タグ

ブックマーク / honkawa2.sakura.ne.jp (6)

  • 図録▽原子力発電所の発電総出力と使用済み核燃料貯蔵量

    全国17の原発(原子力発電所)にある商業用原発(廃止を含む)の発電総出力と各原発に貯蔵されている使用済み核燃料の量を図示した。 原子炉の号数は建設の順番であるが、新しく稼働した原子炉ほど発電総出力が大きいことがうかがえる。号数の大きい原子炉がより小さい出力という例はない。 原発単位では東京電力柏崎刈羽原発が821.2万kWと最大であり、中国電力島根原発が82万kWで最小となっている。 2011年3月11日の福島第一原発の事故以来、安全性に関する国民の不信感を背景にして、定期検査などによる停止後、再稼働した例はなかった。1年後の2012年3月12日現在で運転していたのは東電の柏崎刈羽原発6号機と北海道電力の泊原発3号機のみだったが、この2基も、前者は3月26日に停止し、後者は5月6日に停止した。なお、過酷な事故を起こした福島第一原発1号機~4号機、及び隣接する5~6号炉は廃炉が決定している。

    D_Amon
    D_Amon 2012/09/05
    「各原発の使用済み核燃料プールを共用した場合でも残り年数は数年とそう長くない」使用済み核燃料の問題をどうにかしないとあと数年で原発は止めざるをえない。
  • 図録▽草食系男子が増えている?(男女年齢別の性的関心度)

    最近の若者は、男子が消極的で「草系男子」、女子が積極的で「肉系女子」などといわれている(草男子、肉女子とも呼ばれる)。こうした点については、これまで当図録でも以下のように取り上げてきた。 図録2454 姉さん女房の増加(夫婦年齢差の推移) ~姉さん女房が増加している~ 図録2470 楽しい時間をすごしているのは誰か ~若い女性に比べて男性は楽しくしていない~ 図録3184 新入社員のキャリア意識(一生社員か独立か) ~最近の新入社員は会社依存が高まっている~ ここでは、草系男子、肉系女子のイメージの背後に想定されているセックスに関する積極性(性的関心度)について、男女年齢別の特徴と変化について見てみよう。なお、いつ頃、草化がはじまったかについては図録2466参照。 厚生労働省の厚生労働科学研究費補助金を得て、(社)日家族計画協会が2年ごとに行っている「男女の生活と意識に関す

    D_Amon
    D_Amon 2011/02/21
    「純潔」大好きな人々のせいなのではないかと思う。「性教育」を性行為を忌避するように教え込む「脅迫」として行うのであれば、その結果がこのようになっても何も不思議はない。「純潔」大好きな人々が少子化を促す
  • 図録▽少子化対策と出生率(先進国間比較)

    図録5120では、日少子化対策を目的とした児童手当など世帯補助が先進国中最低レベルであることを示した。ここでは、それが、出生率(合計特殊出生率TFR)とどう相関しているかをみることとする。少子化対策が出生率の回復に寄与しているかは関心がもたれるところであるのでこの図録を作成した。日経新聞05年1月6日でも同様の図が掲載されているが取り上げられている国が主要国に限られている。 使った家族・子供向け公的支出のデータはOECDの社会支出データベースによるものであるが、データの解説は図録5120を参照のこと。 対象国は先進国(OECD高所得国)24カ国であり、家族・子供向け公的支出の対GDP比の高い順に掲げると、ルクセンブルク、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、オーストラリア、アイスランド、オーストリア、フランス、フィンランド、英国、ベルギー、アイルランド、ニュージーランド、ドイツ、オラン

    D_Amon
    D_Amon 2011/02/05
    「少子化対策そのもののレベルと出生率との相関ではなく、高齢化対策との比較における少子化対策の相対レベルが、出生率(合計特殊出生率TFR)とどう相関しているかを見た。こちらの方が、当てはまり度が高く、蓋然性
  • 図録▽高齢化対策に対する教育費公的負担を含む少子化対策の相対ウェイトと出生率(先進国間比較)

    結果は、少子化対策レベルそのものより、高齢化対策に対する少子化対策の相対ウェイトが高い国ほど出生率も高く、さらに少子化対策に教育費の公的負担を含めた方がもっと相関が強いという傾向が見られる。 福祉国家の発達により、高齢者扶養が私的扶養(家庭内扶養)から社会的扶養(社会保険や税による扶養)に変化したのに、子育て・教育が私的扶養でのみあり続けると、子供を産み育てないで、高齢者になったときに社会的な便益を受けようとする者(フリーライダー)が増えることが示されていると思われる。すなわち、子育てや教育の費用を負担せずに相対的に豊かな生活をしていても高齢者になったときには若い世代から同じだけの社会移転を受けられる(あるいは子育て期間の断絶がないため高いキャリアが可能となり、老後に、より大きな年金給付を受けられる)ため、子供を産み、育てない方が有利とする者が増えるのである。 このため、少子化い止める

    D_Amon
    D_Amon 2011/02/05
    少子化対策にはその公的費用の額だけではなく、高齢化対策とのバランスも重要ということか。日本の場合、その費用対効果を上げるためにも少子化対策の増額が必要そう。
  • 図録▽OECD諸国の公務員給与水準

    OECD諸国の公務員について各国を比較してきた(公務員数は図録5192、中央・地方比率は図録5192a、女性比率・高齢比率は図録5193、公務員数と財政規模による大きな政府か小さな政府かの総括図は図録5194)。 ここでは、同じくOECDデータにより、公務員の給与水準を概ねうかがうことができるデータを掲げることとする。給与には政府による社会保障負担や諸手当も含まれているので、公務員に対する待遇として含まれていないのは低家賃の公務員住宅など限られたものであろう(出所はOECD,Government at a Glance 2009 )。 独自調査の結果ではないがもっと新しい年次のデータは図録5191に掲げた。 公務員が多い国ほど、公務員の給与総額(人件費総額)も多いはずであるが、この2つの相関図を描いてみれば、一般傾向からどれほど離れているかで給与水準が推定されると考えることができる(原デー

    D_Amon
    D_Amon 2010/10/10
    公務員数が少なければ給与総額もGDP比で少なくなるのは当然で、このグラフで日本の公務員の給与が低いとは言えない。公務員の人数比において諸外国と比べて圧倒的に低いということは言える。これで公務員削減するの?
  • 図録▽他殺による死亡者数の推移

    自殺者数が3万人レベルであることは知られているが、それでは、他殺による死亡者数は何人位なのであろうか。報道では親族殺人や見境のない殺人が多くなっている印象があるが、他殺による死亡は増加しているのであろうか。 米国ではコロナ禍で銃犯罪が増えており、2022年2月3日にバイデン米大統領は「この国では毎日316人が撃たれ、106人が殺されている。もうたくさんだ」と止まらぬ犠牲に憤りを見せたという(東京新聞2022.2.6)。日はどうなのだろうか。 厚生労働省の人口動態統計によると、他殺による死亡者数は2013年に342人と1日1人をついに下回り、2003年の705人の半分以下となっている。また他殺者数は自殺者数の70分の1のレベルとなっている。それでも1日に約1人が殺されているというのは重い事実である。2014年は他殺者数が対前年で増となったが、2015~18年は、再び、314人、290人、2

  • 1