タグ

linuxに関するanimistのブックマーク (239)

  • 「load average」によるCPU負荷の確認

    Solaris 8でメールサーバを構築しています。以前、サーバの応答が遅くなった際、CPU負荷を確認しようと思いましたが、Solaris 8にはtopコマンド*がありませんでした。そこで、uptimeコマンドを使用したのですが、出力の「load average」の単位が分かりません。非常に応答が悪い状態でも、「1」や「2」という値なので、CPU使用率ではないようです。この単位を教えてください。 run queueとwait queue 「load average」は、run queueに入っているジョブ*の数を表しています。run queueとはCPUに割り当てられたジョブが入れられる待ち行列のことで、CPU数が1つのときに「2」と表示された場合、CPUは2つのジョブを実行しています。この平均値が「load average」であり、左から1分、5分、15分間のrun queueにあるジョブ

  • sshfs (HagyLog)

    SSHFSというのを使ってみました。 その名の通り SSH File System です。 SSH(SFTP)接続できるサーバのファイルシステムをローカルにマウントして使うことができます。 これ、samba と組み合わせるとすごい便利で、sambaが動いているサーバで SSHFS を使ってリモートのサーバのファイルシステムを(SSH)マウントすると、samba 経由でファイルの編集とかアップロードができます。 エクスプローラーでローカルのファイルを見るのと全く同じように扱えます。 WinSCPをエクスプローラー like に使っても同じようなことができるけど、やっぱりサーバ側でやった方が一回こっきりの設定と接続(マウント)で済むので楽チンです。 もうひと月くらい使っていますが、安定しています。 ずっとマウントしっぱなしでも問題ありません。 ただ、マウント先のサーバを再起動す

  • Fuseを一般ユーザ権限で(修正版) - Hell o world (foo)

    手を出したばかりとは言え、FUSEを一般ユーザ権限での記事はあまりにも酷かった。ココに修正版を記そうと思う。 まずFUSE・FuseFSのインストールに関しては、「FuseFSをyumでインストール」や、「DebianにFUSE・FuseFSを入れるまで」で言及してみた。。。けど、今見返すと前者の記事の内容がカナーリ怪しげ。 また今回FuseFSのスクリプトを動かすのが目的としているが、FUSEを使ったプログラム全般において適応できる内容だと思う。 問題 上記によってFuseFSをインストールした後、一般ユーザ権限でさっそくFuseFSのサンプルを使おうすると。。。 $ sudo modprobe fuse # fuseモジュールを有効に $ ruby hello.rb mnt fuse: failed to exec fusermount: Permission denied /usr/

    Fuseを一般ユーザ権限で(修正版) - Hell o world (foo)
  • SSHの設定 - sshfsで遠隔地のディレクトリを安全に共有する:tech.ckme.co.jp

    sftpは遠隔地のサーバーのファイルに安全にアクセスする方法である。 sshfsを使うと、sftpを通して遠隔地のサーバのディレクトリをマウントすることができる。 ここではsshfsを使って遠隔地のサーバーのディレクトリをマウントすること、そしてそのマウントしたディレクトリをsambaを使ってローカルネットワーク内からアクセスできるようにする方法を解説する。 これにより、Windowsなどから、通常の共有フォルダと同じような感覚で、遠隔地のサーバ内のフォルダにアクセスできるようになる。 WindowsからVPNを使って直接アクセスするのと比べると、Linux側の設定は必要である者の、Windows側の設定は特に必要ないという利点がある。一方で、外出した際に、カフェなどからアクセスする場合は、VPNに利がある。 インストール ubuntuの場合 Linux Mintやubuntuの場合は、a

  • filesystem/sshfs - Linux Tips

    NFSを用いずに、ssh を使ってネットワーク経由でファイルへアクセスする方法がある。それが sshfs。fsということで、mount することが可能。 仕組みとしては、リモート側で sftp を起動させ、ローカル側での操作を反映させるのを、fuse を用いて実現しているようだ。 _ 必要なファイルのインストール まず、カーネルで、fuse が使えるようにしておく必要がある。通常は、モジュールとしてインストールされているだろうから、 # modprobe fuse で組み込む。 自分でカーネルをビルドしている場合、CONFIG_FUSE_FS を有効にしてビルドする。 さらに、ソフトウェアの方のfuse をインストールする。パッケージ管理システム(yum, apt, emerge等)を使う場合、sshfsをインストールする際に、一緒にインストールされると思う。 そして、メインの sshf

  • tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた : 404 Blog Not Found

    2010年01月12日21:00 カテゴリTips tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた 体調が悪くてあまり難しいことを考えられない時には、こういう単純作業にもってこい。というわけで、 Ubuntu 9.10 とドライブドアで、型落ちの MacBook Pro 2,2 を 8TB RAID-5 Serverに仕立てたので備忘録。 理由 2TBのHDDが15kで売ってたらいつの魔に買っていたので。 ここではなりゆき上お古の MacBook Pro 2,2 を使っているが、port multiplier 対応の e-SATA 付きの Ubuntu BOX ならなんでも使えるはず。 材料 センチュリー ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5 日立GST Deskstar 7K2000 (2TB/SATA3G/7200rp

    tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた : 404 Blog Not Found
  • 「きまぐれPCひろば」のTOPICS » ループバックマウント

