タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

localpoliticsとchildcareに関するmugi-yamaのブックマーク (23)

  • 「虐待リスク」を内々にチェック――"防止のため"か"過剰な監視"か 子育て世代の生きづらさ - Yahoo!ニュース

    親が子どもを虐待する可能性があるかどうか。その情報を児童相談所(児相)や警察などの関係機関が共有する。市民も"虐待"を感じたらすぐ関係機関に通告する――。そうしたことは、虐待をなくすためとして、広く社会に浸透してきた。「虐待のリスク」を把握するために、子どもに関わる機関が親子の様子を内々にチェックしていることも次第に知られるようになり、"監視"が張り巡らされた状態に違和感を抱く親もいる。子育ての現場で何が生じているのか。まずは、関東地方に住む30代の母親の話から始めよう。(文・写真:益田美樹/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「虐待リスク」を内々にチェック――"防止のため"か"過剰な監視"か 子育て世代の生きづらさ - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/01/18
    NPOの代表が元警察庁・東京都の青少年育成条例に関わった人とのことで、ウーン
  • 保育園が突然閉鎖、「無給覚悟」で自主運営したスタッフが涙の会見「経営者も行政も許せない」 - 弁護士ドットコムニュース

    保育園が突然閉鎖、「無給覚悟」で自主運営したスタッフが涙の会見「経営者も行政も許せない」 - 弁護士ドットコムニュース
  • 『皆様のお陰で解決に向かい始めました!』

    りんと一緒に歩こう☆ 1万5千人に1人が発症するプラダー・ウィリー症候群をもつ息子のりん。 我が子が障害を持って生まれてきたことをきっかけに、税理士の仕事を辞めて、児童発達支援事業所を作ったママとニコニコ笑顔のりんとの生活を綴ります。

    『皆様のお陰で解決に向かい始めました!』
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/09/08
    龍円って人、仕事はやいなー
  • 横浜の保育士“一斉移籍”、保護者の涙と怒りとその顛末(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    63人──これは神奈川県横浜市が2018年4月に発表した待機児童の数である。約1070世帯に1人の子供が保育園に入れない計算になる。同市は対応策として今年度は予算1462億円を投じ、約2800人分の児童受け入れ枠を拡大する計画を実施した。この4月から新たに認可保育園32園が新設され、「待機児童ゼロ」に向けて大きく舵を切った形となった。

    横浜の保育士“一斉移籍”、保護者の涙と怒りとその顛末(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
  • 保育園探し「どこかに入れる」は幻想だった - 日本経済新聞

    認可保育園の申し込み結果が届き始め、共働きファミリーの保育園探し(保活)が佳境を迎えている。2011年春、「早めに保育園探しを始めれば、無事に入園できるはず――」そう考えて、長男の保育園探しを始めた内藤智子さん(ペンネーム)だったが、まもなく現実の厳しさを突きつけられることになる。内藤さん一家の保育園探しと待機児童経験を全3回でリポートする。私と夫には、きっと一生忘れられない光景がある。1歳

    保育園探し「どこかに入れる」は幻想だった - 日本経済新聞
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/02/03
    これ実話なのかしら。世田谷区だと区役所の窓口は書類の受け渡しだけで、その場で入れるだの入れないだのっていう話なんかしなかったけど。
  • コタロヲ乃介 on Twitter: "【悲報】ついに保育園親が平成生まれ限定にされる https://t.co/gwxHNdH8cO"

    【悲報】ついに保育園親が平成生まれ限定にされる https://t.co/gwxHNdH8cO

    コタロヲ乃介 on Twitter: "【悲報】ついに保育園親が平成生まれ限定にされる https://t.co/gwxHNdH8cO"
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/11/28
    ひえー/ていうか西暦使わせろやって思うわ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/08/15
    こないだ自転車で久しぶりに隣町のスーパーに行ったら、途中で新しい保育所が3つもできてて「おお!」と思った。頑張ってるんだなー。
  • 隠れ待機児童ワースト10の自治体は 数え方にからくり:朝日新聞デジタル

