タグ

ブックマーク / president.jp (88)

  • 日本は「親ガチャ」ではなく「出生地ガチャ」の国になる…「子供が増える8都市vs.消える39道府県」の残酷格差 いまの「地方の給料」では結婚はむずかしい

    は「親ガチャ」ではなく「出生地ガチャ」の国になる…「子供が増える8都市vs.消える39道府県」の残酷格差 いまの「地方の給料」では結婚はむずかしい 婚姻数・出生数ともに20年で35%以上も減少 結婚や出産は、かつて生産活動でした。 産業革命以前の農業社会では、結婚は共同体の維持のために必要な契約であり、出産は農耕共同体にとっての貴重な労働力の生産でもありました。明治維新以降は富国強兵の名の下で子どもは兵力の生産と変わりました。戦後の経済成長期においては、一億総中流社会の中で、夫婦と子ども2人の4人家族が標準世帯と呼ばれ、結婚も出産も標準という地位を得るための生産であったわけです。 1980年代、バブル経済が過熱する中、恋愛至上主義と呼ばれた自由恋愛・自由結婚の風潮が高まります。ちょうど、ユーミンが「恋人はサンタクロース」を発表し、雑誌『an・an』がクリスマスデート特集を組んだ頃です。

    日本は「親ガチャ」ではなく「出生地ガチャ」の国になる…「子供が増える8都市vs.消える39道府県」の残酷格差 いまの「地方の給料」では結婚はむずかしい
    ykfksm
    ykfksm 2024/01/02
    “実出生数の推移だけ見れば、全国的に出生数が激減している中で、2000年以降の出生数を増やしているのは実は東京だけ”
  • 畳屋が"24時間営業"で大儲けできる理由 社長就任9年で売上65億に急成長

    事業承継者がおらず廃業する中小企業が後を絶たない。一方、息子・娘などの後継者への代替わりを機に、化学変化が起きたようにビジネス・組織を革新的に変化させ、大きな飛躍を遂げる中小企業もある。そんな企業を「第二創業」と名付け紹介する。 今回は畳製造を手掛ける兵庫県伊丹市のTTNコーポレーション。フローリングの住居が増え、畳表の市場は1993年の4500万畳から1500万畳へと、25年で3分の1に減少している。厳しい市場のなかでも同社は売り上げを伸ばし、4代目の辻野福三郎氏が社長に就任してわずか9年で売上高65億円、全国に12拠点を展開する国内シェア日一の企業に成長した。 急成長の裏側にはなにがあったのか。早稲田大学の入山章栄准教授が経営学の視点で紐解く。 ビジネスを拡大させた、新社長の「知の探索」 最初のキーワードは「知の探索」です。革新を起こすには、自分の眼の前のことよりも少し離れたところの

    畳屋が"24時間営業"で大儲けできる理由 社長就任9年で売上65億に急成長
    ykfksm
    ykfksm 2023/11/22
  • 本当のプロなら「賞味期限1週間」は可能…「無添加の手作りマフィン」が食中毒を引き起こした"3つの問題" そもそも「具材ごろごろ」は製造・保存が難しい

    無添加をうたった手作りマフィンをべた人の健康被害が報告されている。科学ジャーナリストの松永和紀さんは「添加物や砂糖を減らせば品は安全になるというのは幻想だ。手作り・自然派で品を売り出すには、原材料に対する豊富な知識や調理場での入念な衛生管理、職人としての高度な技術と経験が求められる」という――。 「砂糖少なめ・無添加なら安全」は幻想 東京ビックサイトで11月11日、12日に開かれたイベントで売られたマフィンが、ソーシャルメディアで大炎上しています。買ってべた客がX(旧ツイッター)で腹痛と吐き気を訴え、ほかの購入客も「腐った臭いと味。糸を引いている」などと投稿して、騒ぎになっています。 販売した焼き菓子店は、Instagramで「全て防腐剤、添加物不使用で市販の焼き菓子の半分以下のお砂糖の量で作っており、離乳完了期のお子様より安心してお召し上がりいただけます」とアピールしていました

