タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (49)

  • 初心者におすすめのデザイン勉強本25選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    デザイナーのありさんです。 LIGが運営しているWebクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」で、授業の講師を担当することがあります。今回は、デザインを勉強している受講生さんに個人的におすすめしているデザインの勉強に役立つを25冊ご紹介します! 同じジャンルのを1冊ではなく何冊も読むと、同じことをいろいろな切り口で説明してもらえている気がして理解が深まります。なのでいつもはいっぱい買っちゃう派です(笑)。そのなかでも初級〜中級者の方向けにおすすめのをピックアップしています。 独学でつまずいていませんか? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめ

    初心者におすすめのデザイン勉強本25選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • これを読んでおけば間違いない!デザイナーにおすすめの本13選(グラフィック編) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    印刷物のデザインをするなら色彩検定の勉強をすると良いと思います。 デザインのための色の知識はもちろん、照度、輝度、色温度など光の知識も身につきます。印刷物は閲覧する環境によっても色の見え方が変わりますので、光の知識はとても重要です。 2級レベルの知識は独学でも習得可能ですので、3級と2級を併願して受験するのをオススメします。 オススメ度:★★★★★ 組版 デザイン解体新書

    これを読んでおけば間違いない!デザイナーにおすすめの本13選(グラフィック編) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Lian
    Lian 2017/01/27
    こんな記事もかける人だったのか
  • 新人にSEOを教えるとき知っておきたい「検索エンジン」や「評価されるコンテンツ」の基礎知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! メディア事業部のきょうへいです。 先日SEOコンサルティング、サポートをおこなうヴォラーレ株式会社「SEO HACKS」さんのセミナー「ゼロからのSEO担当者育成講座」に参加してきました。 最近LIGではWeb業界以外からの転職者が増えてきて、先輩社員がそういった方に“SEOを教える”機会が多くなっています。 しかし、ここでひとつ大きな課題になるのが、僕自身が体系立ってSEOを勉強したことがない、ということです。SEOをなんとなくやっている、という担当者も案外多いのではないでしょうか。 このセミナーは、新しくWeb業界に入ったり企業のWeb担当になったりした方に、SEOがどのようなものかをゼロから丁寧に解説するものでした。6時間と長丁場でしたが、やはり得られたものは大きかったです。 今回は、僕が後輩に“SEOを教える”にあたり、参考になりそうな部分を抜粋してご紹介したいと思い

    新人にSEOを教えるとき知っておきたい「検索エンジン」や「評価されるコンテンツ」の基礎知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Lian
    Lian 2015/01/30
  • おしゃれな配色パターンが見つかるサイト+アプリ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    先日、個人でやっているサイトをリニューアルしていたのですが、想像以上に色の組み合わせについて悩んでしまいました。 デザインの知識が皆無の私にはハードルが高すぎたようで、文字、リンク、バナー、背景などの色をベタベタ触っていたら、数時間後にはヘドロのような色彩美のサイトが誕生しました。絶望です。 そこで今回は、私のような素人でも参考になる配色見サイトについて、用途別にまとめてみました。 「わからないこと」が一瞬で解決するかも? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGのスクールでは、現役デザイナーがマンツーマンで指導します! ▼少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトをご覧ください! ベースとなるカラーを設定したい 1. 原色大辞典 https://www.colordic.org/ いつも参考に

    おしゃれな配色パターンが見つかるサイト+アプリ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Lian
    Lian 2014/12/16
  • バナーデザインのコツ11選!初心者が気をつけるべきポイント、ビフォーアフターも紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして。デザイナーののっちです。 好きな業務の1つがバナー制作なのですが、最初の頃は「決められた空間に文字と画像を詰めて、さらには綺麗に見せて……」と、まるでジグソーパズルのようなあの作業にもの、すごーーく時間がかかっていました。これは新米デザイナーなら、誰でも一度は通る道だと思います。 そこで今回は、新米デザイナーが知っておきたい“美しい”バナーを“効率的”に制作するためのフローについてまとめます。 独学でつまずいていませんか? バナーデザインの作り方を効率的に学びたい、プロに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 ※この記事は2022年2月に編集部が情報を更新し

