タグ

社会と教育に関するcinefukのブックマーク (137)

  • 宇多丸 小山田圭吾問題を語る

    宇多丸さんが2021年7月19日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中で東京五輪の開会式の音楽制作担当である小山田圭吾さんの過去のインタビュー記事が問題視されている件について話していました。 (宇多丸)ちょっと今日もね、しかもあんまり愉快じゃない感じの話題が多いんですけども。まずはこのメールからご紹介させてください。「オリンピックで起用されたCorneliusこと小山田圭吾さんの過去の雑誌記事によるいじめ発言問題について、(記事を掲載した雑誌の発刊元である)ロッキング・オン・ジャパン編集長も謝罪文を公表したようです。この件について、TwitterなどのSNSにて様々な意見が交わされていますが、宇多丸さんはどうお考えでしょうか?」というメールでございます。 あの、SNSに限らず、ワイドショーでも今週は割とガッと一色になった感じがありますけども。Corneliusこと小山田圭吾さん

    宇多丸 小山田圭吾問題を語る
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/20
    80年代当時でも「いじめは許されない」という意見は「良識派」のもので、保護者・教員も含めた大多数は「いじめられるなんて情けない、やり返してこい」「いじめられる側に原因がある」という「いじめ容認」はあった
  • 高校生が医療従事者へ感謝の合唱 バンクシー作品と共演、金沢 | 共同通信

    石川県内の高校生約120人が、新型コロナウイルス禍の医療従事者に向けて合唱するコンサートが13日、金沢市内で開かれた。マスク姿で歌い、世界的に有名な芸術家バンクシーの作品を会場の壁に映し出す演出も。県立金沢西高合唱部2年の粟屋静部長は「感謝の気持ちが届くよう全力で歌った」と振り返った。 金沢西高の深見納教諭が「ダメ元」でバンクシーの公式サイトに使用許諾を求めるメールを送ると、快諾の返事が返ってきたという。 モーツァルト作曲の「アベ・ベルム・コルプス」を合唱した際には、バンクシーが医療従事者を表現した「ゲーム・チェンジャー」などがホールの壁に映し出された。

    高校生が医療従事者へ感謝の合唱 バンクシー作品と共演、金沢 | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/14
    「Game Changer」自体の意味も考えてしまう… https://b.hatena.ne.jp/entry/4685349752238224258/ 『石川県内の高校生約120人がマスク姿で歌い、バンクシー作品を会場の壁に映し出す演出も。「感謝の気持ちが届くよう全力で歌った」』
  • 大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所

    なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのか 娘(中1)が「環境新聞」というのを学校の宿題で作っていて、横から眺めていた。 温暖化について書いている。 「結論は自分ができることを書かないといけないんだ」と言って、ムダな電気を消すとかそういうことを書いていた。 その後授業参観で、クラスの壁に貼られた、クラスの生徒たちがそれぞれつくった「新聞」を見る機会があったが、温暖化だけでなく、ごみの減量とか、プラスチックごみの縮減とか、さまざまな環境問題についてまさに「自分ができること」で締めくくられていた。例外なく全て。徹底した指示・指導なのであろう。 なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのだろうか。どうして「2030年に8%という低すぎる福岡市の再生可能エネルギー普及率の戦略を引き上げる」とか「プラスチック全般に拡大生産者責任を徹底する」とか、そういう「大きな話」を書いてはいけないのだろうか。*

    大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/13
    大きな権限を持っている行政の長さえ『感染予防のため、皆さんマスクをしてください』みたいなセコい主張しかできない。 https://t.co/jTPQwsKP3i https://t.co/DdHwHKGEzt 小市民が目先の事しか見えないのはともかく、政治家は…
  • あいひん on Twitter: "教える側も教えられる側も同じシステム https://t.co/RcFbkqSIuE"

    cinefuk
    cinefuk 2020/10/04
    日本の学校教育は軍事教練の癖が抜けないな。 https://t.co/Ifd2z5NuTd
  • 「多様性の尊重」というスローガンは捨てた方が良い件|弁護士ほり