    本当のプロなら「賞味期限1週間」は可能…「無添加の手作りマフィン」が食中毒を引き起こした"3つの問題" そもそも「具材ごろごろ」は製造・保存が難しい
  • 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ 「世の中にはプロを目指してもなれない人はいる」

    千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」 1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。 「飛び入学 3人合格」 当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。 「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。 合格者3人のうちの1人に選ばれた佐藤さんは、17歳の春、「大好きな物理の勉強に没頭できる」と意気揚々と大学の門をくぐった。 あれから22年。佐藤さんは今、大型トレーラーの運転手となって、夜明けの街を疾走している。 普通の入試では、千葉大に合格できそうにない あれは高校2年の、夏の朝のこと。私立成田高校(千葉県)の担任教師が、「千葉大学が『飛び入学』を始めるそうだ。誰か挑

    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ 「世の中にはプロを目指してもなれない人はいる」
    ykfksm
    ykfksm 2023/05/23
  • 文末が「よろしくお願いいたします」ではもったいない…メール達人が多用する"キラーフレーズ3選" 最後の1文が相手にもっとも印象を残す

    軽くあしらわれるのを防ぐ「平素は格別のお引き立て」 メールの書き出しの「お世話になっております」という名乗りフレーズは定番中の定番です。これらは最初に必ず入れるようにしましょう。基的にはこれでほぼ間違いはありませんが、相手との関係性に応じて使い分けられるようになると、一目置かれるメールとなります。 たとえば、初対面や目上の人が相手なら、「お世話になっております」という名乗りに続けて、次のような文面を入れるとよいでしょう。 「突然のメールで失礼いたします。御社のHPを拝見し、はじめてメールを差し上げました」「~様からのご紹介でメールを送らせていただきました」 「日頃から~をご利用いただき、誠にありがとうございます」 相手が役職者などの場合には、「平素は格別のお引き立てをいただき、ありがとうございます」といったように、もう少し堅めの文面でもよいでしょう。こうした文面が書けると、軽くあしらわれ

    文末が「よろしくお願いいたします」ではもったいない…メール達人が多用する"キラーフレーズ3選" 最後の1文が相手にもっとも印象を残す
  • 転職活動の書類審査をパスする人が「職務経歴書」に必ず書いている"経歴以外"の要素 落とされる人とは発想が真逆

    ◆今回のお悩み 中堅消費財メーカーに新卒で入社し現在18年目。マーケティング部で働いています。最近になって転職を考え始め、ある中堅ネット企業に応募したいと思っています。でも、転職活動をするのが初めてということもあり、職務経歴書に何をどう書いたらいいのかがよくわかりません。 どうすれば採用担当者の目に留まりやすいのか、また書くべきこと、書くべきでないことなど、ポイントがありましたら教えてください。(40歳・メーカー勤務) 経験を積んだ人には「キャリア式」がお勧め 職務経歴書は履歴書と違って特に決まった型がないため、どう書くべきか悩む人も多いことでしょう。確かに書式は自由で書くべき内容も人それぞれですが、目的はどんな場合でも同じ。採用担当者に「この人に会ってみたい」と思ってもらうことです。 それをかなえるためにはどうすればいいのでしょうか。まず枚数は、できれば3~4枚程度に収めるのがいいと言わ

    転職活動の書類審査をパスする人が「職務経歴書」に必ず書いている"経歴以外"の要素 落とされる人とは発想が真逆
    ykfksm
    ykfksm 2021/09/02
    応募先に合わせてりれきしょ
  • 勝間和代は見た「年金でのんびり暮らそう」と考える老人ほど幸せになれない 年金は受け取らない覚悟を持つべし

    定年前に「老後の年金生活が楽しみ」と考えるサラリーマンは多いものです。しかし、勝間和代さんは老後の幸せな人生のために「年金は受け取らない覚悟を」と言います。なぜ年金に頼ってはいけないのでしょうか。勝間さんが自身の体験も踏まえて、ロジカルに解説します――。 働けば働くほど年金はもらえなくなる 老後の生活資金というと、多くの人は年金を思い浮かべるでしょう。そして、蓄えと年金だけでなんとか過ごそうというのが、一般的な考え方だと思います。 しかし、私が推奨したいのは、年金は最後の砦として、生活保護のような存在として考え、基的には自分の力でいつまでも収入を得るような生き方です。それはなぜかというと、ストック収入ではなくて自分のフロー収入のなかで暮らせないと、節約ばかりでケチくさくなってしまったり、生活自体が、小さく閉じこもっていったりするようになるからです。 さらに恐ろしいのが、フロー収入がほしい

