タグ

businessに関するLianのブックマーク (245)

  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
  • News Up “忘年会スルー”ってなに? | NHKニュース

    師走に入り、忘年会シーズン真っ盛り。でも毎日飲み会続きで胃腸がつらい…というのは、もう過去の話かもしれません。日のお父さんたちが大切にしてきた“飲みニケーション”が、若手になかなか受け入れられなくなる中、忘年会の姿も変わりつつあるようです。皆さんの会社は、忘年会する?それともスルー? (ネットワーク報道部記者 成田大輔 大窪奈緒子/前橋放送局記者 西山典男)

    News Up “忘年会スルー”ってなに? | NHKニュース
    Lian
    Lian 2019/12/11
    金取られるのが普通なの
  • シリアスゲームと通常のゲームの企画開発の違いとは。セミナー「ゲーミファイ・ネットワーク 第8回勉強会」聴講レポート

    シリアスゲームと通常のゲームの企画開発の違いとは。セミナー「ゲーミファイ・ネットワーク 第8回勉強会」聴講レポート ライター:大陸新秩序 後藤 誠氏 2019年10月25日,日デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)の教育専門部会(SIG)は,セミナー「ゲーミファイ・ネットワーク 第8回勉強会」を東京都内で開催した。 このセミナーでは,ゲーム・フォー・イットの代表取締役社長 後藤 誠氏が,社会で起きるさまざまな問題を解決するためのゲーム(シリアスゲーム)の可能性やビジネス化に向けての試みなどについて語るセッション「ゲームを活用した挑戦!〜ゲームの力の活用法〜」が行われた。 セッションの冒頭では,後藤氏がシリアスゲームに関わるようになった経緯が紹介された。この話については2月8日に掲載した記事で取り上げているので,詳細はそちらを参照してほしいのだが,簡単に説明すると,後藤氏は中高生時代

    シリアスゲームと通常のゲームの企画開発の違いとは。セミナー「ゲーミファイ・ネットワーク 第8回勉強会」聴講レポート
  • 誰も教えてくれない、商品名やサービス名のネーミング方法|takejune

    ここ最近はあたらしいプロダクトを作っていて、そのサービス名を考えるのに四苦八苦している。というか、新しいサービスを手掛けるたびに毎回ネーミングで多大な苦労をしている。 このままでは数年後、また四苦八苦することになるだろうから、せめて今回考えたことを未来の自分のために記しておくことにする。 今回も、基的には自分用メモなのだけど、僕じゃない誰かの参考になればいいなとも思っている。 📈 ネーミングの効果 まず考えたのは「そもそもネーミングってなんの意味があるのだろうか? 」ということ。「仮にすべての商品名がランダムな文字列でつけられていたら?」と極端な想像をすると、良くないことのように思える。 顧客獲得の観点で考えると、パッと思いつくのは次の2つだ。 👀 認知されやすくなる 顧客獲得の最初のステップは「記憶に残る」こと。そして次に「商品性が伝わる」ことだ。商品名がこれらに影響を及ぼすのであ

    誰も教えてくれない、商品名やサービス名のネーミング方法|takejune
  • アイコンって難しいよな

    フリーランスで色んな会社に行くと たまに「Slackなどにアイコン設定してください」「顔写真以外でお願いします」みたいなのがあって迷う あとは、普段使ってるアイコンが適さない感じの別のサービスでアイコンをどうしようか迷う 自分の写真というのは一番楽だ でもただの自撮りだと証明写真になってしまうので 旅行写真とか趣味で撮った写真を使うか、その場で撮るかしなきゃならない 自分は普段自分の写真なんて撮らないのでそもそも無い あったとしても他の人が写ってたりと文脈が適していない アイコン設定する際にその場で撮ろうかとも思うが、7割くらいの確率で雑な格好をしてるので、ちょっと躊躇う 小汚い顔が小汚いまま永続化されてしまう 自分のアイデンティティになっているものを撮るというのも良いかもしれないが アイコンとしては若干雑になりがち そして特にインドア系だと、自分のアイデンティティ=誰かの著作物になりがち

