タグ

ブックマーク / www.footballista.jp (46)

  • サイドバックに求められるスローイン技術。現代サッカーにおける手の扱い方 - footballista | フットボリスタ

    『アオアシ特別号』発売記念!サイドバックコラム 新世代サッカー漫画『アオアシ』と海外サッカー専門誌『footballista』の異色のコラボ『アオアシ×footballista Special Magazine』の発売を記念して、特集「サイドバックの時代が来る」に関連した誌2015年10月号掲載コラムを特別公開! 現状ではCKやFKほど練習や研究がされているわけではないスローイン。かつて注目を浴びたデラップをはじめロングスローを得意とする選手が目立つ程度だが、これから重要視され進化していく可能性を秘めている。 どれだけチーム戦術が発展し、システム論が声高に議論されようと、サッカーにおいてすべてが予定通りに展開することはない。局面における一瞬の気の迷いがボールロストの原因となってしまったり、ルーズボールに対するためらいのないチャレンジが一気にゴールの可能性を高めたりする。選手一人ひとりの判

    サイドバックに求められるスローイン技術。現代サッカーにおける手の扱い方 - footballista | フットボリスタ
  • 新概念「ストーミング」考察:ボールを手放すことを厭わない概念 - footballista | フットボリスタ

    「ポジショナルプレーとストーミングは当に対立するサッカースタイルなのか、慎重に検証しなければならない」という結城康平氏に、新概念ストーミングについて考察してもらった。両者の差異から浮かび上がる、モダンサッカーのマトリックスとは――? 『フィナンシャル・タイムズ』紙のコラムニストとして活躍する英国人サイモン・クーパーは世界を股にかける文筆家だ。その活躍のフィールドはフットボールの世界だけでなく、政治文化を論じることも少なくない。彼が新たなトレンドとしてピックアップした「ストーミング」は示唆に富む概念であり、ここ数年で一気に市民権を得た「ゲーゲンプレッシング」や「トランジション」のような様々な戦術用語とも密接に関連している。ストーミングを定義する上では様々なアプローチが存在すると思われるが、まず稿ではポジショナルプレーとの差異から考察してみたい。 UEFAテクニカルレポートでも「新潮流」

    新概念「ストーミング」考察:ボールを手放すことを厭わない概念 - footballista | フットボリスタ
  • 試合を制する“スペースの支配”を「幾何学」によって再解釈する - footballista | フットボリスタ

    TACTICAL FRONTIER サッカー戦術の最前線は近年急激なスピードで進化している。インターネットの発達で国境を越えた情報にアクセスできるようになり、指導者のキャリア形成や目指すサッカースタイルに明らかな変化が生まれた。国籍・プロアマ問わず最先端の理論が共有されるボーダーレス化の先に待つのは、どんな未来なのか?すでに世界各国で起こり始めている“戦術革命”にフォーカスし、複雑化した現代サッカーの新しい楽しみ方を提案したい。 「ジオメトリー」(幾何学)――図形や空間を主に扱う数学の分野として発展してきた学問は、古代エジプトの土地測量技術を起源としている。現代フットボールにおいても「空間」のコントロールは勝敗に直結する重要な要素である。ミランのテクニカルセンターでも活躍するマッシモ・ルッケージは「現代フットボールを分析するために、幾何学は重要な枠組みになりつつある」と述べている。今回は、

    試合を制する“スペースの支配”を「幾何学」によって再解釈する - footballista | フットボリスタ
  • footballista | フットボリスタ - 日本サッカーの成長を加速させるためにできることは何なのか? 『footballista』(フットボリスタ)は世界におけるピッチ内外の最新トレンドや日本国内での興味深いチャレンジを、WEBのサブスクリプション(有料会員)サービスと雑誌を通して深く伝えるサッカー専門メディアです。