    勝間和代は見た「年金でのんびり暮らそう」と考える老人ほど幸せになれない 年金は受け取らない覚悟を持つべし
    ykfksm
    ykfksm 2021/09/02
    会った人たちの印象から、私は、自分でお金を稼いでいる人と、これまで貯めた資金と年金のみで暮らしている人では、まったく違う「人種」になってしまう、ということを嫌というほど体感したから
  • 同業界にいた女性の叫び「電通の高橋まつりさんは長時間労働に殺されたんじゃない」 自分も同じ行動をしたかもしれない

    高橋まつりさんのツイッター 30歳になろうとする頃、少しずつ世の中の空気が変わりはじめました。 2016年、当時電通の新入社員だった高橋まつりさんが前年のクリスマスの朝に自殺したことが大きく話題になりました。会社でそのニュースを同僚が話しているのを聞いたとき、まるで冬のコンクリートの冷たさを肌で感じたような気がしました。 気になってスマホでまつりさんのTwitterアカウントを検索してみると、アカウントは削除されずにちゃんと残っていました。誰にも見られないように気をつけながらスマホで彼女のタイムラインを見ました。

    同業界にいた女性の叫び「電通の高橋まつりさんは長時間労働に殺されたんじゃない」 自分も同じ行動をしたかもしれない
    ykfksm
    ykfksm 2021/08/26
  • 「一度壊れると元には戻らない」40代から一気に衰える"最重要臓器"をご存じか 全身の健康にも深く関わる

    コロナ禍を乗り切るには、体のどこを鍛えればいいのか。『最高の体調を引き出す 超肺活』(アスコム)を出した順天堂大学医学部の小林弘幸教授は「筋トレよりも『肺トレ』をしてほしい。肺は、心臓や全身の血管の健康に深く関わっている。コロナ禍を乗り切るためにも肺を鍛えたほうがいい」という――。 新型コロナが教えてくれた“肺”の大切さ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって、ECMOと呼ばれる特殊な医療機械が、広く一般の方々にも知られるようになりました。 エクモは、重症患者を救う「最後の切り札」として報じられていますが、実際にどのような役割を果たしているのかまで知っている方は、少ないのではないでしょうか。 エクモの役割とは、弱ってしまったある臓器をエクモが体外で人工的に代替し、その臓器を一時的に休ませて回復や治療の時間を稼ぐことにあります。 ある臓器とは、普段私たちがないがしろにして

    「一度壊れると元には戻らない」40代から一気に衰える"最重要臓器"をご存じか 全身の健康にも深く関わる
    ykfksm
    ykfksm 2021/07/26
  • 「大企業を変えるのは大変すぎる」金融界の女性3人が160億円VC設立の深い事情 男性中心社会を変える限界を感じた

    長年金融業界で活躍してきた女性3人が、スタートアップ企業への投資を行うベンチャーキャピタルファンドを設立し、大きな注目を集めている。同ファンドの最大の特徴は、投資先の企業にESG(Environment、Social、Governance)への取り組みを求めていることだ。そこに込めた思いと大企業相手の仕事からベンチャー支援に方向転換したワケとは。相模女子大学大学院特任教授でジャーナリストの白河桃子さんが、キャシー松井さんと村上由美子さんに聞いた――。 高齢男性中心の世界から若者中心のベンチャー界へ 【白河】日のキャリア女性の代表とも言えるお二人と、ビジネス書の翻訳で知られる関美和さんが3人で、ベンチャーキャピタルファンド「MPower Partners Fund L.P.」(以下、MPower Partners)を立ち上げられました。特にゴールドマンを退職されたキャシーさんが次に何をされ