    ディスクのすべてをパーティション割りしてしまっている状況化で、 ファイルシステムの移行のテストとかしたい場合。 ファイルをファイルシステムデバイスとしてしまう方法。 空ファイルを作成(ファイルシステムデバイスにするファイル) # dd if=/dev/zero of=/var/tmp/mounttest1 count=1 bs=1024k この例では1GBの領域を/var/tmp/mounttest1に作成 空いてるループバックデバイスの確認 # losetup -f /dev/loop0 先ほど作成したファイルをループバックファイルとして、ループバックデバイスに関連づける # losetup /dev/loop0 /var/tmp/mounttest1 おまけ:ファイルシステム作成 # mke2fs /dev/loop0 mke2fs 1.26 (3-Feb-2002) Fil

  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
  • topコマンドでマルチコアなCPUの状況を確認する - RX-7乗りの適当な日々

    ということがしたくて、よく"man top"している気がするのと、意外と知られていないと思いまして。 # その前に需要がないという説もあるし、システム管理者向けかも。 top - 20:53:14 up 7:49, 2 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 150 total, 2 running, 148 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.8%us, 1.3%sy, 0.0%ni, 97.7%id, 0.2%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st Mem: 3064832k total, 1412824k used, 1652008k free, 135808k buffers Swap: 1895416k total, 0k used, 1895416k free, 6015

    topコマンドでマルチコアなCPUの状況を確認する - RX-7乗りの適当な日々
  • 「Linux-DBシステム構築/運用入門」がすごい - あなたのシステム、ガラパゴス化していませんか? - kazuhoのメモ置き場

    松信さんがやってくれました。 ずいぶん前からデータベースの「正しい」構築と運用方法についてまとめたはないかなーと思ってました。自分はこれまで、様々なネットワークアプリケーションのプログラミングやデータベースの設計、チューニングを行ってきています*1が、問題が解決できたようには見えても、果たしてそれが最適な解決策だったのか不安に感じることがありました。それは、体系的な知識に欠けているからです。だから、網羅的な教科書がほしいなぁって思ってたんです。 とあるインターネットでこの前、松信さんから「いま書いてる」って話を聞いて、一部を見せていただいたりしたんですが、つい昨日、手元に届きました。やったね☆ 名前は「Linux-DBシステム構築/運用入門」。「入門」と銘打たれているものの、基礎的な知識から、なぜそうなるのか、どう応用すればいいのか、といった点まで広くカバーしている*2、全方位的な隙のな

    「Linux-DBシステム構築/運用入門」がすごい - あなたのシステム、ガラパゴス化していませんか? - kazuhoのメモ置き場
  • audit_log_user_command()にハマる - なぜか数学者にはワイン好きが多い

    これも,linuxでシステム構築している同僚と一緒にやったお話. Cent OS 5.2 with linux kernel 2.6.24上で,rootだろうがrootにスイッチ・ユーザを許した一般ユーザだろうが,sudoコマンドを使うと,次のような警告が出て気持ち悪い,ということから始まった作業でした. # sudo uptime audit_log_user_command(): Connection refused 00:01:42 up 1 day, 4:41, 5 users, load average: 0.22, 0.06, 0.02 どんなコマンドを実行しても,Connection refusedが出ます. # sudo pwd audit_log_user_command(): Connection refused /root ググると同様に悩んでいる人はたくさんいるよう

    audit_log_user_command()にハマる - なぜか数学者にはワイン好きが多い
  • Linux Foundation、「オープンコンプライアンスプログラム」を開始 | The Linux Foundation

    CNCF 2023 アニュアルレポート日語版を公開 827メンバー 173プロジェクト 190か国・22万人以上のコントリビューター World of Open Source Global Spotlight 2023 2023 年の World of Open Source 調査から オープンソースの導入、貢献、価値提案 および持続可能性に関する地域比較

  • Debianでのパッケージ管理コマンド一覧

    "dpkg -l"でパッケージ名の全てが見えない 環境変数を設定してください。(~/.bash_profile"に書いてもOK)

  • Zero Install:ネイティブのパッケージ管理システムに対する説得力のある批評 | OSDN Magazine

    Zero Installは、RPMやDebianのdpkgなどネイティブのパッケージ管理システムに代わるものとして有望視されている。サウザンプトン大学(University of Southampton)の電子情報工学部に勤務するThomas Leonard氏の手によって開発されたZero Installは、既存のパッケージ管理システムの使いにくさを指摘し、そうした問題に対する答えとして生み出されたものだ。しかし、他の代替パッケージ管理システムと同様、Zero Installもまた主要なディストリビューションからの支持は得られておらず、各種機能の調整という点でも問題を抱えている。 Zero Installは、ROX Desktopプロジェクトのいわば副産物である。Leonard氏によると、ROX Desktopはディストリビューションごとにパッケージを用意することでようやく使ってもらえるよ