    保育園に申し込んで落ちたのに、住んでいる自治体が「待機児童ゼロ」と発表しました。どうしてなのでしょう? その背景には、待機児童の対象に含まれない「隠れ待機児童」と呼ばれる子どもたちがいるのです。 朝日新聞は主な自治体を対象に、今年4月時点の隠れ待機児童の数を集計しました。最も多かったのは横浜市の3257人、次いで川崎市の2891人でした。ところが、待機児童数は横浜市が2人、川崎市は「ゼロ」と発表しています。さいたま市も隠れ待機児童数が1434人いるのに、待機児童数は0です。 「なぜ堂々と『ゼロ』なんて言うのか」。川崎市に住む40代の女性会社員Aさんは、憤りを隠せません。 Aさんには、昨年7月に生まれた子どもがいて、妊娠している時から保育園に入れるための「保活」を始めました。15の認可保育園に申し込みましたが、すべて落選。今年2月末になって抽選で認可外の保育園に入れることがようやく決まり、な

    隠れ待機児童ワースト10の自治体は 数え方にからくり:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/07/07
    これ厚労省が待機児童をパシッと定義すりゃいいだけの話だと思うんだけど、責任とりたくないのか昔からずーっと「自治体にまかせる」つって逃げてるよね
  • 「働かないママ」の味方�はどこにいるのか

    ネットの子育て関連の話題を見ていると、未就学児のいる親は全員子どもを保育園に入れて共働きしているように感じられる昨今だが、私のように東京で専業主婦をして未就学児を育てている人が実際にどのくらいいるのか調べてみた。 平成24(2012)年とやや古いが、「東京の子供と家庭」という調査があった。子育て世帯全体の共働き率は53.8%と半数を超え、未就学児(6歳未満)だと50%をやや下回る感じだ。子どもが1歳未満でも43%が働いている。有名な話だが、子どもが0歳のときから保育園に入れないと、枠がいっぱいになってしまうからだ。1歳以上から入れるのはきわめて難しい。保育園はどんどん増えているから、いま現在の数値は共働きがもっと多いのだろうが、それでも4割くらいは片働き家庭なのではないか。ネットでは「専業主婦は絶滅危惧種」のように言われたりもするが、減っているとはいえそこまでではない。 私は上の子が1歳半

    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/12
    大変やなあ/とりあえずこれ印刷して、地元の議員の事務所に片っ端から送りつけるというのはどうですかね?
  • 待機児童ゼロゼロ詐欺で全国の親たちが激怒 - ピコシムのブログ

    こんにちは、ピコシムです。 保育園落ちた日死ね!!! が、はてな匿名ダイアリーに投稿されてから、そろそろ1年になります。 国会でも取り上げられ、流行語にもなりました。 相変わらず待機児童は社会問題となっていますが、その先進的な取り組みによって待機児童数を減少させた横浜市について、市民から疑問の声が上がっています。 横浜市から保育園落選の通知と一緒に「横浜市では待機児童のことを保留児童っていうんやで。だから待機児童はゼロなんやで」という文書が送られてきた。これは喧嘩売られてるんだろうか— あいださん (@aidasansan) 2017年1月31日 横浜市は待機児童政策で先進的な取り組みをしているので、なんて運が悪い人なのでしょう。と思ったのですが、カラクリがありました。 政令都市の待機児童数 出典:保育所等関連取りまとめ 厚生労働省(H28.4.1) 画像はご自由にご利用ください。 政令

    待機児童ゼロゼロ詐欺で全国の親たちが激怒 - ピコシムのブログ
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/02
    保坂さん以前から「待機児童の定義がバラバラだと話にならないからなんとかしろ」って言ってるのに、厚労省がずっと「各自治体の問題だ」つって逃げてんだよ。官僚の責任逃れのせいだよ。
  • 【保留児童】横浜の待機児童ゼロのカラクリ

    〇実は自治体によって待機児童のカウントのしかたが違う。 〇横浜市の手法は神奈川県内は川崎市も同じ手法を使っている 〇このほか熊市も使っている 〇認可保育所に入れない児童を狭くとらえることでゼロに見せかけているが実際は保留児童がいる。なのでゼロの市町村でも認可保育園が入りやすいわけではない。保育園に落ちた児童が保留児童にカウントされているが待機児童にカウントされていないだけ。(定義は自治体によって異なるのでこの表記はざっくりとしたものにならざるをえないので詳細は確認のこと) 〇逆に正直にカウントしている市区町村が不利になる。他の自治体との比較可能性がないということが問題として挙げられる。 続きを読む

    【保留児童】横浜の待機児童ゼロのカラクリ
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/02
    世田谷区は正直だよ
  • 男性保育士の活躍プラン 千葉 - NHK千葉県のニュース

    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/20
    正直なところ、ほかの男女平等参画案件とちがってこの件だけは、ちょっと慎重にやったほうがいいんじゃないかと思うんだけど…
  • 保育園整備の前に立ちはだかる「壁」に開いた風穴