    「大企業を変えるのは大変すぎる」金融界の女性3人が160億円VC設立の深い事情 男性中心社会を変える限界を感じた
    ykfksm
    ykfksm 2021/07/13
  • 「職員会議とやらされ行事を廃止せよ」教師を残業沼から救った校長の挑戦 「#教師のバトン」炎上はどこ吹く風

    現場の悲鳴が集まった「#教師のバトン」 2019年の公立小学校の教員採用倍率は、全国平均で2.7倍と過去最低になった。「#教師のバトン」は、こうした状況に危機感を持った文部科学省の取り組みだ。ハッシュタグを使ってツイッターなどで教員個人からの発信を呼びかけたことは、文部科学省としても大きなチャレンジだったが、集まった声の大半は、「仕事が終わらない」「残業100時間」「自分の時間が全くない」「休めない」「働き始めたばかりだが辞めたい」などの現場の壮絶な窮状だった。 教員の長時間労働の一因とされてきたのが、長時間の会議、紙ベースの事務処理など。「校務や学級事務、会議で授業の準備が全然できない」といったツイートも散見された。しかし狛江市立狛江第三小学校では、こうした事務や会議、定例行事などを見直すことで、この2年で働き改革を進めている。 大反対された職員会議の廃止 狛江第三小学校の校長、荒川元邦

    「職員会議とやらされ行事を廃止せよ」教師を残業沼から救った校長の挑戦 「#教師のバトン」炎上はどこ吹く風
    ykfksm
    ykfksm 2021/05/18
  • 8000人を救ったカウンセラーが警鐘、じつは「自己肯定感」を高めようとしてはいけない 永遠に悩みが解消しない根本原因

    自己肯定感ブームの功罪 私は心のクセを直す「メンタルノイズ」カウンセラーの山根洋士です。 最近、自己肯定感という言葉をいろいろなメディアで見かけるようになりました。これだけ自己肯定感といわれると、「自分はどうなんだろう」と気になってしまいますよね。 すでに多くの心理学者やカウンセラーの方が、自己肯定感の上げ方などを語っています。そんな中で、なぜ私が今、「自己肯定感低めの人」のために書を書いたのか? ここではそんな話をさせていただきます。 私のところには、いろいろな悩みを抱えた方が相談にいらっしゃいますが、悩みはバラバラでも、ある一点では共通しています。過去にたくさん心理学のを読んだり、カウンセリングに参加したりしても、うまくいかなかったという点です。なぜそんなことになるのか。ここにこのの根があります。 そもそも自己肯定感ってなんなのでしょうか? 私は昨今の自己肯定感ブームで、ここが

    8000人を救ったカウンセラーが警鐘、じつは「自己肯定感」を高めようとしてはいけない 永遠に悩みが解消しない根本原因
    ykfksm
    ykfksm 2020/11/05
    “あなたに必要なのは、自己肯定感よりも「自己納得感」です。 良いも悪いも含めて今の自分にまず納得する。それがないと、いくら心理学を学んでも悩みは解消されない”
  • 殺害予告を繰り返すネット民と面会した弁護士が心底驚いたこと 「正直、拍子抜けした」

    攻撃的な投稿とは結びつかない姿 「自分を苦しめたのはどんな人物で、何のためにやったのか」 誹謗中傷の被害を受け、その理由を知りたいと自ら加害者と接触した人たちもいる。 書の第1章で登場する、100万回に及ぶ殺害予告などの被害を受けた唐澤貴洋弁護士は、複数の加害者を特定し、面会した。人の了解を得たうえで警察から情報を得て、探し当てたという。見えてきたのは、攻撃的な投稿とは結びつかない、意外な姿だったという。 唐澤弁護士が会ったのは、殺害予告をしたり、事務所に嫌がらせをしたりした人たち数人だ。全員男性で、10~30代の学生やひきこもり。全く面識はなかった。 最初に会ったのは、20歳ぐらいの大学生で、両親も同行していた。父親は堅い会社に勤め、母親はどこにでもいそうな普通の感じの女性。大学生はうつむきがちで口数が少なく、理由を聞くと「面白かったのでやっていました。そんなに悪いことだと思っていま

