タグ

発達障害とASDに関するataharaのブックマーク (41)

  • 私は「発達障害者の自分語り」については4割くらい割り引いて聞いた方が良いと思ってます - 頭の上にミカンをのせる

    note.com 読みました。 彼氏だけにかかわらず、友達だろうと職場の人だろうと、最初は普通でも時間が経つと「なんだコイツ」とギョッとした反応をされるようになり、うっすら見下したような扱いを受けるようになる。繰り返しになるが、私の人間関係はずっとずっとそんな感じなのだ。 私は愛され続けるだけの能力を持たないのだと思う。 わかりみが深い。 私もだいたい同じような経路をたどって、もうあんまり希望を持たなくなった。付き合い始めは頑張って好感度高くしても、そのあとどんどん失望されて行って、最終的に「あいつとはもう付き合えない」といわれるのだ。 なんどかそういうのを繰り返して、自分はもうそういう人間なんだと開き直ってしまった……。私がモテなかったり他人と交際ができないのは私のせいであり、他の誰のせいでもない。そういう風に思わないと生きていけない。でもつらい。 www.tyoshiki.com でも

    私は「発達障害者の自分語り」については4割くらい割り引いて聞いた方が良いと思ってます - 頭の上にミカンをのせる
    atahara
    atahara 2023/04/09
    「その頃の恨みや怒りがよみがえりやすかったんですね。こういう状況の時って、もう思考が「自分を脅かす敵に対処する」モードになってますからそもそも事実を正しく認識することができない」
  • 発達障害と診断された私~ASDとADHDだとわかるまでに出会った本や映画について - wezzy|ウェジー

    突然ですが、私はごく最近、病院で発達障害だと診断されました。軽い自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥多動障害(ADHD)だということです。 自閉症スペクトラム障害はコミュニケーションがうまくできず、特定のものに強いこだわりがある症状、注意欠陥多動障害は文字通り注意力散漫とか多動の症状を示す障害です。 自分から検査を受けに行ってわかったので、とくに驚きはなかったのですが、今回の連載ではいつもと少し趣向を変えて、この経験について書いてみたいと思います。「自分は発達障害なのでは?」と思っている人などに、多少なりとも情報を提供できると良いと思っているからです。 ちっちゃな頃から 私は小さい頃から友達がとても少なく、人と話すのも苦手でした。完全に信頼できると思ったごく少数の相手としか親しくならず、みんなと仲良くする必要はないと思っていました。 人の目を見て話せなかったので、十代の頃には肖像画に

    発達障害と診断された私~ASDとADHDだとわかるまでに出会った本や映画について - wezzy|ウェジー
    atahara
    atahara 2022/09/10
    「私は周りの人と同じように振る舞えない自分を好きになるのにずいぶん時間がかかったので、今からまた自分や他人をキライになる可能性があるようなことは別にしたくありませんでした。」
  • 手作り教材:ひとりでお風呂に入る : 働く主婦の独り言

    2016年07月25日13:01 カテゴリ手作り教材・おもちゃ自立に向けて 手作り教材:ひとりでお風呂に入る 無料シェア教材等一覧はこちら 手作り教材・おもちゃ目次はこちら 自立に向けて・目次はこちら ※業務連絡:先日アップしたキッズケータイの記事、料金に間違いがありました。ごめんなさい。訂正したのでごらんください。(メールは無料じゃなかったです) *             *             * ダウン症つながりのママさんたちと話をしていると、よそのお宅では今このくらいのことをひとりでやらせてる、みたいな話が出てきて参考になる。 小1、2年生くらいで、もう同性のきょうだいだけでお風呂に入っていたり、サポートはするけどひとりでお風呂に入っていたりする子もいる。 娘も小学3年生。 まだ父親とお風呂に入っているけど、そろそろおしまいだよね。^^; そうなると、私が夕飯を作っている間に

    手作り教材:ひとりでお風呂に入る : 働く主婦の独り言
  • 『#ASD の息子がこの一年でものすごく変わったと賞賛された』ー担任の先生が息子に教えた3点つの教え

    nasu🍆 @Nasuzuki202020 ASDの息子がこの一年でものすごく変わったと先生方に賞賛されましたが、担任の先生が息子に教えたのは、わからない時は聞く、1人で出来ない時はSOSを出す、失敗したら何が悪かったか考えて言葉で説明出来るようにするの3点だった。その3点を丁寧な言葉で言う事を心がけるも忘れずに→ 2021-03-05 20:08:29 nasu🍆 @Nasuzuki202020 思うようにならず怒りが込み上げて暴言を吐いた後、クールダウンしては謝罪に行っていた息子が、聞く事を覚えると、自分はどうしたいのか、相手はどうして欲しいのか考えるようになって、トラブルが減り、怒る事が減った。 2021-03-05 20:08:30

