タグ

プログラミングに関するwisbootのブックマーク (53)

  • Grass言語難しすぎWWWワロタWWWWWW - aike’s blog

    うはwwWWwWWWwvwwWWwWWWwWWWW。 マイナーwvなプログラミング言語wwwいろいろ調べてたらちょっと草植えときますね型言語 GrasswWWWwwWなんての見つけたwwWWWWWWwwwwWww。 これはひどいvwwwWWw。というかすごいWWWW。 なにしろ使う文字が「w」と「v」と「W」しかないWwwwwW。超簡単wwwwWWWwwwwww。 でもやってみるとすげー難しいWwwwwwwWwww。難しすぎwwwwWWWWWWwwW。 ぜんぜん歯が立たないwwwwwwwwww。Hello World!さえ書けないWWWWWWWW。 でもくやしいので勉強してみるwWwwwwwww。うはWWWWWWWWWWW、前向きwWww。 それにしても、これが累乗wwwwを表すとかWWWWWWWWWWWWW、まじありえなくない?wwwww wwWwwもうなんていうかwwwwww、ごめんな

    Grass言語難しすぎWWWワロタWWWWWW - aike’s blog
    wisboot
    wisboot 2008/10/17
    なんというカオスwww/ぶっちゃけさっぱりわからんwww
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    wisboot
    wisboot 2008/10/06
    確かにそうだなぁ>自分/シューティングゲームの無敵モードを探し当てるのに1週間掛かった記憶が・・・(汗/あと自分の周りではFM音源で音楽コピるのが流行ってたな。島唄とかスト2とか
  • あなたのアプリにはどのインストーラが最適?(1/3) - @IT

    .NETのセールス・ポイントの1つは、開発したアプリケーション(以下、アプリ)が単にコピー(XCopy)しただけで動作するということだろう(もちろん事前に.NET Frameworkがインストールされている必要はあるが)。そういった点から「.NETでは、アプリ自体をインストールするセットアップ・プログラムは不要」と考えている読者諸氏も少なくないのではないだろうか。 具体的なインストーラの話に入る前に、まずは前半でこの真相について考察してみたい。後半ではインストーラの作成方法について説明し、人気のある3大インストーラの機能を比較する。なお稿では、主にスタンドアロンのWindowsアプリで活用できるインストーラを想定している。 ■なぜインストーラが必要なのか? 「ソフトウェアには必ず何らかの役割が与えられている」というのは、誰もがすんなりと理解できるだろう。もちろん、インストーラもソフトウェ

  • 誰もがプログラムを作成できる「Iceberg」登場:コラム - CNET Japan

    かつて、テクノロジに詳しい人だけがコンテンツを作成し、インターネットに公開する方法を知っていた時代があったが、使いやすいブログ、CMSシステムの登場が時代を変えた。今日では、誰もが情報を発信できる。そして今、「Iceberg」がこれと同じ大衆化をプログラミングにもたらしたいと考えている。それが、誰もがプログラマーになる「Web 3.0」構想だ。 2008年、まだプライベートベータ版だったときに、Icebergを取り上げたことがある。当時、共同創設者のWayne Byrne氏は「ソフトウェア戦争」を宣言していたが、今なお戦いは続いている。Icebergでは、どんなユーザーでもシンプルなDIYツールを使ってウェブアプリケーションを作成できる。そして、誰もが作り方を学べるように、Icebergは無料で提供されている。無料版は最大5ユーザーまで対応しているが、6人以上の場合、1ユーザーにつき200

    誰もがプログラムを作成できる「Iceberg」登場:コラム - CNET Japan
    wisboot
    wisboot 2008/06/18
    うさんくせー(直感)/もちろんプログラマじゃない人がアプリケーションを作れるならとても素晴らしいことだと思うが、アプリ開発はコーディングだけが大変な訳じゃないからなぁ・・・
  • 10年間泥のように働いて花が咲きました - ひがやすを技術ブログ

    蓮の素晴らしさを語りたかったら、まずは花を見せるべきなのだ。花がわかってはじめて泥の重要さがわかってくるんだから。 2008-05-29 - ひがやすを blog 小飼弾のアルファギークに逢ってきたのメンバーと学生会の討論会を開くのだ。 もちろん、司会は、ダンコーガイ。いいよね、弾さん。 もちろんOK。というよりもすでに同様の話がいくつも来ているので、この通りになるかとにかく、ちゃんと「花」がある討論会はできるだろうし実現するだろうしすでにいくつか実現している。 しかし、これはこれでどうしても偏りが出る。10年も泥の中にいた人というのはさすがにこのメンバーの中から見つけるのは難しい。そしてIT業界の広さを考えれば、当にそういう人がいてもおかしくないはずなのだ。 10年間SIerで泥のように働いたおいらが通りますよ。 おいらが、最初に就職したのは、電通国際システムという会社で、今のうちの会

    10年間泥のように働いて花が咲きました - ひがやすを技術ブログ
  • 「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由 ― @IT

    経済産業省のとある外郭団体の委員をしている方と話をしていたら「我が国のソフトウェア産業を改革するためには、ソフトウェアの部品化を推進しなければならない」と話していた。うーん……ソフトウェアの部品化かぁ……。正直、頭をよぎったのは1980年代後半に国内のソフトウェア部品の集積を目指して立ち上げられたが、失敗した「Σ(シグマ)プロジェクト」だ。 Σプロジェクトから20年の歳月を経て同じコンセプトが出現するには理由がある。日の輸出を支えている製造業で、製品におけるソフトウェアの比重が高まるに伴って、業界全体がソフトウェア・エンジニアの不足および、ソフトウェア関連の障害の多発に悩まされているからである。 外注先企業が作ったソフトウェア障害に悩まされている製造業の視点から見れば「なぜ、ソフトウェアはこんなにトラブルが出るのか? 部品化して、それぞれの部品の品質チェックをもっと厳しくし、その上で再利

    wisboot
    wisboot 2008/05/18
    ソフトウェア開発の生産性を大幅に向上させる銀の弾丸はこの世に存在しない>レゴプログラミング http://tinyurl.com/63mbuw
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、日本語固有のニーズに対応した「Visual Studio」用ライブラリ集を公開