    殺害予告を繰り返すネット民と面会した弁護士が心底驚いたこと 「正直、拍子抜けした」
    ykfksm
    ykfksm 2020/10/20
    なんというか、本当に娯楽の一つとして行われているのだな、という。田舎の世間話が可視化されただけなんだろうか…。怖い。
  • 意見が出ない会議の8割は「進行の仕方」に問題がある 20分で意見出しと整理ができる方法

    いい意見はいい問いから生まれる ──重要なことは、正しい答えを見つけることではない。正しい問いを探すことである。 これは、経営の神様と言われるピーター・ドラッカーの名言です。 「会議で意見があまり出なかった」という場合、8割に近い確率で「ファシリテーターの問いの立て方が良くなかった」と言い切れます。意見が出ないと、つい参加したメンバーのせいにしたくなりますが、違います。ファシリテーターの問いの立て方が小難しくなっていたり、的を射ていなかったり、不明確なだけです。 会議の中でも、「問題発見・解決会議」では、「現状を把握する」「あるべき姿を描く」「原因を洗い出す」「解決策を考える」というプロセスがあります。そのときどきで参加者から「意見を集め」、それを「整理し」、最終的に「合意形成する」のもファシリテーターの重要な仕事です。 最初の「意見を集める」というのは非常に大切なことで、意見が出なければ

    意見が出ない会議の8割は「進行の仕方」に問題がある 20分で意見出しと整理ができる方法
  • 日本人が自粛警察になりやすいのは「体育の授業」に原因がある まずはスポーツから"ゆるく"しよう

    なぜ、あの人の頭はカチコチに固いのか? 「今までずっとこのやり方でやってきたから、ダメです」 思いもよらぬ言葉に、ぼくはフリーズしました。場所は、あるアート作品の審査会場。ぼくを含め7人の審査員が集まり、およそ300点の作品から、30点の作品を選んでいる最中のことでした。 詳細は省きますが、審査が行き詰まっていたので、ある新しい審査法を提案したら、「ダメです」と一蹴されたのです(最終的にぼくのやり方に賛同が集まり、そのやり方で進めたのですが)。 「新しいやり方ではダメだ」と声を荒げた男性(60代)に、悪気はありません。その方の正義を通しただけです。わかります。ご人は悪くない。では、何が問題か? それはずばり「体育教育」だと思うのです。 ルールを守るプロフェッショナル 日の体育では、今でも「ルールを守ること」が求められます。一糸乱れぬ整列と体操。ミスをしたらため息をつかれ、怒られる。先生

    日本人が自粛警察になりやすいのは「体育の授業」に原因がある まずはスポーツから"ゆるく"しよう
    ykfksm
    ykfksm 2020/10/09
    “一糸乱れぬ整列と体操。ミスをしたらため息をつかれ、怒られる。先生は神のごとく絶対で、抗ってはいけない。つまり、既存ルールを巧みに攻略し、先生の言うことをよく聞く生徒がヒーローになる”
  • 「岡田 留理」の記事一覧

    福井県生まれ。同志社大学卒業。特定社会保険労務士。開業社労士時代は、中小企業の顧問、労働局の総合労働相談員、人材育成コンサルタントを経験。2015年4月に公益財団法人ふくい産業支援センターに入職。現在は、福井県内の創業・ベンチャー支援業務を担当している。2018年11月、近畿経済産業局が取りまとめる関西企業フロントラインにて、関西における「中小企業の頼りになる支援人材」として紹介された。(ふくい創業者育成プロジェクト http://www.s-project.biz/)

    「岡田 留理」の記事一覧
    ykfksm
    ykfksm 2020/10/08
  • クリックせずにはいられない…バズる文章の1行目に共通する10通りの仕掛け 何を書くかよりも、何を書かないか