    『#ASD の息子がこの一年でものすごく変わったと賞賛された』ー担任の先生が息子に教えた3点つの教え
    atahara
    atahara 2021/03/08
    配偶者がこれを出来ない。子供の頃、失敗→怒られるを繰り返した結果、失敗を自己流で適当に誤魔化したまま放置し、悪化して見付かる。失敗は誰でもするのだから、対応が分からなければ私に尋ねてと常に言ってる。
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2020/10/07
    「方言主流社会では方言を使うのは心理的距離の近さを表します。いわば、共通語圏でのタメ語と丁寧語のような関係が、方言と共通語の間にあります。
  • 発達障害の僕が発見した「向いている職種」「破滅する職種」の見分け方

    1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

    発達障害の僕が発見した「向いている職種」「破滅する職種」の見分け方
    atahara
    atahara 2020/08/09
    「今のところ、発達障害を「治す」のはあまり現実的ではありません。となれば、障害を抱えたまま人生をうまくやっていくためのノウハウをつくりだしていく以外に、結局のところ選べる道はないのです。」
  • 発達障害の俺様だが、発達障害の人生が捗るアイテムを紹介してやろう : 哲学ニュースnwk

    2020年01月05日16:00 発達障害の俺様だが、発達障害人生が捗るアイテムを紹介してやろう Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/03(金) 13:54:49.641 ID:V/Dtbhg30 ①マッサージチェア 発達は緊張状態が続き体が凝りやすい 原因不明の体調不良の原因が凝りだったなんてザラ マッサージサロンに行くには金がかかるし、毎日は無理だ 毎日のマッサージが体をつくりかえる 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/03(金) 13:55:46.243 ID:qba48nyb0 俺も発達だけど体凝りやすいわ 家にマッサージチェア欲しいなぁ 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/03(金) 13:56:06.888 ID:BmmXGvdCa これは良スレ 5: 以下、5ちゃんねるから

    発達障害の俺様だが、発達障害の人生が捗るアイテムを紹介してやろう : 哲学ニュースnwk
    atahara
    atahara 2020/01/06
    これらも合う合わないは自分で一つ一つ試して行く必要があるから、気付きは早いほうがいいんだよね。
  • News Up ひきこもり 見過ごされた 発達障害 | NHKニュース

    ひきこもり発達障害は関連があるのか。 今月26日、2つの関連性についての調査結果が、名古屋市で開かれた「発達障害ひきこもり」をテーマにしたシンポジウムで発表されました。 発表したのは、新潟県長岡市でひきこもり外来を開いている「ながおか心のクリニック」の精神保健福祉士、河合純さん。 ことし1月から8月までにひきこもり外来を受診した人たちを対象に調べたところ、67人のうち発達障害と診断された人は22人に上ったと明らかにしました。 その割合は、32.8%でした。 シンポジウムでは、専門家から発達障害によって、社会性やコミュニケーションに問題があることで、ほかの人と比べて支援を求めにくい現状があるため、支援の輪から見過ごされている人も多いのではないかという指摘も出ていました。 また、厚労省の研究班が2007年から2009年にかけて行った調査でも、山梨県などの精神保健福祉センターにひきこもりの相

    News Up ひきこもり 見過ごされた 発達障害 | NHKニュース
    atahara
    atahara 2019/10/29
    引きこもりのきっかけは発達障害でも二次障害が状況を複雑にしていく。個別に支援していく余裕は行政や医療や家庭にあるのかな。
  • 第102回 発達障害の睡眠問題、実はほぼ半数が悩む

    子供はスヤスヤとよく眠るイメージがあるが、実は大人と同様に睡眠問題に悩まされている子供が(親が)かなり多い。日の小学生にあたる就学児童を対象にした国内外の疫学調査でも、実に約4分の1の児童が何らかの睡眠問題を抱えていることが明らかになっている。その内訳も、夜型生活による睡眠不足や起床困難などいわゆる睡眠習慣の問題だけではなく、不眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、睡眠時驚愕症(夜驚)、夢中遊行(いわゆる夢遊病)など多種多様な睡眠障害がみられる。 とりわけ睡眠問題が多く見られるのは「自閉症スペクトラム障害(ASD)」や「注意欠陥多動性障害(ADHD)」などの発達障害のある子供たちであり、その頻度が50%以上に跳ね上がる。これは一般児童の約2倍にあたる高頻度である。なぜ発達障害のある児童では睡眠問題が多いのか、その理由はほとんど明らかになっていない。発達障害で機能異常が疑われている神経ネットワ