    サッカーの成長を加速させるためにできることは何なのか? 『footballista』(フットボリスタ)は世界におけるピッチ内外の最新トレンドや日国内での興味深いチャレンジを、WEBのサブスクリプション(有料会員)サービスと雑誌を通して深く伝えるサッカー専門メディアです。

    footballista | フットボリスタ - 日本サッカーの成長を加速させるためにできることは何なのか? 『footballista』(フットボリスタ)は世界におけるピッチ内外の最新トレンドや日本国内での興味深いチャレンジを、WEBのサブスクリプション(有料会員)サービスと雑誌を通して深く伝えるサッカー専門メディアです。
  • シティの「3敗」には、重大な意味がある。東大ア式蹴球部HCが分析 - footballista | フットボリスタ

    2018年12月9日のチェルシー戦で今季初黒星(2-0)を喫すると、同12月23日のクリスタルパレス戦(2-3)、12月27日のレスター戦(2-1)で2連敗を喫したマンチェスター・シティ。その後は持ち直し、サウサンプトンそして首位リバプールには勝利したものの、どことなく調子が安定しない。 過密日程に加え、度重なる主力選手の負傷と来れば、負けが込んでしまうのも仕方ないところ。だが、東大ア式蹴球部ヘッドコーチ・山口遼氏(@ryo14afd)は「気がかりなのは、負けが込んだ時期、シティが『意図したチャンス』をほとんど作り出せなかった点」と分析する。 鹿島アントラーズユースを経て、弱冠23歳で大学チームのヘッドコーチを務める俊英の分析をお楽しみいただきたい。 3敗は「不運」ではない シティに土をつけたチェルシー、クリスタルパレス、レスターは、どこも似たような戦い方をしていた。 守備時には[4-5-

    シティの「3敗」には、重大な意味がある。東大ア式蹴球部HCが分析 - footballista | フットボリスタ
  • 「サッカー×○○」を伝える意味 “2番目に好きな娯楽”を目指せ - footballista | フットボリスタ

    日本代表とMr.Children』リレーコラム第2回 『日本代表とMr.Children』は、名波浩や中田英寿の90年代後半から始まり、長谷部誠や田圭佑の時代まで続いた日本代表とミスチルとの密接な関係を解き明かしていくことで、「平成」という時代そのものを掘り上げていく一冊だ。 この連載では、書を読んだ異なる立場のサッカー関係者4人にそれぞれのテーマで書評をお願いした。第2回はサッカー実況のカリスマで文筆家でもある倉敷保雄氏に、著作の『ことの次第』シリーズでもテーマにした「サッカー×○○」というクロスカルチャーの可能性について思いを馳せてもらった。 「平成の自分史を新しい形で表現してみませんか。どうです? お題は日本代表とMr.Childrenで」 おそらくそんな口当たりの良い言葉で口説かれて生まれたに違いない。一見クロスオーバーに見えるこのアプローチは、 実はとても自然なものだ。な

    「サッカー×○○」を伝える意味 “2番目に好きな娯楽”を目指せ - footballista | フットボリスタ
  • CL戦術総括:加速する攻撃優位。「ストーミング」が生み出すカオス - footballista | フットボリスタ

    CALCIOおもてうら 昨シーズンのCLを一言で総括するとしたら「攻撃優位」ということになると思う。とにかくゴールが多かった。なにしろ、決勝トーナメントの全29試合中、1試合の総得点が2以下(ブックメイカー的に言うとアンダー2.5)だったのはたったの5試合、逆に全体の4割以上にも及ぶ12試合で4得点以上(オーバー3.5)が決まっている。すでにそういう印象が強かった一昨シーズンですら、アンダー2.5が9試合、オーバー3.5が11試合だったから、攻撃優位の傾向にさらに拍車がかかったことになる。 その中で、これまではあまり見られなかったけれど昨シーズンやけに目立ったのは、オープンな殴り合いのような試合。主導権が両チームの間を目まぐるしく往き来し、あるいは90分の中で一方から他方へと大きく振れて、ついさっきとはまったく力関係が逆転するような、不安定でカオティックな展開が頻繁に見られた。 リバプール

    CL戦術総括:加速する攻撃優位。「ストーミング」が生み出すカオス - footballista | フットボリスタ
  • 湘南が証明「ストーミング」の脅威。「ポジショナルプレー」横浜の課題 | footballista

