タグ

創作に関するanimistのブックマーク (99)

  • 不確実な現在こそ、SFプロトタイピングを。|Jun Nakama

    知っておくべきだけど気疲れするニュースや、SNSの流れに直面することがある。 まるでディストピアに住んでいるような気分で混乱する。 一方で未来は急速に進んでいる。 拡張現実(AR)、複合現実(MR)、汎用AI、ブロックチェーン、量子コンピューティング、ブレイン・コンピュータ・インタフェース、自律走行、エクソスケルトン(外骨格)、ディープテック、バイオチップ、非中央集権型Web… 多くのバズワードが、隆盛するテクノロジーと共に生まれている。 このような状況で機能するかもしれない方法が「SFプロトタイピング」。 選択肢が多く不確実な中で未来を予測し、良い点と悪い点の両方を検証し、新しい価値を創造できる期待がある。 最近、noteでもSFプロトタイピングや、未来予測するものが増えている。 未来を予測する地に足ついた方法SFプロトタイピングとは、2010年にIntelの未来研究員(フューチャリスト

    不確実な現在こそ、SFプロトタイピングを。|Jun Nakama
  • SFプロトタイピングの話をする|樋口恭介|note

    ※追記。こちらにより詳しい考えをまとめています。 このnoteでも何回か紹介してきたが、「SFプロトタイピング」という開発技法がある。詳細についてはブライアン・ディビッド・ジョンソン『インテルの製品開発を支えるSFプロトタイピング』を読んでいただきたいのだが、要するに、「SF小説を書くことを通して、めちゃくちゃ尖った製品作ってみようぜ」というようなものだ。以下少し引用。 「私が思うに、プロトタイプとは一つの虚構なのだ。[…]SFプロトタイプは、虚構によるプロトタイプの一種として、新しいレンズをもたらしてくれる。そのレンズを通せば、新しい理論を別の形で見ることができる。それによって自由な考察ができ、最終的には、より先の段階にまで行けるのだ」(ブライアン・デイビッド・ジョンソン『インテルの製品開発を支えるSFプロトタイピング』) で、最近いろんなところで「SFプロトタイピング」の話をする。一昨

    SFプロトタイピングの話をする|樋口恭介|note
  • いまこそ「SF的想像力」が求められている:『WIRED』日本版とクリエイティヴ集団「PARTY」、WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所を設立

  • 保護監督者的立場のオトナと、庇護されるコドモの恋愛の描き方、いろいろ(一覧化の試み) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず「レオン」を論じた映画語りマンガから。 「レオン」を論じる「木根さんの1人でキネマ」、特に大人と子供の関係性 木根さんの1人でキネマ 5 (ヤングアニマルコミックス) 作者:アサイ白泉社Amazonレオン 完全版 (字幕版) ジャン・レノAmazon えーと…そもそも何かの記事をブクマで読んで、ああこのテーマそろそろ論じよか、と思ったんだが… ああ、「メモ」と入れてブクマしてた過去の俺エライ!! anond.hatelabo.jp タイトルには入れきれなかったが「おっさん」との恋愛ね、OK。 【18日追記】 思い出した!!この映画についての、このまとめもこれを検討しようというきっかけだったんだ!! 紹介が遅れたのは痛恨だが、今から追加リンク。予告動画もあった「ジェニーの記憶」。 togetter.com ジェニーの記憶 こうブクマしてたのになあ。こっちは「メモ」じゃなくて「資料」と入れ

    保護監督者的立場のオトナと、庇護されるコドモの恋愛の描き方、いろいろ(一覧化の試み) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 【追記2】「年上イケメン上司から迫られる」女性向作品が存在する矛盾

    「ただしイケメンに限る」は男の言い訳や妄想 「権力上位者からの好意は苦痛」 最近のはてな見るとこういう意見を結構見る ふんふんなるほどわかった でもさ、現実に存在する「年上のイケメン上司から強引に迫られる」大量の女性向けコンテンツはなんなの!?!? 割と昔からある定番設定だと思うんだけど 根強い需要があるから定番になるんだし、私にはこれらの作品がオッサンの妄想を慰めるための作品にはどうしても見えないんだけど あと(来の意味じゃない方の)「壁ドン」ね あれってまさしく男性の暴力性、支配欲、独占欲が発露した身体的暴力だと思うんだけど イケメン俳優が壁ドンするだけの少女漫画原作の実写映画が毎年のように量産されてるのは何故!?!? 今や「日映画産業は壁ドンが支えてる」って言われるくらいになってるのは何故!?!? っていうか私自身職場の40代上司に迫られたら「は?死ね」ってなるけど、上司の見

