タグ

respectに関するLianのブックマーク (21)

  • Submarine Channel | New Profile: Game designer Eric Zimmerman

  • 神代辰巳 - Wikipedia

    神代 辰巳(くましろ たつみ、1927年4月24日 - 1995年2月24日)は、日映画監督。佐賀県佐賀市水ヶ江町出身[1]。 来歴[編集] 徴兵逃れのために九州帝国大学付属医学専門部に入学するも中退し、早稲田大学第一文学部を卒業[1]。松竹の助監督を経て日活へ移籍[1]。助監督時代に東宝のスター女優だった島崎雪子と結婚するも、10年ほどで離婚。デビュー作となった『かぶりつき人生』は、日活の衰退期とその内容もあってか、一般作としては日活史上最低の興行失敗となった。そのため、この後の日活の一般作の監督オファーはなかったが、ロマンポルノ路線とともに監督復帰。大車輪の活躍となる。特に、絵沢萌子は、彼の作品の常連女優であった。 1972年『一条さゆり 濡れた欲情』、1973年『四畳半襖の裏張り』でキネマ旬報ベストテン入選。前後して3を入選させた田中登とともに、ロマンポルノのエースと目される。

  • セルゲイ・パラジャーノフ - Wikipedia

    セルゲイ・パラジャーノフ (アルメニア語: Սարգիս Հովսեփի Փարաջանյան, ラテン文字転写:Sargis Hovsepi Parajanyan, ロシア語: Сергей Иосифович Параджанов, ウクライナ語: Сергій Йосипович Параджанов, 1924年1月9日 - 1990年7月20日) は、ソ連の映画監督、脚家、画家、工芸家。グルジア・トビリシ出身のアルメニア人。 生涯[編集] 1924年 1月9日、グルジアのトビリシ(旧ティフリス)でサルキス・ホヴセピ・パラジャニャンとして生まれた。父方の祖父は二輪馬車職人の家に生まれた四輪馬車の御者であった。パラジャーノフという名は祖父が第二ギルド商人の資格を取得する際に改名したロシア名である。父親は皇帝軍の年少士官であったが、革命後は古美術と中古品を商う店を経営した。姉が二人お

    セルゲイ・パラジャーノフ - Wikipedia
  • 鈴木清順 - Wikipedia

    鈴木 清順(すずき せいじゅん、1923年〈大正12年〉5月24日[1] - 2017年〈平成29年〉2月13日[2])は、日映画監督・俳優。名:鈴木 清太郎(すずき せいたろう)[1]。弟に元NHKアナウンサーの鈴木健二がいる[1]。 日活の専属監督として名を馳せ、小林旭、高橋英樹、宍戸錠らを主演に迎えた。『殺しの烙印』は一般映画のみならずカルト映画としても世界的な評価が高い。『ツィゴイネルワイゼン』、『陽炎座』、『夢二』の三部作では幽遠な映像美を見せた[3]。その独特の映像表現は「清順美学」と呼ばれた。晩年メガホンを取った『ピストルオペラ』『オペレッタ狸御殿』でのアバンギャルドな作風は、世界中の監督達に強い影響を与えている。 来歴[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方

    鈴木清順 - Wikipedia
  • アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ - Wikipedia

    アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(スペイン語: Alejandro González Iñárritu、1963年8月15日 - )は、メキシコの映画監督、脚家、映画プロデューサーである。 来歴[編集] メキシコシティで生まれ、中流階級の家庭で育つ。その後、イベロアメリカーナ大学へ進学。ここで後に脚家としてイニャリトゥの作品に参加するギジェルモ・アリアガと知り合う。また、この時期イニャリトゥは、ラジオ局でディスクジョッキー、テレビ番組のプロデューサー、コンサートのプロデューサーなどの活動をしていた。 2000年に『アモーレス・ペロス』で長編映画監督デビュー。全世界興行収入が製作費の約10倍となり、第53回カンヌ国際映画祭の批評家週間部門、第13回東京国際映画祭でグランプリを受賞、アカデミー外国語映画賞にノミネートされた。 イニャリトゥは作を亡くなった息子のために作ったと述べてお

    アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ - Wikipedia
    Lian
    Lian 2009/10/03
    『バベル』の監督
  • さぶかるちゃん : 博内和代 - ロスジェネ世代のゆるふわ系サブカルニュース