    Microsoft Corporationは10日、日を含むアジア各国固有のニーズに対応したテキスト処理用のライブラリ集「Microsoft Visual Studio International Pack」v1.0を無償公開した。Windows XP/Server 2003/Vista上の「Microsoft Visual Studio」2005/2008に対応しており、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Microsoft Visual Studio International Pack」は、ひらがな・カタカナ・漢字といったアジア言語固有の文字列操作を行うクラスを収録した「Microsoft Visual Studio」用のライブラリ集。 日語文字列の操作に便利なライブラリとしては、数値データを漢数字の文字列に変換できる「East Asia Numeric

  • 開発抽象化レイヤ - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年4月11日 火曜 若い男が町にやってきた。彼は見かけも悪くないし、ちょっとは金も持っていた。 過去のことについてはあまり話したがらないが、血の通ってない大企業に長くいたらしいことは明らかだった。 彼は生まれつき人当たりが良く社交的で、自分に自信を持っていながら傲慢ではない。だから地元のプログラマーズ・カフェにある求職の掲示の中からちょっとした仕事を見つけるのは、彼には簡単なことだった。しかし保険データベースプロジェクトや、主婦向けの飾りだらけのWebページや、会計計算エンジンといったものには、やがて興味をなくしてしまった。 1年もたつと、彼の慎ましい生計を1年支えられるくらいの蓄えができた。それで贔屓にしてくれるアルザス人へのコンサルティング仕事の後、料品店の上にある自分のアパートの陽の当たる部屋にコンピュータを据え付け、選りすぐったツ

    wisboot
    wisboot 2008/04/03
    ソフトウェアのデザイン・コーディング・テスト・デバッグだけがソフトウェアをリリースするために必要な作業全てであるようにプログラマから見えるようにすること/そんなソフトウェア組織を作ってみたいなぁ
  • Joelに聞く、「優れた開発者」の要件・心構え・努力すべきこと:CodeZine

    世界的に認知されているソフトウェア開発プロセスのエキスパート。彼のWebサイトJoel on Softwareは、世界中のソフトウェア開発者に人気があり、30以上の言語に翻訳されている。ニューヨークにあるFog Creek Softwareを創業し、ソフトウェアチームのためのプロジェクトマネジメントシステムとして人気のあるFogBugzを作った。JoelはMicrosoftExcelチームのメンバーとしてVBAをデザインし、Juno Online Servicesでは数百万人が使うインターネットクライアントを開発した。 優れた開発者の要件――まず、「優れた開発者にはどのようなことが求められるか」についてお聞かせください ああ、大変だ。それなら12箇条ありますね。(笑) まじめに答えると、見方が二つあって、ひとつは成功するチームを作る上で誰を選ぶかということです。私はそういうとき、頭がよく

  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    あるサイトで連載の話を進めていて、そのコンテンツを考えていた。目次を書き出しているときにふと「プログラマ35歳定年説」なるものを思い出した。 プログラマ35歳定年説とは、「プログラマは年齢を重ねて行って、35歳ぐらいになったらSEなりマネジメントなり、次に行かないとオマンマべられないよ」というものだ。 「そういえば、自分もそう言われてきたっけ・・・。若いころは「俺たちがシステム作ってんだ!実力があれば絶対に大丈夫。ふざけんな!」と思っていたよなぁ。」 ふと考えれば私は今36歳。その説によれば定年を迎えている年齢だ(笑)。年金はもらえないが・・・。 プログラマ、SE、マネジメント、経営の一通りを経験してきて、その説の私なりの考えを書いてみたくなった。 35歳プログラマ定年説は当か?・・・私にとって かつては技術力に自信があったし、楽しいプログラマ人生を送ってきた。そんな私だが、今もし誰

    wisboot
    wisboot 2007/11/28
    どちらの道を選択するか・・・?よく考えよう。
  • XMLが嫌われている?:ITpro

    「XMLが“やっかいもの”になっている」──最近,そう感じることが何度かあった。インターネットの普及を促進した立役者の一つであるXMLが,今やある領域では問題児になっているのだ。 すでにご存じの通り,データ構造を自由に定義できるXML(eXtensible Markup Language)の登場は,インターネットの利用形態に大きな変革をもたらした。人間が閲覧するだけでなく,プログラム間でのデータ処理が可能になったからだ。現在では,SOAP,SaaS,Ajaxなどを使ったWebアプリケーションは言うに及ばず,デスクトップで利用するOfficeアプリケーションなどもデータ形式としてXMLを利用している。 しかし,プログラムを作る開発者にとっては,あまりにも多いXMLの活用がやっかいごとになっているという。2007年9月に開催された開発者向けイベント「X-over Development Con

    XMLが嫌われている?:ITpro
    wisboot
    wisboot 2007/10/13
    XMLも枯れた技術になったんだなぁ・・・
  • 初心者のためのポイント学習C言語

    since:2002.06.02 更新に手が回らずすみません。 ANSI規格でもいいよという方は 御覧ください。m(_ _)m