タグ

MiAUに関するwisbootのブックマーク (9)

  • 日本はTPPをどう交渉すべきか 〜「死後70年」「非親告罪化」は文化を豊かに、経済を強靭にするのか?【TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム】

    遂に政府が交渉参加を表明したTPP。 7月に実際の交渉入り後、日に残された協議期間は極めて短いと予測される。 更には対EU、対中韓のFTAやRCEP(東アジア包括経済連携)など 多国間貿易協定交渉の時代を迎える日。 いったい日は何をゴールに、どう交渉すれば良いのか? はたして、日文化に、コンテンツ活性化に、ベストの著作権とは? 我々はTPPをどう交渉すべきか? 交渉が格化する夏を前に送る緊急シンポ! 司会 津田大介(MIAU代表理事、ジャーナリスト) 登壇者(順不同・敬称略) 赤松健漫画家、Jコミ代表取締役) 太下義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員/芸術・文化政策センター長) 富田倫生(青空文庫呼びかけ人) 野口祐子(弁護士、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事) 八田真行(駿河台大学経済経営学部専任講師) 福井健策(弁護士、日大学芸術学部客員教授)

    日本はTPPをどう交渉すべきか 〜「死後70年」「非親告罪化」は文化を豊かに、経済を強靭にするのか?【TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム】
    wisboot
    wisboot 2013/06/30
    座して文化を殺されるわけにはいかない。出来ることから1mmでも歩を進めなければ。自分に出来ることを、やろう/まずはメールかな。自分で考えるために本も読んで勉強しないとなぁ…
  • 「議論の土俵が奪われる」TPPが著作権に与えるインパクトとは 

    wisboot
    wisboot 2012/12/14
    ちっ、修正された後か、乗り遅れた!(違/TPPってなぜ秘密協議なのだろう。干渉されるとマズいの?/新しいCC良さげだな
  • 田原総一朗×津田大介 MIAU設立3周年記念トークセッション

    12月20日(月)インターネットユーザー協会(MIAU)設立3周年を記念し、 田原総一朗氏、津田大介氏らによるトークイベントを生放送いたします。 【プログラム】※以下、敬称略 「インターネット社会における新しい働き方」 内田洋行知的生産性研究所 平山 信彦 「トークセッション/インターネットが社会を変える」 田原 総一朗(ジャーナリスト)×津田 大介(MIAU代表理事、メディアジャーナリスト) ◆トークセッション後の懇親会ではMIAU理事の津田 大介・小寺 信良・ 庄司 昌彦らによるMIAUの3年間を振り返る企画を予定しております。 懇親会の模様はMIAUチャンネルにて⇒ch109 ■MIAU公式サイト ※番組中はログインをせずにご覧いただけます。 (携帯電話をご利用の場合、ログインが必要です) ※イベント中継のため、出演者のコメントへの返答はございません。

    田原総一朗×津田大介 MIAU設立3周年記念トークセッション
    wisboot
    wisboot 2010/12/23
    既存のマスコミとネットのこれから/田原さんと津田さんの対談、面白かった。朝生忘れなければ是非見たい
  • メールマガジン - MIAU

    メールマガジン概要 MIAUでは下記のような内容のメールマガジンを発行しております。 ご興味のある方は、ご登録いただければと存じます。 MIAUのウェブサイトの更新や、活動状況に関する報告 パブリックコメントに関するコラム MIAUの企画するイベント等 MIAUで検討した方がよいかもしれないニュース等の紹介 メールマガジン登録・解除方法 メールマガジンの登録・解除に際しては、下記のHPのMIAUメールマガジン管理システムから行って下さい。どちらも、メールアドレスの登録をするだけですので簡単です。

    メールマガジン - MIAU
    wisboot
    wisboot 2009/07/12
    なんでオレオレ証明書なんだろ?証明書の年間維持費用ってそんなに高かったかなあ?
  • GSVシンポジウム報告 - コデラノブログ 3

    昨日、MIAU主催のシンポジウムは「Googleストリートビュー"問題"を考える」は、いつものことながら若干時間を超過しつつも無事終了した。 Utreamのライブ中継はなしにして、その代わりパネリストにはオフレコ話も存分にやってもらったことで、かなり突っ込んだディスカッションが行なわれた。 中継こそなかったが、Twitterなどで質問を受け付けたところ、会場に来ている人からリアルタイムで質問が入った。来は会場に来られない人からの質問を受け付けるための仕掛けだったのだが、それを取り上げながらディスカッションを進行、会場から誰も手を挙げて発言しないのだけどもなぜかタイムリーな質疑応答が進行するという、事情を知らない人にはかなり謎なやりとりだったのではないかと思われる。 ただこの方法ならば、会場で手を挙げて質問をいただくよりも、こちら側も質問が整理できるし、出席者も質疑応答の時間まで待たなくて

    wisboot
    wisboot 2008/08/28
    攻殻S.A.C.第9話「CHAT! CHAT! CHAT!」ですね、わかります
  • よろしい、ならば戦争だ? - コデラノブログ 3