    Zero Install:ネイティブのパッケージ管理システムに対する説得力のある批評 | OSDN Magazine
  • 個人的Linux: /etc/fstabをラベル表記にする

    Adsense プライバシーポリシー このページには Google Adsense による広告が配信されています。 Google Adsenseでは最適な広告を表示するためにクッキーやウェブビーコンを用いたアクセス把握が行われています。 ブラウザの設定でクッキーをオフにすれば止められます。 Linuxのトラブル回避や試行錯誤などの記録です。Linuxやプログラミングの謎はアドベンチャーゲームみたいで面白いですね。 ブログは自分の理解で書いているので、誤りや近道にお気づきのかたからコメント頂けると幸いです。 【全目次】 /etc/fstabをラベル表記にする  [2008.01.23] /etc/fstabに /dev/sda2 などのデバイス名を書くのは udev 時代には良くない(古い)そうです。 ubuntuでは、UUIDを使った指定になっています。私のHDもubuntuをインストー

  • [linux-users:99771] Re: lsコマンドの表示について(ディレクトリのサイズ)

    楠根です。 きっと回答はあっちこっちから投稿されるでしょうし、 In Subject: [linux-users:99764] lsコマンドの表示について(ディレクトリのサイズ) "Toshiaki Maeda" <maeda _at_ auc.co.jp> wrote: >> かなり基的なことかもしれませんが、どうしても調べることが >> できないので、皆様お知恵をお貸し願えますでしょうか。 ということなので、 >> lsコマンドを使うときに「-l 」オプションをつけますと、 >> ディレクトリ内のファイルなどの詳細表示がでますよね(当たり前ですが・・・)。 >> このときにディレクトリの行にはファイルサイズが4096の倍数で >> 表示されている(あるいは別の数字の倍数?)と思いますが、 >> これには何らかの意味があるのでしょうか。 という質問について、答はだいたい推測はできますけ

    animist
    animist 2009/02/17
    ソースの追いかた
  • 個人的Linux: rtorrent

    Adsense プライバシーポリシー このページには Google Adsense による広告が配信されています。 Google Adsenseでは最適な広告を表示するためにクッキーやウェブビーコンを用いたアクセス把握が行われています。 ブラウザの設定でクッキーをオフにすれば止められます。 Linuxのトラブル回避や試行錯誤などの記録です。Linuxやプログラミングの謎はアドベンチャーゲームみたいで面白いですね。 ブログは自分の理解で書いているので、誤りや近道にお気づきのかたからコメント頂けると幸いです。 【全目次】 rtorrent  [2008.03.03] P2Pのファイル交換ソフトのひとつに bit-torrent というのがあります。 GentooのインストールCD用イメージも、http://torrents.gentoo.org/ から bit-torrent で入手可能です

  • rTorrentとScreenの組み合わせで構築する最強のtorrentダウンロード環境 | OSDN Magazine

    私は1台のサーバを常時稼働させ続けているが、こうしたものはtorrentをダウンロードするのに適した一種の理想的なシステムとも言えるだろう。唯一の問題は、このサーバはいわゆるヘッドレス環境、つまりモニタとキーボードを接続しない状態で運用していることだ。そうした障害を克服するにあたって私が採用したのがrTorrentというtorrentクライアントであり、これにGNU Screenを組み合わせることで、ターミナルセッションの切断後もrTorrentにダウンロード処理を継続させるようにしたのである。 rTorrentは、必要とされる機能をすべて備えたターミナル実行型BitTorrentクライアントの1つである。そのインタフェースはncursesベースで作られており、内部的にはlibTorrentで駆動されている。rTorrentのパッケージは、メジャーなディストリビューションにおける大部分のリ

    rTorrentとScreenの組み合わせで構築する最強のtorrentダウンロード環境 | OSDN Magazine
    animist
    animist 2009/01/25
    Linux の torrent クライアントは初めて使ったけどCUIのツールが充実してる環境っていいよなぁ、と思う。個人的には。
  • Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版(1/2)

    - 若葉マーク管理者に捧げる - LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができる「Samba」は、手軽にファイル共有環境を構築することができ、サーバ管理入門にもぴったりです。インターネット上の関連情報も豊富ですが、しっかり出所を確かめないと誤った設定を招く恐れがあります。 オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司 2008/4/22 Windowsとのファイル交換を手軽に実現するSamba Sambaは、LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができるオープンソースソフトウェア(OSS)です。Sambaの導入によって、LinuxWindowsが混在する環境で、手軽に情報共有を行えるようになります。 Sambaは、大きく以下の4つの機能を提供しま

    animist
    animist 2008/12/27
    pdbeditt と net コマンド、usershare。覚えにゃならん事はいっぱいだ
  • https://amanotk.github.io/en/