    第102回 発達障害の睡眠問題、実はほぼ半数が悩む
    atahara
    atahara 2019/04/13
    発達障害診断のある家族が色々不安定な頃、強いストレスから逃避するようにスーッと寝に入ってしまう姿を何度も見たな。
  • 『アスペルガーは失言を誘う』

    アスペルガー症候群の一部にドクターショッピングばかりしている人たちがいる。そのような人たちがうちの病院にも時々流れてくる。ドクターショッピングになる理由だが、精神科病院やクリニックに行っても、彼らのニーズに応えてくれないということがある。転院のきっかけは、「ひどい扱いをされた」とか「気に入らない看護婦に意地悪なことを言われた」などの病院の応対についての不満や、「静かな病院に変わりたい」、あるいは漠然と「主治医との相性が悪い」というものもある。 ところが、他の病院に行ったとしても、彼らの悩みはなかなか解決しない。うちの病院にやってきたアスペルガーのドクターショッピングの人たちでは、正しく診断されていることが過去に1度もなかった。こういうことを見ても、適切な扱い方をされていないことが想像できる。 ところで、アスペルガー症候群なる診断は、精神科ではそれほどされていないように思っている。僕のある友

    『アスペルガーは失言を誘う』
    atahara
    atahara 2019/04/13
    本人は毒舌だと思ってない。自分の発した言葉が相手にどのように思われるか予想出来ない。経験によってある程度改善するけれど、制御の効かない感じはASDとADHDの合わせ技のように感じる。
  • おとえもじて:OTOEMOJITE – おとえもじては、発達障害者が中心となって運営・参加する当事者研究を行う会です。—Otoemojite is a self-help group that conducts "Tojisha-Kenkyu" meeting that is managed by and composed of mainly by neurodivergent people. —Founder: Ayaya Satsuki Since August 10th, 2011 Tokyo, J

    おとえもじては、発達障害者が中心となって運営・参加する当事者研究を行う会です。—Otoemojite is a self-help group that conducts "Tojisha-Kenkyu" meeting that is managed by and composed of mainly by neurodivergent people. —Founder: Ayaya Satsuki Since August 10th, 2011 Tokyo, Japan おとえもじては、発達障害者が中心となって運営・参加する当事者研究を行う会です。—Otoemojite is a self-help group that conducts "Tojisha-Kenkyu" meeting that is managed by and composed of mainly by neur

  • ADHD当事者の僕が「発達障害バー」というお店を作った理由- メシ通 | ホットペッパーグルメ

    スタッフほぼ全員が発達障害の当事者のバー ここ数年で広く知られるようになった「発達障害」。 挙げられる特徴は多岐にわたるものの、コミュニケーションがうまくはかれなかったり、タスク管理が苦手だったりと、対人関係や仕事の場面で苦労する人も多いといいます。 「もしかしたら、自分もそうかも」と感じている人も少なくないようですね。 そんな悩みを抱えた人たちのコミュニティーとなっているのが、渋谷にある「発達障害BAR The BRATs」。 木曜日~土曜日の週3回のみオープンするカフェバーで、スタッフもほぼ全員が発達障害の当事者です。 このお店のオーナーの光武克さんは、3年ほど前にADHD(注意欠如・多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム障害、アスペルガー症候群)との診断を受けたとのこと。 これまで数多の困難に直面してきたそうですが、今は発達障害とうまく付き合いながら日々を過ごしていると言います。そ

    ADHD当事者の僕が「発達障害バー」というお店を作った理由- メシ通 | ホットペッパーグルメ
    atahara
    atahara 2019/02/25
    ASDやADHDの当事者とお酒の関係は、また別の議論が必要だと思う。はっきり言えば、依存と親和性が高いと思ってる。この方少し、心配だ。
  • 学校へは行かなくてもよいのか?――不登校をめぐる諸問題 / 木村拓磨 / 心理学・応用行動分析学 | SYNODOS -シノドス-

    私が初めて不登校の支援を始めたのが不登校の男の子A君でした。A君は当時アスペルガー症候群と診断されており、小学校1年生の夏休み後から登校せず家でゲームなどを行っていました。A君が小学校3年生の時に、生活習慣のスキルの獲得支援や学習支援、学校での支援を行うことで学校へ行くようになりました。これが私の初めての不登校児童への支援です。 その後、心療内科や精神科でのカウンセリングで不登校児童生徒への支援を実施していました。心療内科で初めて受け持ったケースも不登校の生徒でした。声優が好きで、学校へはなんとなく行きたくないと話し、カウンセリングではどうすれば声優になれるのかについて話し合うことがほとんどでした。しかし、この病院での初めてのケースはドロップアウトという結果に終わりました。 カウンセラーである私が、母親の意向を汲み、人へ登校刺激を出した後にカウンセリングには来なくなってしまいました。当時