    バナーデザインのコツ11選!初心者が気をつけるべきポイント、ビフォーアフターも紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Lian
    Lian 2014/11/01
  • 動きがユニークで参考になるメニュー系のUIアニメーションまとめ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうもです、フロントエンドエンジニアのはやちです( ˘ω˘)✌ 最近、編集長の朽木さんが一部の方々から「くーにゃん」と呼ばれているのですが、私から「くーにゃん」と呼ぶのは馴れ馴れしすぎるので「くーにゃんさん」と呼んでしまう次第であります。 はい(◞‸◟) さて、今回は動きが面白いUIを集めてみました! 1つ1つアニメーションを確認しながらご覧いただけるとうれしいです( ˘ω˘)☝ 今回は紹介するアニメーションは全部で10個です( ˘ω˘)☝ 1. GIF Sticker App – Dribbble https://dribbble.com/shots/1719325-GIF-Sticker-App サイドメニューが斜めに表示するパターン、要素もくるくる動いております( ˘ω˘)☝ 2. Home Guard 02 – Dribbble https://dribbble.com/shots

    動きがユニークで参考になるメニュー系のUIアニメーションまとめ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Lian
    Lian 2014/09/22
  • 賃貸でも部屋を簡単にオシャレに!DIYの参考サイト15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIG ブログ編集部です。以前、オシャレな部屋に住むためのリノベーションという方法を紹介しましたところ、沢山の方にお読みいただけたようです。当にありがとうございます。 この記事に関して、「今住んでいる部屋は普通の賃貸だからそこまでできない」「今住んでいる部屋をもっとオシャレにしたい」という感想を見かけましたので、今回は「賃貸でもできる DIY 」についてまとめてみたいと思います。 DIY とは、「自分でやる」という意味 みなさんは DIY という言葉を聞いたことがありますか? DIY は「 Do it Yourself 」の略ですが、日曜大工などでよく使われる「 DIY 」は、「自分でつくったり修理できたりするものは自分でやりましょう」という意味で使われます。 プライベートな時間を長く過ごすことになる自分のお部屋は、できるだけ自分が納得できるところに住みたいですよね。そんなと

    賃貸でも部屋を簡単にオシャレに!DIYの参考サイト15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 注目を浴びること間違いなし!線デザインがアート心を刺激するサイト20選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。ほっぺたと髪の毛は柔らかい方がいい、デザイナーの佐藤タカアキ(@sato_tkaaki)です。 僕は天然パーマの髪質なのですが、大変ですよね、くるくる、ごちゃごちゃしてて。至ってシンプルな、癖のない髪質に生まれたかったですほんと。 そんな僕はシンプルなデザインに惹かれます。それはなぜか。 どんなデザインも元を辿れば「点」と「線」から作り上げられているからです。 どんなに優れたデザインであっても、原点を見つめ直してみると、すごくシンプルな物から作り上げられています。 そこで今回は、日ではまだあまり例のない、線デザインを取り入れたサイトを厳選してまとめさせていただきました。 線デザインのまとめが他になかったので、この記事がみなさんの参考になればと思います。 それではいってみましょう! 注目されること間違いなしの線デザインサイト 1. BrightMedia https://bri

    注目を浴びること間違いなし!線デザインがアート心を刺激するサイト20選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Lian
    Lian 2014/06/21
    かっこいいけど、めっちゃ手間かかりそうだし、流行りはしないんじゃないかなぁ
  • Photoshopを快適カスタマイズできるオススメ無料プラグイン6選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーのハルエです。 普段Webデザインを制作する上でPhotoshopを使用している方は多いかと思いますが、いかに自分に合った環境にカスタマイズするかで作業効率は大きく変わってきます。 今回はいつものPhotoshopがさらに快適になる無料プラグインをご紹介させていただきます。 【こちらもおすすめ】 おすすめPhotoshopプラグイン WebINK http://www.webink.com/webfontplugin/ ※現在このサービスはご利用いただけません。 Google Web FontなどのWebフォントをPhotoshop上で表示、利用することができます。 最初の同期に少し時間がかかりますが、あとはデザインしながら手の届くところでWebフォントがさくさく選べてしまうので、非常に捗ります。 Photoshop CS5から対応しています。 flaticon ht

    Photoshopを快適カスタマイズできるオススメ無料プラグイン6選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 業務スピードが上がる!Google Chromeのおすすめ拡張機能9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。GoogleChromeグーグル・クローム)をこよなく愛する男、鮫島です。 仕事でもプライベートでもChromeを使いまくっているのですが、今回は超絶便利なChrome拡張機能(エクステンション)をいくつかご紹介します。 これを全て使いこなせれば、業務の効率は確実に上がるので、特にWeb制作のディレクターの方にオススメですよ! もちろんディレクター以外の人も使える拡張機能はたくさんあるので参考になれば! そもそもGoogleChrome拡張機能(エクステンション)ってなんなの? 一言で言うと、Chromeに機能を追加するためのもの。Chromeにはいろいろな拡張機能が用意されていて、インストールすると、ページ全体のキャプチャを撮ったり、不必要な広告をブロックしたりする機能を追加できます。GoogleChromeのデフォルトの機能で物足りない方にオススメです。人によっては、

