タグ

関連タグで絞り込む (457)

タグの絞り込みを解除

reportに関するkoyhogeのブックマーク (818)

  • 【レポート】『この世界の片隅に』公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク!@新宿ロフトプラスワン(2016/11/20) - 忘れられた庭の静かな片隅

    (記事公開後、多くの方々よりご指摘・アドバイスを頂戴し、ニュアンスの違いで誤解を与えそうな表現や当方の明らかな誤認識にあたる箇所を修正いたしました。ありがとうございました。2016/11/23) 2016年11月20日(日)に新宿ロフトプラスワンにて開催された「『この世界の片隅に』公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク!」の簡易レポートです。 元々はレポートを書くつもりはなく、いつものようにメモ帳を手元に置いて、興味を引いた箇所だけ随時メモっていたのですが、イベント終了後、twitterでその一部を呟いたところ、こちらの想像を遥かに越える反響があり、このトーク・イベントへ寄せるファンの皆さんの関心の高さに驚かされることになりました。 新宿ロフトプラスワンへ下る階段脇にある告知。 以下のレポートは、先にtwitterで紹介した文章を補足した上で再録し、呟けなかった内容も大幅に追加したものです。

    【レポート】『この世界の片隅に』公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク!@新宿ロフトプラスワン(2016/11/20) - 忘れられた庭の静かな片隅
    koyhoge
    koyhoge 2016/11/22
    書き起こしありがとうございます。良いスタートを切ってはいるが、大ヒットと呼ばれるにはこれからが勝負なのだろうなぁ。
  • ガルパンファン大集結 13万人が訪れた「大洗あんこう祭り」に行ってきた

    アニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)の舞台として人気の茨城県大洗町で11月13日、今年で20回目となるあんこう祭りが開催されました。 水島努監督、冷泉麻子役の井口裕香さん、秋山優花里役の中上育実さん、西住みほ役の渕上舞さん、武部沙織役の茅野愛衣さん、五十鈴華役の尾崎真美さん、蝶野正洋さん(画像提供:バンダイビジュアル) 当日には、ガルパンの水島努監督と声優陣5人、そしてガルパン応援大使兼大洗大使の蝶野正洋さんがステージに登場、水島努監督から最終章が全6回のイベント上映となること、最初の第一回公開が2017年12月となることが明かされました(関連記事)。実は水島監督はたびたび大洗のイベントで群衆に紛れ込んでおり、みんなと一緒に「パンツァー・フォー」と叫んでいたそうです。もしかしたら群衆の声をひそかに集めてシナリオに反映していたり……?。 あんこう祭り期間中、歩行者天国となった商店街は痛

    ガルパンファン大集結 13万人が訪れた「大洗あんこう祭り」に行ってきた
    koyhoge
    koyhoge 2016/11/14
    社会学者にとっては格好の題材だと思うけど、誰か本かいたりしないのかな?w
  • Adobe MAX 2016 Sneaksで発表された新技術! アドビの本気を垣間見る11の革新的なテクノロジー - ICS MEDIA

    Adobe MAX 2016 Sneaksで発表された新技術! アドビの気を垣間見る11の革新的なテクノロジー 米Adobeアドビ Systemsシステムズが主催の世界最大のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2016」(カリフォルニア州サンディエゴ)。二日目は「スニークス」というAdobeが研究中の技術を発表する恒例の講演が行われました。ここで発表されたものは現時点では製品に搭載されていないものの将来的に製品に組み込まれるかもしれない技術。未来のCreative Cloudの新機能を一足先に知ることができます。記事では発表された11のテクノロジーを、イベントに参加したスタッフがレポートします。 ▲11月3日(米国時間)の目玉プログラム「スニークス」。観客の注目度は高い 1. 紙に手書きして、3Dオブジェクトを着色するペイント技術 冒頭を飾ったのは未来のペイント技術

    Adobe MAX 2016 Sneaksで発表された新技術! アドビの本気を垣間見る11の革新的なテクノロジー - ICS MEDIA
    koyhoge
    koyhoge 2016/11/05
    魔法のような要素技術を次々開発し続けるアドビ。そのうちに人々は画像に描かれているものを信頼しなくなる未来が見えるw
  • 第6回teratail Meetup「集まっtail」開催レポート - teratail blog