    林舞輝のテクニカルレポート特別編:湘南ベルマーレvs横浜F・マリノス ロシアW杯で大好評を博した林舞輝のテクニカルレポートが復活。欧州サッカーを二分する2大戦術潮流「ポジショナルプレーvsストーミング」の縮図となったルヴァンカップ決勝を分析する。湘南ベルマーレの初戴冠の裏には、日サッカーの将来の目指すべき道も暗示されているのかもしれない。 モンバエルツが企画・ポステゴグルーがデザイン・マンチェスター・シティが監修する「ポジショナルプレー」の横浜F・マリノスは、両ウイングをサイドに張らせるのではなくハーフスペース強襲に特化させ、扇原をアンカーにした[4-3-3]。対する「ストーミング」の湘南ベルマーレは、2シャドーを置いた日式の[3-4-2-1]で挑む。 横浜の位置的優位を消す、湘南の2シャドー このシステムの噛み合わせの時点では、ベルマーレに分があると言わざるを得ない。この配置の組み合

    湘南が証明「ストーミング」の脅威。「ポジショナルプレー」横浜の課題 | footballista
  • 金井貢史が“そこにいる”理由。「型にはまらない問題児」 - footballista | フットボリスタ

    【Jクラブ特集第2弾】集客したければ魅了せよ――偶然には頼らない名古屋グランパス Episode 5 「なぜそこに金井がいる!」 リーグ後半戦の名古屋グランパスの試合を見ていた人なら、たとえ相手チームのサポーターでも一度はこう思ったのではないか。SNSでは「なぜそこに金井」、またそれを略した「NSK」というハッシュタグまで生まれるほどだった。 金井貢史は加入直後の19節仙台戦で即先発出場を果たし、チームは16戦ぶりの勝利を飾る。そこから破竹の7連勝となるがそのすべての試合でスタメンを飾り、ピッチ上では神出鬼没の動きを繰り返し躍進のキーマンとなった。 なぜ加入直後から活躍できたのか。インタビューしてみると金井が風間八宏監督のサッカーの申し子であることがわかった。 1万文字にものぼるロングインタビューでは、サイドバック論、風間語の真意、そしてチームメートのことや家族のプライベートな話にまで及

    金井貢史が“そこにいる”理由。「型にはまらない問題児」 - footballista | フットボリスタ
  • まるで禅問答。ヴィッセル神戸ファンマ・リージョ監督の哲学 - footballista | フットボリスタ

    2018年9月17日、日はもとより世界中のサッカーファンを驚かせたファンマ・リージョのヴィッセル神戸監督就任。当代屈指の戦術家は、神戸でどんなサッカー披露するのか。その手がかりとして、『footballista』2011.5.25発売号に収録したインタビューを特別公開。稀代の名将ジョセップ・グアルディオラが師と仰いだ男の独特なサッカー観、リージョ哲学をとくとご堪能あれ。 Interview with Juanma LILLO ファンマ・リージョ バルセロナは世界一にして、最強にあらず 神妙にお話をうかがう20分間のはずが、大笑いの2時間半で終わった。あのグアルディオラに「マエストロ」と慕われる戦術家で、知的なイメージのある男が、実は、フォーメーション図を毛嫌いし、予想などという作業を依頼する我われを一喝するのであった。ジャーナリズムに身を染めながら、そのありようを批判し、バルセロナを愛

    まるで禅問答。ヴィッセル神戸ファンマ・リージョ監督の哲学 - footballista | フットボリスタ
    animist
    animist 2018/09/25
    ピッチで起こる事の全てを事前に語り尽くすことなどできないのだけれども、それは語る事が無意味である事を意味しない。それを仕事にして最前線に居た人が雄弁に語るその矛盾。おもろい。
  • プレー原則とパターンの違いは? 日本と共通するイタリアの悩み - footballista | フットボリスタ

