タグ

ブックマーク / www.sejuku.net (16)

  • 【JavaScript入門】split()で文字列の分割&正規表現の活用法まとめ! | 侍エンジニアブログ

    JavaScriptのコードを書いていると、文字列をいつくかに分解して使いたいなんて場面があったりしますよね。 そんな時、どのようにコードを書けばいいのかわからない… という方もいるかもしれません。 そんな方必見! 今回は、文字列を分割する際によく利用される「split」メソッドについて解説していきます。 基的な使い方や、分割のパターン、応用的な実装方法などまで幅広く解説していきます。 これで文字列分割は完璧。しっかり学んでいってくださいね。 >>> 今すぐ「split」の使い方を知りたい方はこちら 「split」とは? まずは、「split」メソッドの基的な知識から学習を始めましょう。 splitはStringオブジェクトの組み込みメソッドとして用意されており、文字列を任意の箇所で区切って分割することが可能になります。 一般的な構文としては、次のようになります。 var str =

    【JavaScript入門】split()で文字列の分割&正規表現の活用法まとめ! | 侍エンジニアブログ
  • 【Ruby入門】 jsonの扱い方まとめ 【parse load generate to_json】 | 侍エンジニアブログ

    こんにちは! フリーエンジニアの長瀬です。 みなさんはjsonをご存知ですか? json形式でのデータの取り扱いはとても軽量でシンプルなので、人気があります。 いまのうちに、Rubyでしっかり取り扱えるようにしておきましょう。 この記事では、jsonの扱い方について ・JSON.load ・JSON.parse という基的なメソッドから、 ・JSON.generate ・JSON.fast_generate ・JSON.pretty_generate ・to_json といった応用的なメソッドについても解説していきます。 jsonとは jsonはJavaScript Object Notationの略でもともとはjavascriptで使用されていたファイル形式です。 非常に軽量で、直感的にデータを扱うことができるため、幅広い言語で使用されています。 Rubyでは、他の言語と連携するための

    【Ruby入門】 jsonの扱い方まとめ 【parse load generate to_json】 | 侍エンジニアブログ
    animist
    animist 2019/12/09
    最近、Ruby の Hash ってコード内のリテラルで宣言するとキーが文字列でも symbol に変換するようになった?Jsonから読み出すと文字列がキーのままだったけど
  • 【C言語入門】乱数(rand)の使い方 | 侍エンジニアブログ

    乱数って使ってますか?ある範囲の数値の中から偏りなく無作為に数値を選んで使いたい場合に乱数を使用します。自動で繰り返し処理を行いたい場合などに使う数値として乱数はよく使われます。 例えばパスワードなどでは乱数を使って無作為に英文字や数値を選んで並べたものが使われています。 この記事では、乱数について 乱数とは 乱数とは一意的ではなくランダムで何が出るかわからない数字のことです。C言語ではrand関数を使ってよく疑似乱数を生成させます。 プログラミングで生成する乱数の羅列は、事前に乱数のシード(乱数を作成するときの最初の設定値)がわかれば同じ列を再現できます。しかし、一般的にシードが分からない場合、乱数の次の値を先読みは困難です。 randの使い方 rand関数を使って乱数を発生させる方法についてみていきましょう。 基的な使い方 rand関数を使うためにはヘッダーファイル「stdlib.h

    【C言語入門】乱数(rand)の使い方 | 侍エンジニアブログ
  • 【Python入門】virtualenvで仮想環境を作ろう | 侍エンジニアブログ

    virtualenvとは virtualenvは一つのシステムの中に分離されたPythonの仮想環境を作ることができるソフトウェアです。コマンドで仮想環境を作ったり、仮想環境に出入りすることができます。 Pythonの仮想環境とは Pythonの仮想環境という聞き馴染みの無い言葉が出てきましたね。Pythonの仮想環境はインストールしたモジュールやパッケージ、またPythonのバージョンごとに分離された環境のことです。 Pythonで開発をしていると「このパッケージを使うためには、また別のパッケージが必要になる。」などの依存関係が発生してきます。また、Python2系で動いていたパッケージはPython3系では動かないなど、それぞれのバージョン違いによる問題も出てきます。 このような問題を解決するために、Pythonの仮想環境を作ってソフトウェアごとにバージョンの違うパッケージを用意するこ