    JEITAが取ったアンケートによれば、「地デジ放送に補償金は不要」が78.4%だったそうで。 しかしこのアンケート、実施しているというのは全然知らなかった。報道によれば、4月18日から21日に実施、サンプル数は500人だそうである。ネット上で実施ということだけで、どういうサンプリングなのかよくわからない。 500人という数字はこの手のアンケートにしては少なすぎると思うし、しかも1ヶ月以上前の結果を今頃だしてくるあたり、記事内にもあるように批判をかわす目的はあるだろう。というかこういう結果を突っ返してきた以上、もう単純にタイミング見計らって「やっぱ補償金払いますからダビング10やりましょう」って話には収まらないだろうと思う。あきらかに双方とも感情的になってきている感じがする。 ちなみにMIAUでもこの問題に関するアンケートを実施していて、これは締め切りが5月30日、すなわち今週金曜日までであ

    wisboot
    wisboot 2008/05/29
    なるべく女性の方に>わらたw/でも、女性の方はぶっちゃけそんなの気にしない気がするなぁ(偏見?
  • MiAUのパブコメ案のブラックジョーク - Copy&Copyright Diary

    追記(2007年11月10日18:55) スラッシュドットから来られた方は、下記エントリも合わせてお読みください。 私はMIAUの活動を支持しています。 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20071110/p1 - MiAUのサイトに掲載されているパブリックコメント案。 MIAU : パブリックコメント案 http://miau.jp/1193380201.phtml ざっと目を通していたところ、あるところでニヤリとしてしまった。 それは次の箇所 ○むしろ虚偽の著作権表示を違法化すべき また、合法アップロードを明確化させることで、今回の違法化に対する上記の懸念を払い去ることができるとは思えません。権利者や権利団体の中には、たとえば著作権が切れているはずの鳥獣戯画のような古典作品について、保有してもいない著作権を

    MiAUのパブコメ案のブラックジョーク - Copy&Copyright Diary
  • 集え猫の御旗のもとに - コデラノブログ 3

    日、ネットユーザーで構成される消費者団体「MIAU」を立ち上げた。11時から行なわれた記者発表会を記事にしてくれるメディアもあるかと思う。 僕の方からも、MIAU設立に至るプロセスを少し話しておこう。思えばいろいろな複合要因が僕のもとに集まった結果、自分でやるしかないだろう、と思ったわけである。 要因の1つは、PSE法問題である。もはや今となっては有名無実な制度に成り下がってしまったが、施行前には大変な騒ぎとなったのをご記憶の方も多いかと思う。あのとき、問題を提起したのは2ちゃんねるやMixiといった、ネット内のコミュニティであった。 それからずっと活動の主体はネット上にあったわけだが、結局経産省を動かしたのは何かといったら、顔出しで活動することができた数十人なのである。もちろんネット上で数十万人の人々が関わり、そのバックボーンがあったからこその数十人であったわけだが、あの規模の騒ぎにな

  • 【おしらせ】津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を開きます - 半可思惟

    はてなで日記を書き、twitterで呟きつつ、Skypeで会議する。 …そんなインターネットを使い倒している人たち、情報の自由を享受しているユーザーたちの利益を政治的に代弁する組織を作ります。 今まで情報技術に関わる政治的意思決定は、得てして「偉い人にはそれがわからんのですよ」となりがちでした。でも、ただ諦めて無力さを嘆いてみせるだけだと、格的にまずい。規制によってどんどん窮屈になってしまい、私たちが空気のように感じている情報の自由さが失われていきます。 もう一度言いましょう。 ネットワークの自由には価値があります。 でもネットワークの自由は古い制度に縛られています。 なのに、ネットワークの自由を主張し擁護する組織的主体はありません。 だから作ることにしました。 それがMIAUです*1。 組織の目的 私どもMIAUは、「情報技術を応用することで、現在よりも自由で幸福な社会を作れる」と考え

    【おしらせ】津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を開きます - 半可思惟
  • 1