    業務スピードが上がる!Google Chromeのおすすめ拡張機能9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • PhotoshopでWebデザインを効率化するための便利な使い方 | ページ 3 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは。LIGブログ編集部です。いつも「時間が足りない!」「忙しい」「寝たい……」と思っているWebデザイナーの皆さん、Photoshop作業の時間短縮をしていますか? Photoshop作業の効率化すれば、余った時間でやりたいことができますよね。そこで今回は、Webデザイナーさんならぜひ使ってほしい、Photoshop作業を効率化する方法をまとめました。Photoshop初心者の方も、そうでない方も、時短できる要素がないかぜひ確認してみてください。 1. ショートカットを使い倒そう 作業時間の短縮を考えたときに、まず思い浮かぶのがキーボードショートカットですよね。知ってるか知らないかで大きな差が出てしまうところでもあります。 ひとつひとつ説明すると長くなってしまうので、おすすめのショートカットについては、かなり詳しく解説されているこちらの記事「Photoshopの効率化におすすめのシ

    PhotoshopでWebデザインを効率化するための便利な使い方 | ページ 3 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG
  • Web制作者がマジで学べる国内ブログ厳選10個【制作+SEO対策編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんどうも〜こんにちはぁ! 日々レベルアップを目指してWebを学んでおりますライターの、のび太です。 以前「Web制作初心者がマジで学べるおすすめ国内ブログ厳選10個」という記事を書かせていただいたのですが、予想以上に好評で驚きました。お役に立てて光栄です! そのときご紹介したブログの他にも、まだまだ有益で素晴らしい国内ブログはたくさんあります。そこで今回は、「やばい! マジで有益すぎる! ありがてぇ!」と感じたブログを、制作系とSEO系とに分けて、計10個ほどご紹介したいと思います。 今まで知らなかったという人は、ぜひこの機会にRSS購読を! 制作系 以下7ブログが、デザイン、コーディング、CMSなど制作系の内容になります。 NxWorld http://www.nxworld.net/ どの記事もシンプルかつ丁寧な説明で非常にわかりやすいです。特にWordPressカスタマイズ系の

    Web制作者がマジで学べる国内ブログ厳選10個【制作+SEO対策編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 無料で配色シミュレーションができるカラーパレット系サービス6選【2022年最新】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのモモコです。 今回はデザインの重要な要素の一つである、色選びの時に使える配色シミュレーションができるツールやサイトをご紹介します。Webカラーのカラーパレット系サービスを中心にチョイスしましたので、配色などでお悩みの方はぜひご参考にしてみてください! 独学でつまずいていませんか? 配色やデザインの基礎を効率的に学びたい、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 coolors https://coolors.co/ 直感的な操作で色の組み合わせのシミュレーションができるサイト。スペースキーを押すことで自動で配色を行なってくれます。何度でも押せる

    無料で配色シミュレーションができるカラーパレット系サービス6選【2022年最新】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Lian
    Lian 2014/05/20
  • モダンブラウザでコーディングするときの詰んでるバグ&仕様と解決方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGフィリピン支社代表のせいとです。いきなりですが皆さん、コーディング中にブラウザのバグや仕様にぶつかって、解決策をググってみてもヒットせず「ヤバい、詰んだ」的な状況になったことはありませんでしょうか。 古いバージョンのIEとかAndroidならネットに蓄積された情報がけっこうあるのですが、ChromeやIE11で動作がおかしくなると、比較的情報が少ないので困ります。 今回はそんな「モダンブラウザ(PC)」に焦点を当てて、コーディングのレアケースなトラブル5つと、実際にそれをどう回避したのかをご紹介します。 <a>タグに「position:absolute」を指定してホバー時にスタイルを変えようとすると中のテキストが一瞬太字になる(Safari) 以前、「position:absolute」を使ってホバーすると動くボタンを実装したことがあったのですが、safariで見るとホバ