    やたらと使われる「多様性の尊重」現在、「多様性の尊重」というスローガンは、政府の文書から個人の会話まで、至るところで目につくようになっています。経済、雇用、福祉、教育その他、あらゆる分野で「多様性の尊重」という言葉が使われるようになりました。 これについて今回の記事では、この「多様性の尊重」というスローガン自体に重大な問題があり、むやみに使わない方が良いということを説明します。(念のためいうと、「多様性を尊重すること自体がいけない」という真逆の主張をしたいというわけではありません。) 多様な「状態」を尊重すれば良いのか?まず言葉そのものを眺めてみましょう。「多様性」を「尊重」するというわけですから、当たり前の話ですがここで尊重すべきとされているのは「多様性」です。「多様性」とは物事の性質とか状態ですから、結局は何らかの性質や状態を尊重しろと言っているわけです。 学校の制服問題で考えてみる一

    「多様性の尊重」というスローガンは捨てた方が良い件|弁護士ほり
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/21
    ネット等で見受けられる『 #人権 という言葉を執拗に敵視している人々』に配慮した言い換えが『多様性の尊重』なのでは?とも思う。『人権尊重は、日本を破壊しない』という当たり前の常識を、為政者に教育しなければ
  • もし男性が妊娠するようになったら「日本社会はどう変わるか」、本気で考えた(坂井 恵理) @gendai_biz

    政治や法律はきっと大きく変わる 私は、2013年に『ヒヤマケンタロウの妊娠』という漫画を描いた。先日、続編の『ヒヤマケンタロウの妊娠 育児編』も完結したところだ。タイトルでわかる通り、男性も妊娠するという設定の物語である。 「男性の妊娠」自体はSFなどにおいて、過去に何度も書かれていることで特に目新しくはないし、現実でもほとんどの女性が一度は「男も妊娠すればいいのに!」と考えたことがあるはずだ。女たちは好き好んでつわりで苦しんだり、出産で痛い思いをする体に生まれてきたのではないのだから。 『ヒヤマケンタロウの妊娠』で、他の作品とちょっと違うところがあるとすれば、男性が妊娠するようになったのはほんの10年前からで、自然妊娠率は女性の10分の1程度としたことだ。なぜこのような設定にしたのかというと、妊娠する男性が少数であれば、「男社会」から見た彼らはマイノリティになる。この漫画を通じて私は、「

    もし男性が妊娠するようになったら「日本社会はどう変わるか」、本気で考えた(坂井 恵理) @gendai_biz
  • 世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している

    <国際学力調査「PISA」による日の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日だけがデジタル化の潮流に逆行していること> 経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」の結果によると、日の生徒(15歳)の読解力は15位となっている。前回2009年の調査時の8位から大幅に低下したことで「PISAショック」と騒がれているが、その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことが指摘されている。 今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったデジタルネイティブの世代だが、日の子どもはスマホは使うものの、パソコンの使用率は低い。上記調査によると、「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合は35%でしかない。アメリカ(73%)、イギリス(78%)、果てはデンマーク(94%)とは大きな違いだ(デスクトップパソコ

    世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/21
    格差社会に於ける貧困問題と捉えると、ネグロポンテ氏の #OLPC 的な施策を日本の子供にも考えるべきでは https://www.ted.com/talks/nicholas_negroponte_one_laptop_per_child https://t.co/1SIEjd1Yt7
  • 五箇さんに聞く!「“外来種”は悪者?」-“外来種問題”から学ぶ、自然との向き合い方-|社会対話・協働推進オフィス

    はじめに テレビ番組『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』の人気を受け、“外来種”、そして“外来種問題”への注目が高まっています。 SNS上では番組が放送される度に、「在来種を守るために外来種の駆除は仕方ない」、「外来種も被害者。悪いのは捨てる人間」など、さまざまな立場や角度からの意見が投稿され、議論になっています。 最近では、番組内で捕獲された魚が専門家によるきちんとした扱いを受けておらず、大量死していたことがニュースになるなど、外来種だけの問題にとどまらず、命ある生物全体の話としてより広く多くの方に知られるようになりました。 では、そもそも“外来種”とは何で、私たちは何を議論しているのか?そして、この問題をどのようにとらえたらいいのか。 テレビでもおなじみ、保全生態学者としてさまざまな分野で活躍する国立環境研究所(以下、国環研)の生物・生態系環境研究センター 五箇公一室長に話を聞き、対

