タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

Googleに関するcinefukのブックマーク (449)

  • GoogleとAlphabetの従業員、労働組合結成を発表

    Googleとその親会社(持株会社)Alphabetの従業員有志が、全米通信労働組合(CWA)の協力を得て労働組合「Alphabet Workers Union」を結成した。CWAが1月4日(現地時間)に発表した。 米New York Timesによると、AWUはGoogleの200人以上のエンジニアが中心となって結成したもの。過去1年以上かけて秘密裏に組織され、昨年12月に評議委員会のメンバーを選出した。全従業員の過半数の参加が必要な労使交渉のための一般的な労働組合ではなく、参加希望従業員が自発的に会費を払って参加するいわゆる「minority union」のため、同社のTVC(非正規雇用者)も参加できる。 Google WalkoutのTwitterアカウントのツイートによると、Googleの従業員の約半数はTVCという。「通勤バスのドライバーからプログラマー、営業マンからシステム管

    GoogleとAlphabetの従業員、労働組合結成を発表
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/05
    『 #AWU(Alphabet Workers Union @AlphabetWorkers)はGoogleの200人以上のエンジニアが中心となって結成した労組。過去1年以上かけて秘密裏に組織され、昨年12月に評議委員会のメンバーを選出した。TVC(非正規雇用者)も参加できる』
  • Google、古いPCをChromebookにするOS「CloudReady」のNeverwareを買収

    NeverwareのFAQによると、長期的にはCloudReadyはChrome OSの一部になり、既存のユーザーはシームレスにアップグレードできるという。正式なChrome OSの一部になれば、Androidアプリをインストールできるようになるかもしれない。 Neverwareは2011年創業のニューヨークに拠点を置く非公開企業。2017年のシリーズB資金調達でGoogleからの出資を受けている。 関連記事 初のSnapdragon搭載Chromebook、Acerの「Spin 513」が400ドルで登場 AcerがChromebookとしては初のQualcomm Snapdragon搭載ノート「Spin 513」を発表した。価格は399.99ドル(約4万2000円)からで、LTEモデルもある。米国での発売は来年2月。 GoogleChromebookでのアプリ開発を支援する「Chro

    Google、古いPCをChromebookにするOS「CloudReady」のNeverwareを買収
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/17
    『 #CloudReady はGoogleがオープンソースで公開しているChromium OSベースの無料のOSで、インストールすることで古いPCやMacをChromebookとして使える』
  • Googleの45分間ダウンの原因は認証ツールのストレージクォータの問題

    Googleの「Workspace」を含む同社の多くのサービスが12月14日の午後9時ごろから約45分間使えなくなっていた障害の原因は、各種サービスにログインするための認証ツールのストレージクォータの問題だったと、Googleが同日、英Guardianなどのメディアに声明文を送った。 Googleの広報担当者によると、このダウンの原因は、Googleとサードパーティのサービスへのログイン方法を管理する認証ツールの障害だったという。認証を処理するサービスのためのストレージが不足すると自動的に割当を増やす(ストレージクォータ)ツールが正常に動作しなかった。 この問題により、GmailやGoogleカレンダーなど、利用するためにログインが必要なサービスが利用できなくなった。また、Googleの認証プラットフォームを利用するサードパーティのサービスでも、ユーザーがログインできなくなっていた。Go

    Googleの45分間ダウンの原因は認証ツールのストレージクォータの問題
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/15
    Niantecのゲームを起動すると「存在しないGoogle ID」と表示されて焦った『ログイン認証を処理するサービスのためのストレージが不足すると自動的に割当を増やす(ストレージクォータ)ツールが正常に動作しなかった』
  • 【体験談】Google Homeが全て停止して家の家電が制御できなくなって凍死しかけたお話 - はやぽんログ!

    どうも。Googleさんがまさかサービスダウンしてしまったことで、筆者の元に思わぬ弊害がやってきたのでそれについて書いてみようと思います。良い子は「こんな奴もいる」と見ていってください。 寒い冬の日にエアコンが制御できなくなる エアコンには緊急起動ボタンがあるらしい スマホの赤外線リモコン機能を使えば? つまるところ 寒い冬の日にエアコンが制御できなくなる 12月14日の夜の出来事でした。Googleサービスが世界的に停止したことでなんとGoogle Homeもサービスダウンしました。結果としてそれに紐着いていた家電が軒並み制御不能になるというオチでした。 そして、外は大雪の中エアコンが停止再起動しようにもリモコンは迷子…Googleは「問題が発生しました」と無慈悲な回答を突きつけます。泣く泣くTwitterで解決策を求めます。 Googleがくたばる ↓ Google Homeが使えなく