    アイコンって難しいよな
    Lian
    Lian 2019/10/03
    会社で使うwebサービスのアイコンは悩むよな
  • やりたいことを仕事にする方法(CG・映像編)|セブグラ雑記

    みなさん、仕事してますか。こんにちは俺です。 今日なんとなくタイムラインを眺めていたらこんなRTが回ってきました。 https://twitter.com/dustman_tips/status/1163829129013161984 詳しくは存じ上げないのですが、映像制作TIPS系YouTuberの方のPOSTのようですが、結構若手モーショングラフィックス勢のところで散見され、僕のところにも回ってきたので目にしたのですが 正直なところ「は?」と思ってしまったので、例によってTwitterで暴れそうになったので、ちょっと冷静にこの点について考えてみました。 ちなみにここに書くことは「CG・映像業界に就職する方法」とか「CG映像モーショングラフィックスでっていく方法」ではありませんので、そういうのはまた別途要望があれば書こうと思いますが、ヒントにはなるんじゃないかなと思います。 僕のこれま

    やりたいことを仕事にする方法(CG・映像編)|セブグラ雑記
  • 日本マイクロソフトが「週休3日制」に挑戦 8月の金曜日を全て休みに

    マイクロソフトは4月22日、自社実践プロジェクトとして「ワークライフチョイス チャレンジ 2019 夏」を2019年8月に実施すると発表した。同プロジェクトでは、8月の全ての金曜日(2日、9日、16日、23日、30日)を休業とし、オフィスを閉めて同社2300人ほどが特別有給休暇を取得するという。 働き方改革法の施行に伴い、企業では多様な働き方を模索する動きが活発化しているが、日マイクロソフトは2007年に在宅勤務制度を整備し、2011年から働き方改革を格的に推進するなど、先行してこの分野に取り組んできたリーディングカンパニーといえる。

    日本マイクロソフトが「週休3日制」に挑戦 8月の金曜日を全て休みに
    Lian
    Lian 2019/07/25
    ええのう
  • WEB特集 “フェイク”はカネになる その実態を追跡した | NHKニュース

    国内の市場規模が1兆5000億円に上る巨大なネット広告の市場。その裏で闇が広がっている。「インスタ映え」という流行語を生み、国内で約3000万人のユーザーがいるインスタグラムに、内容がまったくウソの「フェイク広告」が掲載されていたことがNHKの取材でわかった。 なぜ、問題のあるネット広告が見逃され、配信されてしまうのか。追跡すると「フェイク広告」を使った“錬金術”の実態が見えてきた。 (「ネット広告の闇」取材班記者 田辺幹夫・斉藤直哉/ディレクター 中松謙介)

    WEB特集 “フェイク”はカネになる その実態を追跡した | NHKニュース
  • エンジニアとして就職してフリーランスになった7年間の収入を公開するよ - みんからきりまで

    このエントリはフリーランスAdvent Calendarの20日目です。 adventar.org さて、エンジニアとして働き始めてもう少しで7年目になります。 紆余曲折ありましたが、今日もなんとかフリーランスAndroidエンジニアとして仕事をしています。 それにしても最近感じるのは、エンジニアの収入というのは当にピンからキリまで幅が広いということです。 人のスキルだけではなく、所属する会社や転職回数、タイミングなどの様々な運ゲー的要素によって大きく異なるようです。 にもかかわらず、やはり収入の話というのはあまり公に話されるものではなく、一体どの程度の金額が適正価格なのかよくわからないという人がほとんどなのではないでしょうか。 そしてそれはサラリーマンの年収だけではなく、フリーランスの単価でも同じことです。 自分のスキルに対して一体どの程度の値付けをするのが適切なのかは、何年フリー

    エンジニアとして就職してフリーランスになった7年間の収入を公開するよ - みんからきりまで
  • ISO 8583 - Wikipedia

    ISO 8583は、国際標準化機構が金融取引カード始発メッセージを定めたもので、カード所有者が支払手段にカードを使用した場合に発生する電子メッセージの標準規格である。以下の3部で構成される。 Part 1:メッセージ、データエレメントおよびコード値[1] Part 2:機関識別コード (IIC) の応用および登録手順[2] Part 3:メッセージ、データエレメントおよびコード値の保全手順[3] 概要[編集] ISO 8583は、アクワイアラ-イシュア間の電子メッセージの手順で主に使用されている。 カードを使用した場合、そのカードが使用できるかを確認するため、POS端末やATMなどのカードを読み取る機械から、ネットワークを経由して、カードを発行している会社(イシュア)のシステムまでメッセージは渡される。そのメッセージデータには、カードの情報(カード番号など)や端末の情報(店舗番号など)、業