  • 掘骨砕三 - Wikipedia

    掘骨 砕三(ほりほね さいぞう)は、日漫画家。 人物 [編集] 広島県出身。1995年のデビュー以降、主に成人向け漫画を執筆しており、サークル『日宇宙旅行協会』として同人誌即売会への参加も行っている。身体改造など異様な性描写で知られる。別名義として、ほりほねさいぞう、小瀬秋葉(おぜあきば)、鉈川紘(なたかわこう)がある。堀骨砕三は誤表記。 性嗜好の面で好む読者以外にも、独特な絵柄、作風、世界観、ストーリー性によりサブカルに好まれる作家とされる。単行は絶版により入手困難なものも存在するが、その一方で過去の作品の電子書籍化も進行している。 独特なペンネームである「掘骨砕三」の由来は、「昔のペンネームが『クラッシュマスタードリルボーン』だったから」[1][2]との情報がある。 作風[編集] 掘骨砕三の描く世界はノーマルな日常から、異種生物、奇形、虫などの異様な性に溢れるフリークスな非日常

  • 【知の先端】理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男さん 意外な実験結果から「長期抑圧」の発見に (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【知の先端】理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男さん 意外な実験結果から「長期抑圧」の発見に (1/4ページ) 2009.3.16 08:02 私たちの脳は、約1000億もの神経細胞からなる複雑で精密な回路網だ。脳の持つ重要な働きのひとつに、過去の経験に学び次の行動に生かす「学習機能」がある。理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問の伊藤正男さんは、小脳に学習機能をもたらす仕組みを解明し、脳神経ネットワークの研究で世界をリードしてきた。研究生活は半世紀以上に及ぶ。日の脳科学のパイオニアは、現在も第一線で「脳の不思議」に挑み続ける。(小野晋史) ≪予想とは正反対≫ 記憶、学習、思考、感情、運動…。人間のあらゆる営みは、神経細胞のネットワークを電気信号が伝わることでコントロールされている。神経細胞同士の情報伝達がどのように制御されているかを解明することは、脳科学の大きなテ

  • 沙村広明 - Wikipedia

    沙村 広明(さむら ひろあき、1970年2月17日 - )は、日の男性漫画家、イラストレーター。千葉県出身、多摩美術大学美術学部油絵科卒。 1993年『月刊アフタヌーン』にてデビュー。異色時代劇『無限の住人』がデビュー作であり代表作。同作品により1997年、第1回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。 漫画家の岡村星[1]。 来歴[編集] デビューまで[編集] 小学生の頃から漫画家を志しており、将来の夢を聞かれて「漫画家」以外に答えたことが無いという[2]。美術大学を志望したのも漫研に絵のうまい人がいっぱいいそう、という理由からで、美術予備校にて格的にデッサンの勉強をしたのちに多摩美術大学に入学、油絵科に在籍するも、絵具の臭いが嫌で油絵はもともと好きではなく、在学中は漫研の活動がメインとなる[2]。なお漫研の先輩に冬目景とウエダハジメがおり、学祭では冬目に女装させられている[

  • 岡村天斎 - Wikipedia

    岡村 天斎(おかむら てんさい、名:岡村 豊(おかむら ゆたか)、1961年12月13日 - )は、福島県生まれ、神奈川県横浜市育ちの日の男性アニメーション監督、アニメーター。早稲田大学理工学部建築科卒業。岡村天斎の名義は1991年から用い始めた。 略歴[編集] 大学時代は早稲田大学漫画研究会に所属すると共に、自主製作アニメを作っていたという。CG制作会社JCGLでアルバイトをしていた大学の友人の手伝いで同スタジオに出入りしていた時にプロデューサーにアニメーターになる方法を尋ねたところ、アニメ制作会社マッドハウスを紹介され、そのまま大学在学中に入社する[1][2]。『SF新世紀レンズマン』の動画がアニメーターとしての初仕事となる[1]。動画を2年ほど経験した後、1986年のアニメ映画『時空の旅人』で初めて原画を担当する[2]。1989年、テレビアニメ『YAWARA!』で初のコンテ・演出

    岡村天斎 - Wikipedia
  • 諸星大二郎 - Wikipedia

    諸星 大二郎(もろほし だいじろう、1949年7月6日 - )は、日漫画家。姓はもろぼしとも。別名に諸星義影がある。 長野県北佐久郡軽井沢町生まれ、東京都足立区出身。1970年『COM』にてデビュー。代表作に『妖怪ハンター』『西遊妖猿伝』など。 人物・作風[編集] 主に古史古伝に題材をとり、異形の存在によって日常の価値観や世界観を転倒させるような作品を多数発表している。また日常の不安を形にしたような寓意的な作品も得意とする。作品にはクトゥルー神話の間接的影響も随所に見受けられる。 重い読後感を残す伝奇作品を描く一方で、『ど次元世界物語』など、軽めの不条理めいたユーモア作品もデビュー当初より発表している[注 1]。また近作にはグロテスクさとユーモアが同居した『栞と紙魚子』シリーズという少女漫画作品もある。 SF・伝奇漫画家の星野之宣と親交がある。 来歴[編集] 東京都立江北高校卒業後、東

