タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (32)

  • 精度99%の衝撃。米企業のAI採寸ツールでZOZOSUITは明日にも必要なくなるかもしれない

    2018年7月、ZOZOSUITによる採寸を活かしたフォーマル・ラインナップを発表した時のZOZO前澤友作社長。この3カ月後、「ZOZOSUITいらなくなる」発言が飛び出した。 REUTERS/Kim Kyung-Hoon 「今後は、ZOZOSUITなしでPB(プライベートブランド)を購入できるようになります」 10月31日午後、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を展開するZOZOの前澤友作社長が、世界中への配布に着手していた、体型データを計測するZOZOSUITを将来的になくしていくことを明らかにすると、SNS上では悲喜こもごもの投稿が飛び交うとともに、夕方から夜にかけてZOZOSUIT廃止のニュースが一気に拡散されていった。 その後数日にわたって議論を巻き起こしたのは、前澤社長が会見で語った「ZOZOSUITがなくても、これまで集めたデータの機械学習などにより、最

    精度99%の衝撃。米企業のAI採寸ツールでZOZOSUITは明日にも必要なくなるかもしれない
  • 【北海道地震】「悪意なきクローズドのLINEトーク」がデマ情報の新たな震源地に——ツイッターの役割は起爆装置

    北海道・厚真町で行方不明者の捜索を行う自衛隊。これだけの被害が生じながらも、いまだに実態が不透明な状況だけに憶測も生まれやすい。 Japan Self-Defense Forces/Handout via REUTERS 2018年9月6日午前3時8分頃、北海道の胆振地方東部を震源とする最大震度7の地震が発生した。 直後から、私たちが運営する速報サービス「スペクティ(Spectee)」には、「地震だ」「すごい揺れだ」といったSNS上のつぶやきがいくつも上がってきた。 スペクティは24時間365日、SNS上の投稿を解析し、世の中で発生している事件・事故・災害情報などを収集して、契約先の報道機関や電力・鉄道・航空会社などの民間企業、官公庁、地方自治体などにリアルタイムに届けている。国内企業150社以上に加え、AP通信やニューヨーク・タイムズなど世界の代表的な報道機関にも採用されている。 地震発

    【北海道地震】「悪意なきクローズドのLINEトーク」がデマ情報の新たな震源地に——ツイッターの役割は起爆装置
  • トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌

    研究者やグーグルApple、CYBERDYNEなど名だたる企業から人材が集まる(画像をタップすると高解像度版を表示します)。 取材をもとにBusiness Insider Japanが作成 メルカリが上場し、日で有数のユニコーン(未上場で企業価値10億ドル以上の企業)とされるプリファード・ネットワークス(以下、PFN)。 トヨタやファナック、日立製作所など日を代表する技術系大手企業から資金を調達し、事業面でも連携を進める、いま日でもっとも注目を集めるスタートアップの1社だ。 PFNが開発したオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」は、世界中の企業や開発者に利用され、AIの研究開発の最前線にい込んでいる。 そのPFNは、プリファード・インフラストラクチャー(PFI)から分社する形で2014年3月に創業、現在の社員数は150人を超えた。そして、いまなお優秀な技術者が集

    トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌
    animist
    animist 2018/08/22
    ベンチャーとしてはよく名前を聞く会社になってる印象
  • レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む

    現役高校生プログラマーの率いるワンファイナンシャルは6月12日、お財布に溜まっているレシートを瞬時に現金化できるアプリ「ONE(ワン)」の提供を始めることを明らかにした。スマートフォンのカメラ機能を使ってレシートを撮影すれば、すぐにアプリ内のウォレットに10円が振り込まれるという。振り込まれた現金は銀行の手数料分以上になれば、国内のほぼ全ての金融機関で好きなタイミングで引き出すことができる。 ワンファイナンシャルCEOで高校3年生の山内奏人さんは「レシートには究極のいろんなデータが含まれている。いつ、どこで、誰が何をいくら払って、いくらお釣りをもらって買ったのか。一人ひとりの購買行動やパターン分析ができるようになる」と話す。蓄積データをメーカーなど企業向けに販売していく狙いがある。 山内さんは小学生の時に独学でプログラミングを始め、国際的なプログラミングコンテストやビジネスコンテストで数々

    レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む
    animist
    animist 2018/06/12
    上手くいくのかどうかはさておき、こういう発想力はいいなー。
  • 航空各社が座席ディスプレイを廃止、その理由は?