    【体験談】Google Homeが全て停止して家の家電が制御できなくなって凍死しかけたお話 - はやぽんログ!
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/15
    「ウチはGoogle Home以外にもAmazon ECHOがあるから冗長化できてるね!」「ところがぎっちょん、電灯などIoTデバイスはAWS依存だから、Amazonが落ちたら全滅だよ」という会話をしました
  • Googleの各種サービスに障害発生 YouTubeやGmail、Google Driveが利用できない状態【追記】

    12月14日21時ごろよりGoogleの各種サービスに障害が発生しています。影響が生じているサービスは多岐に渡り、YouTube、Gmail、Google Driveなど、ほとんどのツールが正常に利用できない状態です。 YouTube Google Drive 【21:24 追記】 YouTube運営チームより「原因を調査中」とのコメントが発表されました。また、アカウントからログアウトした状態であればYouTubeの閲覧が可能なことを確認しました。 Google Workspace ステータス ダッシュボードに不具合の状態が反映されています。 【22:15 追記】※追記:22時ごろ各種サービスの復旧を確認しました。 advertisement 関連記事 アマゾン ウェブ サービス(AWS)に障害発生 スマート家電「照明やエアコン付かない」報告相次ぐ 完全復旧にはもう少しかかるようです。 T

    Googleの各種サービスに障害発生 YouTubeやGmail、Google Driveが利用できない状態【追記】
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/14
    なるほど『12月14日21時ごろよりGoogleの各種サービスに障害が発生しています。影響が生じているサービスは多岐に渡り、ほとんどのツールが正常に利用できない状態です』
  • 無制限ではなくなるGoogleフォト、「生涯の思い出のため」にできることを考えてみた

    何が衝撃かというと、無制限バックアップサービスが終了すると、これまでバックアップ先のGoogleドライブの15GBという容量にカウントされていなかった画像と動画が、容量にカウントされるようになり、つまり、うっかりするとすぐに上限に達してGoogleドライブの有料版「Google One」にアップグレードするか、他のサービスに乗り換えなければならなくなるのです。 今回の「Googleさん」は、このGoogleフォトの話です。ただし、「どのサービスに乗り換えるとお得か?」という話ではないです。個人的には、無制限を終了しても総合的にまだGoogleフォトがお得で持続性があると思っているので(他のサービスだっていつ料金やシステムが変わるか分からないし、なくなっちゃうかもしれないし)。どちらかというと、使い続けるためにできることの話です。 2015年にGoogleフォトを発表したとき、責任者のアニル

    無制限ではなくなるGoogleフォト、「生涯の思い出のため」にできることを考えてみた
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/09
    Gmailの広告メールの容量さえ気にした事なかったな『想像で書いちゃいますが、GoogleのAIが「写真・動画のアップロードがこのペースで行くと○年後にはサポートできる量を超えると思う」と警告したんじゃないかな』
  • Google、“第三のOS”「Fuchsia」プロジェクトを一般公開

    Googleは12月8日(現地時間)、2015年にGitHubで静かに立ち上げたOSプロジェクト「Fuchsia」(赤紫、という意味)のオープンソースモデルを拡張し、一般開発者からの貢献を歓迎すると発表した。 Fuchsiaは、Android OSと異なりLinuxベースではなく、Google独自のリアルタイムOS向けカーネル「Zircon(旧Magenta)」をベースにした新しいOS。2019年にはひっそりと開発者向けWebサイト「Fuchsia.dev」が公開されたが、公式ブログでの正式発表はこれが初めてだ。今回の発表でGoogleはFuchsiaを「汎用OSを構築するための長期プロジェクト」と説明した。 「Fuchsiaは、セキュリティ、更新可能性、パフォーマンスを優先するよう設計されている。(中略)このOSで、持続性のある安全な製品と体験を簡単に作成できるようにする」という。 一

    Google、“第三のOS”「Fuchsia」プロジェクトを一般公開
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/09
    『 #Fuchsia(赤紫、という意味)は、Android OSと異なりLinuxベースではなく、Google独自のリアルタイムOS向けカーネル「Zircon(旧Magenta)」をベースにした新しいOS。開発者はMacあるいはLinuxPC上のemuでFuchsiaの開発に協力できる』
  • 「Gmailどこいった」――Googleアプリのアイコン統一から考えるアイコンデザインの過去と未来