    ISO 8583 - Wikipedia
    Lian
    Lian 2018/12/20
    "カード所有者が支払手段にカードを使用した場合に発生する電子メッセージの標準規格"
  • あなたの知らない「狙う広告」 0.1秒の世界:日本経済新聞

    「どうして同じ広告ばかり表示されるのか」。インターネットを見ていて疑問に思ったことがあるだろう。実は、過去に見たサイト履歴などからあなたの好みや属性を機械が推測し、興味がありそうな広告を0.1秒以内に配信しているのだ。この作業が膨大に繰り返され、1兆円市場を形作る。知られざる「ターゲティング広告(狙う広告)」の世界に飛び込んでみよう。 2000年ごろまで広告取引はシンプルだった。広告を出したい企業と、出してもらいたいメディアがおり、その取引を広告代理店の営業マンがつないでいた。 ネットが普及して広告枠が大量に増え、人力で埋めるのが難しくなった。そこで2010年ごろ、広告を機械が自動で取引する仕組みが拡大。今では自動取引が全体の8割に達し、2018年には1兆円を超える見通し。 パソコンを立ち上げてサイトを開く。その瞬間、あなたが見たサイト履歴や検索した単語を機械が分析。「引っ越し先を探してい

    あなたの知らない「狙う広告」 0.1秒の世界:日本経済新聞
  • リモートワークを楽しく実践するために。タスク管理ツールTrelloがリモートワーカー向けガイドブックを公開 | inquire.jp

    大手企業が続々と副業解禁に乗り出すなど、働き方の多様化は加速している。自宅やコワーキングスペースを活用してオフィス外で働くリモートワークという勤務形態も徐々に普及してきた。私もライターとして働く上では、リモートワークという形態を取っている。 一方で、リモートワークに対して負のイメージを持つ人も存在する。「リモートワークだと情報共有が難しい」「リモートワークだと実際に働いているのかどうかわからない」といった不安の声をよく聞く。 リモートワークが持つ「負」のイメージを打開する リモートワークに対する「負」のイメージを打開するのが、タスク管理ツール「Trello(トレロ)」が提供するリモートワークにおけるチェックポイントや、活用すべきツールを解説したガイドブック「How to Embrace Remote Work(ハウ・トゥ・エンブレイス・リモートワークリモートワークの取り入れ方)」だ。 こ

    リモートワークを楽しく実践するために。タスク管理ツールTrelloがリモートワーカー向けガイドブックを公開 | inquire.jp
  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。
    Lian
    Lian 2018/05/05
    丸善丸の内本店も棚はほとんどバイトで回されれたなぁ(給料も据え置きっぽかった
  • リモートワークは難しい / Developer Summit 2018

    デブサミ2018 15-C-5 資料

    リモートワークは難しい / Developer Summit 2018
  • 厳選!起業を考えたらこれだけは絶対に読んでおくべき本10冊 - 文化系ハック

    起業したい、独立したいと考えている人も多いでしょう。 しかし実際に起業するのに何をどうしたらいいのかわからないことが多いのも事実。 記事では、起業するにあたり知っておくべき・知っておいたほうが絶対に役立つ知識を解説しているを紹介します。 どれも実践に則した、評価の高いばかりです。 これから起業を考えている人や不安で一歩を踏み出せない人はもちろん、すでに起業している人にもオススメです。 ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則 元スタンフォード大学経営大学院教授であるジェームス・コリンズ氏の著書 「転換後」に株式運用成績が15年にわたって市場平均の三倍以上になった企業を「偉大な企業」とし、その企業を調査・分析しまとめたです。 どういった企業が飛躍するのか、飛躍できなかった企業や飛躍を維持できなかった企業とはなにが違うのか。それらを実例を交えて解説しています。 大企業のみならず、小