    五箇さんに聞く!「“外来種”は悪者?」-“外来種問題”から学ぶ、自然との向き合い方-|社会対話・協働推進オフィス
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/10
    #池の水ぜんぶ抜く などのエンタメ番組で『外来種=駆除すべき悪』みたいな価値観を子供達に摺り込んでいるのは弊害があると思う。クサガメやモンシロチョウなど起源を何百年遡れば「在来種」になるのか?等の問題も
  • なぜ、子どもに水害後の清掃をさせるべきでないのか。医師に意見を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ、子どもに水害後の清掃をさせるべきでないのか。医師に意見を聞いた
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/08
    「安全教育を受けない大人が現場作業に入るリスク」を"現場猫"漫画などで知った人も多い筈。ましてや子供、経験からくる危機意識さえ持たない層が事故を起こさないとしたら奇跡だ https://t.co/hxL92sb3FB ←ひやひやする動画
  • 「ブスいじりとかは、やっぱり廃れていっちゃう」EXIT兼近さんと藤原しおりさんが語った若者の変化と、世界の未来のためにできること

    「ブスいじりとかは、やっぱり廃れていっちゃう」EXIT兼近さんと藤原しおりさんが語った若者の変化と、世界の未来のためにできること 新型コロナウイルスの感染拡大、貧困、ジェンダー不平等、お笑いのあり方……。世界をよくするためにできることを、EXIT兼近大樹さんと藤原しおりさんと一緒に考えました。

    「ブスいじりとかは、やっぱり廃れていっちゃう」EXIT兼近さんと藤原しおりさんが語った若者の変化と、世界の未来のためにできること
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/05
    バックラッシュ勢が「醜女から職を奪うのか」とか言いそう。老害の(自分が若かったころの)感覚は、時代からズレてるんだよな。>『ちょっときつめのいじりとかあったときに、お客さんがもうあんまり笑っていない』
  • 教員も驚いた…今の大学生が「マルクスに共感」するようになっている(田上 孝一) @gendai_biz

    マルクスが「歴史の遺物」だった時代 かつて小耳に挟んだ話であるが、ある日人イスラム教徒がいて、その人は2001年9月11日の、あのビルアタックを機に入信することになったそうである。 当時イスラム教に対する偏見は凄まじく、アジテーターだったオサマ・ビンラディンは悪魔の名に等しいものとして、日国内でも受け止められていた。そのようなご時勢だからこそ逆にその人は、イスラム教というのが当にそんなに酷い宗教なのかと興味を持ったそうである。 結果ミイラ取りがミイラになって、入信することになった。勿論テロリズムに賛成したからではなく、その教えの実際が世間で広められていたイメージと余りにもかけ離れたことに驚きつつ、イスラム教の教えに賛同したのだった。 この話を聞くと、どうしても他人事とは思えない。それは私とマルクスとの関係と重なるところがあるからである。 私が大学を卒業し、哲学研究を志して大学院に入学

    教員も驚いた…今の大学生が「マルクスに共感」するようになっている(田上 孝一) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/04
    ライバルを失った西側社会は #修正資本主義 という「まあまあ上手く行ってたシステム」を捨てて、19世紀のような体制を志向する。この状況下で、80年代以前を知らない世代にマルクス研究が再評価されるのは納得できる
  • 甲子園がつらいという話