    「何のアイコンか分かりくい」「アップデートで発見しにくくなった」――Gmailのアイコンが10月に変わったことに対し、一部のユーザーからこんな声が上がった。メールアプリであることを直感的に認識しにくくなったというのだ。以前はMの文字下に影のように重なっていた封筒が、現在のデザインでは取り去られている。 特に今回の変更では、Gmailのアイコンがブルー、レッド、グリーン、イエローの4色デザインとなり、Google製の他のアプリと配色が統一された。これによってアプリの統一感は出た一方、色による区別が付きにくくなったとする声も上がった。 このような例はGoogle マップでも発生した。アイコンがマップそのものをベースにしたデザインからマップ上にピンを刺すデザインへ変更されたとき、「Google マップ=地図のアイコン」と頭に刷り込まれていたユーザーは戸惑いを覚えた。 Googleに限らず、アイコ

    「Gmailどこいった」――Googleアプリのアイコン統一から考えるアイコンデザインの過去と未来
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/27
    意図はわかるがB&Wで表示できないデザインはどうかな『アップデートのサイクルが早いiOSやAndroidで、初期のアプリアイコンをそのまま使い続けたとしたら、機能としては不足なくともユーザーに時代遅れの印象を持たれ』
  • Manabu Mizukami on Twitter: "うわーw 複数の医院に、クチコミ消しませんかって営業が封書で送られてきたwwww しかも3箇所から… そのちょっと前に不自然な☆1のクチコミがポンポンと入ったと思ったらこれかw しかも3箇所別々のプランで松竹梅って感じ"

    うわーw 複数の医院に、クチコミ消しませんかって営業が封書で送られてきたwwww しかも3箇所から… そのちょっと前に不自然な☆1のクチコミがポンポンと入ったと思ったらこれかw しかも3箇所別々のプランで松竹梅って感じ

    Manabu Mizukami on Twitter: "うわーw 複数の医院に、クチコミ消しませんかって営業が封書で送られてきたwwww しかも3箇所から… そのちょっと前に不自然な☆1のクチコミがポンポンと入ったと思ったらこれかw しかも3箇所別々のプランで松竹梅って感じ"
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/22
    自作自演でGoogleレビューを荒らして「弊社なら悪評を消せます」とセールスをかける広告業者あるのか(なるほど) https://twitter.com/mamizu1128/status/1329709126776090625
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/18
    "『 #Chromecast with Google TV』これまでのChromecastはスマホやPCからコンテンツをキャストする必要がありました。一方の本モデルでは、付属のリモコンを使って、テレビの大画面でコンテンツを探して再生できます。"
  • COVID-19 感染予測 (日本版) の公開について | Google Cloud 公式ブログ

    Google Cloud は今年 8 月に Harvard Global Health Institute とのパートナーシップのもとで COVID-19 Public Forecasts を公開しました。このサービスは予測開始日から将来 14 日間における米国内の COVID-19(新型コロナウイルス感染症)陽性者数や死亡者数などの予測を提供しています。この度、サービスを日にも拡張し、COVID-19 感染予測(日版)の提供を開始します。日版では予測開始日から将来 28 日間のあいだに予測される国内の陽性者数や死亡者数等の予測値を表示します。 米国で提供している COVID-19 Public Forecasts は AI と膨大な疫学的データを組み合わせ、さらに、時系列の予測を扱う斬新な機械学習のアプローチを採用することで実現しました。米国向けのこの初期モデルは今年 8 月に初

    COVID-19 感染予測 (日本版) の公開について | Google Cloud 公式ブログ
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/17
    『都道府県別に、将来 28 日間のあいだに予測される死亡者数、陽性者数、入院・療養等患者数などを表示』 https://g.co/covid19/japanforecast
  • Googleフォト容量無制限のPixelシリーズ特別扱い、将来はなくなる──Googleが報道認める

    Googleは11月11日(現地時間)に来年6月1日から「Googleフォト」の高品質コンテンツのアップロードを容量にカウントすると発表した際、Pixel端末からのアップロードは例外だとしたが、将来的にはこの特別扱いはなくなると認めた。Android Centralが12日に報じ、Android PoliceがGoogleに確認した。 Googleがこの変更を発表した公式ブログには確かに「Pixel 1~5を持っている場合は、これらの端末からアップロードする写真はこの変更の影響を受けない」と書いてあり、Pixel 6(仮)以降が影響を受けるかどうかには言及していない。

    Googleフォト容量無制限のPixelシリーズ特別扱い、将来はなくなる──Googleが報道認める
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/13
    『Googleヘルプページでは「Pixel 5以前のデバイスをお持ちの場合」と、さらにPixel 5の後のデバイス(Pixel6~)は対象外だと予測させる表現になっている』
  • Googleフォトに「月250円」払う? Amazonフォトにする? それとも……