    こんにちは! 風邪を引いてしまい、午後にならないと声がでない広報の「きよし」こと吉田(@kiyoshi502)です。 9月15日にteratail Meetupイベント「集まっtail#6」を開催いたしました。 サイト上でコミュニケーションを取るユーザー同士がリアルな場で交流できる機会とあり、 「昨日登録して質問を投稿しました!」なんて方からトップランカーやエキスパートユーザーまで約40名のteratailユーザーが集まりました。 今回も終始盛り上がったイベントの模様をお届けします! 技術への挑戦をサポートする「コミュニティ」 そもそも、なぜ私たちは「集まっtail」を開催しているのか。 まずはそこからお伝えしたいと思います。 テクノロジーは凄まじいスピードで発展しており、 新しい技術が生まれては、それが流行ったり廃れたり、そして復活したりしています。 こうした情報や知識をすべて1人で追い

    第6回teratail Meetup「集まっtail」開催レポート - teratail blog
    koyhoge
    koyhoge 2016/09/20
    LT発表してきました。参加者全員に特製名刺を用意するとかすごいと思ったw
  • チケット入手の競争率は5倍、「アダルトVRエキスポ2016」が開催プレイに没頭できる体感型の展示が人気 text by 関根 慎一

    koyhoge
    koyhoge 2016/08/31
    DMMあたりがスポンサードして大々的に開催したりしないのかな。
  • 【CEDEC2016】「有料ガチャ値下げ」「ソーシャルよりパーソナル」……『Fate/Grand Order』が業界で"非常識"な運営を続けられる理由とは | gamebiz

    【CEDEC2016】「有料ガチャ値下げ」「ソーシャルよりパーソナル」……『Fate/Grand Order』が業界で"非常識"な運営を続けられる理由とは 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が、8月24日~26日の期間、パシフィコ横浜にて開催している、国内最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータ・エンターテインメント・デベロッパーズ・カンファレンス 2016」(CEDEC 2016)。 稿では、8月25日に実施された講演「Fate/Grand Orderを支える、”非常識”な企画術。」についてのレポートをお届けしていく。 セッションでは、ディライトワークスの塩川洋介氏が登壇。TYPE-MOONの大人気RPG『Fate/Grand Order』(以下、『F/GO』)において今も試みられている、業界の常識を大胆に覆す”非常識”な企画・運営方針について話を

    【CEDEC2016】「有料ガチャ値下げ」「ソーシャルよりパーソナル」……『Fate/Grand Order』が業界で"非常識"な運営を続けられる理由とは | gamebiz
    koyhoge
    koyhoge 2016/08/25
    TPI=TYPE-MOON Performance Indicators=型月の中の人達にいかにウケるか評価ww これまで無課金でプレイしてたけど、応援の意味でちょっと課金しようと思ったw
  • 俺たちは庵野に負けたんだ!「シン・ゴジラ」上映会で島本和彦絶叫、庵野の登壇も

    上映前には、イベントの発起人であり、総監督の庵野秀明と大阪芸術大学の芸術学部で同級生だったマンガ家・島和彦が登壇して観客を盛り上げる。そして島の合図をきっかけに観客全員で「見せてもらおうか、庵野秀明の実力とやらを!」と叫んで編がスタートした。 上映中には、主要キャラクターが登場するたびに客席から歓声が上がる。石原さとみ扮するカヨコ・アン・パタースンが英語混じりでしゃべると観客は「ZARAはどこ!?」「win-win!」「That's right」と復唱し、ゴジラが咆哮を轟かせて歩き出すシーンでは「がんばれー!」「あんよが上手!」と応援の声が飛ぶ。ゴジラが街を破壊するシーンでは、逃げ遅れた住民に向かって「逃げて!!」と注意喚起する場面も。 この日一番の盛り上がりを見せたのは、無人在来線爆弾がゴジラに向かって走るシーン。車両と同色のサイリウムの光で満たされた劇場内には大きな歓声が響きわ

    俺たちは庵野に負けたんだ!「シン・ゴジラ」上映会で島本和彦絶叫、庵野の登壇も
    koyhoge
    koyhoge 2016/08/16
    想像以上に楽しそうw こりゃ確実にキンプリ文化定着しますわw
  • 4年ぶりに開催。200名超が参加したPHPカンファレンス北海道2016に行ってきた! | キタゴエ

    2016年4月16日に札幌市産業振興センターで開催されたPHPカンファレンス北海道2016に取材&参加してきました! インタビュアー・取材・撮影・構成 : 赤沼俊幸  取材日 : 2016年4月16日 札幌市産業振興センターは札幌市営地下鉄東西線の東札幌駅から徒歩7分の場所にあります。