    「1行目の目的は、2行目を読ませること」 読んでもらえない。それは存在しないこと。 どうすれば読んでもらえる文章を書けるようになるのか、を考えたとき、もっとも重要なのは、1行目(タイトルや書き出し)です。 文章の1行目の目的をご存じでしょうか? 1行目には、1行目の明確な目的があります。 アメリカのセールスライター、ジョセフ・シュガーマン氏は言います。 「1行目の目的は、2行目を読ませること」 「2行目の目的は、3行目を読ませること」 「3行目の目的は、……」 つまり、常に次の行を読んでもらえれば、最後まで読んでもらえるという理屈です。その意味では、1行目の目的(2行目を読ませること)を達成することが最も重要です。 なぜなら、まずは2行目で読んでもらえないことには、その後に続く文章は存在しないことと同じだからです。

    クリックせずにはいられない…バズる文章の1行目に共通する10通りの仕掛け 何を書くかよりも、何を書かないか
    ykfksm
    ykfksm 2020/10/07
  • 地方発ベンチャーが「単なる地域おこし」で終わりがちな根本原因 ビジネスを加速させる3要素がない

    地方発のベンチャーは、全国規模のビジネスを目指しているとは限らない。しかし、そのままでは「単なる地域おこし」で終わってしまう。福井でベンチャー支援をする岡田留理氏は「地域の枠にとらわれてしまうのはもったいない。経営者にはビジネス拡大に必要な3つの要素を知ってほしい」という——。 最初は「単なる地域おこし」のつもりだった 2020年8月、福井県初の官民ファンド1号案件が誕生した。地方の課題解決型ビジネスモデルを扱うITベンチャーとして2016年10月に創業した、フィッシュパスだ。代表の西村成弘氏は、もともと飲店5店舗を経営する中小企業の社長。IT知識ゼロの状態から、40歳ITベンチャーを起業した変わり種だ。当センターでは、起業当初から継続支援している。 「はじめからビジネスを大きくしようと考えていたわけではない。最初は、地元の竹田川周辺の地域おこしができればそれでいいくらいの、軽い気持ち

    地方発ベンチャーが「単なる地域おこし」で終わりがちな根本原因 ビジネスを加速させる3要素がない
    ykfksm
    ykfksm 2020/10/01
    【2020年8月には福井県副知事を表敬訪問し、「2025年を目標に上場を目指す」と語った西村社長。単なる地域おこしの発想から、日本の川・地方の未来を変えようと奮起するに至るまでには、どんな分岐点が】
  • 日本の観光業界に「インバウンドゼロ」より大打撃を与える、恐るべき要因とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    旅行業界は、コロナ禍による最も深刻な影響を受けた業界の1つと言えるでしょう。その中で、いち早くWithコロナ~アフターコロナの方向性を示し、全社をあげて対応してきた星野リゾート。代表の星野佳路さんが語る、インバウンドの消失よりもっと深刻な大問題とは――。 社員に「自社の倒産確率」を毎月知らせる理由 私は社員だけが読めるブログを書いています。ここには社外に出しづらい刺激的なことを書くこともあります(笑)。 コロナ以降は、ブログの更新頻度を上げて、社員へのメッセージ量を増やしています。その中でもっとも人気だったのは、どんな記事だと思いますか? じつは社員にもっとも読まれたのは、「星野リゾートの生存確率」について書いた記事でした。企業が倒産するのは、社内に現金がなくなったときです。それを左右する要素は三つ。売上とコスト、資金調達です。そこで3つの要素について、それぞれコロナ後のシナリオを3つ用意

    日本の観光業界に「インバウンドゼロ」より大打撃を与える、恐るべき要因とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    ykfksm
    ykfksm 2020/08/01
    “じつは社員にもっとも読まれたのは、「星野リゾートの生存確率」について書いた記事でした。企業が倒産するのは、社内に現金がなくなったとき”
  • 若者を見ればわかる「アフターコロナに爆発する7つの新しい価値観」 自由な時代に「ライブ配信」好調の訳

    私は2012年から「電通若者研究部」の研究員として、大学生などとの共同プロジェクトを多数手がけてきました。そして若者たちをみていると、コロナ禍で急速に進んだように思われる「価値観の変化」が、すでに先取られていたことに気付きます。 電通若者研究部では、その変化を以下の7つにまとめています。

    若者を見ればわかる「アフターコロナに爆発する7つの新しい価値観」 自由な時代に「ライブ配信」好調の訳
    ykfksm
    ykfksm 2020/06/16