    フォトストレージサービス「Googleフォト」で無料提供されていた画像の無料・無制限バックアップサービスが来年5月に終了すると、米Googleが11月11日(現地時間)に発表した。ユーザーは、今後もサービスを使い続けるか、別サービスに移行するかなどを、SNSで話し合っている。 Googleフォトは、「高画質」の写真(元サイズから圧縮、最大1600万ピクセル)や動画(同、最大1080p)を、容量無制限で保存できた。このサービスは2015年にスタートしており、「無料だから」と愛用していたユーザーも多い。 来年6月以降は、Googleフォトに保存した「高画質」の写真や動画も、Googleのクラウドサービス「Google One」(無料なら15GB)の容量としてカウントされ(5月までにアップロードした画像・動画は影響を受けない)、それ超える場合は有料プランに移行する必要がある。Google One

    Googleフォトに「月250円」払う? Amazonフォトにする? それとも……
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/12
    2TBの家庭用NASを1年間、事故なく運用できるか?と考える『 #GoogleOne の容量を200GBに拡大すると月380円だが、その上はいきなり10倍の2TBになり、月額1300円(年額なら1万3000円)』
  • 悲報……Googleフォト、「無料で無制限」を終了。 - すまほん!!

    Googleフォトは、2021年6月1日に無料の無制限ストレージサービスを終了すると発表しました。 これまでGoogleフォトは、アップロード設定で「オリジナル」ではなく「高品質」を選択していれば、無制限でアップロードが可能でした。しかし2021年6月1日以降にアップロードするファイルは、通常通り容量をカウントするとのこと。 なお、2021年6月1日以前のファイルについては、引き続き容量をカウントせず。Pixelユーザーのみ6月1日以降も、高品質写真を無料無制限でアップロード可能とのこと。 All your existing photos and videos backed up in High quality and any new content you back up in High quality before June 1, 2021 are exempt from this c

    悲報……Googleフォト、「無料で無制限」を終了。 - すまほん!!
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/12
    写真検索(日時、ロケ、被写体)が便利だから、Google Photoを解約する選択肢はないな。スマートフォンとカメラ、撮影機器を問わずアーカイブできるのは便利だから、なかった頃には戻れない
  • Googleアカウントのポリシー変更でクラウド保存容量に影響 長期不使用で削除の可能性も

    Googleは11月11日(現地時間)、Googleアカウントで使えるクラウドストレージに関する変更を発表した。Googleフォト、Gmail、Googleドライブをしばらく使っていないユーザーと、ストレージの容量制限を超えるユーザーが影響を受ける。2021年6月1日に変更が有効になる。 Googleは同日、Googleフォトの無制限バックアップを来年5月末で終了することも発表している。 クラウドストレージ全体の変更の主なポイントは以下の通り。 Googleフォトにバックアップされている高品質コンテンツを容量としてカウントする Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、フォーム、Jamboardのファイルもカウントする Googleドライブ、Gmail、Googleフォトをそれぞれ2年以上使わないと、各サービスのデータを削除する(例えばフォトだけ2年以上使っていなけ

    Googleアカウントのポリシー変更でクラウド保存容量に影響 長期不使用で削除の可能性も
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/12
    複垢のマネジメントもやっておかないといかんね『Googleドライブ、Gmail、Googleフォトをそれぞれ2年以上使わないと、各サービスのデータを削除する。保存容量超過状態が2年間続くと、コンテンツが削除される場合がある』
  • Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了

    Googleは11月11日(現地時間)、「Googleフォト」で提供している「高画質」画像の無料・無制限バックアップサービスを2021年5月末に終了すると発表した。「今後もより多くの写真を余裕をもって安全に保管していただけるよう、このたびストレージポリシーを変更」したとしている。 同日発表したGoogleアカウントのストレージに関する変更の一環だ。 現在、Googleフォトの高画質画像や動画はGoogleアカウント付属のGoogleドライブ(無料で15GB)の容量としてカウントされていないが、2021年6月1日以降にアップロードする画像や動画はGmailなどの他のサービスのファイル同様にカウントされるようになる。これは有料版の「Google One」でも同じだ。 6月1日以前にアップロードしたコンテンツはこのポリシーの影響を受けない。また、オリジナルスマートフォンPixel1~5からアッ

    Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/12
    『2021年6月1日以前にアップロードしたコンテンツはこのポリシーの影響を受けない。また、Pixelシリーズのスマートフォンからアップロードする場合は6月1日以降も影響を受けない』
  • Qアノン関連動画を禁止へ、ユーチューブが陰謀論対策強化

    米アルファベット傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」は15日、ヘイトスピーチや嫌がらせに関する指針を拡充し、「Qアノン(QAnon)」や「ピザゲート」などの陰謀論に関連するコンテンツを禁止すると発表した。ジョージア州アデアーズビルで9月撮影(2020年 ロイター/ELIJAH NOUVELAGE) [15日 ロイター] - 米アルファベット傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」は15日、ヘイトスピーチや嫌がらせに関する指針を拡充し、「Qアノン(QAnon)」や「ピザゲート」などの陰謀論に関連するコンテンツを禁止すると発表した。

    Qアノン関連動画を禁止へ、ユーチューブが陰謀論対策強化
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/16
    『個人のほか、宗教・民族などの団体を標的とするコンテンツが対象となる。 Youtubeが2019年6月にヘイトスピーチ指針を刷新して以降、数万件に上るQアノンに関連する動画や数百件のQアノン関連チャンネルを削除した』
  • Google、「G Suite」を「Google Workspace」にリブランド ツール同士の連携強化、新料金プランも

    Googleは10月6日(現地時間)、法人向けオフィススイート「G Suite」の名称を「Google Workspace」に変更したと発表した。UI(ユーザーインタフェース)も刷新し、ツール同士の連携を強化した。料金体系も、従来の3プランから4プランに拡充した。 対応するアプリはG Suiteと同様、Gmail、Googleカレンダー、Googleドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、Google Meetなど。ラインアップは変更しないが、Gmailの画面からMeetを起動し、Web会議ができる機能を搭載するなど、アプリを切り替える手間を解消した。 今後はチャットの画面上でドキュメントを共同編集できる機能や、スプレッドシートやスライドなどにWeb会議の画面を重ねて表示する「ピクチャーインピクチャー」機能などを順次追加し、UIの統合を進める。 各アプリのアイコンも刷新し、数

    Google、「G Suite」を「Google Workspace」にリブランド ツール同士の連携強化、新料金プランも
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/07
    『G Suiteでは上位プランのGoogleドライブのストレージ容量を無制限としていたが、Google Workspaceではこれを廃止。Business Starterでは30GB、Buisness Standardでは2TB、Business Plusでは5TBを上限とし』
  • Googleの「Chromecast with Google TV」はリモコン付きで49ドル

    Googleは9月30日(現地時間)、オンライン製品発表イベント「Launch Night In」を開催し、テレビに接続して使う映像ストリーミング端末「Chromecast with Google TV」を発表した。米国では同日、49.99ドル(約5300円)で発売した。日でも提供を予定しているという(発売時期と価格は不明)。 同社が映像ストリーミング端末を出すのは2016年の「Chromecast Ultra」以来だ。体はこれまでの円形ではなく楕円になり、米Amazon.comが先日発表した「Fire TV Stick」同様に、リモコンが付いた。 Chromecast Ultra同様、4K、HDR、Dolby Vision対応で、約20ドル安い。色はSnow(白)、Sky(青)、Sunrise(オレンジ)の3色。 モデル名の「with Google TV」にある「Google TV

    Googleの「Chromecast with Google TV」はリモコン付きで49ドル
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/01
    『リモコンにはYouTubeとNetflixの専用ボタンや「Googleアシスタント」ボタンもあり、音声でコンテンツを検索したり、同じWi-Fiネットワークにあるスマートホーム製品をコントロールすることもできる』
  • 無料版「Google Meet」は9月30日以降に1度の会議時間が60分に制限される

    Googleはビデオ会議ツールの「Google Meet」を無料化していますが、2020年9月30日以降は1度の会議時間が60分に制限されることとなります。 PSA: Google Meet to limit meetings to 60 minutes on free plans September 30th - The Verge https://www.theverge.com/2020/9/26/21457293/google-meet-limit-meeting-free-plans-september-zoom 新型コロナウイルスのパンデミックにより多くの人々が学校や職場に通うことが難しくなった影響で、Zoomのようなオンライン会議ツールの需要が爆増しました。その影響もあってか、Googleは2020年4月29日にビデオ会議ツール「Google Meet」の無料化を発表。これに

    無料版「Google Meet」は9月30日以降に1度の会議時間が60分に制限される
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/28
    Enterprise版の機能が無償で追加されて、時間制限60分になった。だいたい60分を超えて接続を続ける意味あるか?制限内に切り上げるきっかけになって全員ハッピーなのでは