    4年ぶりに開催。200名超が参加したPHPカンファレンス北海道2016に行ってきた! | キタゴエ
    koyhoge
    koyhoge 2016/07/26
    実行委員長インタビューとイベントレポート。楽しいイベントでした。
  • 日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ

    6月25日(土)に、秋葉原・通運会館にて開催された「技術書典」に行ってきました。このイベントは、ITエンジニアなら誰でもお世話になるであろう「技術書」をテーマとする「技術書オンリーイベント」で、今回が初開催であるばかりか、おそらく業界でも初ではないかと思われる新しい試みです。 (上記写真は技術書典の会場となった通運会館) 会場にはIT系出版社から技術コミュニティまでの多種多様な出展サークルと、それらが頒布する書籍や冊子を買い求めるたくさんの来場者が集まりました。1日で約1400人が来場したという、熱量の高いイベントの模様をお伝えします! 技術書典の主旨と内容 技術書典のWebサイトに、イベントの主旨が説明されていますので引用します。 技術書典とは、新しい技術に出会えるお祭りです。技術書典は、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いではじまりました。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み

    日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2016/07/01
    法林さんの技術書典レポート。初回から出版社を巻き込んだのはGJだと思います。
  • 『ガルパン』ミリタリー生コメンタリー上映会で判明したこととは? 笑いと驚きの連続だった2時間をレポート

    2月5日に開催されたミリタリートークショーの参加メンバーに、ミリタリー監修を手掛けた田村氏&二宮氏が合流し、より一層濃いミリタリートークに花を咲かせた。上映中の2時間は、場内のいたるところから笑いや驚きの声が上がっていた。 この記事では、その中からいくつかを抜粋してお届けしていく。また、大洗市街戦の部分については、公開中の映像と合わせて楽しんでもらいたい。 ●動画:『ガールズ&パンツァー 劇場版』編序盤 大洗市街戦 一部配信 ●ミリタリー生コメンタリーで語られた内容 ・吉川氏はこれで劇場版を46回見ている。 ・冒頭の“3分でわかる『ガールズ&パンツァー』”は糟谷富美夫氏が絵コンテを担当した。SDキャラは描き下ろしで、この部分の音声はプレスコ収録をしている。 ・イギリスのお茶は、日のものほど茶柱が立たないらしい。 ・大洗ゴルフ倶楽部のシーン。ゴルフ場を壊させてほしいとお願いしたり、18ホ

    『ガルパン』ミリタリー生コメンタリー上映会で判明したこととは? 笑いと驚きの連続だった2時間をレポート
    koyhoge
    koyhoge 2016/05/30
    映画館で見ているときはここで語られているような細かい部分は全く分からなかったわけだが、画面の情報密度が高そうなことはそれでも何となく伝わってきた。
  • 「ラブライブ!」東京ドームのμ’sファイナルライブで見た“18人の集大成”

    CNET Japanの編集記者が日々の取材や暮らしの中で気になったサービスやウェブで話題のトピックなどを、独自の視点で紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。第42回は、主にゲームを中心としたエンターテインメント領域を取材している佐藤が担当。今回は3月31日と4月1日の2日間、東京ドームにて開催された「ラブライブ!」のライブイベント「ラブライブ!μ’s Final LoveLive! ~μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~」の4月1日開催分の模様をお届けする。 ラブライブ!は、音ノ木坂学院を廃校の危機から救うために立ち上がった9人の生徒が、スクールアイドルグループ「μ’s」(ミューズ)を結成し活躍する姿を描くスクールアイドルプロジェクトとして、2010年6月から展開を開始。それにあわせて、作中のメンバーを演じるキャスト陣も同じグループ名のμ’sとして自らステージに立ち、ライブパフ

    「ラブライブ!」東京ドームのμ’sファイナルライブで見た“18人の集大成”
    koyhoge
    koyhoge 2016/04/09
    CNETには似つかわしくないw、記者の趣味全開と言える熱いレポート記事。
  • ランサムウェア CRYPTOLDESH に感染してみました。

    日、知人から文に 「こんにちは!添付ファイルになたの配信アドレスを確認してださい! 」 と書かれた日語のバラマキ型メールを提供していただきました。 そちらのメールをきっかけに調査しましたのでそちらの内容を共有します。 いただいたメールは下図の通りのものでした。 添付ファイルについての情報は以下の表の通りです。