    学校へは行かなくてもよいのか?――不登校をめぐる諸問題 / 木村拓磨 / 心理学・応用行動分析学 | SYNODOS -シノドス-
    atahara
    atahara 2018/10/29
    発達障害の診断が付かない子へのアプローチが上手く行ってないって事?むしろそれは課題が大きいよね。"1年後の不登校の割合が発達障害のない児童生徒は42%であったのに対し、発達障害と診断された児童生徒では17%で"
  • 加重ブランケットが睡眠に効果。不安が強い人は重い毛布でぐっすり|発達障害のスローライフ

    加重ブランケットが睡眠に効果。不安が強い人は重い毛布でぐっすり|発達障害のスローライフ
    atahara
    atahara 2018/10/15
    試してみたいんだけど、お値段が。数メートルのチェーンを仕込んだシーツ(?)を手作りした話があったような。自作してみようかな。
  • 2017年11月10日付、武蔵大学・千田有紀教授の「発達障害」に関するツイッター発言に対して批判が噴出しています。 - 松浦晋二郎ブログ

    〔下記の千田有紀氏とKojima Takeshi氏の会話のまとめは一つのツイートたりとも省略しておりません。会話内容をすべて保存した完全なまとめです。当方が意図的にツイートを省略した不完全なまとめを作成したと主張している人がいますがそれは完全なデマです。当方はそのようないい加減な仕事をする人間ではありません。〕 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://twitter.com/DV_kaigo_utsu/status/935199073820229636 【c71さんも記事を書かれています】 blog.c71.jp ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ https://twi

    2017年11月10日付、武蔵大学・千田有紀教授の「発達障害」に関するツイッター発言に対して批判が噴出しています。 - 松浦晋二郎ブログ
    atahara
    atahara 2018/10/11
    千田有紀氏、言葉を沢山知っていて、それを操る術に長けているだけ。本質はクズと認定。
  • うつアスペ会社員だけどもうだめかもしれない - うつアスペ会社員と呼ばれて

    もうブログやめるかもしれません。 やめないかもしれません。どっちもありえる。 うつアスペ会社員のもみじです。 限界が来ているかもしれません。いや、もう限界。 心身両方もう無理。やばいです。夏から秋への切り替えについていけていないのかもしれませんが、それにしても体調が異常に悪いです。 精神面:今年一番のブチギレ 詳細は省くのですが、先日、ものすごく腹が立つ出来事がありました。詳細は省くのですが、要は「うつ病なんて甘え」みたいなことを、近しい人から言われて、ブチギレまくって、不機嫌躁とはこのことを言うんじゃないか?リチウム仕事してるのか?ってくらい怒りまくりました。もうものすごくモノに当たりました。奇声をあげて暴れましたし、殺してやる~~!!!!!!とか絶叫しましたね。ほんとにひどい、人間の形をとどめていない、もう憎しみがゲージ突破して、気で犯罪者になりかねないくらいブチギレました。 rel

    うつアスペ会社員だけどもうだめかもしれない - うつアスペ会社員と呼ばれて
    atahara
    atahara 2018/09/24
    今年は気候の乱高下が激しくて、一層辛いよね。無理はしないで、出来る限り休んで。もしブログ書いて気持ちが楽になったらまた書いてね。
  • 教員が受ける3万円の免許更新講習の中身とは - 放送大学編 - パパ教員の戯れ言日記

    講習の中身について書きます 前回のエントリーで内容について書いていないというお声を頂戴したので、内容について、そして受講の流れについて書いてみたいと思います。 教員が受ける免許更新のための講習では、計30時間のうち、6時間が必修領域、6時間が選択必修領域、18時間が選択領域に割り振られています。 (参考資料) 免許状更新講習の内容について:文部科学省 より引用 必修領域とは、全ての受講者が受講する領域をいい、選択必修領域とは、受講者が所有する免許状の種類、勤務する学校の種類又は教育職員としての経験に応じ、選択して受講する領域をいい、選択領域とは、受講者が任意に選択して受講する領域をいう。 放送大学では、以下のように講座を開設しています。(免許更新のパンフレットより引用) 今回は、必修でもある「教育の最新事情」にフォーカスしてみましょう。 受講の流れ まず、大きな流れを確認します。(ネット視