    厳選!起業を考えたらこれだけは絶対に読んでおくべき本10冊 - 文化系ハック
  • シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)

    今回のことば 「東証一部復帰を果たす決心で、片道の切符を買って、日にきた。ようやくこの目標を果たすことができた。当はいま社長を辞めたいが、個人のわがままでは決められない」(シャープ・戴正呉社長) シャープが2017年12月7日、東京証券取引所市場第一部銘柄に指定された。 同社は2015年度通期連結決算で430億円の債務超過に陥り、2016年8月1日付けで、市場第一部から市場第二部へと指定替えになっていた。だが同年8月に鴻海精密工業が出資を完了し、鴻海ナンバー2の戴正呉氏を社長として送り込んで、鴻海傘下で再建を進めてきた。 戴社長は2016年8月21日に発表した経営基方針において「経営幹部に期待すること」として、8つの項目を設定したことを明らかにし、そのひとつに「東証一部への早期復帰を共通目標として、業務を遂行すること」をあげ、東証一部復帰は戴社長にとっての最優先課題のひとつとしていた

    シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)
  • 【追記あり】AppleのiOS 11、macOS High Sierra のWebブラウザSafariに搭載されるITP(Intelligent Tracking Prevention)ってどんな機能なの?|アナグラム株式会社

    2017年9月20日、Apple社のiPhoneiPad向けのオペレーティングシステム(以下、OS)であるiOS 11が日国内向けにリリースされました。併せて、mac用のOSであるmacOS High Sierraのリリースも予定されています。OSのバージョンアップによってさらなる高機能化が図られる中、これらのOSに搭載されるWebブラウザ「Safari」のセキュリティ機能についても注目が集まっています。 その機能とはIntelligent Tracking Prevention(以下、ITP)と呼ばれるもので、SafariでWebサイトを閲覧する際のプライバシー保護と利便性のバランスをとるための機能です。 今回はこのITP機能について、WebKitのドキュメントを基にした概要の説明と、2017年9月21日時点で運用型広告へ及ぼす影響について考えてみます。 参照:Intelligent

    【追記あり】AppleのiOS 11、macOS High Sierra のWebブラウザSafariに搭載されるITP(Intelligent Tracking Prevention)ってどんな機能なの?|アナグラム株式会社
    Lian
    Lian 2017/09/27
    「サイト超えトラッキング」という訳はどうなんだろうか……
  • TechCrunch

    Over the weekend, Paddy Cosgrave and Web Summit made the bombshell announcement that Cosgrave would step down from his post as CEO of the technology conference business — a move made to try to c

    TechCrunch
    Lian
    Lian 2017/08/25
    "売上高は15億4217万円、経常損失が8億8259万円"
  • TechCrunch

    Over the weekend, Paddy Cosgrave and Web Summit made the bombshell announcement that Cosgrave would step down from his post as CEO of the technology conference business — a move made to try to c

    TechCrunch
    Lian
    Lian 2017/08/24
    自己資本運営すごい
  • ユーザー体験から紐解く「個人間送金」アプリの仕組みと歴史(日本編)

    paymo、KyashLINE Pay、Yahoo!ウォレットなど、 最近かなりの盛り上がりをみせている個人間送金アプリ。 以前書いた記事(ここらで世界一わかりやすく「FinTechとは何か」を説明しよう。)でいうところの「お金を送る」に当たるこの領域だけれども、特にpaymoとKyashはやり方が特徴的で、日のFinTech時代をつくっている革命感があり、大変面白い。 実際それらのサービスを比べてみると、個人間送金とひとくちに言っても取得している免許や法における立ち位置が全く違うので、それ故サービスの内容も同じ体験ではない。 では一体、どこがどう違って、それはなぜそうなっているのか。 新聞やらで説明してるのはいくつか見たけれども、なんか難しい言葉やふわふわしたことばかりで意味不明だったので、天邪鬼な僕は一旦、それぞれの個人間送金アプリの体験においてデメリットだけをまとめてみた。 この

    ユーザー体験から紐解く「個人間送金」アプリの仕組みと歴史(日本編)