    【追記2】「年上イケメン上司から迫られる」女性向作品が存在する矛盾
  • 「実は○○だった」のブルーオーシャン

    実は兄弟だった見る!メチャクチャ見る。しかもキャラデザなんかを似せないといけないからかなりわかりやすい。 実は親子だったこれもかなりよくある印象。 実は叔父・叔母だったわりとどうでもいい… 実はいとこだっただから何?感強し 実は犯人だったミステリはまあ全部そうといえばそうなんだけど、特にレギュラーキャラとか探偵・助手ポジの人の場合。すげえよくある、というか仕方ないかこれは… 実は宇宙人・人外だったありますねえ…発覚からSFに持っていくとET的な感じになり、歴史とかを絡めると伝奇ホラーになる印象ある 実は幽霊だった○ッ○○○○○以来の定番!逆にあんまり見ないような気すらする…いや、やっぱ見るかなあ。感動モノと絡めてくること多いけど「またこれか…」でその感動が消えること多し 実は自分だったタイムトラベルものなんかでよくあるパターン。うまくやるとかなりカッコいい!でもよく見る 実は貴方(読者・プ

    「実は○○だった」のブルーオーシャン
  • 「クリエイターがお金にこだわるなんて汚い」という、謎の意識は滅んでほしい。

    「お前の技術なんて大したことない」 「そんなこと誰にでも出来る」 って思わされて、結果的に作品や自分の技術を安く買いたたかれてしまっている人、多分目に見える範囲外でもたくさんいるんじゃないかなあ、と思ったんです。 定期的に話題に上がるテーマとして、「ハンドメイド作品の値切り問題」というものがあります。 ちょっと前の記事なんですが、例えばこういうお話があります。 「材料費100円とかでしょ」ハンドメイド作家に心無い値下げ要求 テレビ番組が材料費と販売価格の差が大きいと放送 この購入希望者は、1200円で販売予定のキーホルダーに対し「500円くらいとか無理ですか?」と指値を提示。その根拠は、「そんなに材料費とかかかってないと思うので」「材料費100円とか200円とかじゃないんですか?」というものだった。作家が、高い素材を使用していることや、繊細な作業が必要で加工に時間がかかることなどを丁寧に説

    「クリエイターがお金にこだわるなんて汚い」という、謎の意識は滅んでほしい。
    animist
    animist 2020/07/02
    クリエイターがお金に拘るなんておかしい、て言うなら、買い手側がお金に拘るなんておかしいって言うのもまた正当だよな。欲しいならカネに糸目なんてつけるなよっていう。
  • 鬼滅の刃はしっかり終わってくれてうらやましいよね

    鬼滅の刃完結」の報を受けて、20世紀の昔から"いつ完結するのだろう"と続きを待ち望まれている漫画小説をつぎつぎと挙げていく哀切なファンからの声。 連載中止が1年や2年で「エタった」なんてまだまだ(?!)

    鬼滅の刃はしっかり終わってくれてうらやましいよね
  • 幼児が死ぬ作品

    闘病モノとかじゃなくアクションとかパニック系でガキも平等に死ぬ作品ってあんのかな Twitterで 「倫理観のある作品」って「倫理的に正しいことしか行われない作品」ではなく「作品内の事象の倫理的是非が明らかにされている作品」だと思うよ なんて呟きが1.2万いいねとかされてんだけど、こと幼児の生き死にに関しては「倫理的に正しいことしか行われない」と言っていい状況な気がする 大人は子供を守らなければならない・子供を死なせてはならない みたいな規範を無視してガキでもなんでも殺しまくる作品ってそうそうないような ガキが殺す側に回ることはちょいちょいあるけどな パニックものでガキがでてくるとハイハイこいつは死なないのねって思っちゃってちょっと冷める 弱いんだから一番死にやすいくらいだろ 不自然な展開・異常な自己犠牲でガキだけは絶対に生き残るのが面白いとはどうしても思えん ガキも死ね 追記:とか言って

    幼児が死ぬ作品
    animist
    animist 2020/05/21
    蠅の王
  • 「技名を叫ぶ」という表現の起源はどこにあるんだろうか?