    エミリオ・デ・レオ インタビュー 後編 前編で何度も登場した「プレー原則」の対比となる言葉がパターンプレーだ。2つの違いは、戦術的ピリオダイゼーションを理解するためのポイントになるので、後編ではこのテーマをフォーカスしたい。 ←前編へ ● ● ● 一つのプレーパターンの反復ではなく、 複数のスキームの中から「判断」して実行する スキーム(パターンプレー)とプレー原則の違いを端的に定義するとすれば、スキームが特定のプレーパターンのメカニカルな反復であるのに対して、プレー原則はプレーを通してピッチ上に実現すべき特定の状況、ということになる。 一つの例として、[4-3-3]システムのSBがオーバーラップしてライン際を深くえぐり、そこからクロスを折り返すという状況を想定してみよう。スキームというのは、ボールを持ったアンカーが前線から下がってきたCFにクサビの縦パスを通し、CFはそれをダイレクトでは

    プレー原則とパターンの違いは? 日本と共通するイタリアの悩み - footballista | フットボリスタ
    animist
    animist 2018/09/17
    具体的状況であるスキームと、抽象化されたプレー原則。この間を往復する事で、やりたいゲームモデルがピッチ上に表現される
  • 戦術的ピリオダイゼーション実践編。ゲームモデルは歴史や文化も含む - footballista | フットボリスタ

    エミリオ・デ・レオ インタビュー 前編 戦術のバリエーションにかけては他リーグの追随を許さないセリエA。さらに若い世代の指導者はインターネットを通じてボーダーレスに他国のトレンドを学び、カルチョの現場に新風を吹き込んでいる。ポルトガル発祥の戦術的ピリオダイゼーションの研究を独学で進め、ミハイロビッチの副官にまで登り詰めたエミリオ・デ・レオはその代表格だ。『モダンサッカーの教科書』の著者レナート・バルディの相棒でもある彼にイタリアサッカーの未来を先取りする噂の最先端理論を、トリノを例に解説してもらった。 イタリアでは若い指導者を中心にポルトガル発祥のコーチングメソッドである戦術的ピリオダイゼーションが取り入れられ始めている。その基礎知識を今我われが仕事をしているトリノというクラブを例に解説しよう。 大にあるのはリーグやクラブ、監督の哲学を反映した「ゲームモデル」 出発点になるのは、クラブが

    戦術的ピリオダイゼーション実践編。ゲームモデルは歴史や文化も含む - footballista | フットボリスタ
  • 記者会見、2人の知将との対話。感謝と違和感、そして“ある想い” - footballista | フットボリスタ

    林舞輝のJ2紀行 レノファ山口編:第五部 欧州サッカーの指導者養成機関の最高峰の一つであるポルト大学大学院に在籍しつつ、ポルトガル1部のボアビスタU-22でコーチを務める新進気鋭の23歳、林舞輝はJ2をどう観るのか? 霜田正浩とリカルド・ロドリゲス、2人の注目監督が激突する8月12日の山口対徳島を観戦するために中国地方へと旅に出た。 第四部へ戻る ● ● ● 試合を終え、興奮そのままに、記者会見場へ向かう。 期待と不安の間で心が揺れる。だが、楽しみな気持ちが一番大きい。第四部の記事を読んでいただければわかると思うのだが、この試合は当に名勝負となり、心の底から感動した。その直後に、両指揮官に直接話を訊けるのだ。こんな機会、そうそうあるまい。質問したいこと、話したいこと、問い詰めたいことは数え切れないほどある。 記者会見――。 もちろん、私にとっては初めての経験である。今この記事を読んでくだ

    記者会見、2人の知将との対話。感謝と違和感、そして“ある想い” - footballista | フットボリスタ
  • 維新の地で感じた「Jの夜明け」。山口と徳島のファンに嫉妬した - footballista | フットボリスタ