    【Python入門】virtualenvで仮想環境を作ろう | 侍エンジニアブログ
  • 【Java入門】文字列(String)を比較する方法(「==」と「equals」) | 侍エンジニアブログ

    と言った声をお聞きします。文字列の比較についてわかりやすく解説をしていきます。この記事を見ればJava言語で文字列を比較した結果がどうなるかがわかります! なお、Javaの記事については、こちらにまとめています。 文字列の比較 equalsメソッドで比較する まずは文字列の比較方法であるStringクラスのequalsメソッドを使って文字列の比較をしてみましょう。 サンプルプログラム: public class Main { public static void main(String[] args) { String foo = "foo"; String bar = "bar"; if (foo.equals(bar)) { System.out.println("fooとbarは一緒です。"); } else { System.out.println("fooとbarは違います。")

    【Java入門】文字列(String)を比較する方法(「==」と「equals」) | 侍エンジニアブログ
  • 【Python入門】randomモジュールの使い方まとめ | 侍エンジニアブログ

    randomモジュールの使い方 randomモジュールの応用的な使い方</li randomモジュールで文字列を生成する方法 などといった基的な内容から、より実践的な内容に関してもやさしく解説していきたいと思います。 ※ この記事のコードはPython 3.7で動作確認しました。 記事を読む前に、Pythonがどんなプログラミング言語なのかをおさらいしておきたい人は次の記事を参考にしてください。 → Pythonとは?特徴やできること、活用例をわかりやすく簡単に解説 なお、その他のPythonの記事についてはこちらにまとめています。 randomモジュールとは randomモジュールは、Pythonでランダムな処理が必要な場合に活躍する標準モジュールです。ランダムな要素や乱数を使う操作などはとても便利なので、覚えておいて損はありません。ちなみに乱数とは、サイコロを投げたときのようにどの

    【Python入門】randomモジュールの使い方まとめ | 侍エンジニアブログ
  • 【Python入門】yield文の基本的な使い方を解説 | 侍エンジニアブログ

    など、基的な内容から、より実践的な内容に関してもわかりやすく解説していきたいと思います。yield文についてわからなくても、基礎からしっかりと解説していきます! ※この記事のコードはPython 3.7で動作確認しました。 なお、Pythonの記事については、こちらにまとめています。 yieldとは yieldは、関数を一時的に実行停止させることが出来る機能を持つ文です。 その時点での戻り値を返し、そしてまた再開させることができます。yieldについて知るには、イテレータとジェネレータについて知らなければなりません。 イテレータとジェネレータ Pythonにはイテレータとジェネレータという概念があります。 イテレータとは、反復して要素を取り出すことが出来る型のことを言います。Pythonのリストやセット、辞書型はイテレーションすることが出来るので、これらのオブジェクトはイテレータになりま

    【Python入門】yield文の基本的な使い方を解説 | 侍エンジニアブログ
  • 【Python入門】with構文を使ってファイルを簡単に扱おう | 侍エンジニアブログ

    などが一般的ですね。 with構文を使う一番のメリットは、開始時と終了時の定型処理を必ず実行してくれるということです。プログラマーがあえて意識しなくても、こういった手続きを行ってくれるのがwith構文になります。 with構文の使い方 では早速、with構文を使ってみましょう。 with構文の基的な使い方 ファイルのオープンとクローズの作業を、with構文を使って簡略化してみましょう。 ファイル操作は、 というのが決まった流れです。with構文を使わないコードだと、以下のようになります。 f = open("sample.txt", "r") print(f.read()) f.close() sample.txtというファイルをopenで開いた後、その内容を表示し、closeでファイルを閉じるという一連の流れを実行しました。 with構文を使うと以下のようになります。 with ope

    【Python入門】with構文を使ってファイルを簡単に扱おう | 侍エンジニアブログ
  • 【初心者必見!】PythonでJSONを扱う方法をわかりやすく解説! | 侍エンジニアブログ