    ランサムウェア CRYPTOLDESH に感染してみました。
    koyhoge
    koyhoge 2016/04/07
    「暗号化されたファイルの拡張子は[.better_call_saul]に変更されます。」ちょっとウケたw
  • ソラコムがさくらインターネットと提携、誰でも高セキュリティのモバイル・サービスが実現可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ソラコム CEO 玉川憲氏 モバイル通信のクラウド化プラットフォーム「SORACOM」を運営するスタートアップ、ソラコムは1月27日、主催するカンファレンスの壇上で4つの新サービスを発表した。 公開されたのが「SORACOM Canal」、「SORACOM Direct」、「SORACOM Endorse」、「SORACOM Funnel」の4つで、日から利用可能となる。 CanalとDirectは共にSORACOMの提供する通信SIMから得られたモバイル通信を、そのままセキュリティの確保されたプライベート・クラウドおよびサーバーに接続するためのサービス。 CanalはSORACOMAmazon Web Services(以下、AWS)上で稼働していることを活用し、同じくAWS上で稼働するプライベートクラウド(Amazon Virtual Private Cloud)へのプライベート接

    ソラコムがさくらインターネットと提携、誰でも高セキュリティのモバイル・サービスが実現可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    koyhoge
    koyhoge 2016/01/27
    SORACOMはモバイル通信制御にAPIを持ち込んだことで、新し目のサービスのインフラになりつつある。
  • さくらの20年史と新サービス電撃発表! 「第28回さくらの夕べ(さくらの聖夜)」レポート | さくらのナレッジ

    12月24日(木)に、秋葉原にあるDMM.make AKIBAにて「第28回 さくらの夕べ(さくらの聖夜) ~創業20年、みなさまの愛のおかげでした~」を行いました。当社がクリスマスの時期にイベントを行うのも3回目となり、もはや恒例となった感があります。そのせいか今回は「さくらの夕べ」史上最多の参加登録を記録しました。年末のお忙しい中を当社のために時間を割いていただき当にありがとうございます! 記事では、そんな「さくらの聖夜」の模様をたっぷりとお届けします! お宝写真大放出!さくら創業20年の歴史を振り返る トークに臨む田中(右)と鷲北 1目のトークは、当社代表の田中邦裕と当社研究所所長の鷲北賢による、創業期から現在までの振り返りでした。2人が所蔵する写真の数々を映しながら、時にはお蔵出し的なトークも交えつつ、思い出が語られました。 当社の歴史を大別すると以下のようになります。 黎明

    さくらの20年史と新サービス電撃発表! 「第28回さくらの夕べ(さくらの聖夜)」レポート | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2016/01/07
    さくらの聖夜の法林さんレポート。「大切なことはユーザの前で発表」の小笠原さんの思いをきちんと拾っているところは流石。
  • 東大 暦本純一教授が語る、IoTの次に待ち受ける「IoA」とは何か

    その一方で、最近では「アドバンスド・チェス」や「サイボーグ・チェス」というリーグがある。これは、人とコンピュータがタッグを組んでチームとして戦うというものだ。この場合、コンピュータ単体よりも、人とコンピュータが協働したほうが強いという結果が出ている。つまり人の直観的な能力とコンピュータの検索能力が加わることで、双方のアドバンテージがより新しい可能性を生み出すことを示唆しているわけだ。 暦教授は「単にコンピュータが人と置き換わるのではなく、人がより強化され、拡張される。究極のテクノロジーは我々を高め、オーギュメントするために使われるだろう。こういった能力は、知的能力のみならず、身体能力や存在感などにも応用できる」とし、同氏が現在研究中のドローンについて紹介した。 ドローンのセンシング能力と人間の空間認識の能力が結びつくと、ドローンにおける「テレプレゼンス」が実現する。人に着けたヘッドマウン

    東大 暦本純一教授が語る、IoTの次に待ち受ける「IoA」とは何か
    koyhoge
    koyhoge 2015/11/26
    暦本さんのPTC LiveWorx Japan 2015の講演レポート。講演の熱さが伝わってくる内容。
  • 分散処理環境で原価計算屋の夢を実現!「第26回さくらの夕べin東京」レポート | さくらのナレッジ