    少年漫画ではおなじみのシーンとして技名を叫びながら技を繰り出すというものがあるが、 あれはいつ頃から存在する表現方法なんだろうか? さすがにこの技法の起源は神話とかまでさかのぼれないだろうから、近代のどっかで生まれたんだろうけど。 聖書でもキリストは「ヒーリング・ハンド!」とか叫びながら癒しの奇跡を起こしたりしないし。

    「技名を叫ぶ」という表現の起源はどこにあるんだろうか?
  • 『ニセモノが、演じていくうちに「ホンモノ」になっていく物語』いろいろ

    小悪党の詐欺師だったり、偶然間違えられたりとかいろいろありますが、それがいつの間にか責任感や人格、能力でも『ホンモノ』になっていくという、そんなお話について。

    『ニセモノが、演じていくうちに「ホンモノ」になっていく物語』いろいろ
  • 【チームでキャラデザのすすめ】言われてみれば当然だけど、優れたキャラクター設計に必要な工夫を考えてみる(板皮類) - カクヨム

    9月3日より、最新の9章を集中連載! リクエストがあったので、ウマ娘 プリティダービーの話します。 ----- 『これからの萌えキャラデザは、チーム戦だ!』 勝利の鍵は、『キャラのグループ化』+『モンタージュ理論』! 最近までプロだった企画屋・シナリオライターだった筆者が記しちゃう! これから来るかもしれない、キャラクターの設計法の仮説・ノウハウ集デス。 1:まずは、有名なアレやソレの成功例を分析します 2:心理学もちょっとだけ参考に 3:コロンブスの卵的だけど、見逃しがちなテクを明文化 4:ユーザー・読者に支持されるキャラクターのコツ、発想法を考えます もう、単独キャラクターでのクオリティアップは限界。 (リテイクばっか増えてイクナイ!) 違う設計思想でヒロインのしずる感(訴求力…続きを読む

    【チームでキャラデザのすすめ】言われてみれば当然だけど、優れたキャラクター設計に必要な工夫を考えてみる(板皮類) - カクヨム
    animist
    animist 2020/01/26
    おもろいなー。こういう風に分析するのか
  • 「スターウォーズはマーベルやダークナイトを経験した若者には刺さらない」革新性を持っていた作品が時代を下るにつれ何が凄かったのか伝わらなくなる

    うえ @toratomatomovie 僕24歳なんだけど正直言って初めてスターウォーズ見たときの感想「え、コレがかの有名なスターウォーズですか?」だったのよな。中学生の時からマーベル、ダークナイトとかに触れてきた世代には恐らく刺さらない。 2019-12-22 08:31:00 うえ @toratomatomovie 僕の中のスターウォーズ、「年功序列のお陰で出世したけど実は全く仕事のできないオジさん」という位置付けになった。テキトーに働いてても給料は入ってくるもんな。#スターウォーズ 2019-12-22 13:04:05

    「スターウォーズはマーベルやダークナイトを経験した若者には刺さらない」革新性を持っていた作品が時代を下るにつれ何が凄かったのか伝わらなくなる
  • 気付けば「忠臣蔵」の人気や知名度が無くなってた(らしい)理由の考察など (3ページ目)

    「最近テレビで忠臣蔵を見ないなあ https://togetter.com/li/1298404」 からの続編と考えてください。その理由の考察、そしてその復権はあるのか。人気を復活させたいと思ったら、どうすべきか。

    気付けば「忠臣蔵」の人気や知名度が無くなってた(らしい)理由の考察など (3ページ目)
  • 知人の会社の社長がデビルマン好きだったので「実写版デビルマン」を勧めたら一緒に観ることになった話

    マッツラ™️さん @matturasan2 昨日、知人の会社を手伝いに行ってたんですけど、そこの社長がデビルマンが好きだと言う話をしていたので「実写版デビルマン見ましたか?あ、見てない?アレは一見の価値ありですよ。」って言ったら、来週一緒に実写版デビルマンを見ることになりました。 たすけて。 2019-05-31 12:01:04

    知人の会社の社長がデビルマン好きだったので「実写版デビルマン」を勧めたら一緒に観ることになった話
  • 障害者は恋しちゃダメなの?ある女子高生を描いた漫画が訴えかけるメッセージ

    「人として、人を好きになるっていうことは当たり前なんですよね」 そう語るのは、マユミさん(仮名=36歳)だ。 漫画家・岡藤真依さんの『少女のスカートはよくゆれる』(太田出版)に自らをモデルにした短編集が掲載されている。 自身の恋や性について、メディアなどで話をすることも多い、マユミさん。そうした中では常に反発もあるという。 「障害者が恋とか性の話をすると、『生意気だ』『とんでもない』という声をかけられることがあるんです。『これ以上障害者を増やすな!』『恋愛なんてとんでもない』みたいな風潮が、いまもある。もちろん、昔より緩くはなってきてるんですけど……」 「私たちも、当たり前に恋もすれば、ちょっとムラムラすることもある。人間が生きるために必要な機能や気持ちだから、どうしようもできないんですよね。やめろとか、やるなとか、考えるなっていう発想自体がおかしいと思っています」 マユミさんは幼稚園から