    林舞輝のJ2紀行 レノファ山口編:第四部 欧州サッカーの指導者養成機関の最高峰の一つであるポルト大学大学院に在籍しつつ、ポルトガル1部のボアビスタU-22でコーチを務める新進気鋭の23歳、林舞輝はJ2をどう観るのか? 霜田正浩とリカルド・ロドリゲス、2人の注目監督が激突する8月12日の山口対徳島を観戦するために中国地方へと旅に出た。 第三部へ戻る ● ● ● 目まぐるしく変わる両チームの選手配置 後半開始のホイッスルが鳴る。 立ち上がり、[4-4-2]へのフォーメーション変更で息を吹き返した徳島が、勢いそのままに山口を押し込む。山口は数的優位を作れないはずのサイド攻撃を前半のまま続けようとするが、当然同じようには崩せない。 ピッチを広く使い、ポジションチェンジを繰り返しながらテンポ良くボールを回す徳島。奪われれば相手の選択肢を制限するプレスをかけ、時にはDFラインのコントロールで山口の選手

    維新の地で感じた「Jの夜明け」。山口と徳島のファンに嫉妬した - footballista | フットボリスタ
  • J2最高峰の名将対決を徹底分析。山口対徳島という極上の戦術戦 - footballista | フットボリスタ

    林舞輝のJ2紀行 レノファ山口編:第三部 欧州サッカーの指導者養成機関の最高峰の一つであるポルト大学大学院に在籍しつつ、ポルトガル1部のボアビスタU-22でコーチを務める新進気鋭の23歳、林舞輝はJ2をどう観るのか? 霜田正浩とリカルド・ロドリゲス、2人の注目監督が激突する8月12日の山口対徳島を観戦するために中国地方へと旅に出た。 第二部へ戻る ● ● ● 8月12日。 新山口駅からスタジアムへ向かう電車の時点で、度肝を抜かれた。この電車である。 溢れ出る昭和感……ではなく、電車の中の人達はオレンジ一色。テンションが上がってきた。テンションが上がると、人は歌を歌いたくなるものだ。しかし、レノファ山口の応援歌はもちろん知らない。仕方がないので、昨シーズンお世話になったボアビスタFCの応援歌を歌いながら駅を降りてスタジアムへ向かう。 Muitos não vão entender♪ Esta

    J2最高峰の名将対決を徹底分析。山口対徳島という極上の戦術戦 - footballista | フットボリスタ
  • レノファ霜田正浩監督から得た学び。技術委員長からJ2の異色の経歴。 - footballista | フットボリスタ

    林舞輝のJ2紀行 レノファ山口編:第二部 欧州サッカーの指導者養成機関の最高峰の一つであるポルト大学大学院に在籍しつつ、ポルトガル1部のボアビスタU-22でコーチを務める新進気鋭の23歳、林舞輝はJ2をどう観るのか? 霜田正浩とリカルド・ロドリゲス、2人の注目監督が激突する8月12日の山口対徳島を観戦するために中国地方へと旅に出た。 第一部へ戻る ● ● ● 8月11日。 今、目の前に、日サッカーを最前線で背負ってきた男が座っている……。 不思議な感覚であった。ザッケローニ、アギーレ、ハリルホジッチといった名将を日に連れてきた元日サッカー協会の技術委員長、日サッカーの舵取りを担ってきた張人と、2人で向き合って事をしているのである。山口県で。 特別な計らいで非公開練習を見学させてもらった後に、霜田監督と2人でランチをすることになった。ぜひ指導の中身を詳しく話を聞きたい、という私の

    レノファ霜田正浩監督から得た学び。技術委員長からJ2の異色の経歴。 - footballista | フットボリスタ
  • 新世代コーチ林舞輝、J2を観る。レノファと霜田監督との出会い - footballista | フットボリスタ

    林舞輝のJ2紀行 レノファ山口編:第一部 欧州サッカーの指導者養成機関の最高峰の一つであるポルト大学大学院に在籍しつつ、ポルトガル1部のボアビスタU-22でコーチを務める新進気鋭の23歳、林舞輝はJ2をどう観るのか? 霜田正浩とリカルド・ロドリゲス、2人の注目監督が激突する8月12日の山口対徳島を観戦するために中国地方へと旅に出た。 私は今、新山口駅からレノファ山口の練習グラウンドに向かうタクシーの中だ。時計の針を戻して思い返してみる。なぜこんなところにいるのか、なぜこんなことになっているのか……。 すべては、とあるサッカージャーナリストの適当だか計算づくだかよくわからない、ふとした思いつきからである。 「林くん、山口の霜田監督のところに行ってみたら?」 彼のこの突然の一言により、私は山口へ旅立つことになってしまったのだ。 ここはどこ? なぜ、こんなことに…? 8月9日、仕事を終えた私は新