    (左)さくらインターネット 代表の田中、(右)ノーチラス・テクノロジーズの神林氏 初めてさくナレに記事を書くことになりました法林です。今年の5月からさくらインターネットに常駐していて、技術広報、コミュニティ支援、イベント運営などを担当しています。 さて、当社のイベントと言えば「さくらの夕べ」を思い出される方も多いでしょう。今回は9月28日(月)に東京は新宿にて開催した「第26回 さくらの夕べ in東京 ~さくらで作る大規模分散処理環境~」の模様をお伝えします。久しぶりの東京開催にもかかわらず、今回も約100名の参加登録をいただきました。ありがとうございます! なぜ分散処理環境と原価計算システムを作ったの? 今回の夕べでご紹介したのは、当社がノーチラス・テクノロジーズ様と共同で構築した分散処理環境と、その上に実装したデータセンターの原価計算システムです。はじめに、なぜこのようなものを構築した

    分散処理環境で原価計算屋の夢を実現!「第26回さくらの夕べin東京」レポート | さくらのナレッジ
    koyhoge
    koyhoge 2015/11/19
    さすが法林さん安定のレポート。このイベントは超絶面白かった。写真のホワイトバランスがおかしいのが残念。自分のメモはこちら > http://bit.ly/1Mo3GDE
  • http://geechs-magazine.com/tag/event/20151113

    http://geechs-magazine.com/tag/event/20151113
    koyhoge
    koyhoge 2015/11/16
    先日登壇したDevRel Meetup #3のレポート。良い議論ができました。
  • AWS re:Invent2015【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ #reinvent | DevelopersIO

    AWS re:Invent 2015に、参加できなかった方向けに298のBreakout Sessionsをまとめてみました。セッションごとの日語タイトル(超訳)、公式Webページ、スライド、動画と関連するブログ記事を1ページにまとめています。量が多いので、ページ内検索などでキーワード検索をかけていただくのがオススメです。SlideShare / YouTube / MP3とも徐々に公開されているので、順次追加していきます! 2015/10/16 情報アップデート 公式Webページ(英語) AWS re:Invent 2015 公式現地レポート(日語) 基調講演 AWS re:Invent 2015 Keynote | Andy Jassy - YouTube AWS re:Invent 2015 Keynote 1 リアルタイムレポート #reinvent AWS re:Invent

    AWS re:Invent2015【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ #reinvent | DevelopersIO
    koyhoge
    koyhoge 2015/10/13
    re:Invent2015ほぼ全セッションのリンク集。すげー便利だ。
  • PHPカンファレンス2015 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp

    10月3日、大田区産業プラザPiOにて、PHPカンファレンス2015が開催されています。稿では、イベントの模様を随時レポートしていきます。 イベント開始前の最終確認するスタッフの皆さん。この後、受付が開始されました。受付は1Fです。 日のイベントの模様は、中継されています。 トラック1 トラック2 トラック3 トラック4 トラック5 トラック6 オープニング 実行委員長の前島有貴さんより、オープニングの挨拶がありました。今年は、PHP誕生から20周年ということで、会場を貸し切って2,000以上の参加者を見込むそうです。 その後、いくつか案内がありました。昨年好評だった、スポンサーブースを回るスタンプラリ―があるとのこと。全部回ると、景品がもらえることを紹介しました。 お昼には、数に限りはありますが、お弁当とオムライスの販売もあることや、書籍ブースでは、サイン会が行われることを案内しまし

    PHPカンファレンス2015 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp
    koyhoge
    koyhoge 2015/10/06
    レポートお疲れ様です。すべてのレポートが1ページになってるのか。な、長いw
  • 「落合陽一 meets DMM.make AKIBA/初回対談ゲスト:小笠原治」に参加した - Blog::koyhoge::Tech

    www.facebook.com ささけんの上の Facebook ポストで知ったイベントに行ってきた。 peatix.com ホストとなる落合陽一さんは、イベントで登壇して喋っていることを観客席から何度か見ていて、超アグレッシブで面白い人だなぁと感じていた。 ささけんから『レポートよろ」とコメントついてたので、途中まで頑張ってログをメモってたんだけど、落合さんと小笠原さんという頭の回転の早いお二人の掛け合いが始まったあたりから、自分も脳みそフル回転で同じテーマについて考えながら話を聞いたほうがより楽しめるタイプのイベントだなということに気がついて、ログ取りをやめて話に集中するようにした。 落合さんは、筑波大の研究室やピクシーダストという自分の会社で Digital Nature (デジタルネイチャー) という単語をテーマに研究活動を続けていて、これは Digital | Nature と

    「落合陽一 meets DMM.make AKIBA/初回対談ゲスト:小笠原治」に参加した - Blog::koyhoge::Tech
    koyhoge
    koyhoge 2015/10/01
    大変面白いイベントでした。