    航空各社は座席のディスプレイを廃止し始めている。 搭乗客が座席のディスプレイよりも、自分のノートPCやスマートフォン、タブレットを見ることが多くなっているためだ。座席のディスプレイは航空会社にとってはコストがかかるし、重量的にも不利。 代わりに航空各社は、機内のエンターテイメントコンテンツを搭乗客が自分のデバイスで楽しむことができるメニューを提供している。 航空各社は搭乗客が映画テレビ番組を楽しめる、座席のディスプレイを廃止し始めている。ニューヨーク・タイムズが報じた。代わりに、搭乗客が自分のデバイスでコンテンツを楽しむことができるメニューを提供している。 アメリカン航空とユナイテッド航空は、短距離用の新しい航空機では座席のディスプレイを廃止した。航空機の重量を軽量化できるとともに、導入およびメンテナンスコストを削減できる。 これは搭乗客が座席のディスプレイよりも、ノートPCやスマートフ

    航空各社が座席ディスプレイを廃止、その理由は?
    animist
    animist 2018/01/05
    飛行機に供えつけられた古臭いUIの色褪せて解像度も低いディスプレイよりもスマホやタブレットのがよっぽど綺麗だもんな。自分も飛行機のった時は持ち込んだタブレットばっかり見てる。たまに映画も見るけれども。
  • リバプールの名監督クロップにならう「人心掌握術」 —— こうして凡百の選手は名将になった

    「スポナビライブ」は2018年2月13日をもって全ての新規申し込み受け付けを終了し、2018年5月31日をもってサービス終了いたします。 いま、最も有名なドイツ人の監督——それが、ユルゲン・クロップ(50)だ。 クロップは現在、イングランドの名門リバプールの監督を務めている。サッカー発祥の地であるイングランドのプレミアリーグでドイツ人が監督を任されたのは、彼が史上2人目だ。熱狂的なサッカーファンがいるかの地でも、熱狂を持って迎えられている。現職に就く前には、1試合あたりの平均観客動員数がヨーロッパ最多のドルトムント(ドイツ)で7年にわたって指揮を執り、カリスマとして君臨した。 監督としての輝かしいキャリアとは対照的に、彼が選手としてはごく平凡な存在だったことは、ドイツサッカーファンの間では有名な話だ。 しがない2部リーグ選手からマインツ監督へ大抜擢現役時代、彼はドイツ代表の候補に挙げられ

    リバプールの名監督クロップにならう「人心掌握術」 —— こうして凡百の選手は名将になった
  • プロセッサーの脆弱性を認識後、CEOが27億円相当の自社株を売却

    インテルCEOブライアン・クルザニッチ(Brian Krzanich)氏は2017年11月、2400万ドル(約27億円)相当の同社株式を売却していた。 売却はインテルがグーグルから同社チップの脆弱性を知らされた後に行われた。脆弱性は今週、公になった。 インテルは、株式売却は脆弱性の問題とは無関係、予定された売却プランの一環として行われたと述べた。だがクルザニッチ氏が売却プランを整備したのは2017年10月。これはインテルが脆弱性を認識した数カ月後のことになる。 インテルCEOブライアン・クルザニッチ氏は保有する同社株の大半を、グーグルから同社のプロセッサーについての重大な脆弱性を知らされた後に売却した。売却は脆弱性が公になる前のことだ。 脆弱性は、インテル、AMD、ARMのプロセッサーに関連し、悪意を持ったハッカーによってパスワードや重大なデータが盗まれる可能性がある。脆弱性は今週、公にな

    プロセッサーの脆弱性を認識後、CEOが27億円相当の自社株を売却
  • MITメディアラボ所長 伊藤穰一が薦める2016年の必読本5選

    2016年の終わりにFacebookは世界中の62人のインフルエンサーに「今年読んでよかった」をシェアしてくれるよう依頼した。Richard Branson、Arianna Huffington、その他の多くの方が#ReadtoLeadというハッシュタグとともに彼らのお気に入りのを世界と共有した。今回は、その中の1人であるMITメディアラボ所長 伊藤穰一がピックアップした5冊のを紹介する。未来はいったいどこへ向かっているのか? 「大切なことに集中する —— 気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法」カル・ニューポート(Cal Newport) 色々な音の通知が我々の注意力を求めて随所で谺(こだま)する。「大切なことに集中する —— 気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法」の著者であり、大学教授であるカル・ニューポート(Cal Newport)はそのことを