    教員が受ける3万円の免許更新講習の中身とは - 放送大学編 - パパ教員の戯れ言日記
    atahara
    atahara 2018/09/16
    みんな知ってるなら発達障害のある子は学校で過ごし易くなってる筈だよね。"「子どもの発達障害と特別支援教育」は、大学で教わる内容が主であって、これを知らずに現職で働いている人はほとんどいないと思います。"
  • 共感してもらえない…アスペルガー症候群の夫を持つ漫画家が語る心身の不調「カサンドラ症候群」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    メディアでも耳にする機会の増えた「大人の発達障害」。その裏で苦悩する人が増えている。漫画家の野波ツナさんもその一人で、その一人で、発達障害のひとつ「アスペルガー症候群」の夫との生活を描いた作品は累計20万部を売り上げた。 夫・アキラさんの趣味音楽鑑賞、映画鑑賞、読書SNS。外見は、まじめそう、穏やか、ガツガツしてない、若く見える。内面は、相手の気持ちや周囲の反応を気にしない、言葉通りに受け取り裏が読めない、思ったことをストレートに言う、感情表現が苦手、複数のことを同時にできない、未来の見通しがつけられない、といったものだった。20人に1人の割合でいるという、アスペルガー症候群の特徴を持っていた。 「ただ優しくて良い人だった。今思えば、共感というよりも、私に合わせてくれる人だった」。野波さんは結婚時のことをそう振り返る。 「家の中に入ると、モードが切り替わって自分を解放してしまい、外にい

    共感してもらえない…アスペルガー症候群の夫を持つ漫画家が語る心身の不調「カサンドラ症候群」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2018/09/12
    これを言うと相手がどう思うか?と考える余地が無いらしい。彼らなりの文脈があるんだなと思うしかないのよね。かなり慣れたけど、でも時折衝撃の言動が未だにあるよ。
  • 障害者間にある優生思想について思うこと - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    ちょっとよくないタイトルをつけてしまったかもしれない。 少し前だが、中央官庁で、障害者雇用の水増しがあったというニュースがあって、世間をにぎわわせていた。 中にはゼロのところを水増ししていたり、眼鏡使用者を障害者としてカウントしていたところもあったようで、まぁ簡単にいえば悪質である。 障害者の雇用について、現場であきらかな「区別」があるのは障害者のあいだではとても有名である。企業側は「事故で足首の先が片方だけない」とか、そういう健常に限りなく近い人をもとめていて、精神障害、発達障害、知的障害とかの障害者はできるだけ避けたい…というか求人がさっぱりないのが現実である。 ところで、私事なのだが、少し前に、ネットの発達障害者のコミュニティで、とある人とバトルしてしまった。というのも、その相手の方は、いわゆる福祉におつとめの発達障害児の支援をされている方なのだが、「発達障害児には才能がある」と言っ

    障害者間にある優生思想について思うこと - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    atahara
    atahara 2018/09/02
    支援者の立場では、社会に役立つようにカスタマイズして成功した例を挙げて希望を持ちたい気持ちは分かるが。それはご指摘の通り優生思想の裏返しだ。発達障害の当時者が生きていて幸せだと思えるあり方を探りたい。
  • その言葉、相手が発達障害だという認識がなくても言いましたか? - 頭の上にミカンをのせる

    先の記事で書いたように、私はこの記事を支持します。 ただ、この記事について全面的に褒められたものではないのはわかるのだけれど、 はてブの反応で気になるものがあったのでこれについて補足しておきますね。 褒めてるかけなしているかは関係ありません。「リンクをはさみまくる」ことへの指摘です。 ①とりあえず、数行ごとに自分の過去記事のリンク張りまくるから読みにくい。 ②まぁ、こういう過去記事へのリンクのちょうどよい配分がわからないところもASDたる所以なんでしょう ③記事中に挟まる大量の無駄な自ブログリンクに辟易して、とりあえず別の記事を見てみたらそれも同様に無駄なリンクが数行ごとに挟まっているので、なるほどそういう病気なのだな、と。 ④インパラグラフで自分の過去記事挿入してPV稼ぎっていう時点で読む気なくした。こういう輩は中身抜きにアウト。知を共有したいという感覚より別のものが優先してる。差し込む

    その言葉、相手が発達障害だという認識がなくても言いましたか? - 頭の上にミカンをのせる
    atahara
    atahara 2018/08/11
    わたしもASDの傾向はあるけれど、言語的アウトプットが少ないのが寧ろ悩み。ららぁさんも含めアウトプット多い人もテーマを絞って起承転結くらいに控える事を覚えると強いと思う。多弁なASDの方の話を聞くのは好きよ。