を踏み倒すつもりで駐車しそのまま出庫している者に契約締結意思はないから、利用規約に基づく駐車料金の請求は認められないとした事案(岐阜地判平成21年10月21日) #利用規約 - ム4ネタ[ム4]

    (1) 証拠(略)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認められる。 ア 控訴人は,名古屋市甲区乙丁目で件駐車場を管理している。 件駐車場は無人の駐車場で,駐車代金の精算は駐車場の利用者が精算機に千円札又は硬貨を投入することによってなされている。 イ 件駐車場には,「昼間8:00〜18:00 100円/40分 夜間18:00〜8:00 200円/40分 土日祝 昼間 8:00〜18:00 100円/30分」と大きな文字で書かれ,「入庫時 フラップ板(ロック板)が下げっていることを確認の上,ゆっくり入庫してください。フラップ板を前輪又は後輪で完全に乗り越えて車室枠線内に駐車してください。」「出庫時 料金精算後,フラップ板が完全に下がったことを確認の上,5分以内に出庫願います。」「駐車場のご利用は,48時間以内に限ります。ロック板が上がっていたり,車高が低く,車に破損を与えそうな車両は十分

    看板に駐車料金等が書かれた有料駐車場の利用契約は、両当事者に契約意思がある場合にのみ成立するので、料金を踏み倒すつもりで駐車しそのまま出庫している者に契約締結意思はないから、利用規約に基づく駐車料金の請求は認められないとした事案(岐阜地判平成21年10月21日) #利用規約 - ム4ネタ[ム4]
    wisboot
    wisboot 2013/01/18
    エグいなーこれ…/訴訟戦略の失敗かな、他ブコメであるように不当利得・不法行為の方面から攻めればいけるかも
  • 週刊(だったはずの)有料メルマガが一ヶ月間配信されなかった件

    現在、4つの有料メルマガを購読してます。ビジスパさんから1つ、ブロマガさんから1つ、夜間飛行さんから2つ。 全て週刊のメルマガです。でも先週(11/4〜11/10)は1しか届きませんでした。それに対する告知も何もなし。 特にそのうちの1つは、10月には配信が0でした。でも課金されてました。夜間飛行で購読している家入一真さんの「生け贄スタイルの理論と実践」なのですが。 11月4日、さすがにこれはあり得ないと思い、どうなっているんだろうと夜間飛行のサイトにログインして配信状況を確認。 そうしたら最新のメルマガ発行日が10月1日のままでした。 merumagaieiri1.jpg (580×376) 毎週一回発行で月4〜5回発行となっているにも関わらず、一ヶ月の間発行が0というのはさすがにおかしいと思ったので、家入さんのメルマガ内のメアドと夜間飛行さんのサポートに問い合わせました。 夜間飛行さ

    週刊(だったはずの)有料メルマガが一ヶ月間配信されなかった件
    wisboot
    wisboot 2012/11/13
    そんな状況になってたのか…/やまもといちろうさんのメルマガは確か火曜日に出すって話があったような気がするけど、まだ来てないねぇ。今週も来なかったらオレも切ろうかな/小寺さんは毎週きっちり出してくれる
  • ルネサス、希薄な危機意識:日経ビジネスオンライン

    経営再建中の半導体大手、ルネサスエレクトロニクスは10月29日、2012年4~9月期の連結最終損益が1150億円の赤字になったと発表した。業の儲けを示す営業損益が233億円の赤字になったことに加え、国内での早期退職優遇制度の実施に伴う特別損失を約840億円計上した。半期ベースで見た赤字額としては過去最大だ。しかし、決算会見の壇上に赤尾泰社長の姿はなかった。 ルネサスを巡っては、官民ファンドの産業革新機構を中心とする企業連合や、米系投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)が出資交渉中であることは周知の事実。ルネサスの大株主であるNECの遠藤信博社長は、10月26日に開いた決算会見で「産業革新機構から会社として説明は受けている。資金の余力はあった方がいい」と述べたうえで、「判断するのはルネサスの経営陣だ。蘇るためのプロセスをしっかりと見守っていく」とコメントしている。 大株主

    ルネサス、希薄な危機意識:日経ビジネスオンライン
    wisboot
    wisboot 2012/11/09
    うーむ、これは…/この業績でなんで社長が説明しないのか。誰かに止められたのか?
  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 富士通が乗り出した、PCとスマホのマーケティング部門統合の狙いとは? ~新設のユビキタスビジネス戦略本部の意味を齋藤執行役員に聞く

    wisboot
    wisboot 2012/05/08
    マーケティングも結構ですが、足元のプロダクトの品質管理にも注力して下さいね。高額なスマホを買ってユーザが後悔するなんてことが起こらないように設計して下さい、ホントに
  • 対中国ビジネスの体制変更、あるいはTPP消極的賛成の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先日、中国での弊社ビジネスについて、ネット上だけでなく既存取引先からのお問い合わせも相次ぎ、皆さま中国との付き合い方を随分悩んでおられるのだなあと思いつつ、一方で私の文章力が拙かったこともあり誤解された点が多々あったので、修正も兼ねて補足エントリーを書いてみたいと思います。 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/11/post-c357.html ■総論 弊社およびグループの対中国ビジネスは一貫して黒字が続いており、今回拠点を引き上げる決断にいたったのも、当初合弁会社へ投資した金額からは随分割高に株式を引き取ってくれ、また保有してきた中国企業が民営化された中国のサービス企業に株式交換で買収されてそこがナスダックに上場したことで上場益が入った経緯がありました。 そのままビジネスを中国で行うにあ