    Pythonに限らずプログラミングを勉強していると、JSONという言葉をよく見かけませんか? なんとなく、まあデータの種類なんだろうな、という理解の人が多いのではないのでしょうか。 なので今日はそんな方にJSONが何かというものを理解してもらうため、 ・そもそもJSONとは何か ・PythonでJSONデータをパースする ・PythonでJSONデータを書き込む ・PythonでJSONデータの中身を確認する といった、PythonにおけるJSONの取り扱い方まで、どこよりも分かりやすく解説しますので参考にしていただければ幸いです! それではいってみましょう!! なお、Pythonの記事については、こちらにまとめています。 そもそもJSONとは? JSONとはJavaScript Object Notationの略でJavaScriptの書き方に寄せて書いてあるデータファイルのことです。

    【初心者必見!】PythonでJSONを扱う方法をわかりやすく解説! | 侍エンジニアブログ
  • 【Unity】当たり判定を一通り!OnTrigger・OnCollisionをひとまとめ | 侍エンジニアブログ

    unityで当たり判定をする時にはOnTriggerEnterやOnCollisionEnterなどいくつかの関数が使われます。 しかし、はじめのうちはどの関数を使えば良いかよくわからなかったりしますよね。 この記事では、 ・当たり判定取得の説明 といった基的なことや、 ・当たり判定を取得する各種関数の違い といった少し応用的なことまでわかりやすく解説します! Unityで当たり判定を取得するには? unityで当たり判定を取得するにはコンポーネントを用います。 コンポーネントとはオブジェクトに追加することで様々なことをできるようにするための機能です。 当たり判定を行うために必要なコンポーネントとして主に二つあります。 一つ目が『〜Collider』です。 『〜』の部分にはboxやSphereなど形状が入り、物理衝突のための形状をオブジェクトに与えます。 二つ目が『Rigidbody』で

    【Unity】当たり判定を一通り!OnTrigger・OnCollisionをひとまとめ | 侍エンジニアブログ
  • 【Unity入門】1分でTextを表示しよう!スコアの表示まで簡単解説! | 侍エンジニアブログ

    よろしくお願いいたします。 早速ですが今回は「ゲームのスコアを画面上に表示する」ことを目標とし、textの使い方について見ていきましょう! 以下アジェンダのように一式通して説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 まずはtextを表示してみよう! それでは、textの作成に入っていきましょう。 この章ではtextを作成し、任意の文字を表示させるところまでサクッと見ていきましょう! textを作成しよう! Hierarchy画面上で右クリック→UITextを選択しましょう。 上記の画面のようにCanvas・Text・EventSystemが作成されるはずです。 実行してみよう! 実はたったこれだけで、文字の表示という目的だけなら達成できています。 では早速実行してみましょう。 各自の設定により位置がずれていると思いますが、文字はちゃんと表示されているはずです。 文字を変更してみよ

    【Unity入門】1分でTextを表示しよう!スコアの表示まで簡単解説! | 侍エンジニアブログ
  • 【Unity入門】Updateメソッドとは?FixedUpdateとの違いも徹底解説! | 侍エンジニアブログ

    今回はUnityのUpdateメソッドについて解説をしたいと思います! Updateメソッドはゲーム開発する際に必須のメソッドです。 毎フレームごとに自動で呼び出されるメソッドであるためこのメソッドを使うことで定期的に処理をさせることができます。 この記事を読めば、 ・Updateメソッドの使い方 ・FixedUpdateメソッドの使い方 ・LastUpdateメソッドの使い方 を知ることができます。 また、それぞれ3つのUpdateメソッドの違いが何かを知るための特徴についても解説しています! ぜひ、最後までご覧ください! Updateメソッドとは? 使い方 まずUpdateメソッドについてですが、何らかの処理を行いたい時に毎フレーム呼ばれる処理になっています。 そのため、このUpdateメソッドに処理を記述することで毎フレーム呼び出され実行されます。 このメソッドはどういった場所で使わ