  • 高橋康也 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "高橋康也" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年4月) 高橋 康也(たかはし やすなり、1932年2月9日 - 2002年6月24日)は、日の英文学者、翻訳家。東京大学教養学部教授を経て、同大名誉教授。 人物[編集] 東京生まれ。1953年東京大学文学部英文科卒、1958年同大学院博士課程満期退学。中央大学専任講師を経て1962年東京大学教養学部専任講師、助教授、1977年教授。英文科や比較文学の大学院でも教えた。定年後は昭和女子大学大学院教授を勤めた。 日英文学会会長、日シェイクスピア協会会長、国際シェイクスピ

  • 伊藤潤二 - Wikipedia

    伊藤 潤二(いとう じゅんじ、1963年[2]7月31日 - )は、日漫画家。岐阜県生まれ[2]、千葉県在住[3]。ホラー漫画家として有名であり、代表作は『富江』シリーズ、『うずまき』など[4]。映像化された作品も多い。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 保育園児(5歳)の頃から、楳図かずお、古賀新一らの怪奇マンガに熱中し、自らも怪奇マンガを描き始める。岐阜県立中津高等学校卒業。1984年、歯科技工士専門学校卒業後、歯科技工士になる[2]。愛読していた『ハロウィン』(朝日ソノラマ)により「楳図賞」が創設されたと知り、楳図かずおに自分をアピールしたいと考え、投稿を決意する[5]。1986年、投稿した「富江」が第1回楳図かずお賞にて佳作入選(第一席)しデビュー。当時の選考委員は楳図かずお、稲川淳二、菊地秀行など。 漫画家として[編集] その後しばらくは、歯科技工士と並行して、漫画家として活動

    伊藤潤二 - Wikipedia
  • G=ヒコロウ - Wikipedia

    G=ヒコロウ(ジーヒコロウ、1971年1月13日[1] - )は、日漫画家。男性[2]。神奈川県厚木市出身。名は遠藤 総理(えんどう まさおみ)。 代表作は『不死身探偵オルロック』、『みんなはどぅ?』など。2ページから8ページほどのショートギャグを主に掲載。ほかにもカードゲームなどイラスト関係の仕事や、アンソロジーなどの仕事もこなす。また、同人活動も行っている。少年雑誌や青年雑誌で連載を持つことはほとんどなく、成人向け漫画雑誌を主な活動の場としている。 ペンネームの「G」は『ドラゴンクエストシリーズ』に登場する呪文の1つ・ギガデインに由来する。ハガキ投稿時代のイラストをまとめた同人誌「圧倒敵。」7ページにギガデイン=Hというペンネームで投稿したイラストが掲載されており、コメントに「そうですGはギガデインのG」というコメント付きで載っている。 来歴[編集] 高校生の時に同人活動を開始。

    G=ヒコロウ - Wikipedia
  • 道満晴明 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2013年6月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2013年6月) 出典検索?: "道満晴明" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 道満 晴明(どうまん せいまん、3月7日[1] - )は、日漫画家。名:飯島 進。 来歴・人物[編集] 筆名の由来は蘆屋道満と安倍晴明、および彼らの名に由来する紋様「ドーマンセーマン」から。千葉県旭市出身[2]。池袋に10年間住んだ後現在は埼玉県川口市在住[3]。千葉県立匝瑳高等学校卒[4][5]。2004年春頃からアビシニアンの「にゅう」を飼い始め、2013年8月頃からは

  • 駕籠真太郎 - Wikipedia

    駕籠 真太郎(かご しんたろう、1969年 - )は日漫画家。主に成人向け漫画を中心に執筆する。東京都生まれ。1988年にCOMIC BOXにてデビュー。 奇想漫画家を自称しており、エロ、グロテスク、猟奇、スカトロ、ホラーといったサブジャンルに留まらず、人間という存在を弄り倒す人体改造や人体破壊をネタに狂気的な世界を描いている。 概要[編集] ソ連や太平洋戦争を扱うこともあるほか、それらのジャンルを下敷きにしたSFやメタフィクション的な構成をもっとも得意とする。「駅前花嫁」などのように、作風的にはブラックユーモア、毒のある笑いが中心的である。 2002年からはイベントに参加したり個展を開いたりなど活動の幅を広げ、不道徳な排泄物を精力的に展示している。 2010年『フラクション』で第三回世界バカミス☆アワードを受賞。 2013年、第19回『Salon del MANGA de BARCE