    MITメディアラボ所長 伊藤穰一が薦める2016年の必読本5選
  • 塾が神童を再生産する。SAPIX婚、鉄緑婚の子どもたち

    頭が抜群に良いってどんなことなのだろうか。それが世の中に役立ったのか。 そんなささやかな疑問から、神童と言われた人たちを調べてみた。今を生きる神童たちに会ってみた。 最近出版した『神童は大人になってどうなったか』では、神童と言われた子どもたちの生き方やどれだけ社会に貢献したかを探った。例えば、現・日銀総裁の黒田東彦氏。東大時代の同級生の「彼は一種の天才(中略)。教科書など書籍を読めば、書かれている内容が一度で全て理解できてしまう」という発言を紹介しつつ、黒田氏がその頭脳をどう使ってきたのかを追った。他にも数学オリンピックの出場者や東大を首席で卒業した人など。彼ら彼女らはその後、何を職業とし、社会にどんな“貢献”をしているのか。 その中で、面白い現象に気づいた。 教科書に載るような歴史上の人物は「村一番の神童」という、突然そこに現れたというケースがよく伝えられている。今は、神童になるべくして

    塾が神童を再生産する。SAPIX婚、鉄緑婚の子どもたち
  • 「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白

    滝川 麻衣子 [編集部] and 佐藤 茂 [ジャーナリスト] Nov. 01, 2017, 06:30 AM 185,071 「これは江戸時代?と思いました。今の日で、まさか自分がこんな目にあうとは思いませんでした。安倍政権が女性の活躍を促して少子化を止めようとしているのに、実態は真逆です」 最初に来日してから30年近い年月が流れ、日にも慣れ親しんできたつもりだったと、カナダ出身の男性は流暢な日語で話し始めた。 男性は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の機関投資家営業部の特命部長、グレン・ウッド(Glen Wood)さん(47)。 ウッドさんは10月26日、勤務先の三菱UFJモルガン・スタンレー証券を相手取り、正当な理由なく休職命令を受けたとして、地位の保全や賃金の仮払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。一連の出来事のきっかけが育児休業取得にあったとするウッドさんの主張から、

    「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白
  • どの仕事がAIに奪われる? 研究者がチャート化

    大型トラックを人間が運転する光景は、2027年には消えているかもしれない。あるいは複雑な外科手術を人間が行うのは2053年で最後になるかもしれない。 オックスフォード大とイェール大の研究者によって行われた新しい研究を元に作成された下のチャートは、「どの」タスクが「いつ」人工知能AI)によって代替されるかを示している。このチャートにあるタスクに加えて、数百万の仕事が50年以内に人工知能によって奪われると研究チームは発表した。 ロボットが人間の仕事を奪う時期を示した図。上から「洗濯物を畳む」「どんなに難しいレゴでも組み立てる 」「 トップ40に入るポップソングを作曲する 」「 小売店舗の販売員になる 」「 ニューヨーク・タイムズ の人気記事を執筆する」 Skye Gould/Business Insider この研究は、「ロボットが人間のさまざまなタスクを代わりにできるのはいつになるか」とい

    どの仕事がAIに奪われる? 研究者がチャート化
    animist
    animist 2017/06/21
  • グーグル会長が語った「価値を生み企業を成長させる人材のたった2つの資質」とは

    「『潤滑油』を雇いすぎるな」とアルファベットのエリック・シュミット会長は語る。(ラスベガスで開催された2017年SALT会議にて) Richard Brian/Reuters エリック・シュミット氏が2001年にグーグルの会長兼CEOに就任した当時、従業員はほんの数百人しかいなかった。しかし10年後、同氏が会長職に専念する為にCEOを退任する頃には、従業員数は3万2000人にまで膨れ上がっていた。 シュミット氏は今や、グーグルの親会社であり、世界最大級の影響力を持つ会社、アルファベットの会長を務めている。現時点で、アルファベットの従業員数は6万人以上、時価総額は約6630億ドル(約72兆9000億円)。 「私自身のみならず、グーグル全体のマネジメント哲学の基礎は、急成長していたグーグル黎明期に築かれた」 LinkedIn共同創業者兼会長リード・ホフマン(Reid Hoffman)氏が有名創

    グーグル会長が語った「価値を生み企業を成長させる人材のたった2つの資質」とは