    新世代コーチ林舞輝、J2を観る。レノファと霜田監督との出会い - footballista | フットボリスタ
  • “ラップトップ監督”を後押しするサッカー×テクノロジーの最前線 - footballista | フットボリスタ

    ドイツ発、若手監督の台頭は止まらない ドイツで起こっている若手監督たちの台頭は、急激に進歩するテクノロジーの存在を抜きには語れない。今はまだドイツ国内でも“旧世代”からの反発が根強くあるようだが、デジタルネイティブ世代である彼ら“ラップトップ監督”の活躍がサッカーテクノロジーとの繋がりを深め、サッカーの進歩をさらに加速させていくに違いない。 2015年9月、バイエルンの元人気選手で現在もドイツ国営第一放送局『ARD』のコメンテーターとして抜群の知名度を誇るメーメット・ショルの批判的なコメントが波紋を呼んだ。自身を「情熱的な監督」と評するショルは、その対極としてドイツサッカー連盟(DFB)のライセンス試験のための研修の際に、常にノートパソコンを携帯し、優秀な成績で卒業する優等生のような無名の若い指導者たちを指し、「戦術を何よりも重要視する輩、そいつらが“ラップトップ監督”なんだ」と挑発的に

    “ラップトップ監督”を後押しするサッカー×テクノロジーの最前線 - footballista | フットボリスタ
  • 実は4つの型がある。これが本当のゲーゲンプレッシング - footballista | フットボリスタ

    Tactical Tips 戦術用語講座 2010年代のブンデスリーガで最も多く飛び交った戦術用語と言えば、この「ゲーゲンプレッシング」で間違いない。真っ先に思い浮かぶのは、盟主バイエルンを抑えてのリーグ連覇でこの戦術を世に知らしめたクロップのドルトムントだろう。だが、2度のCL制覇を成し遂げたグアルディオラ時代のバルセロナも、傑出した攻撃とともにゲーゲンプレッシングを駆使していたことは意外と知られていない。 今やすっかり定着しているからこそ、その言葉の意味をもう一歩踏み込んで探りたい。 それぞれの型を区別する要素 ゲーゲンプレッシングを構成する要素には集団的にボールへ向かっていく動きだけでなく、ボールロスト前の立ち位置やボールロスト後のポジションの取り方も含まれ、その違いによっていくつかの型が存在しているのだが、メンタリティの観点からすべてが同一視されているのが実情だ。 あらゆるゲーゲン

    実は4つの型がある。これが本当のゲーゲンプレッシング - footballista | フットボリスタ
  • 「トランジション」とは何か?ウルティモ・ウオモ戦術用語辞典#3 - footballista | フットボリスタ

    的用語から新語まで。現代サッカーの戦術的キーワードを総ざらい 従来のジャーナリズムにはなかった専門性の高い記事で高い評価を得ているイタリアの新世代WEBメディア『ウルティモ・ウオモ』の戦術用語辞典は、急速に進歩するモダンサッカーのキーワードを紹介するコーナーだ。そのパート③は「トランジション」。攻撃と守備、この2局面の流動性が高まる一方の現代サッカーにおいては、それが切り替わる瞬間の2局面(ボール奪取後とボール喪失後)にどう対応するか、いかに活用するかが非常に重要なテーマとなっている。 サッカーの試合における局面は、ボールを保持しているかしていないかによって分節される。自チームがボールを保持している時が攻撃の局面であり、保持していない時が守備の局面だ。これは十分に明確だろう。しかし、この20年で急激に進んだプレーリズムの高速化によって、この2つの局面を往き来する流動性は高まる一方であり

    「トランジション」とは何か?ウルティモ・ウオモ戦術用語辞典#3 - footballista | フットボリスタ