    障害者は恋しちゃダメなの?ある女子高生を描いた漫画が訴えかけるメッセージ
  • 『けものフレンズ(初代アニメ)』が好きだった人にとって、何が「地雷」なのか - MistiRoom

    こんにちは、Mistirです。 最近注目している漫画がある。 裏サンデー(マンガワン)で連載している『あーとかうーしか言えない』だ。 www.urasunday.com あーとかうーしか言えない (1) (裏少年サンデーコミックス) 作者: 近藤笑真 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2019/04/12 メディア: コミック この商品を含むブログを見る エロ漫画家と編集を取り巻く物語なんだけど、空気感が凄く独特で、ともすると作者のこってりした創作論に踏み込んでしまう……という「編集者マンガ」というジャンルで、臭くならない一歩手前のなかなか見事なバランス感覚で描かれた漫画だ。 作者の人柄と作品の評価は分けるべきなのだけれど、「明らかにこの作者良い人だよねぇ」って作品があって、この作品はそんな作品だ。 他の例として『鬼滅の刃』や『宇宙兄弟』なんかも絶対に作者が良い人すぎる例だと思ってる。

    『けものフレンズ(初代アニメ)』が好きだった人にとって、何が「地雷」なのか - MistiRoom
    animist
    animist 2019/04/05
    こういう風に愛をわかりやすく語れる人になりたい。なろう。
  • 誰のアイデア?|川村真司 / Masashi Kawamura

    最近こんな記事を読んで面白かった。英語なので要約すると、DuchampのReady Madeがもしかしたら他のアーティストのアイデアだったかもしれない、という内容のもの。彼ほどのクリエーターでも「誰か他の人のアイデア」だっただの、「アレオレ」だの言われるんだなと。面白いのは記事だけじゃなくて、コメント欄でその説を論破している人などがいて議論が続いていること。さらには誰も100%は証明できていなくて、それを含めて興味深い記事になっている。同じ構図が(もっと小さいケースで)今でもクリエーター界隈では頻繁に起きている。 モノづくりを生業とされていない方には多分当にどうでもいいことに聞こえるかもしれないのですが、モノづくりをする人間にとっては誰のアイデアだったか、みたいなことが実は刀の銘と同じくらい大切にされている。それもあってクレジットの記載の誤差やら、アレオレ問題(業界に横行している、当は

    誰のアイデア?|川村真司 / Masashi Kawamura
  • 復活の日 - Wikipedia

    角川春樹事務所とTBSが共同製作し、東宝が配給した1980年の日映画アメリカ大陸縦断ロケや南極ロケを敢行し、総製作費は24億[14]とも25億円とも32億円ともいわれたSF大作映画である[15][16]。来は1980年の正月映画として封切り予定だったが、製作の遅れから公開に間に合わなくなり、『戦国自衛隊』が正月作品として取って代わり、作は半年遅れで公開された[17]。 映画版ストーリー[編集] 1983年12月、イギリスの原子力潜水艦ネレイド号は東京湾に入り、ドローンで東京の偵察を行う。ドローンから送られてきた映像は、どこも白骨死体が累々広がる死の世界だった。ラトゥール博士は採集した空気サンプルを研究のために持ち帰りたいとマクラウド艦長に訴える。最初は隔離が不可能だと却下した艦長も、放射能遮蔽の安全性を逆手に反論され、渋々認めざるを得なかった。 1982年2月、東ドイツのクラウゼ博

  • 未だに電車男やバトルロワイアルの真似ばっかしてる日本映画界やばくない?

    仕事でよくレンタルビデオ屋さんに行くんだけど、新作映画情報つってこれからレンタルになる映画の予告編がずっと流れてんのね。 映画は去年カメラを止めるな1しか見てないから、面白そうな映画あったら観たいなーと思ってチラっと見るんだけど、「うわ、今時これかよ、ダッセえ」って映画にあまり詳しくない俺ですらドン引きするような内容の予告ばっかり流れてるわけ。 主に二種類で、 ①内気なアニメオタクがクラスのイケメン・美少女に恋をする ②中学生・高校生同士殺し合う って内容ばっか流れてるんだ。 ①なんて電車男以上の何者でもないし、 ②なんてバトルロワイアル以上の何者でもないでしょ。 予告からして、二番煎じ丸出しでこちらの予想を明らかに越えてこないんだ。どうせ見ても「あ~こりゃ~電車男だな~つまんねえな~」ってガッカリすること確定っていうか。予告編観てもそそられないっていうか、一ミリも観たくならない。 俺が

    未だに電車男やバトルロワイアルの真似ばっかしてる日本映画界やばくない?