    モダンブラウザでコーディングするときの詰んでるバグ&仕様と解決方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【HTML5・CSS3】おしゃれなテーブルデザインのサンプルソース5点 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    地味な離島ライター内藤です。普段はコーダーとして仕事をしていますが、たまにはデザイナーさんのように人の目に触れる仕事もしてみたい! そこで日は、日々の業務で見かけてこれは使えるぞと思ったtableを、独自に再構築してソースコードを公開しようと思います。 table作成時に参考になるサイト 題に入る、その前に。XPの公式サポートも終了し、HTML5+CSS3の普及が進んでいます。今更ながら、この技術でどんなtableが実現できるのか、とてもわかりやすく説明されていたサイトをまずご紹介します。 table専門参考ページ4選 table専門の参考ページを4つほど選んでみました。 CSS3を使って美しく装飾されたテーブルの作り方|Webpark CSS3でのtableの作り方を、見た目とソースから解説してあります。 テーブル|CSSデザイン|スタイルシート(CSS)|PHP & JavaScr

    【HTML5・CSS3】おしゃれなテーブルデザインのサンプルソース5点 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 他人の知識から学びとれ!Webディレクターに役立つ厳選スライド資料まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    勉強欲が強いディレクターの鮫島です。 普段みなさんは知識を得るためにどのような勉強をしていますか?? を読んだり、セミナーに行ったり、Facebookのタイムラインに流れてくる技術系の記事を見たりすることが多いかと思います。 私も大体そうなのですが、最近それ以外にも勉強する方法を模索しています。 その中の1つとして、ちょこちょこ目に付くオンラインの「スライド資料」がとても分かりやすくて、ちょっとした合間に勉強できます。そこで、私が最近見た中でも、見やすくて勉強になったスライドをいくつかご紹介します。 ちなみに、オンラインのスライド資料サービスについては、過去にディレクターの勢古口が「より美しいプレゼン資料を共有しよう。オンラインプレゼンツール7選」でまとめていますので、ご興味あればこちらもご一読ください。 ディレクター向けのスライド資料まとめ IAシンキングによるモバイル再設計 内容 I

    他人の知識から学びとれ!Webディレクターに役立つ厳選スライド資料まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • お問い合せフォームをコーディングするための9つのTips | 株式会社LIG

    こんにちは。 LIGフィリピン支社代表のせいとです。 お問い合わせフォームといえば、どんなサイトにも大体備わっているものですよね。 どのフォームも見た目は大体同じのため、構築自体は簡単かと思います。 ただし、システムが絡んだり、ユーザーに操作してもらったりと、けっこう重要なページであったりもします。 そこで今回は、ユーザーにとってより快適なフォームを実現するためにオススメしたいクールな技をお伝えしたいと思います。 また、今回の記事を書くにあたり、デモページを作成しました。 こちらのソースも見ながら読んでいただくと、よりわかりやすいかと思います。 ユーザーフレンドリーで構築もしやすいクールなお問い合せフォームをコーディングする9つのTips 1. ボタン系の要素は全て<button type=”submit”></button>を使う 「送信する」「入力画面に戻る」などの要素を作る際、タグは

    お問い合せフォームをコーディングするための9つのTips | 株式会社LIG
  • ブックマークレット10選

    こんにちは、デザイナーのサリーです。セブ島のお土産に名物のシニガンスープの素をたくさん貰いました。 シニガン?な私は裏面(おそらくフィリピン語)を見てもさっぱり作り方がわかりません、クノールなのに… パッケージイラストクックパッドを頼りにどうにかこうにか料理してみようと思います。 今日はデザインやコードをチェックするのに便利なブックマークレット10個を紹介します。 デベロッパーツールやブラウザの拡張機能を使った方が良さそうだと思ったもの、個人的に使いづらかったものは除外して、実用性のあるブックマークレットを選んでみました。 「ブックマークレットってなんだろう?」な方に説明をしておくと、 ブックマークレット 通常ウェブブラウザでブックマーク(お気に入り)を選ぶと、登録しておいたURLに遷移するが、URLの代わりにJavaScriptのプログラムコードをブックマークしておくことで、それを選ん

    ブックマークレット10選
  • 入力フォームをユーザーフレンドリーにする便利なJSプラグイン4つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お疲れ様です、デザイナーのモモコです。 私がメンバー写真に使っている(`・ω・´)クッションが思った以上に縦に細くて個人的にツボった今日この頃です。 今回は入力フォームを実装する際に入れておくとちょっと便利になるJavaScriptのプラグインを4つご紹介します。 jQuery Label Better http://www.thepetedesign.com/demos/label_better_demo.html form部品にフォーカスを当てるとplaceholderがふわっと上に移動するプラグイン。 全体的に動きのあるWebサイトを作るときには活躍してくれそうです。 formatter.js http://firstopinion.github.io/formatter.js/ 電話番号やクレジットカード番号など、パターンのある数列を1つのform部品内で扱えるようになるプラグイン

    入力フォームをユーザーフレンドリーにする便利なJSプラグイン4つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作