    【Unity入門】Updateメソッドとは?FixedUpdateとの違いも徹底解説! | 侍エンジニアブログ
  • 【Unity入門】スグに使える!FPS(フレームレート)表示・確認方法 | 侍エンジニアブログ

    ゲームエンジンであるunityにはfpsを取得する機能があります。 この記事では、 ・そもそもfps とは ・Statisticsウィンドウ上でfpsをみる 方法 という基的な内容から、 ・fpsをログで表示する方法 ・画面上にfpsを表示する方法 ・実機にいれた場合の画面崩れ対策 などの少し応用的な内容についてもわかりやすく解説していきます。 今回はこれらの方法を覚えるために、unityでのfpsの扱いをわかりやすく解説します! fpsとは そもそもfpsとは一体なんなのでしょうか? fpsとはフレームレートの単位のことです。 フレームレートは一秒間に使われる静止画の枚数のことですね。 ゲームの場合一秒間に画像が書き換わる枚数と書いてもよいでしょう。 いずれにせよ、fpsの数値が大きくなるにつれて、画面は滑らかになっていくということです。 逆にfpsの数値が小さくになるにつれて、画面は

    【Unity入門】スグに使える!FPS(フレームレート)表示・確認方法 | 侍エンジニアブログ
  • 元ディスクユニオン店員33歳がフリーランスエンジニアになるまで | 侍エンジニア塾ブログ | プログラミング入門者向け学習情報サイト

    プロフィール 濱口 直行(はまぐち なおゆき)さん 1981年生まれ、現在35歳。和歌山県出身。 約10年間某レコードショップに勤務。 その間聴覚障害に興味を持ち、手話の学習や照明事務所へのインターン等を経つつ2014年に退職退職を機に、なんとなく興味を持った侍エンジニア塾のセミナーに参加してさらにプログラミングに興味を持ち1ヶ月ほど独学で勉強。 その後、侍エンジニア塾のマンツーマンレッスンを受講し、ツイッターの類似アプリを制作。 受講開始から約4ヶ月後にフリーランスエンジニアとして東京大学農学生命科学研究科監修のアプリ「Simrural(シムルーラル)」の制作に携わる。 現在は書き起こしメディアのログミーや、Webシステムの受託開発会社にて活躍中。 「何も考えずにとにかく行動」33歳からプログラミング学習を始めた理由 ーープログラミングを学習しようと思ったきっかけを教えてください。

    元ディスクユニオン店員33歳がフリーランスエンジニアになるまで | 侍エンジニア塾ブログ | プログラミング入門者向け学習情報サイト
    animist
    animist 2018/01/04
    この教育煽り気持ち悪い…
  • PythonのWebフレームワークBottleとは?導入方法まで解説 | 侍エンジニアブログ

    今回はPythonで今とっても注目されているWebフレームワークのBottleについて、やさしく解説していきたいと思います。 Pythonで使えるフレームワークはさまざまな種類がありますが、Bottleは開発を効率化するための大きなメリットがあります。 ここでは、これからBottleを導入してみたい方に向けて、以下の内容で解説していきます。

    PythonのWebフレームワークBottleとは?導入方法まで解説 | 侍エンジニアブログ
  • Pythonのフレームワークとは?人気の5種を徹底比較 | 侍エンジニアブログ

    Pythonのフレームワークって何があるの? Pythonのフレームワークはどんな種類があるの? Pythonのおすすめのフレームワークが知りたい など、Pythonのフレームワークについて疑問をもっていませんか? PythonAI人工知能)開発で、注目を集めている近年人気のプログラミング言語です。同時にたくさんのフレームワークも登場しています。しかし、数が多すぎるゆえに、開発時どのフレームワークを使ったらよいのか、またどのフレームワークを学習したらよいのか悩ましいですよね。 そこで、今回はPythonのおすすめフレームワークを目的別の選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、目的や用途にあうフレームワークが見つかりますよ。 また、次の記事ではPythonを使ったWebアプリの開発手順を、開発例やPythonを活用するメリットも交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。 →

    Pythonのフレームワークとは?人気の5種を徹底比較 | 侍エンジニアブログ
  • 1