    Image of a home for rent sign that has a red arrow. Behind the sign is a blurry outline of wooden porch steps. The real estate for rent sign has a blank space for contact information. The yard has light snow on it. 先週、『保育園に「既存建物を活用できない壁」に穴は開けられるか』(2016年11月30日) を書きました。5日後の12月5日の夕刻に世田谷区役所に東京都福祉保健局から「検査済証がない既存建物を活用した保育所等の整備の取扱いについて」という通知が届きました。結論から言えば、これまで区の現場で1枚の「検査済証」がないばかりに断念してきた既存建物を、保育園として整備すること

    保育園整備の前に立ちはだかる「壁」に開いた風穴
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/12/10
    ばーんとちゃぶ台ひっくり返すような「改革」ばっかりじゃなくてこういう地道な作業も必要だってことだよなあ、当たり前だけど。
  • 保育園に「既存建物を活用できない壁」に穴は開けられるか

    11月22日午後、東京都庁で「待機児童解消に向けた緊急対策会議」が開催されました。小池百合子知事の呼びかけによるもので、待機児童対策に取り組む特別区及び多摩の首長31人が一同に会しました。 世田谷区長となって5年半となりますが、東京都が呼びかけて首長が集まる対策会議は、これまでの石原慎太郎・猪瀬直樹・舛添要一都知事の時代には、一度も開催されていません。塩崎恭久厚生労働大臣が4月と9月に、待機児童問題に悩む全国の自治体首長を集めて会議を開いているのと対照的です。小池知事となって、東京都がようやく、「保育待機児童問題」に取り組む首長から実態や課題を聞き始めたことには意義があると思いました。 この会議の後半で、シンボリックなやりとりがありました。保育園の受け皿をつくるためには、土地・建物が必要です。私が世田谷区長となってから5年間で、61カ所の保育園を整備、4700人分の保育園定員を拡大してきた

    保育園に「既存建物を活用できない壁」に穴は開けられるか
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/30
    ヤヤコシイけど、ようするに都庁と区役所で課題の共有ができてないということかしら/「これまでの石原慎太郎・猪瀬直樹・舛添要一都知事の時代には、一度も開催されていません」ったくよー…
  • 自治体ごとに公表される「待機児童数の定義の統一」を求めて3年

    自治体として公的に発表している「待機児童数 」が全国一と言われている世田谷区が、「待機児童の実数」において全国一なのかどうかは別問題だということが、このたび厚生労働省が発表した数値で、ようやく明らかになってきました。待機児童数として発表している以外に、各自治体に「潜在待機児童」がいることが明らかになり、その数値も公表されたからです。 「石の上にも3年」という言葉があります。私は、「待機児童の数え方は統一されるべきだ」と、厚生労働省やメディアに強く訴えてきました。世田谷区の待機児童数には「育児休業を延長」や「自宅で休職中」の場合も含めてきました。待機児童数の公表の際に重要なのは、「見栄え」ではなく実態を正確に把握して情報提供する必要があると考えてきたからです。 数え方次第で「待機児童」が半減する? - 太陽のまちから -(2013年6月11日) 待機児童問題は目の前に迫った切実な課題です。メ

    自治体ごとに公表される「待機児童数の定義の統一」を求めて3年
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/27
    厚労省が数え方について「自治体の問題」と言ってずっと知らん顔してたのは、問題をなるべく曖昧にしたいという態度のあらわれだったという気が
  • 待機児童、80自治体で1.4万人 東京・世田谷が最多:朝日新聞デジタル

    認可保育所などに入れない今年4月時点の待機児童数について、朝日新聞社が全国の主要自治体を調べたところ、回答した80自治体で計1万3991人いた。34自治体(42・5%)で前年より増加。政府が求めた保育士配置や面積基準の緩和を予定するとしたところはなく、この対策は空振りしそうだ。目標とする2017年度末までの「待機児童ゼロ」達成の厳しさが、改めて浮き彫りになった。 調査は20政令指定都市と東京23区、これ以外に昨年4月1日時点で待機児童が100人以上いた39市町の計82市区町を対象に実施。10日までに80自治体(97・5%)から回答を得た。 待機児童の合計は前年より654人(4・5%)減ったものの、依然として高水準だ。東京23区は526人(10・9%)増の5358人で、都市部での増加が目立つ。保育施設に入れずに親が育休を延長した場合などを自治体が待機児童として数えなかった「隠れ待機児童」は、

