タグ

車と交通に関するataharaのブックマーク (6)

  • ドライバーへの「お先にどうぞ」実は間違い!? 横断歩道での正しいルールとは? SNSでの「お願い」が話題 「知らなかった」の声多数!(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    ドライバーから歩行者へとある「お願い」! SNSで話題 ドライバーは、普段から交通ルールを守って安全に運転することが大切です。 その一方で、歩行者側の交通ルールが周知されておらず、ドライバー側が交通違反になってしまうケースが発生しているといいます。 【画像】これ意外と知らない! 「違反」になる行為をささっと見る(24枚) SNSでは、ある「お願い」についての投稿が話題となっています。 上林(@kambarumba)さんは、ツイッターで以下のような投稿をしています。 「信号の無い横断歩道の歩行者の皆さん…お願いがあります... 貴方のために止まった車に...道を譲らないで下さい... 譲った後に貴方が横断したら...運転者は『横断歩行者等妨害等』の違反になる可能性があります…たとえ貴方が譲る意思を見せても違反になる可能性があるんです... 渡るなら今渡って...あと対向車止まれや...」 横

    ドライバーへの「お先にどうぞ」実は間違い!? 横断歩道での正しいルールとは? SNSでの「お願い」が話題 「知らなかった」の声多数!(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2022/03/21
    例えばドライバーが勘違いして歩行者が譲ってくれたと思い込み、進んでしまったら歩行者も横断歩道を歩いてた、とか普通にありそう。ルールに例外を勝手に作ってはいけないんだよ、むしろ混乱の元。
  • 車の脇や後ろから突然出現、「すり抜け」やめて 大阪:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    車の脇や後ろから突然出現、「すり抜け」やめて 大阪:朝日新聞デジタル
    atahara
    atahara 2021/08/19
    「「すり抜け運転で事故を起こせば、そうでない場合より過失割合は大幅に大きくなる。損害賠償を求められる可能性もあり、リスクの高い行為だと認識してほしい」と話す。」
  • 高速道路の“合流マナー”「ジッパー法」に驚きと賛同の声「前に行く方が良くないと」「もっと広めてほしい」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    お盆の帰省ラッシュで混雑する高速道路。インターチェンジやサービスエリアでは線への合流が多く発生するが、「ジッパー法」という“合流マナー”があることをご存知だろうか。 ジッパー法は、車線が減少する先頭(いちばん奥)で合流する方法のこと。加速車線のあちこちで合流すると線を走る複数の車両にブレーキを踏ませてしまうが、1台1台が交互に合流することで線側もスムーズな流れをキープできる。これを心がけていないと事故の危険性が高まるほか、渋滞を悪化させる可能性もあるとして、名古屋高速がSNSなどで周知を呼びかけている。 このジッパー法についてSNS上では、「初めて知った」「早めに合流してくる車が正しくて、先頭までいく車がマナー違反だと思っている人多いけど、逆なんだ」といった驚きの声や、「『前のほうから割り込むのは申し訳ない』という心理 まさにこれがある」「もっと広めてほしい!1台1台交互にっていうの

    高速道路の“合流マナー”「ジッパー法」に驚きと賛同の声「前に行く方が良くないと」「もっと広めてほしい」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2019/08/15
    そうか、ドライバーの仕事をしてないと渋滞の高速に乗る機会は、そもそもそんなに多くないから、こういう事は意識され難いかな。高速の渋滞は信号が無いから意識しないと合流しにくいんだよね。
  • 「横断歩道でクルマが停まらない問題」どうすべきか? JAF調査結果、各地に波紋(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    JAF(日自動車連盟)が2018年10月に発表した、「歩行者が渡ろうとしている信号機のない横断歩道で、どのくらいのクルマがルール通りに一時停止しているか」についての調査結果が、各地に影響を与えています。 【表】都道府県別「横断歩道におけるクルマの一時停止率」 同調査はJAFが2016年から毎年実施しており、2017年には一時停止率が最も高い長野県のみ、県名を公表して紹介していましたが、2018年の調査報告ではこれを全都道府県について公表したのです。 「2016年は、一時停止率が全国平均で7.6%という結果でした。2017年は8.5%と、前年から0.9%向上しましたが、2018年は8.6%、わずか0.1%しか増えなかったのです。認識を新たにしていただくためにも、全国の状況を公表したほうがいいのでは、ということになりました」(JAF) 調査方法は、信号機のない交差点を各都道府県で2か所選出し

    「横断歩道でクルマが停まらない問題」どうすべきか? JAF調査結果、各地に波紋(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2019/03/06
    ルールであることは、理解してる。なるべく止まろうと思ってる。でも歩行者が止まっていてくれれば取り敢えず危険はないからなあ。運転中は事故を起こさない、怪我をさせない事の方が優先度高くなってしまう。
  • 宗教勧誘の人が『車のブレーキが効かなくなったらどうします?』と言うので対処法を答えた→『そんなの意味ないです!南無妙法蓮華経と唱えるのです!』

    BlueHat @BlueHat_t 宗教勧誘が来て「車のブレーキが効かなくなったらどうします?」と言われたので「サイドブレーキをゆっくり引きます、急に引いたらダメですよ。もしくはギアをバックに入れれば強いエンジンブレーキがかかって減速します」と言ったら「そんなの意味ないです!南無妙法蓮華経と唱えるのです!」とのこと 2017-09-16 14:30:15

    宗教勧誘の人が『車のブレーキが効かなくなったらどうします?』と言うので対処法を答えた→『そんなの意味ないです!南無妙法蓮華経と唱えるのです!』
    atahara
    atahara 2017/09/18
    勉強になった。車間距離は日頃からの心がけだね。「アクセルから足を離し、3速、2速、1速と段階的にギヤを落として、最後にサイドブレーキをかけながら、ブレーキランプをつけるためにブレーキペダルを踏みます。」
  • 「このパイロン、運転席に座ると1本も見えないんだぜ…」車の死角を分かりやすく表現した写真が話題に

    WagTail🐥 @WagTail_a @fukaban プリウスあたりから始まった燃費合戦で空気抵抗の減少を優先しすぎた車が増えてから、死角だらけの車が多くなってる気がする。 2017-08-30 23:53:28 もっちー @memotarosan 1980年代から現代クルマに乗り換えた時、Aピラーが邪魔でしょうがなかった記憶。車室を守るためだからしょうがないけど。ボンネットも衝撃吸収のためか膨らんでる分見えない(+_+) twitter.com/fukaban/status… 2017-08-30 23:41:15 お腐れ様@G腐男子 @Yr006pfw9ve0Gip @fukaban 私が普段の足にしている車が、古臭い設計の軽バン。タイヤの上に運転手が座っている奴です。それに、細いピラーに大きなガラス、リヤタイヤから天井の高さまで写せる縦長の大型ミラーが付いています。 そんな車で

    「このパイロン、運転席に座ると1本も見えないんだぜ…」車の死角を分かりやすく表現した写真が話題に
    atahara
    atahara 2017/08/31
    ドライバーから見えない所が多いって、みんなもっと周知しよう。
  • 1