    今年は新型コロナウイルスの影響で全国高校野球選手権大会、いわゆる夏の甲子園大会が中止になりました。 この大会のファンがたくさんいるのは知っていますし、私の友だちにも、実家の家族にも、高校野球好きな人が多いです。親戚には球児もいて、その子のことは私も応援しています。 こうした人たちが大会中止を残念がる気持ちはよくわかります。その気持ちを否定するつもりは、一切ありません。題に入る前に、まずそれを書いておきたいと思います。 甲子園がつらい理由 そのうえで、私は夏の風物詩となっているこの大会を見るのが苦痛です。毎年この時期になるのが嫌で仕方ない。高校野球がテレビで放映されていると、とても苦しくなります。 「嫌なら見なければいい」と言う人もいるでしょう。でも、高校野球は、どんなに避けようとしても、完全には避けられないほどの大イベントです。地方大会もあり、町を歩いていれば、ユニフォームを着ている選手

    甲子園がつらいという話
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/22
    野球部優遇と犯罪隠蔽、抑圧。ぼくの住んでいた町にあった県立高校では、甲子園の出場回数も多いが不祥事も数限りなく、暴力事件を告発したとされる教諭が出場辞退を糾弾されて、ガソリン被って焼身自殺する事件も
  • 生徒児童10万人「感謝の拍手」に賛否 強制するもの?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    生徒児童10万人「感謝の拍手」に賛否 強制するもの?:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/15
    英国のポスター "I can't eat applause!" を連想。 https://twitter.com/cinefuk/status/1260550767422783490 「社会のために必死に働いているが、十分な報酬が得られない労働者に対し、せめて拍手を送る」という『10万人拍手』の教育効果とは…
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    迷子 『プリンタニア・ニッポン』 生体プリンターから出力されたすこしふしぎ(SF)な生物と暮らすショートコミック、好評連載第58話公開。ダイイングメッセージ? を残した所長。衝撃の展開の謎が解ける!?

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/12
    良かった @urabehaimu https://twitter.com/urabehaimu/status/1271271940091609088 "○お知らせ○『高校生を、もう一度』単行本化決定! 2020年10月発売予定です。その後の彼らのお話など、まるまる1話分の描き下ろしを含む、完全版です。"
  • Social Inequalities Explained in a $100 Race - Please Watch to the End. Thanks.

    Credit: https://www.linkyear.com/ (Revised Oct 3, 2018) The main intent of this video is not to highlight racial differences. Race was only used as a metaphor. Race is a good metaphor though and here's why. African Americans still lag behind the national average in Income level and Poverty measure. This is according to the United States Census Bureau. $36,544 The annual median income of black

    Social Inequalities Explained in a $100 Race - Please Watch to the End. Thanks.
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/10
    『これは「人種差別」ではなく、合理的な「区別」だ』として、下駄が履かされている。自身の恵まれた環境を認知できないまま「私のように成功できないのは、怠けているから」と考える https://www.youtube.com/watch?v=4K5fbQ1-zps
  • 埼玉・深谷市立中が政府配布マスクの着用求める

    立憲民主党の川内博史衆院議員らは25日、国会内で記者会見を開き、政府が配布した布製マスクの着用を強要するかのようなプリントを埼玉県深谷市の公立中学校が作成し、保護者に配布していたことを明らかにした。文部科学省を通じて事実関係を確認した。主要野党は同日中に文科省から事実関係を改めてヒアリングし、同様の事例が全国でも発生していないかを調査する考えだ。 プリントの写真は25日、学校関係者とみられる人物のツイッターに投稿されていた。プリントには27日の予定などが記載されており、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、「アベノマスク着用(別のマスク着用生徒については携帯しているか)の確認」「アベノマスクを忘れた生徒は少人数教室に残る」などと記載されていた。 主要野党は25日、ツイッター上のプリントの事実関係の確認を文科省に要請。文科省が埼玉県教育委員会などに事実関係を問い合わせたところ、深谷市内の公

    埼玉・深谷市立中が政府配布マスクの着用求める
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/26
    誰も #アベノマスク 着用を「命令」してない状況でも、現場では実質的な「命令」として実施される。日本伝統の「忖度」文化だ。どうせ焼却されるのだから、最初から文書作成を禁止しておいた方が省力化される
  • 平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ

    平田オリザ氏が炎上している。私はこのことを劇作家としての平田氏や、「演劇業界」の責任に帰する気はない。 芸術保護と国家の関係にもとりあえず足を踏み入れない。しかし、平田氏が活動してきた「コミュニケーション教育」業界は、致命的な欠陥、矛盾を孕んでおり、今回の炎上は、単なる個人のディスコミュニケーションを超え、その決定的な表出だと考える。のみならず、そもそもこの炎上の構造自体を作り出したのも、「コミュニケーション教育」自身であるとみなす。それゆえに、その観点からは、批判は免れ得ない。 結論から言おう。今回の炎上の原因は、日のコミュニケーション教育が、単なる「伝える力」技術論にとどまり、「相互理解」の非対称性と、「理解する力」をあまりにも軽視してきたことだ。その結果、「コミュニケーション能力」とされるものを高めれば高めるほど、むしろ他者との相互理解から遠ざかるという病的な構造を生み出した。「コ

    平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/12
    被差別問題で「お客様気分」の人が、わからずやを演じるだけで勝利してきた経緯を連想する。>日本のコミュニケーション教育が「伝える力」技術論に留まり「相互理解」の非対称性と、「理解する力」を軽視してきた事
  • 【主張】9月入学 「コロナ紛れ」には反対だ

    新型コロナウイルスの感染拡大で休校の長期化が見込まれる中で「9月入学・始業」案が急浮上した。安倍晋三首相は国会で、「前広(まえびろ)にさまざまな選択肢を検討していきたい」と、その可能性を探る考えを示した。 学校教育だけでなく、就職などの社会システム全体にかかわる重大な問題である。禍根を残さぬよう慎重に検討しなければならない。 政府の緊急事態宣言の延長が検討されており、5月末までの休校を決めた自治体もある。再開のめどが立たない地域も多く、児童生徒や保護者に学習の遅れなど不安が広がっているのは分かる。 9月入学に踏み切れば、授業や学校行事などの時間を確保する余裕が生まれる。国際社会では秋入学が主流だ。10年ほど前には、政府の教育再生会議で大学の9月入学が提言されたこともある。 だが、短期間で実施するには課題が多すぎる。9月に遅らせることで生じる半年分の学習・学費負担をどうするか。来年の新小学1

    【主張】9月入学 「コロナ紛れ」には反対だ
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/02
    『9月入学を推す声に多いのは欧米に合わせた国際化だが、留学希望の学生や研究者は以前より少ない。懸念するのは、大改革をウイルス禍に紛れて実施する危うさだ。感染拡大したら、また4月入学に戻すというのか』
  • 「いじめ加害者」の放置。いじめっこだった私がママになって思うこと

    文部科学省が「いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)」を2013年に施行しましたが、それ以降も痛ましい「いじめ」に関するニュースはあとを絶ちません。学校内の子供が起こすいじめだけではなく、教員同士のいじめが大きな社会問題となったのは記憶に新しいところです。 子供だけではなく、大人になっても起こりえる「いじめ問題」。昔いじめっこだったというママは、大人になった今どんなことを思うのでしょうか。現在の育児方針についても伺ってみました。 「いじめられっこ」だった「いじめっこ」ママ 「私のしてきたいじめ…気にわない子を徹底的に無視するようなやり方でした。罪悪感ですか?当時はなかったですね」そう話すのは、5歳の子の母親であるSさん。Sさんの父親は転勤が多く、幼少時は引っ越しを繰り返していたといいます。 実はSさん自身もいじめられた経験があるそう。転入先の幼稚園で、『よそ者は仲間に入れない』と

    「いじめ加害者」の放置。いじめっこだった私がママになって思うこと
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/26
    「クラスの集団で無視したり、からかったりする」タイプのいじめに加担してない人の方が少ないと思うけど、ネットで「いじめられた記憶」だけが出てくるのは、罪を告白した人をこうやってバッシングするからなんだな
  • 首相「卒業式ぜひ実施して」 野党「もう終わっている」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首相「卒業式ぜひ実施して」 野党「もう終わっている」:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/18
    明確な指示を出すことを避けるあやふやな王様に対し、周囲が勝手に忖度してアクションを起こすのが日常化した結果「ワタクシの発言ではですネ、そんな事態になるとは思っていなかった訳でございまして」という結果に