    駕籠真太郎 - Wikipedia
  • 松岡正剛 - Wikipedia

    松岡 正剛(まつおか せいごう、1944年1月25日[1][2] -)は、日の実業家、編集者、著述家。株式会社松岡正剛事務所代表取締役、編集工学研究所所長、ISIS編集学校校長、連志連衆會理事、角川武蔵野ミュージアム館長。 東京都世田谷区赤堤にある松岡正剛事務所。編集工学研究所、ISIS編集学校部も兼ねる。 京都市出身[7]。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授を歴任。 雑誌編集、書籍や映像の企画・構成など多方面で活躍。各界の研究者と交流し、情報文化の考察を深め、独自の日文化論も展開する。著書に『知の編集術』『日数寄』(2000年)、書評『千夜千冊』(2006年)など。 来歴・人物[編集] 誕生から青年期にかけて[編集] 京都の呉服屋に生まれる。3歳の時、父親の仕事の都合で東京・日橋芳町に転居。桂三木助(3代目)が贔屓だった父親に、自宅から歩いて2分ほどの人形町末廣によく連れてい

    松岡正剛 - Wikipedia
    Lian
    Lian 2009/02/23
  • 種村季弘 - Wikipedia

    種村 季弘(たねむら すえひろ、1933年(昭和8年)3月21日 - 2004年(平成16年)8月29日)は、日ドイツ文学者・評論家[1]。 人物[編集] 古今東西の異端的・暗黒的な文化や芸術に関する広汎な知識で知られ、クライストやホフマン、マゾッホなど独文学の翻訳の他、内外の幻想小説や美術、映画、演劇、舞踏に関する多彩な評論を展開し、錬金術や魔術、神秘学研究でも知られる。これに関連して、吸血鬼や怪物、人形、自動機械、詐欺師や奇人など、歴史上のいかがわしくも魅力的な事象を多数紹介。他方幸田露伴、岡綺堂、泉鏡花、谷崎潤一郎をはじめとする日文学にも深く精通し、晩年は江戸文化文化温泉文化などの薀蓄をユニークなエッセーに取り上げている。 稀代の「博覧強記」として知られ、教え子の諏訪哲史は種村を “二十世紀の日の人文科学が世界に誇るべき「知の無限迷宮」の怪人” と評している(自身が編

    Lian
    Lian 2009/02/22
  • 山口昌男 - Wikipedia

    山口 昌男(やまぐち まさお、1931年〈昭和6年〉8月20日 - 2013年〈平成25年〉3月10日)は、日教育者・文化人類学者。位階は正四位。勲等は瑞宝中綬章。東京外国語大学名誉教授、文化功労者。 麻布中学校教諭、イバダン大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長、静岡県立大学国際関係学部教授、札幌大学文化学部教授、札幌大学文化学部学部長、札幌大学学長などを歴任した。 経歴[編集] 北海道美幌町出身。9人兄弟の次男。父親は鳥取県倉吉市の庄屋の生まれで、地租改正で没落後職を転々とし、網走で菓子屋を営んでいた。 美幌尋常小学校、旧制網走中学校を経て、新制網走高校(現、北海道網走南が丘高等学校)を1950年3月に卒業。 同年4月から青山学院大学文学部第二部に入学し、在学中に展覧会と古書店に頻繁に訪れる。 1951年、東京大

    山口昌男 - Wikipedia
    Lian
    Lian 2009/02/22
  • 山本直樹 - Wikipedia

    直樹(やまもと なおき、1960年2月1日[2] - )は、日漫画家。別に、成人向け漫画を執筆する森山 塔(もりやま とう)、塔山 森(とうやま もり)の名義がある。 北海道松前郡福島町出身[2]。北海道函館中部高等学校、早稲田大学教育学部国語国文学科卒業[2]。劇画村塾3期生。水瓶座、血液型AB型。主に青年漫画を執筆。自身のバンド「ブレメン」(旧スロラナSPブレメン)ではボーカルとギターを担当。都内ライブハウスを中心に活動。 来歴[編集] 1960年2月1日、北海道松前郡福島町に生まれる。両親、さらには父方・母方の両祖父が学校の先生という教育者の家庭で育った[3]。小学生のころ、自身にとっての「エロのルーツのルーツ」[3]ともいえる『ハレンチ学園』を愛読[1]。高校時代は、筒井康隆の小説を読んでの面白さに目覚める一方、下宿先の女性の先輩から『りぼん』を借りて読んでいた[3]。