    対中国ビジネスの体制変更、あるいはTPP消極的賛成の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wisboot
    wisboot 2011/12/01
    なんという全力マジレスエントリー…すげえ/中国の急激な経済成長の影で生じた歪み、いずれどこかで清算しなければならなくなる時が来るか、それともうまくソフトランディングして成長を維持できるか
  • 意外と知らない「名刺交換」の落とし穴(日経ウーマンオンライン(日経ウーマン)) - Yahoo!ニュース

    ビジネスの出会いは名刺交換から始まる。名刺交換の機会が多いこの時季こそスムーズな名刺交換で、第一印象美人を目指して! ■名刺は相手の人格そのそのものと思って扱う 「名刺交換なんてカンタン!」と思っている人も少なくないが、意外に細かな決まり事が多い。スマートにできるかどうかは、第一印象にもかかわってくるのできっちりとマスターしたい。特に女性は男性と違い、上着に名刺入れを入れておくポケットがないケースが多いので、すぐに取り出せる場所に用意しておきたい。 名刺は訪問した側から出すのが基。目を見て挨拶し、両手で渡し、両手で受け取り、名刺交換が終わるまでは胸の高さをキープする。もらった名刺はすぐにしまわず、しばらくは机に置いておくのがマナー。また、名刺の文字に指先が触れないように注意したい。 「名刺はその人の人格そのものと思って扱ってください」とJALアカデミーの笠井玲子さんは言う。 細

    wisboot
    wisboot 2010/04/06
    まさに古き良き日本社会から生まれたビジネスマナーという印象/もちろん書いてあることが完璧にこなせるなら言うこと無しだけど、まずはそもそも会って話す目的の方に力を入れた方が良いような
  • 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ)

    私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は

  • 「小さなソフトウェアベンダー」という選択肢 : 小野和俊のブログ

    「Eric Sink on the Business of Software」読了。献感謝。 みんな大好きジョエル・スポルスキーも大絶賛の書であるが、とても面白かった。 そして、書で指摘される図星としか言いようのない的を得た指摘の数々がつぼにはまり、読みながら頻繁に声を出して大笑いしていたので、家の中で不審がられた。 私たちは、独創的なアイデアでソフトウェア業界の勢力図を書き換えてしまった人たちや、一夜にして巨万の富を手にした人たちにばかり興味が向きがちだ。 しかし、著者はそれに対してはっきりと「No.」を突きつける。 自分たちのソフトウェア製品を持ち、しかし大企業化を志向しない企業のあり方を、著者は「小さなISV」と呼ぶ。 それを私たちがなぜしようとしないのか、著者は次のように分析する。 1. 私たちはそれを見たいと思わない (巨大なマーケットばかり意識して、ニッチマーケットで優れ

    「小さなソフトウェアベンダー」という選択肢 : 小野和俊のブログ
    wisboot
    wisboot 2008/10/11
    おぉ、いいまとめ。これは読みたくなる。早速手に入れるとしよう
  • 10年間泥のように働いて花が咲きました - ひがやすを技術ブログ

    蓮の素晴らしさを語りたかったら、まずは花を見せるべきなのだ。花がわかってはじめて泥の重要さがわかってくるんだから。 2008-05-29 - ひがやすを blog 小飼弾のアルファギークに逢ってきたのメンバーと学生会の討論会を開くのだ。 もちろん、司会は、ダンコーガイ。いいよね、弾さん。 もちろんOK。というよりもすでに同様の話がいくつも来ているので、この通りになるかとにかく、ちゃんと「花」がある討論会はできるだろうし実現するだろうしすでにいくつか実現している。 しかし、これはこれでどうしても偏りが出る。10年も泥の中にいた人というのはさすがにこのメンバーの中から見つけるのは難しい。そしてIT業界の広さを考えれば、当にそういう人がいてもおかしくないはずなのだ。 10年間SIerで泥のように働いたおいらが通りますよ。 おいらが、最初に就職したのは、電通国際システムという会社で、今のうちの会

    10年間泥のように働いて花が咲きました - ひがやすを技術ブログ
  • http://www.asahi.com/business/update/0205/TKY200802050379.html

    wisboot
    wisboot 2008/02/06
    店長が主体的に店舗運営に関われるんだったら(価格とか人事とか)理解できなくはないが、チェーンだとそんなこと出来るはずもないしねぇ・・・。コスト上昇要因になるから反対するのはわかるが無理あり過ぎな気が
  • ネット流通に対するスタンス - コデラノブログ 3

    日はデジコン委員会の傍聴に言ってきた。AV Watchにも記事が出ているが、ネットを使ったコンテンツビジネスに関して放送局側の言い分はというと、ネットの違法アップロードが駆逐されない限り、危なくってやれるか、というニュアンスを強く感じた。それよりも、既存のインフラである放送やDVD販売といった形態と、ネットビジネスが競合するならば、やるメリットはない、ということである。 一方通信インフラ側は、積極的にネットによるコンテンツビジネスを促進していきたいが、著作権処理のリスクが大きいという。権利者側は、権利をクリアするのがリスクだという意識では、そもそも流通は無理なんじゃないか、と言う。 アジア圏ではP2Pによる映像交換が盛んで、アニメ販売市場が崩壊してしまっているという。いやだからこそ、同じ土俵で正規のネットビジネスを立ち上げなければならないと思うのだが、彼らは違法P2Pが蔓延した米国で成功

    wisboot
    wisboot 2008/01/30
    結局、ネットをライバルと見なしてるからそういう発想になるんだろうなぁ。ウマいこと利用してやればいいだけなのに/アメリカと日本のカルチャーの違いがよく出てると思う