    待機児童、80自治体で1.4万人 東京・世田谷が最多:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/11
    「隠れ待機児童」がどうたらとかごちゃごちゃ書いてるけど、カウントの仕方が違うものを並べても意味ないでしょーが(呆)
  • 杉並区の保育園問題。公園転用への反対は住民のエゴではない。(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    杉並区の公園を保育園に転用する計画に感じた疑問2月の「保育園落ちた日死ね」ブログが話題になって以来、保育園についての問題が表面化している。私は昨年から首都圏の保育園反対運動について取材してきた。また「日死ね」に続いて起こった「保育園落ちたの私だ」運動についてはYahoo!でもいくつか記事を書いている。 →「保育園落ちた日死ね」ネットとテレビで響きあい国会に届いた"絶望" →子どもは社会みんなで育てるもの。このコンセンサスが、決定的に欠けている 共働きを当たり前の世の中にするためには首都圏の保育園は圧倒的に足りない。なのに自分の家の近くに保育園ができることに反対する人びとには強い疑問を感じている。保育園への反対運動はNIMBY問題(Not In My Back Yard:施設建設に総論賛成でも自分の家の近くに建つ計画には反対する傾向)の典型であり、また保育園に対する偏見と誤解が多すぎる

    杉並区の保育園問題。公園転用への反対は住民のエゴではない。(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/06
    なんつーか本来こういう議論て区議会でやるべきものだと思うんで、議会制民主主義が機能してないなーという印象(隣の区民)
  • 千葉県市川市の保育園の反対運動による開園中止はしょうがない - Enter101

    市川で開園予定の保育園が近隣住民の反対を受けて開園中止したことに関しての話です。 現在、わが家には2歳児の男の子が居ます。 絶賛育児中の家庭なので、保育園の大切さ、ありがたさは身に染みて感じています。 都内や都市近郊の待機児童問題は深刻ですし、保育園については開園されるべきだと思いますが、今回の市川での保育園開園反対の動きについてはしょうがないかもしれないとも思ったので、少し書いておきたいと思います。 ニュースでは、近隣住民の反対を受けて2016年4月に開園予定の私立保育園が近隣住民の反対を受け、開園を断念したと報じています。 市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月に木造2階建ての園舎を完成させた上で、4月1日に定員108人(0〜5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。 引用:私立保育園:「子供の

    千葉県市川市の保育園の反対運動による開園中止はしょうがない - Enter101
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/04/12
    うちが世話になった保育園(都内)はそうだったんだけど、車の送り迎えは禁止じゃないのかなあこういう所は
  • 私立保育園:「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川 | 毎日新聞

    保育園が建設される予定だった土地。周辺は閑静な住宅街で、予定地が面する道路は車はすれ違えない=千葉県市川市で2016年4月12日午後2時53分、小林多美子撮影 千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。 市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月に木造2階建ての園舎を完成させた上で、4月1日に定員108人(0〜5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。

    私立保育園:「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川 | 毎日新聞
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/04/12
    いろいろわからないことが多いので、反対運動の代表の人にも話きいてほしかったなー。保育所以外のうるさくなりそうな施設にも反対してるのかどうか、とか。
  • 保育所不足:建設反対続き…目黒区苦渋の庁舎敷地貸し出し | 毎日新聞

    保育所を整備する駐車場。後方は区総合庁舎=東京都目黒区役所で2016年2月3日午後0時6分、早川健人撮影 保育所不足に悩む東京都目黒区が、区役所の敷地内に認可保育所を開設することを決めた。区内で保育所建設反対の住民運動が2件続き、待機児童の解消が進まない中、やむなく自らの足元に目を付けた。 区総合庁舎敷地内の駐車場のうち1カ所(約270平方メートル)を廃止し、区が30年間の定期借地権を設定して民間事業者に貸す。区は国、都と合計で約1億5000万円の補助金を事業者に支出する予算案を編成した。事業者は定員60人程度の3階建て施設を建設する。来年4月開所を目指して、2月22日に事業者向け説明会を開く。 区の待機児童は2015年4月の時点で過去最多の294人おり、全国で16番目に多い。14年度1年間で認可2施設、小規模4施設を新設し、区内の保育所定員を計334人増やしたにもかかわらず、待機児童は前

    保育所不足:建設反対続き…目黒区苦渋の庁舎敷地貸し出し | 毎日新聞
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/02/20
    目黒区民「子供とかジャマ。こっち来んな」